Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

2019年10月19日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。
55回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


将来は飲食店を経営…?恵比寿マスカッツ 桃乃木かなちゃんと2時間の生放送!

$
0
0


TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

10月19日(土曜)「Fine!!アラカルト」

本番前、池田さんと打ち合わせをしている桃ちゃん

今朝は、恵比寿マスカッツから桃乃木かなちゃんと一緒に2時間の生放送!ボリューム満点でおなじみのラーメン二郎を愛する「ジロリアン」としても有名な桃ちゃん。先日も二郎を二軒はしごしたとか…。そこで生で募集したメールは「近くにいたスゴイ人」。皆様から色々な意味でのスゴイ人を聞かせていただきました。

桃ちゃんも送られてきたメールを紹介

恵比寿マスカッツのニューシングル「マジョガリータ」。ちょうどこの19日に発売されたばかりということで、4時台は新曲トークに。現在YouTubeでも公開されているミュージックビデオもチェック。ちなみに1期生リーダーだった蒼井そらさんが出演しています。
そして後半は桃ちゃんに内緒でマネージャーさんにアンケート。将来はなぜか飲食店をさせたいみたいですよ。
マジョガリータ/Twenty-Nine/Class マジョガリータ/Twenty-Nine/Class

朝5時放送終了。桃ちゃん、お疲れ様でした!

この日夜、マスカッツのリリースイベントがあり帰宅。
左は大きい荷物を持ったマネージャーさん。

おもなスケジュール

【恵比寿マスカッツ】
■10月29日
渋谷複数会場によるハロウィンサーキットライブイベント「アルティメットハロウィン2019」
■12月27日
川崎クラブチッタにて年末ライブ開催
そのほかにもマスカッツ選抜メンバーでのリリースイベントがありますので、詳しくはオフィシャルサイトまで

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

恵比寿マスカッツHP
https://www.ebisu-muscats.com
桃乃木かな
HP
momonogi.com
Twitter
@Kana_Momonogi
インスタ
@ kana_momonogi

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます。)
http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191019030000

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

ふつおた読まれた人全員に栗とナスあげるよ~

$
0
0

【簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!】はTBSラジオ(FM90.5+AM954)で毎週土曜日19:00-20:30の90分でグニャグニャ生放送しております!

12日の放送でやる予定だったふつおた読まれた人全員に栗とナスプレゼント。
台風のために中止となっていましたが今週無事開催されました。
26日の放送でもふつおた読まれた人全員に栗とナスをプレゼントします!

栗とナスに関するセリフを下読みするADさん。

赤江珠緒が魅せられた!!大道芸人バルーンMotoとは…!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
10月21日(月)は、赤江珠緒×カンニング竹山のコンビでお送りしました。

2019年10月21日「赤江珠緒 たまむすび」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191021130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

赤江さんが遅い夏休みから帰ってきたんですが、スタジオに一人…。
竹山さん、スーさんとの掛け合いには間に合わず。オープニングどうなるか!?

間に合いました!
休み明けで打ち合わせの仕方も忘れてしまった赤江さんの一人喋りは何とか回避!

そんな赤江さん。
お休みはとにかく荷物もスケジュールも「詰め込んだ」1週間だったそうで…。

竹山さんが走って到着した息づかいから、赤江家の珍道中。
是非タイムフリーでお聴きください。

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」
今日は特別編!!

先々週に話が出た、赤江さんが上野公園で見た大道芸人のバルーンMotoさん。
ブログのアクセス数がその日かなり上がったということで、番組宛に連絡を頂き…

スタジオに来て頂きました!!

早速、大塚愛さんの「さくらんぼ」に乗せてパフォーマンススタート!!


何やらピンク色の風船で作り始めましたが、サビが来ると…

風船放り出して踊っちゃうバルーンMotoさん。

急いで!バルーンMotoさん!!

でもサビが来ると…

踊ってしまうバルーンMotoさん。
そのあと何とか作品が完成!!

可愛い風船のピンクパンサー帽子!
竹山さんにプレゼント!!

そしてパフォーマンスの後はバルーンMotoさんのお話をじっくりお聞きしました。

大道芸人を始めるキッカケや、竹山さんからもらった素敵なお言葉。
その場に集まった人をいかに盛り上げるか、などなど。
興味深いお話は是非タイムフリーでお聴きください。

バルーンMotoさんには、どこに行けば会えるのか?
詳しくは彼女さんが更新しているというブログを是非!(コチラ

バルーンMotoさん、ありがとうございました!

そして今週も電子コミック大賞2020を盛り上げるべく、
コスプレイヤーの伊織もえさんがスタジオに!

今日は実際にコスプレしてきてくれました!
恒例の竹山さんの笑顔をお楽しみください。


そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」

ラグビーW杯のお話から、ドラフト会議。そして東京五輪でのマラソン開催地の話など3人であーだこーだお喋りしてますので、こちらも是非タイムフリーで。

明日の「赤江珠緒たまむすび」は、火曜パートナーの山里亮太さんとお送りします。
2時からは、出演者のNG特集『おばあちゃんのつぶやき』。
3時からは、町山智浩さんによる『アメリカ流れ者』です。

それでは明日もお昼1時に!間も無くハロウィン!!

 

 

コスプレイヤーは眉毛を剃ったり、生やしたり・・・伊織もえが「コスプレマンガ」をコスプレ姿で紹介!

$
0
0

TBSラジオ「たまむすび」、月曜日のコーナー『コミックシーモア presentsみんなが選ぶ!電子コミック大賞2020』!
スペシャルナビゲーターは人気コスプレイヤーの伊織もえさん!

このコーナーでは、電子書籍配信サイト・コミックシーモアが主催する 「電子コミック大賞2020」にエントリーされた作品を〝伊織もえ目線〟で 紹介!

今日は、このコスプレでわかる方も!?

『その着せかえ人形(ビスクドール)は恋をする』
「簡単に言うと、コスプレマンガです」(いおりん)

男子高校生の五条新菜が、クラスメイトのギャル・喜多川海夢に頼まれ、彼女のコスプレ用衣装を作るようになったことから始まるラブコメディ。

マンガの中で、ギャルだけど、コスプレをしたい女子高生が、コスプレしているキャラクター“雫たん”のコスプレ。「その着せ替え人形は恋をする」と伊織もえのコラボグラビアで作ったコスプレです!

マンガの中の話+伊織もえさんの、コスプレイヤーの努力についても

ウイッグも自分で染めて、眉毛を剃ったり、気合で生やしたり!コスプレイヤーも大変です。

来週も、2020年のエントリー作品から、伊織もえさんがコレ!と思った作品をピックアップして、ご紹介します!お楽しみに♪

聴き逃された方はラジコ・タイムフリーで簡単にお聴き頂けます。

赤江珠緒たまむすび | TBSラジオ | 2019/10/21/月 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191021143657

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

最近注目される「興行中止保険」オリンピックの移転問題でも使える?

$
0
0

ラグビーワールドカップでは、3試合が台風で中止となり、その損害は20憶円とも言われています。そんな中、今、改めて「興行中止保険」に注目が集まっています。10月21日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

最近注目された「興行中止保険」オリンピックのあの問題でも使える?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191021073417

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは「興行中止保険」とはどういった保険なのか、損害保険ジャパン日本興亜株式会社の高橋正利さんに伺いました。

★イベントに特化した「興行中止保険」

損害保険ジャパン日本興亜株式会社 高橋正利さん
興行中止保険は、コンサートやスポーツ大会などが、台風などの悪天候、または交通機関の不通によって、観客の皆さんが来られないなど偶然の事由により、開催するイベントが中止になってしまった時に、主催者が支出している費用を保険金でお支払いする保険です。

森本毅郎スタンバイ!

