2019年4月23日(火)放送の「生活情報のコーナー」では、「10連休はあえて時間がかかる掃除をしませんか?」
2019年4月22日(月)からの1週間は・・・
嬉しい!困った!なにしよう? ゴールデンウィーク緊急対策本部
ゴールデンウィーク、今年は最大10連休!ということで、旅行の計画を立てている方も多いと思いますが…なかには、「10連休に何をしたらいいのか分からない!」 「お金をかけずに過ごしたい!」などなど、実際のところ、ちょっと困っているという人、いるはずです。
番組では、そんな「10連休を持て余している人」に向けて、緊急対策本部を設立。1週間通して、ゴールデンウィークの過ごし方をご提案します。 「生活は踊る」を聴いて、ぜひ連休の参考にしてみてください!
この時期にピッタリ!カーテンを洗濯しよう!
カーテンを洗う時期、年に2回あるの知ってました? それは、5月と11月。なぜなのか、まず5月は、花粉の季節が終わる時期。
窓を開けることが増える。また、冬の間はカーテンがホコリを吸っていたり、冬は窓が結露して窓に触れるカーテンにはカビがついていたりする場合もある。そのまま放置すると、カビの胞子が室内にばら撒かれる・・・・。さらに窓を開けることが少ないので、鍋や焼肉した時のにおいがカーテンがついている。そんな冬に酷使したカーテンは、この時期に掃除するとベストなんだそう。
ちなみに11月がおすすめな理由は、夏に入ってくる排気ガスなどを吸っているので、冬篭り前の11月に洗うといいそう。ということで、5月、11月はカーテンを洗うのにピッタリの時期なんです。
カーテンを洗うのは意外と時間がかかります。カーテンは、分厚いカーテン本体(ドレープ)とレースの2種類。一般的には1つの窓に対してドレープとレースが2枚ずつあるので4枚。ドレープは1回の洗濯で1枚、レースは1回の洗濯で2枚洗えるので、合わせて3回洗濯機を回す必要がある。だから時間がある時におすすめ。
カーテンの洗い方
1)まずフックを外し、それからカーテンを洗濯。
洗濯機にそのまま入れてもOKですが、カーテンを蛇腹に折って、
毛布洗濯用など大きなネットに入れて洗うとなお良し、カーテンが痛みません。
2)洗濯コースはおしゃれ着洗い。
オシャレ着コースがない場合には、水量最大、水流最小、脱水1分以内。
洗剤はオシャレ着洗剤で。
番組で紹介した「がんこ本舗 洗濯洗剤 海へ」もOK。
オシャレ着洗剤がない場合、柔軟剤を使って。
3)外したフックは、洗面器にぬるま湯を入れて
食器用洗剤を1、2滴使い水洗いしてすすぎ、雑巾やタオルで水気をとる。
4)洗い終わったカーテン、レースは、ぬれたまま吊って干す。
ベッドマットレスを上げてみよう!
ベッドで寝ている方、寝室独特のにおいがしませんが?それ、ベッドのマットレスが原因かも。ベッドマットレスは湿気を多く吸っていて、布団を上げるのと同じように、ベッドのマットレスもケアする必要があります。まず簡単なケアとして半年に1回、天地返しするのがおすすめだそう。
天地返しとは、ベッドマットレスを180度回転させ、裏表ひっくり返し、掃除機かけます。同じ面、場所で寝ないことが重要。(重いので無理せず)買ってから数年経ってるけど、そんなことしたことない、という方にはこの10連休に、ベッドマットレスを上げるのがおすすめ。
方法は単純。壁や椅子などに立てかけて、窓を開けて換気。さらに扇風機やサーキュレーターで風を当てて乾燥させる。この時消臭スプレーなどはかけない。乾燥させることが一番。
10連休を使ってみなさんもやってみませんか?もちろん10連休以外でも♬