3月7日(木)の「スーさん、コレいいよ!」のコーナーには、
「天気が好きすぎる予報士」こと、増田雅昭さんが登場!
3月に入って、冷たい雨が降る日もありましたが、
増田さんによれば、「雨が続くのは、冬から春に変わりつつある」とのこと。
この雨、「菜種梅雨」と呼ばれるそうなのですが、
そのほかにも、今月は注意しなければならないことが、たくさん!
そこで今回は、“3月に気をつけるべき、3つの天気ポイント” というテーマで、
増田さんに解説をしてもらいました。
詳しくは、ぜひラジオクラウドを聴いてみてくださいね!
では早速、1つ目のポイントから!
花粉症の方は、“静電気”対策を忘れずに!
今年は、“花粉”が例年より多い!
2月から3月頭の気温が高いので、飛び始めが早い!
つまり、ピークも早まっています。
さて、意外に知られていない、“花粉”の対策。
実は、“静電気を発生させないこと”が大切なのって、ご存知でしたか?
というのも、静電気で服や髪に花粉が付着しやすくなるんです。
実験によると、静電気がたくさんある衣類は、
静電気がない時より、2倍ほど花粉が付着するとのこと。
外よりも湿度が高い家の中では、静電気が弱まり、付着した花粉が落下しがちなんですね。
冬が終わったとはいえ、まだまだ乾燥の季節。
「湿度が1桁!」みたいな日がありますので、
花粉症に悩まれている方は、静電気も忘れずに対策することが大切です!
具体的にどんな方法が有効なんですかね?
- 基本的なことですが、静電気の起きにくい服を選びましょう。
「ウール」みたいな素材は避けた方がよいですね!
柔軟剤を使うと、衣類の表面が滑らかに仕上がるので、
摩擦が少なくなって静電気防止につながる。
また、「エレガード」など、静電気防止スプレーを吹きかけるもよし!
なお、静電気防止スプレーを吹きかける場所も重要!
- 衣服のカバンと擦れる部分や、コート・スカート・スラックスの裾など、
静電気の生じやすい箇所を重点的にケアしてください!
春って、意外に“洗濯日和”が少ないです!
花粉症の方は、外に干せないという方も多いと思いますが、
花粉症じゃない方も、洗濯日和は少ないです。
まず、晴れる日が少ない。
冬と春の間で天気がぐずつきやすく、「菜種梅雨」と呼ばれる期間。
平均的に週2~3日は雨。多い週は、もっと降るそうなんです。。。
さらに、強風が一年で一番多い時期でもあります。
実は、台風シーズンよりも、今この時期の方が風が吹きやすいんだって!
なんと、風速10m以上…自転車が倒れたりするような強風が、月に4~5日ほど。
平均すると週に1日くらい。しかも、「黄砂」や「PM2.5」の飛散もありますので、
「これぞ洗濯日和!」というのは、花粉症じゃない方でも、
週に1日~2日、多くて3日しかないそうです。
最近は、部屋干しでも早く乾く洗剤が出ていたりするので、
そういったアイテムも活用してみるとよいかもしれません。
“紫外線”対策は、今すぐ始めましょう!
「週末は少年野球の指導で外にいることが多い」という増田さん。
テレビのメイク担当者に、「焼けたね」と指摘され始めるのが、3月。
日傘を差すほどではないですが、この時期から紫外線が強まっていきます。
紫外線量の目安ですが、3月の昼の紫外線は、7月の朝9時ほどの強さ。
今すぐ、日焼け止めのスプレーで対策することをオススメします。
2019年の「桜開花予想」は?
平年より少し早く、東京は3月22日に開花予想。
あるいは、もうちょっと早まる可能性もあるそうです。
満開は、3月30日頃。月末が見頃ですので、週末だと、3月30日・31日あたり!
ぜひ、今からお花見の計画を立ててみては?
増田さんへの疑問・質問を大募集!
さて、このコーナーでは、お天気にまつわる質問を募集しています。
どんな些細な疑問でも構いませんので、
みなさんが、増田さんに訊いてみたいこと、気軽にお寄せください!
宛先は、番組メールアドレス⦅ so@tbs.co.jp ⦆、
件名に「増田さんへの質問」と書いて、送ってくださいね♪
増田さん、次回のご出演は、【 4月4日 木曜日 】です!