興行中止保険は、イベントごとに作り上げるオーダーメイドの保険プラン。悪天候のみならず、地震やテロ、例えば海外アーティストが来日できなくなるといった出演不能リスクにも対応できるそうで、あらゆるリスクに備えることができます。昔からある保険ですが、近年、気象災害が増えていることもあり、改めて注目が集まり、保険会社の側もサービスを拡充しています。

この保険は掛け捨てタイプなので、イベントが中止にならない限りは、掛け金ははそのまま保険会社に入ります。さらに、リスクが高ければ高いほど保険料も高くなるので、屋内よりも屋外イベント、春先よりも台風シーズンの方が掛け金が高くなる仕組みで、保険会社も大損をしない仕組みになっているようです。

★手作りのフェスの強い味方

興行中止保険は、損保ジャパン日本興亜以外にも、三井住友海上や、東京海上日動火災保険など、大手保険会社の多くが扱っているそうですが、実際にある保険会社のサービスを利用したことのある、イベントの主催者に話を聞くことができました。

イベント主催者
一昨年から加入しました。野外で行う音楽の祭典なんですが、天候不順等で中止が考えられるので、そこまで実行された費用に関する支払い等に充てられる保険に加入しました。だいたい保険料が50万くらいで、保険金が1300〜1400万円ぐらいです。プロのイベント会社ではなく、有志のボランティアの実行委員会で行うフェスなので、資金力が元々ある訳ではない。保険料はかかるけど、中止になった時に払えないので、どうしても頼らざるをえないのが実情です。

フェスなどの中には、ボランティアでやっているような規模の小さなイベントも結構増えていますが、そうしたところは数十万円の保険料を捻出するのも厳しいとのこと。それでも中止になった時に、会場費や設営費、アーティストの出演料などを自腹でまかなうことはできないので、こうしたフェスの運営にも、こうした興行中止保険は強い味方のようです。

★五輪はIOCの推奨になっている

一方で、来年開催が予定されている一大イベントといえば、東京オリンピック・パラリンピック。こちらも様々なリスクが伴うことが予想されますが、こんな超大型イベントは保険に加入しているのか。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の伊藤学司さんに伺いました。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 伊藤学司さん
非常に大きな興行イベントなので、台風含めて様々なリスクを考えながら、万が一興行が中止になってしまった時は、損害が保険でしっかり保障されるよう、事前に保険に入っています。台風によって首都圏を中心に公共交通機関がすべて止まってしまったり、その他いろんな事故や、施設が直前に壊れてしまったとか、様々な場合で興行ができなくなる可能性があるので、チケットの払い戻しを含めた額の費用がかかります。けれども、そうした場合は保険の方で幅広く様々な事案に対応できるように保険に入っています。実はオリンピック・パラリンピックについては保険にしっかり入るようにというのが、IOCとか日本で行う大会以外であっても、保険に入って備えるようにというのは一つの基準になっているので、そういうことも踏まえて対応しています。

森本毅郎スタンバイ!

IOCの推奨で、東京オリンピック・パラリンピックも興行中止保険に加入しているそうです。保証内容は、開会式から閉会式まで、オリンピック・パラリンピック全体を通してのようです。

★マラソンの会場変更に伴う費用は・・・

ここで気になるのが、先週突然話題に上がった、マラソン・競歩の会場変更。競技時間を早めたり、道路の舗装整備をしたりと真夏の東京で開催できるよう300憶円かけて準備が進められていたと伝えられていますが、この会場変更に伴い増える追加費用については、果たして保険が適用されるのか、伊藤さんに聞いてみました。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 伊藤学司さん
仮に会場が変わることになって払い戻しになったら、それは保険とは別の話で、「主催者の都合」で会場を変えるということになります。もう一方で新しい会場でお客さんがたくさん入るような会場になれば、そこで収入も入ってくるので、必ずしも損害というのはちょっと違います。スポーツイベントができないような暑さが来たら、場合によったら自然災害になるかもしれないけど

正式に会場決定するのは、今月30日以降になりそうですが、もし札幌に移転することになっても、それは主催者都合の変更で、保険の対象外でした・・・。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

5Gスタートは遅れているが、準備は進んでいるのが日本!!

$
0
0

今年2019年は、世界的に【5G元年】と言われ、世界ではアメリカ、韓国に次いでサウジアラビアやスイスなど、どんどんサービスをスタートしています。しかし、一方の日本では携帯3社がプレサービスを始めている段階。『日本は5Gで出遅れている』とも言われています。しかしどうやらそうとも言えないようで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!10月22日(火・祝)は、『5Gスタートは遅れているが準備は進んでいるのが日本!』というテーマで近堂かおりが取材をしました。

 

5Gスタートは遅れているが、準備は進んでいるのが日本!!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191022073447

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★実験~新幹線でも5Gが使えるか!?

出遅れている、と言われていますが、5Gに関して【世界初】と発表されている技術が出てきました。株式会社NTTドコモ 5Gイノベーション推進室の奥村幸彦さんのお話です。

奥村幸彦さん
「現在、国内で一番早い乗り物は新幹線。高速で移動する乗り物と5Gの基地局との間で高精細な映像を送り届ける実験をした。実際に8Kの映像を基地局から車両内の端末に送り、順次再生することに成功した。今度は反対方向で車両側の端末から基地局に4Kの映像を送って、基地局にあるディスプレイで映像を見た、これにも成功しました。時速200キロ以上の高速鉄道で5Gの実験をするのは我々の知る限り初めてのことで、世界初の実験となっています。」

国際的には、時速200キロ以上で走るものは【高速鉄道】という分類になります。ヨーロッパ、中国でも高速鉄道は運行されていますが、今まで5Gの実験の実施はなかった。ということで、ドコモが世界初、新幹線でも5Gを使えるのか、という実験をしました。今回使ったのは東海道新幹線の新型【N700S系】。最高速度 時速283キロで走行中に、ちゃんと5Gが使えるのか確かめ、成功となりました。

★スムーズな基地局の連続切り替えに成功!

高速で移動しつつ、高速で通信することができたということですが、これはつまり何が新しいのか、何がすごいのかお聞きしました。再びドコモの奥村さんのお話。

奥村幸彦さん
「今回特に特徴的なのは、より早く動けば動くほど基地局の切り替えの周期が短くなり、処理が忙しくなる。おおむね5秒に1回切り替えが必要で、時速283キロでもきちっと行えるかどうか。今回現場の基地局の位置を調整して連続的に成功するという状態を作ることができた。」

今回の実験の大きな目的は【基地局の連続切り替え】。新幹線のスピードになると車内にある端末は5秒に1回、基地局を切り替えなくてはなりません。基地局のエリア中心に近づくほど電波は強くなるので、円の端と端、切り替え時が最も弱くなります。その切り替えのたびに通信速度が下がっては5Gの能力を活かしきれないので、今回の実験でそれができたということがわかったのは大きいことなのです。スムーズな基地局の切り替えが行われるように、基地局の配置も調整した、ということでした。

★5Gアンテナを搭載したガラス!?

それだけ基地局はポイントになるのですが、その基地局自体も変わろうとしています。 AGC株式会社 ビルディング産業ガラスカンパニーの岡 賢太郎さんのお話です。

岡 賢太郎さん
「新しく開発したガラスアンテナの【ウェーブアトッチ】という製品を発表致しました。既存の窓ガラスに貼り付ける、外を歩いている人用に作られたアンテナ。基本的に5Gの時代は、アンテナの数が非常に増えると予測されています。たくさんのアンテナを街中に設置するので、アンテナだらけの街並みになってしまいます。特にヨーロッパではうるさくて、普通のアンテナはもう設置できない。例えば木などにカモフラージュしたアンテナを設置している。今回のガラスアンテナは存在感なく、街の景観を汚さないで基地局を設置できるのがメリット。今まで世の中に出ていなかった製品ですので、世界初になると思います。」

簡単に言うと、5Gアンテナを搭載したガラス!!既存の窓ガラスに貼り付けるだけで、それが基地局となり電波の送受信を可能にするというもの。

しかもこれは、『透明なので周囲の景観を損ねない』『建物の内側に設置するので工事不要』『特に都市部で、ビルの谷間など電波が届きにくい場所を減らすことができる』という優れもの。年内までに完成させ、来年度中には実用化される予定です。室内に取り付けて、屋外の利用者のためのアンテナになるなんて、すごい!ガラスを詳しく知っているAGC(元旭硝子 去年7月に社名変更)ならではの技術です。特にヨーロッパで問題になっている、アンテナが町の景観を壊すという問題にも活用でき、このガラスアンテナなら目立たないですから、カモフラージュさせる必要なし!心置きなくアンテナを増やすことができます。(5Gの周波数は国によって違うので、それぞれの国に合わせて調整は必要だそうです)

★日本は5Gで遅れているんですか?

こうやって聞いてみると5Gの基地局関連では、日本は世界よりも先にいっている部分もあります。

「これでも日本は遅れているんですか?」

AGCの岡さんに聞いてみました。

岡 賢太郎さん
「確かに、5Gをサービスイン、スタートをさせたというのは、アメリカが先だ韓国が先だとやっていたが、大事なのは5Gを使ってどういったサービスが世の中で展開されるか。日本も決して遅れているという印象はなくて、トップランナーのひとつだと思います。5Gを受ける携帯電話の方が広く普及してくれば、どんどん進んでいくと思います。」

日本には正式に5Gに対応している携帯がないので、確かにスタートは遅れてはいますが、準備は世界一進んでいるのかもしれません。日本で5Gがスタートしたら、印象がガラっと変わるかもしれないですね!!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

間近でみた松島幸太朗のトライはすごかった!スリムクラブがロシア戦を観戦!

$
0
0

ラグビーW杯日本大会をより盛り上げるためのラジオプログラム「サンドウィッチマンのWe Love Rugby」。サンドウィッチマン伊達富澤コンビがゲストを迎えてたのしくラグビーにまつわるおしゃべりをするプログラムです。

日本は過去最高のベスト8進出!!!
南アフリカに負けてしまいましたが素晴らしい試合をありがとうございました。

108日から11日までの4日間は、お笑いコンビ・スリムクラブの真栄田&内間コンビをお迎えしました!もはや準レギュラーです!

高校時代に沖縄県選抜のラグビー選手として活躍した真栄田さんと、相方の影響でラグビーファンになった内間さんですが・・・今回、仕事で会場に足を運べなかったサンドウィッチマンに代わって、JAPANの初戦を観戦してきました!

「ホントに感動しました!内間も泣いてたからね」(真栄田)
「ラグビー経験者じゃないのに泣いた!いや嬉しいね」(伊達)
「試合始まる前に、選手入場の時点ですでに込み上げて来ました。」(内間)
「あはははは」(富澤)

かなりいい席で観戦できたふたり!!!

松島幸太朗のトライを間近でみた感想は?

会場の空気感などもやはりW杯独特の素晴らしいものだったそうです。
是非、radikoタイムフリーでお楽しみください。

W杯も終盤を迎えますが番組はまだ継続します。
過去の放送も、ラジオクラウドから聴けますので、観戦のお供に是非どうぞ~!

番組では皆さんからのメールお待ちしています!ラグビーにまつわる思い出や好きなチーム、好きな選手、そのほか疑問・質問など何でもOKです。サンドウィッチマンへの質問も!お待ちしております。宛先「rugby@tbs.co.jp」です。

 

 


珠緒&山里コンビも衝撃!下川エナおばあちゃん、あの国民的ドラマ「おしん」に出てたっぽい!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび
10月22日は、赤江珠緒×山里亮太のコンビでお送りしました。

本日は、即位礼正殿の儀が行われる、歴史的な一日!祝日です。


赤江珠緒たまむすび | TBSラジオ | 2019/10/22/火 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191022130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

で・す・が!まあ、特に変わらずいつも通りの放送です。

《オープニング》
夏休みに宮古島に行っていた赤江さんから、山ちゃんにお土産が!

「もうじき冬になるのに、Tシャツを頂きましてね…」(山里
宮古島まもる君がプリントされた“Tシャツ”とのことですが…赤江さん、チョイスが独特。
だけど、山ちゃんと言ったら白Tですもんね〜

2時からは、出演者のやらかし、しでかしを集めたNGコーナー「リメンバー・ミーおばあちゃんのつぶやき」

赤江さんはもちろんのこと、先週は外山さんが一週間パーソナリティを務めたので、やらかし、しでかし、た〜っぷり溜まってます。是非radikoタイムフリーでお聴きください。

そんでもってリスナーからこんなタレコミが・・・・・・

下川エナおばあちゃんって朝ドラの“おしん”に出てますよね?

ナレーションを担当する下川さんが、あの“おしん”に!?
まさかと思いながら調べてみると

が、ガチだった…
ひょえ〜おばあちゃん恐るべし!「おしん」出演女優でした!
※本人確認済み

3時台は、映画評論家の町山智浩さんによる映画コラム「アメリカ流れ者」!

以前紹介した「タクシー運転手」や「工作・ブラックビーナスと呼ばれた男」のような韓国社会派映画『国家が破産する日』を紹介しました!
1997年のアジア通貨危機を描いたサスペンスです。
明日の「たまむすび」は博多大吉さんとお送りします!
2時台は、「大吉ポスト~いったん預かります
あなたのモヤモヤ、打ち明け処の無い想いなどお送りください。
3時からは、春風亭一之輔さんによる「一之輔の枕だけ話します」です。ご期待ください。

 

10月20日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<博物館や美術館の展示品の管理とは?>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)

改めまして、今回の台風15・19号で被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
各自治体のホームページに、避難所の情報や、生活再建に関する情報を掲載しています。
災害が発生すると残念ながら「デマ」が起こってしまいます。正確な情報は各自治体やテレビ・ラジオ局が発信しているものを参考にしてください。

今週のゲストは、千葉県流山市で、博物館や美術館の展示品の管理などを請け負う『文化遺産Lab.』代表社員の松井佐織さんでした。

去年4月に壊されてしまった、流山市の利根運河沿いにあった幸福の神「ビリケンさん」
見事、松井さんが修復されました。

ぜひ、ラジオクラウドでお聴きください↓↓

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週も千葉のイベントを紹介しました!
木更津市「農業公園ぽんぽこ村」
■アクアラインからもアクセスしやすい「農業公園ぽんぽこ村」は、一年を通して、旬の野菜やフルーツの収穫体験が楽しめるスポットです。
■この時期は、旬のさつまいも堀りが大人気!代表的な品種の「紅あずま」や「紅はるか」、滑らかな食感と甘さが特徴的なシルクスイート、しっとりとした食感の安納芋など、無農薬栽培の、おいしいサツマイモが収穫できます。
■また、サツマイモの他にも、ナスやピーマン、落花生の収穫も楽しめます!
■園内ではバーベキューも楽しめ、収穫したてのサツマイモや野菜を焼いて食べることもできますよ!
■サツマイモ掘りの開催期間は、12月上旬まで。事前予約が必要です。
■詳しくは、農業公園ぽんぽこ村の公式ホームページからご確認ください。
■農業公園ぽんぽこ村へは、東京湾アクアライン連絡道・袖ヶ浦インターチェンジからのアクセスが便利です。

市原市「ちばテク市原カーフェスタ」
■ちばテク市原カーフェスタは、市原高等技術専門校で行われる、自動車のイベント!
■子どもたちを対象にした、自動車整備などの職業体験や、VRで運転気分を味わえるコーナーなど、体験型の企画が盛りだくさん!
■各自動車メーカーの新型車や、珍しい外国車の展示などもあるので、子どもから大人まで、車好きにはたまらないイベントです。
■開催日は、10月27日(日)
■市原高等技術専門校へは、JR五井駅をご利用ください。

勝浦市「かつうら魅力市」
■港町ならではの海の幸を満喫できるイベント、かつうら魅力市。この時期ならでは、キンメダイの旨味がたっぷりのキンメ汁の無料配布や、勝浦漁港にあがった、白身魚のマヒマヒを使った勝浦新名物「マリンメンチ」の販売など、海の町ならではのグルメが堪能できます!
■会場の特設ステージでは、地元よさこいチームやダンスグループのステージパフォーマンスが、会場を盛り上げますよ!
■当日は、ハロウィンこども仮装コンテストも行われ、商店街では、仮装した子どもたちへ、お菓子のプレゼントもありますよ!ぜひ、ご家族でお越しください!
■開催日は、11月2日(土)
■会場の、勝浦中央商店街は、JR勝浦駅から徒歩10分です。

睦沢町「道の駅・むつざわ つどいの郷」
■町民が健康でいきいきと生活できる、「スマートウェルネスタウン」の拠点としてオープンした、道の駅。
■こちらでは、減農薬・有機栽培の地元ブランド「むつざわ米」をはじめ、日本での栽培は珍しいパッションフルーツ、新鮮な野菜や花など、地元の農産物を販売!
■注目のイタリアンレストラン「トラットリア・ドゥーエ」は、東京・日本橋のレストランでオーナーを務めたシェフが考えた、地元産の新鮮な野菜やハーブを乗せた石窯焼きのピザや、旬のフルーツを使ったスイーツが大人気です!
■また、施設内にある天然温泉「つどいの湯」では、露天風呂や源泉かけ流しの内湯、サウナで、日頃の疲れを癒すことができますよ!
■道の駅「むつざわ つどいの郷」は、圏央道・茂原長南インターチェンジからのアクセスが便利です。

千葉に遊びに来て、美味しいものを食べるのも復興支援の一つです。ぜひ千葉にお越しください!

メンバー全員、もうすぐ古希に!ゲストはベストアルバムを発売した「ALICE」登場!

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

10月23日(水曜)「Fine!!アラカルト」

今日の「Fineアラカルト」は番組初登場、ALICEの皆さんがきてくれました。堀内さん、10月27日で70歳の誕生日を迎え、ALICEの皆さん全員が古希となります!
ALICE ALL TIME COMPLETE SINGLE COLLECTION (仮)(初回限定盤)(DVD付) ALICE ALL TIME COMPLETE SINGLE COLLECTION (仮)(初回限定盤)(DVD付)
10月23日に「ALICE ALL TIME COMPLETE SINGLE COLLECTION 2019」という、アリス初のオールタイム・シングルコレクションが発売されました。これはデビュー曲から、1981年のシングルレコード盤A面B面を収録。レコード会社の枠を超えた、初のコンプリートベスト盤となっています。
そして今回のツアーのために作られた新曲「限りなき挑戦 -OPEN GATE-」と、第二弾の新曲「DAY BREAKER-解放-」も収録。この「DAY BREAKER―解放―」は、小森谷さん出演中のTBS系テレビ「ひるおび!」10月度エンディングテーマとして現在絶賛オンエア中です!

ALICEスケジュール

■10月26日(土)日比谷野外音楽堂でライブ。
(BSスカパーで生中継するそうです)
■全国ツアーの第3弾が、来年からスタート。

詳しくはオフィシャルサイトなどでご確認ください。
==================================
オフィシャルサイト:http://alice1972.com

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます。

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

【プロが推薦】スープジャーで作る「オニオンスープ」が絶品!

$
0
0

2019年10月23日の「生活は踊る」は、毎日スープを作り続けたスープ作家の
有賀薫さんに、10分で作れるスープ弁当を教えて頂きました。

【プロフィール】
2011年から7年間、およそ2800日にわたって、朝のスープ作りを日々、続けられている、スープのスペシャリスト!著書には、「365日のめざましスープ」「おつかれさまスープ」などがあります。

スープジャを使った「スープ弁当」

「スープ弁当」は、保温性のあるスープジャーに入れて、
持ち運んでいるうちに保温調理によってランチ時間までにスープができるというもの。 お昼ごはんにあたたかいスープを召し上がっていただけます。

スープジャーは、スープの温かさを維持してくれる魔法びん。ネットで「スープジャー」と検索するとたくさん出てくる。価格は2,000円台~3,000円台だが、もっと安いものでは1000円台のものある。キャンプでも活躍してくれる便利アイテム。

このスープジャーを使って「朝10分で作れるレシピ」をきょうはご紹介します。今回ご紹介するレシピは、すべて300mlのスープジャーを使います。気温が下がってきたので、ぜひ温かいものをランチタイムに召し上がってください。

パン入りオニオンスープ!

オニオンスープの上にスライスバゲットを乗せたスープ。食べ応えがあって満足感がある。硬いパンでも水分を吸って食べやすくなる。
◆材料(1人分)◆
①玉ねぎ       :半分
②バター       :10g
③塩         :ひとつまみ
④こしょう      :少々
⑤バゲット(スライス):1枚
⑥とろけるチーズ   :10g

◆作り方◆
①玉ねぎは皮をむき、縦半分に切ってから、繊維に沿って薄切り。この間、バゲットはオーブントースターで色がつくまで焼く。
②鍋に玉ねぎと塩を入れて、水50mlを加えて強火にかける。4~5分煮たてて水分が飛んだらバターを加えて、色がつくまで炒める。
③水200mlを加えて煮立たせたらこしょうをふる。スープジャーに移し、バゲットを少し押し込むように乗せて、チーズをかけたら完成。

キャベツとソーセージのポトフ

たった10分の調理で、ポトフができるというのは、スープジャーだからこそ!洋風スープの定番ですが、じつは昆布が隠し味。まろやかな旨味があり、ほっとするスープです。作るのも簡単。
◆材料(1人分)◆
①キャベツ   :大1枚(60g)
②じゃがいも  :中1/2
③ソーセージ  :1本
④オリーブオイル:小さじ2
⑤塩      :小さじ1/3
⑥昆布     :3cm角
⑦こしょう   :少々

◆作り方◆
①キャベツは3~4cmのざく切り、じゃがいもは3等分に切る。昆布はハサミで細かく切る。
②鍋にこしょう以外のすべての材料と水200mLを入れ、中火で5分加熱。ジャーに移し、こしょうをふったら完成。

きのことトマトの玄米リゾット

玄米を生のまま入れるだけの簡単ヘルシーリゾット。トマトペーストは、少量でも濃いトマト味になる。
◆材料(1人分)◆
①しめじ、エリンギ:合わせて100g
②トマトペースト :大さじ1
③発芽玄米    :大さじ2
④塩       :小さじ1/3
⑤オリーブオイル :小さじ2

◆作り方◆
①しめじは石突きを取って、半分に切り、ほぐす。エリンギは細かく切る。
②鍋にオリーブオイルを熱し、しめじ、エリンギを中火で炒め、しんなりしてか(・)さ(・)が減ったらトマトペーストを加えて混ぜる。
③水200mlと玄米、塩を加えて煮立たせてスープジャーに移したら完成。

今回ご紹介したレシピも掲載されている「朝10分でできるスープ弁当」がマガジンハウスから税別1,300円で、10月24日(木)発売になります!
朝10分でできる スープ弁当 朝10分でできる スープ弁当

 

 

たっぷりの泡で、背中までちゃんと洗おう!乾燥肌にも、脂肌にもこれ1本で安心です。

$
0
0

TBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」の水曜月イチ企画『なるほど!納得 ライオン暮らしの知恵袋』。暮らしの中にある疑問&質問をライオン担当者、通称:ライオン先生と一緒に考える企画です。

2019年10月23日の放送では「ボディーソープ どうやって選んでますか?」というテーマでメッセージを募集しました。

今回の解説担当(=ライオン先生)は、ビューティケア事業部・相原亮さんです。

スポーツの秋!
大のジャイアンツファンだという相原さん・・・落ち込んでいらっしゃいます(※現在、日本シリーズ3連敗中。)

福岡出身の博多大吉さんがなぐさめます 笑

敵味方、隣り合わせでお送りした本日。
リスナーさんから頂いたこちらのメールを紹介しました!

ラジオネーム( エージェントB )さん 男性 荒川区
皆さんこんにちは~!46歳のオッサンです。ボディーソープは、脂がサッパリするやつ、ニオイが取れるやつを妻から進められて使っています。妻には、「あんたは脂っぽいから、しっかり洗え」とよく言われます。

ライオン先生、どうすりゃいいの?

相原:人の身体から脂が多く出る部位があります。具体的には、背中、ワキ、足、首の後ろ、耳の後ろ、この辺が多くでるんですよ!背脂っていうじゃないですか!これらの部位をボディソープやせっけんで丁寧に洗うことをオススメします。

なるほど~!
背中はなかなか丁寧に洗わないですもんね。

ラジオネーム ( お腹がポンポコリン ) 38歳 女性 名古屋市
乾燥肌のわたし、ボディーソープは、肌に優しい、泡立ちがよいモノを選ぶようにしています。ゴシゴシこすらなくていいのは、わかっているんですが、つい、ゴシゴシ、酷い時はガリガリやってしまうのです。やってる時は気持ちいいのですが、お風呂上り、ちょっとヒリヒリして後悔します。

相原:ゴシゴシ、ガリガリ洗いは、肌表面が傷つき水分が蒸発しやすくなってしまうのでたっぷりの泡を手で肌にすべらせるように洗うのがコツ。しっかり泡で洗うことが大切ですね!

泡立てが難しい・・・という方にはライオン「hadakara」がイチオシ!!
素敵な香りと共にたっぷりの泡で乾燥肌を乗り切りましょう。

『なるほど!納得 ライオン暮らしの知恵袋』は、水曜の月イチ企画です。メッセージを送った方から抽選で毎月2名に素敵なライオン製品詰合せをプレゼントしています。是非ご参加ください。

聴き逃された方はラジコ・タイムフリーで簡単にお聴き頂けます。

2019年10月23日「暮らしの知恵袋」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191023144305

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

博多大吉から寺門ジモンへ・・・・「ジモンさん!先日は、ご馳走さまでした!」

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
10月23日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2019月10月23日(水)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190806130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

2週間ぶりの“実家感”コンビと相成りました、「水曜たまむすび」
いつも通りのまったりした空気が漂うなか、大吉さんから報告があるそうで?

先日、坂上忍さんおぎやはぎ・矢作さん
そして、相方の華丸さんというメンバーで飲みに行ったらしいんですが・・・
そこで思わぬ人とばったり出くわします!

声をかけられて振り返ると、フェンシング太田雄貴さんではないか!
そして、一緒にいたのはダチョウ倶楽部寺門ジモンさん。

「寺門ジモンさんがいるなら、この店は間違いない!」と、美味しい料理に舌鼓を打っていたそうなんですが、あれ?何かがおかしい・・・
コースに入っていない料理が次から次に出てくるじゃないか。。。

「特に頼んでないけど、これもお会計に入っているのかな」なーんて思いながら、坂上さんがお金を払おうとしたら店員さんから一言。

「お代はすでにジモンさんからいただいております」

で、出た!カッコいいやつ!!もちろん、お店にジモンさんの姿は見当たらず。

ただ、誰もジモンさんの連絡先を知らなかったので、大吉さんは「たまむすび」を通して、ジモンさんに伝えたい。

「ジモンさん、ごちそうさまでした!!」
公共の電波を使って、今いちばん言いたいコトって、それかーーい!笑

お店で太田さんと会ったことを、“さっさー”こと、笹川友里アナに伝えるべきか。
大吉さんはこの1週間、ずーっとモヤモヤしてたそうですが、ちょっと考えすぎじゃない?笑

そんなこんなで今日のメッセージテーマはこちら!

大吉さんに「考えたことあります?」と言われちゃった珠ちゃんですが、「いや、考えに考えを重ねて、1周まわったんです!!」なーんて言いながら、楽しく紹介させていただきました。

今週もたくさんのメッセージ、ありがとうございましたー!!
オープニングからの一連の流れ、ぜひradikoのタイムフリー(↑リンクは上部)でどうぞ!

そして、3時からは、週替わりレギュラー陣が登場するラジオコラム。第4週は、落語家・春風亭一之輔さんの『マクラだけ話します

一之輔師匠は春風亭昇太さんの結婚式に参加したそうで、その裏話をたっぷりと!

みなさんご存知の師匠たちが繰り広げるやり取り。
人となりが見えるようなエピソードで、いやぁーーおもしろかった!

こちらもぜひ、radikoのタイムフリーでどうぞ〜!

現在、7日間連続の独演会の真っ只中にいる、一之輔師匠。
次回の登場は、【 11月27日 】となります。

まだ先は長いですが、くれぐれもお身体にはお気をつけて!

明日の「赤江珠緒たまむすび」のパートナーは、土屋礼央さん!
2時からの「レオ販店」では、"カーテン"を特集。皆さんのお宅のカーテンは、どんな理由で誰がいつ選んだのか。歯にカーテン着せぬご意見も、お待ちしております。
3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」には、ライター北尾トロさんが登場!
今回はどんなお話を聞かせてくれるのでしょうか?お楽しみに♪

 

誰にでも起こる心房細動。その最新の治療「ウォッチマン」

$
0
0

きょうは「脳梗塞を防ぐ心房細動の新治療」。心房細動は、心臓にある心房という部分が小刻みで不規則な動きをする不整脈です。心房細動になると脳梗塞のリスクが高くなり、その他の脳梗塞に比べて重症化しやすく、命に関わるだけでなく、仮に一命を取りとめても重篤な後遺症を残すことがあります。こうした中で、あらたなカテーテル治療が登場し、治療が始められました。

そこで、10月21日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)では、心房細動と、それによる脳梗塞の新たな治療法を中心にお伝えしました。

★心房細動と脳梗塞の関係

心臓は上下左右に大きく4つに分かれていて、左右それぞれに心房と心室という部屋があります。心房は血液を一時ためるところ、そして心室は心房に溜まった血液を吸い込み、心臓の外へ送り出すポンプの働きをしています。全身を巡って酸素が少なくなった血液は右の心房に入り、右の心室から肺へ送り出されます。肺で酸素をいっぱい吸った血液は、左の心房に入り、左の心室から全身へ送り出される仕組み。

この動きをコントロールしているのは、心臓の中で発生する電気信号です。これによって、1分間に60〜80回、規則正しくポンプのように動いて血液を流しますが、心房細動があると、電気信号が乱れ、その結果、1分間の心拍数が400にもなります。心房が小刻みに震える動きとなり、心房内で血液がよどんで、固まりやすくなってしまいます。

この心房細動は珍しい病気ではありません。加齢、高血圧、糖尿病、アルコールやカフェインの取りすぎ、睡眠不足やストレス、そして喫煙などが主な原因とされていて、高齢化の中で日本でも増えています。

日本では、2010年度の患者数はおよそ80万人以上と推定されます。特に60歳を境に増えていき、80歳以上ではおよそ10人に1人は心房細動があるとされ、男性が女性に比べおよそ1・5倍発症しやすいと言われています。

★心房細動は脳梗塞のリスクになる

問題は、この心房細動が、重篤な脳梗塞のリスクになることです。心房細胞になると、効果的に血液を送り出すことができなくなるので、心臓の中での血液の流れが滞り、血液がよどんで、血の塊=血栓ができます。その血栓は大きいものでは直径数センチのものもあり、それが脳の血管に運ばれて詰まると、重篤な脳梗塞が起きてしまうのです。心房細動がある人は無い人と比べると、脳梗塞を発症する確率はおよそ5倍高いそうです。

また、心房細動を原因とする脳梗塞は、ノックアウト型脳梗塞とも呼ばれています。ボクシングの、あのノックアウトです。と言うのも、ほかの脳梗塞に比べて、重篤な麻痺などの機能障害を引き起こしたりして、死に結びつく可能性が高いことから、こう呼ばれているんです。

心房細動による脳梗塞を防ぐために、これまでいろんな治療法が確立されてきました。まずは、血液の塊ができないようにしようということで、血液をサラサラにする薬が出ました。有名なのはワルファリンという薬ですが、最近では、DOACという新しい薬が登場し、これまでより脳出血のリスクが少なく、食べ物の影響が少なく使いやすいと評判です。

ただ、血液をサラサラにする薬は、生涯ずっと飲み続けなければなりません。血液をサラサラにする分、出血のリスクもあります。高齢になると転倒するリスクが大きくなるので、転んだりしてケガによる出血も生じやすい。

一方、心房細動そのものを抑えようという薬もあります。不整脈を抑える抗不整脈薬です。ただ、抗不整脈薬だけでは不整脈は完全に抑えられませんし、心不全のリスクもあります。

★注目されるカテーテル治療

そこで、薬の治療が困難な方に向けて、最近では、カテーテルでの治療が注目されます。カテーテルを使った治療はいくつかありますが。中でも最新で注目されているのは「ウォッチマン」という医療機器を使うカテーテル治療です。これは心房細動そのものではなく、それによる脳梗塞のリスクを取り除く予防的な治療です。

心房細動が起こると、血液がうまく送り出されず、よどんで、血栓ができやすくなりますが、実は、血栓ができやすい部分が左の心房にあります。それは「左心耳(さしんじ)」です。外から見ると、左の心房から耳のように飛び出た部分なんですが、内側では、左の心房の壁に穴が開いて、隣に袋状の小部屋がある形になっています。

大きさは親指程度なのですが、血流が乱れると、ここに血栓ができやすいのです。海外の研究によると、心房細動による血栓の90%は、左心耳に認められた、とされているほか、左心耳でできた血栓は大きく、重篤になりやすいという問題があります。

このため、近年、左心耳を切ったり塞いだりする治療法が取り入れられるようになりました。左心耳は、盲腸のように、なくても大きな問題がないからです。ただ、予防だけのために、胸を切り開いて左心耳を手術するのは体への負担が大き過ぎます。

★カテーテル治療「ウォッチマン」

そこで開発されたのが、「ウォッチマン」という医療機器を使ったカテーテル治療です。ウォッチマンは円形のパラシュートのように開く医療機器で、これを足の付け根の静脈から、カテーテルで左心耳まで送り込んで、左心耳の中で、パッと開いて固定させます。すると、パラシュートの天井が左の心房にあった左心耳への入り口を塞いでくれます。これは1か月もすると完全に心臓と一体化され、入り口はきれいにふさがれます。これによって、左心耳で血栓ができることはなくなり、心原性脳梗塞のリスクが90%以上減る という仕組みです。

カテーテルでの治療ですので、時間は1時間ほど、しかも翌日から普通に歩くことができます。もう1つメリットとしては、血液をサラサラにする薬を飲まなくてよくなるのも重要です。

★治療は保険適用

日本ではまだ導入され始めたばかりの治療法ですが、ことし9月から保険適応になりました。このウォッチマンは、関東近郊では「慶應義塾大学病院」「東京医科歯科大附属病院」「東邦大学医療センター大橋病院」「三井記念病院」「横須賀共済病院」「筑波大病院」等です。今後、治療を受けられる病院がさらに増えていくと思われます。内科的治療なので、診療科は循環器内科になります。

心房細動で薬を飲まなければいけない状態なのに、出血のリスクなどが高く、薬での治療が困難な方に行われています。

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191021080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


腸内細菌とアスリートの関係

$
0
0

きょうは、「腸内細菌」について、10月23日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。というのも、今月、国内で発売されたあるサプリメントが注目を集めているんです。どんなものか、AuB株式会社の上田麻実さんのお話。

 

腸内細菌とアスリートの関係http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191023073134

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★アスリートの腸からサプリを開発

AuB株式会社 上田麻実さん
AuB株式会社は4年間で、アスリート500名・1000検体以上の腸内細菌データの獲得に成功。その知見をもとに、様々な菌をミックスした「アスリート菌ミックス」を開発し、それを盛り込んだサプリメントを開発しました。実は「アスリートと一般の方の腸内環境の違い」を過去に調べたことがありますが、一般の方はだいたい似通った腸内環境の構成。ただ一方で、アスリートは非常に特徴的、個性的な腸内環境をしていて、一人一人本当に全く違う腸内細菌を持っているということが見えてきました。
森本毅郎スタンバイ!

AuB上田さんに聞きました

森本毅郎スタンバイ!

AuB BASE(オーブベース)

AuBは、サッカーの元日本代表・鈴木啓太さんが4年前に設立した会社で、腸内環境を整えるための、「オーブベース」というサプリを開発しました。

アスリートは、普段、運動と食事に人一倍気を遣っていますが、そんなアスリートたちの健康的な腸内細菌を徹底的に研究。すると、特に「酪酸菌」という菌の数が多いことと、とにかく保有している腸内細菌の種類が多種多様であることがわかったそうです。そして特徴的な29種類の細菌をピックアップし、独自の配合でブレンド。それらを「アスリート菌ミックス」と名付けました。

ちなみに、一袋90粒で5500円。今月から予約販売を開始したところ人気となって、既に準備数が完売。現在は追加注文を受け付けている状況のようです。

■「オーブベース」
クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」で先行予約実施中
https://www.makuake.com/project/aub/

★腸を覗けば競技がわかる!

「腸内の菌とアスリート」にそんな関係があるのかと思ったんですが、実は腸内の細菌とアスリートの関係については研究が盛んで、ハーバード大学の研究ではマラソンが早い選手の腸に「マラソン菌」とも呼ぶべき特徴的な菌が発見されたという発表もありました。

さらには、神鋼環境ソリューションという会社は昨年から、善玉菌を増やす効果のあるミドリムシをサプリ化して販売したり、「アスリートと腸内環境」の研究は、様々な場所で広がっているようです。

さらに、研究はこんなところまで進んでいました。再び、上田さんのお話。

AuB株式会社 上田麻実さん
サッカー・ラグビー・長距離選手の腸内細菌を機械学習させることに成功しました。この機械学習で何がわかるかというと、例えばサッカー選手の機械学習の中に当て込むと、「あなたはサッカー選手でしょ」ということが、92%の確率で当てることができます。一番大きな影響力を持っているのは食事だが、例えばラグビー選手は瞬発力やパワー系を求めます。一方で長距離選手は持久力が必要。そうなると、トレーニングの内容や、食事の内容が異なってくるのではないかと考えています。

競技人口が多く、且つ、検体数も多いサッカー・ラグビー・長距離走の3競技においては、腸を覗くだけで、何の選手か言い当てられるそうなんです(しかも92%という高確率!)。それ以外にも、ゴルフ、バスケ、バレー、テニスなど27の競技でも、80%の確率で当てられるそう。

やはり「食事」の違いが大きく影響しているようですが、もちろんメンタルも重要。例えば、ある集中力を必要とする競技の選手は、集中力に関係する菌が、一般の人よりも133倍高かったということが、先日、明らかになったばかりだそうなんです。

「腸脳相関(腸と脳みそは繋がっている)」というように、やはり、メンタルも深く関わってくることが、アスリートの腸からも見えてきました。

★ディープインパクトの乳酸菌が競走馬の救世主だった

まだまだ調べてみると、色んな可能性が詰まっていそうですが、一方で、「人」以外のアスリートについても、こんな研究がありました。岡山大学・農学部教授の森田英利さんのお話。

岡山大学・農学部・教授 森田英利さん
個人的に運動やアスリートに昔から興味があり、人間以外の動物でアスリートといえばサラブレッド。当時のダービー馬のキングカメハメハやディープインパクトなど、たくさんの GI馬の糞便を集めました。馬にはあまりビフィズス菌はいないが、ディープインパクトとからたくさんのビフィズス菌が取れてきました。それを培養してそれ以外馬に飲ませると、生まれてすぐの下痢の回数が減ったんです。 健康でないと練習できない。調教をきっちりこなせる馬が、競争能力が高くなっていったのではないかと思います。

森本毅郎スタンバイ!

競走馬が強くなるかどうかは、幼い頃にどれだけ順調に成長できたかが影響してくるそうなんですが、特に馬はお腹を下しやすいため「腸内環境をいかに健康的に保てるか」が勝てる馬の条件になってきます。そこで森田さんは、名馬と言われる馬の腸内に、数多く存在していた乳酸菌から、馬のためのサプリを作って商品化。現在では多くの競走馬がこのサプリを利用している程、サラブレッドの育成には欠かせないものになっているそうです。

ここまで話を聞いて「例えば、サッカーが上手くなりたければ、サッカー選手が多く保有している菌をたくさん食べればいいのか!」と思ってAuBの上田さんに聞いてみたんですが、「それは違う」とのことでした。極端に自分と違う菌をたくさん取り入れても、ただただお腹を下すだけのようで…。というのも、人ひとりが保有している腸内細菌は100兆個~500兆個(1・5キロ~2キロ)あり、ある菌だけがずば抜けて増えると、逆にお腹の環境を壊してしまうことになるみたいです。

考えてみれば当たり前で、きのうまでただの人だったのが、サプリを飲んだだけでいきなりアスリートになれるわけではありません。いきなりではなく、まずは、少しずつ菌を入れ替えて、段階を踏んで腸内環境を変えていくことで、アスリートに近づける、そんなことのようでした。

★腸内細菌は長寿ももたらす

では、この腸内細菌とアスリートの研究が今後、私たちにどのような影響をもたらしてくれるのか、森田さんに聞いてみました。

岡山大学・農学部・教授 森田英利さん
90、100歳まで生きている方は、乳酸菌やビフィズス菌など、そういう種類の腸内細菌が非常に増えています。そこに「運動」というファクターが加われば、さらに長寿や健康寿命に、十分プラスの効果が働くのではないか。

長寿の人は、乳酸菌を多く持っているということがわかっているそうですが、そのメカニズムまでは、まだ明らかになっていないそう。今後、アスリートの腸の研究が進む中で、どうやって腸内環境を変えていけば長生きできるのかが見えてくるかもしれません。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

階段を降りられる車椅子、洋服のままできるシャンプー!「医療と介護の総合展」

$
0
0

10/23(水)~10/25(木)の3日間、千葉県の幕張メッセで開催されている「医療と介護の総合展」。TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

「医療と介護の総合展」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191024073450

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

「医療と介護の総合展」は610社が出展し最新の製品やサービスが集う展示会で、福祉・介護施設の関係者など会期中およそ3万人の来場者を見込んでいます。今回は特に、超高齢社会の課題解決に役立ちそうな製品に注目しました。まずは、介護の現場に特化したシャンプー。日建リース工業株式会社・谷口哲平さんのお話です。

★要介護者も気軽に「服を着たままシャンプー」!?

日建リース工業株式会社 谷口哲平さん
今日はルームシャンプーという商品をご紹介させてもらってます。服を着たまま髪の毛を5分で洗えるという商品です。介護の現場で、髪の毛を洗うにしても、セッティングが大変。家族もそれが負担ということで、なかなか髪を洗うだけでもできない方が多い。そこの部分を解決する商品。2ℓのお湯を入れて頂くタンクがございまして、ご家庭の掃除機、紙パック式の掃除機を接続して頂いて、それの掃除機の動力で、商品から出てきたお湯を瞬間的に吸い上げて、水を一滴もたらさずに髪を洗うことができるような商品となっております。

要介護認定を受けている方が利用できる週1回程度の訪問入浴などもありますが、こちらの「ルームシャンプー」が1台介護施設にあれば、職員さんが手軽に入所者の方たちの頭を洗えます。服を着たままのシャンプーを実現するために、掃除機と接続して、その動力でシャワーヘッドのお湯を吸い上げてたらさないというのがユニークですよね。価格は税抜き4万6200円。介護施設だけではなく、在宅で介護をしている家庭のニーズもあり、去年の販売開始で1000台以上売れているそうです。

認知症による徘徊を防ぐ!センサー付きシューズ


続いては、介護施設の入所者の異変を検知できる「靴」。ファーストレイン・テクノロジー株式会社・代表取締役、鄭曄さんのお話です。

ファーストレイン・テクノロジー株式会社代表取締役 鄭曄さん
上履きのような室内用のシューズなんですけども、マジックテープみたいなポケットがあります。そこにセンサーを入れて使っていただく。歩数と運動量がカウントされる。ある日から突然運動量が減って、歩数も減っている。そういう場合は要注意ということがすぐわかります。今どこにいるのかもわかる。徘徊通知と似た感じですけども、施設外に無断で誰も知らないうちに出た。そうすると赤くなり警告もメッセージとして飛ばすので、すぐ気づきますね。

認知症の行方不明者は年々増え続け去年は1万7000人。対策が急務となっていますが、普段履く室内用の靴にセンサーを取り付けることで、管理用のパソコンと連動し、無断で外に出てしまったときにすぐ知らせてくれます。平均的な歩数や運動量も計測してくれるので、平均値からぐんと下がった場合に可視化され異常にいち早く気付ける可能性もあります。また、その情報を入所者の家族も共有できます。こちら上履きタイプのほかスニーカーや革靴のタイプなどデザインも豊富です。

★外国人介護スタッフ向け!翻訳付き記録システム

続いては、介護現場で増える外国人スタッフをサポートするためのツール。NDソフトウェア株式会社の矢野智康さんのお話です。

NDソフトウェア株式会社の矢野智康さん
昨今、介護現場では人材不足という所が言われてまして、なかなか人出が足りない。そこで外国人の方に来ていただいて、介護をしていただくという所も一つの解決策になっている。ただ、なかなか日本語は喋れるけど書けない。介護記録が書けないという状況があり、それを解決するために、介護記録のタブレットツールで多言語に対応したツールをリリースしています。例えば日本の方が書いた日本語の文字。例えば「移乗」という介護用語があるんですけども、その移乗がベトナム語でどう表現されるのかというのを翻訳したり、という所ができるようになってます。

「ケアパレット」というタブレットで使える記録システムです。「移乗」とは、ベッドから車椅子、車椅子から椅子などへ移る動作のことなのですが、そういった専門用語が、介護記録を残す上で必要。そこで、介護用語の電子辞書がシステムに組み込まれていて英語・ベトナム語・ミャンマー語・中国語の4か国語に変換して、そのまま指でドラッグすれば記録に反映されます。またその動作を示す画像や動画も同時に表示されるので日本語教育ツールとしても使えます。

★災害時に役立つ!階段を昇り降りする車いす

最後にここ最近大きな台風の被害が相次いでいますが、そういった災害時に役立つ車いす。トライリンクス株式会社 代表取締役の清野幸夫さん。

トライリンクス株式会社 代表取締役の清野幸夫さん
災害時にエレベーターが止まった状況の中で、要援護者と言われる方々車いすであったりお年寄りで健常者と一緒に避難できないような方々。そういった方々に対して、車いすの形状になっているんですけどこちらに乗車をして頂いて、階段で階下へ下ろすもの、それから電動で階段昇り降りできるもの。今回の台風のような水害の際にもですね、上のほうに避難をして頂ける。今回の災害で東京都内のあるタワーマンションで電源が落ちてしまった。そこは47階。お年寄りもいる中で、なかなか階段昇り降りが難しい方もいる。そこで電動のUDチェアというものを導入したいということで翌日持参させて頂きました。

こちらの車いす。実際にのってみましたが、段差を感じないくらいスムーズでした。今後さらに高齢化率が進む中で、こういった製品のニーズはさらに高まっていくかもしれませんね。

赤江珠緒&土屋礼央がカーテンビジネスで一儲け!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
10月24日(木)は、赤江珠緒×土屋礼央のコンビでお送りしました。

2019年10月24日「赤江珠緒 たまむすび」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191024130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

赤江さん夏休みから帰ってきましたウィーク最終日。
「もう話も尽きたのでは…?」と予想した礼央さん。

昨日東京ガスさんの工場見学に行ってきた話を用意してくれましたが、
赤江さんの夏休み話。まだありました。
というわけで夏休み話の後、工場見学のお話がスタートしましたが途中で曲がカットイン。

(曲が始まる直前の礼央さん。軽快に喋っております。)

そんな様子は是非タイムフリーでお聴きください。

そして2時からは「たまむすびレオ販店」
今日は「カーテン」をゆる〜く特集しました。

色んな歴史やらを紹介しましたが、二人が一番気になったのは「カーテンを買うときの長さがわかりにくい!」ということ。

「どこから測れば良いの!?」

そんな二人が出した妙案。それが

『カーテンレールの方が上下に動けば良いのではないか!?』


きたー!!ビジネスチャンス!!

ただ冷静に考えるとそっちの方がお金かかるんじゃないかとか色々と問題はありそう。
どなたか妙案ありましたら教えてください。

ちなみに来週のレオ飯店の特売品はハロウィン当日ということで「かぼちゃ」です。
「かぼちゃ」にまつわるエピソード、tama954@tbs.co.jpまでお待ちしてます!
(件名にレオ販店と書いてください)

そして3時からはゲストコーナー「おもしろい大人」

おなじみ、ライター&ハンターの北尾トロさん。
今回は長年続けている裁判傍聴のお話!

今回紹介してくれたのは…

35個のおにぎりをいっぺんに万引きした元公務員
置き引き犯が、財布に1万円だけ残した理由
人は見た目が9割を信用すると痛い目にあう

の3本です。

気になった方は是非こちらもタイムフリーで。
そしてもっと気になった方は是非北尾トロさんの新刊をチェックしてみてください。
なぜ元公務員はいっぺんにおにぎり35個を万引きしたのか ビジネスマン裁判傍聴記 なぜ元公務員はいっぺんにおにぎり35個を万引きしたのか ビジネスマン裁判傍聴記

トロさん、また狩猟のシーズンにお待ちしてます!

明日は「金曜たまむすび」!
外山惠理アナ&玉袋筋太郎のコンビです。

2時からは、スタートから50年を迎えた毒蝮三太夫のミュージックプレゼント
東京八王子の「菓子店manna」さんから中継します。

3時台は特集コーナーTOKYOもん
明日は町田リス園を特集します。

それでは明日もお昼1時に!!

【音声配信】「アニニャン×こーラジ 化け猫・熱唱編!」ライブパート中心にOA!!【10/24(木)21:30~TBSラジオ「相羽あいなの大こ~かいRaDiO」】

$
0
0

☆バンドリ、スタァライト、けもフレ等に出演。元プロレスラー声優・相羽あいなの初ラジオ冠番組「ブシロードpresents 相羽あいなの大こ~かいRaDiO」(木曜21:30~)

■「アニニャン×こーラジ 化け猫・熱唱編!」ライブパート中心にOA!!

10/14(月・祝)に行われたTBSラジオのアニラジ兄妹コラボイベント「アニニャン×こーラジ 化け猫・熱唱編!」「ハライチ岩井勇気のアニニャン!」パーソナリティーのハライチ岩井勇気さん、そしてゲストの蒼井翔太さんと共にお送りしました♪10/24(木)の放送では、こーラジリスナーの投票で決まった相羽あいなによるアニソンカバーライブの模様を中心にダイジェストでお送りします!

■radikoタイムフリーの音声はコチラから

相羽あいなアニソンカバーライブの模様を一部お聞き頂けます♪

「相羽あいなの大こ~かいRaDiO」10月24日放送分http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191024213000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

≪こーラジアニソンリクエスト結果発表≫
【1位】Rising Hope/LiSA『魔法科高校の劣等生』
【2位】君の知らない物語/supercell『化物語』
【3位】Northern lights/林原めぐみ『シャーマンキング』
【4位】射手座☆午後九時Don’t be late/シェリル・ノーム starring May’n『マクロスF(フロンティア)』
【5位】めざせポケモンマスター/松本梨香『ポケットモンスター』
【6位】Beautiful World/宇多田ヒカル『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
【7位】微笑みの爆弾/馬渡松子『幽☆遊☆白書』
【8位】曇天/DOES『銀魂』
【9位】GO!!!/FLOW『NARUTOーナルトー』
【9位】プレパレード/逢坂大河・櫛枝実乃梨・川嶋亜美『とらドラ!』

たくさんの投票、ありがとうございました!!!

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは置き配サービスを利用したことがありますか?

$
0
0

今や多くの人が【ネットでお買い物】をする時代ですが、昨日の日本経済新聞にアマゾンジャパン社長のコメントが掲載されていました。『自宅用の宅配ボックスのサービスを検討している』とのこと。個人宅に宅配ボックスがあったら便利ですよね。アマゾンと言えば【置き配】サービスを拡大中。今年2月から一部の地域でサービスを始め、9月には29都道府県に広げました。【置き配】は在宅・不在にかかわらず、指定した場所(玄関など)に商品を届けて、応対もサインも不要なサービスです。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、10月25日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『あなたは置き配サービスを利用したことがありますか?』というテーマで街でみなさんにお話を伺いました!

 

あなたは置き配サービスを利用したことがありますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191025073332

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★利用したことはないです!

●「やったことないです。初めて知りました。宅配ボックスがあるので普通にマンションについているやつです。」
●「家に必ず誰かいるんですよ、大体時間指定で頼むので置き配はやったことがない。知ってますけど。」
●「利用ないです。アマゾンは買いますけど置き配というか家に、どうなってるんだろう?家族が受け取ってるのかな、よく分らない。いない場合はどうしてるんだろう?宅配ボックスとかないです。ポストしかないんで、でも、帰ると置いてある机の上に。誰かが受け取っているんでしょうね。」
●「ないです。宅配ボックスがマンションにあります。何でも大体入れておいてくださいって言えるので、あと不在時でもそこに勝手に入れてくれているので、結構容量が大きいので大きいモノも全部入ります。ただ、皆が利用して宅配ボックスが満杯なんで再配達の依頼は結構ある。皆が結局、取らないんで宅配ボックスに入れたままの人が多くて、そういう問題はあります。」

置き配サービスを利用したことがない人達でした。家に誰かが居てくれているとか、マンションの宅配ボックスがあるので、置き配は必要ない、と。ただ、マンションの宅配ボックスの数は限られているのが現状。最後の方のように、それが満杯になっていて結局再配達の依頼があるとか・・・。なんだか本末転倒な話になってしまっています。

★置き配、利用しました!

一方、置き配サービスを利用したことがある人の声です。

●「置き配ね、ありますよ。不在でなかなか受け取れなくて困った時にアマゾンの方から置き配というのがあってそれで2回くらい利用した。玄関。(何か箱に)なかった。置いておきましたよって連絡がメールの方にありました。写真つき。玄関のところに置いてある写真が添付されていて見れるようになってました。わざわざいなくてよくて、良かったと思いますけど、それはモノがそんなに自分としては高価なモノでもないから、例えば7百円8百円のモノでも結構梱包が大きいじゃないですか。そういうのだったらまあ良いかなと。帰ってその時間に居なきゃいけないとか、指定すると拘束されるので、そういう意味ではラクだったかなと思った。予め選択できるのであれば使っていこうかと思ってます。」

まさにアマゾンの置き配サービスを利用したお父さんのお話でした。玄関の前に荷物を置いてもらったそうです。メールで写真が届くんです!アマゾンのHPには希望した人には写真を送ると書いてありました。【ここにちゃんと置きましたよ】という証拠になるんですね。このお父さんは、ラクだし便利に感じたようで、これからも積極的に使いたいと、おっしゃっていましたが、実は【置き配】を利用したことがあるのはこの人だけでした。

★置き配は不安だし心配!

なかなか、皆さん、このサービスへのハードルが高いようです。

●「僕個人としては置いていかれるよりは受け取りたいな。イタズラされたりとか、普通に受け取った方がいいかなと個人的には思う。」
●「うーん、ちょっと抵抗ありますね。子供が持って行ったりとか猫が来たりとか犬がちょっと、カラスが突いたりとか、食べ物じゃなくても、そういうのがちょっと心配。」
●「マンションなんでたぶん、人は入ってこないと思うんですけど、それでもちょっと不安。他の方知らないんで、同じ階に住んでいる人あんまり知り合いではない。それがどうかな、盗られはしないと思うけど、ちょっと不安。」
●「隣の住民とかもたぶん見えたりもするんじゃないかな、盗られたりする可能性もあるのかなって、少なからず思うのでちょっと怖い所はあります。ちゃんと宅配ボックスみたいに守られた状態だったらいいんですけど、玄関の前にあからさまに置かれているとコワイですよね。」

盗まれちゃったらどうしよう・・・と思うのはもちろん、イタズラされていたり、猫が荒らしているかもしれない、急に雨が降って濡れたらどうしよう、などなど、皆さん、何らかの不安や心配があるようです。そして、隣人への不安、これって結構恐ろしい話。海外に比べると日本は大丈夫だと思うんだけど、心配は心配だよね、という人も。かなり、ネガティブなイメージがあるようです。

★便利さより不安の方が勝る!

そんな中、こういう声がありました。

●「一回、無理やりお願いして置いてもらったことがあるんですけど、あまりに大きくて宅配ボックスに入らないと言われて、どうしても明日使いたいというモノだったんで、それはちょっとスイマセン、置いていってください、何かあったら自分の責任でということで置いてってもらいました。ただ、結構不安でした。ちょっと高いモノだったんで安ければ別にいいと思う、数千円とかだったら、数万とかになるとちょっと不安です。(高くて大きくて翌日すぐ使うモノって)ゴルフのドライバー。ちょっと色々、年末に買って年明け早々に使いたかったんですけど、それがうまく配達できなくて、無事にもちろん。個人的にはあまり使いたくない、便利なんですけど不安の方が勝っちゃうんで。」

この方は基本的にはマンションの宅配ボックスを利用しています。が、ゴルフのドライバーとなるとその宅配ボックスに入らないので、無理やり宅配業者さんにお願いしたわけです。ということで、アマゾンの【置き配】を利用したわけではないんですが、置いていってもらうというのはこういう心境になるんですね。数万円のドライバーはもちろんですが、数万円じゃなくて、数千円でも自分が買ったものがなくなったらイヤです!!品物によるという人もいましたが、金額の問題ではありませんよね。置き配サービス用のスマホアプリなども出てきて広がっていくのかな、とも感じますが、いまのところ、便利さより不安の方が勝る、これに尽きるのかな、と思いました。

皆さんの不安をいかに払拭できるかが鍵ということになるわけで、だからこそアマゾンは『自宅用の宅配ボックスのサービスを検討している』のです。
この宅配ボックスサービスがどのようなものになるのか、期待して待ちたいと思います!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>