2019年5月15日の「生活は踊る」。番組の月1レギュラー、家事・掃除アドバイザーの藤原千秋さんが「掃除のプロがこっそりやってる掃除術」を教えてくれました!
【プロフィール】
住まいや“家事・掃除”まわりの記事執筆を専門とする、ライターでアドバイザー。これまでに使ったお掃除グッズの数は、なんと1000種類以上。また、3人の娘を育てる母親でもあります。
掃除用品じゃないものを掃除に使ってなんでダメなの編
掃除をやっていると「これ、掃除用品じゃないけど、汚れ落ちるんじゃ…」と、思うことがあるんです。成分も近いし、いけるんじゃないかと。そこで、私が普段、掃除用品として使っているグッズやテクニックを紹介したいと思います。
床の汚れがひどい、でもぞうきんがけをするほどでもない…そんな時、フロアワイパーをする前に、床に“ある液体”を垂らします。その液体とは?
正解は・・・食器用洗剤
食器用洗剤を薄めたものを汚れが気になるところ、例えば焼肉のたれをこぼした部分などにまいて、その上から掃除用のシートで拭く。100ccだったら2、3滴でいい。
絨毯、ラグの汚れが目立ってきた…そんな時にある液体を使って水拭きをすると汚れが落ちます。その液体とはなんでしょう?
正解は・・・おしゃれ着用の中性洗剤
洗面器におしゃれ着用洗剤を薄めて、家にある薄めのタオルを浸して、絞ったものでラグや絨毯を拭き洗いする。白いタオルで拭くと茶色くなるそう。
ベランダのアルミサッシや面格子の汚れがひどい…私、藤原千秋は、百均に売っている“あるもの”で掃除を行っています。その“あるもの”とはなんでしょう?
正解は・・・洗車用のワックスシート
洗浄成分が含まれているウエットシート。100円ショップで買える。アルミサッシや面格子の汚れは車の汚れと同じ。本体の素材が車のホイールやアルミ。表面も塗装がしてある構成なので、コレを使えば一気にキレイになる。
おせんべいなどお菓子の袋に入っている白い袋、除湿剤(名称:シリカゲル)を、私、藤原千秋は捨てずに、ある場所に入れています。その、ある場所とはどこでしょう?
正解は・・・カバンの中
これからの梅雨の時期、カバンの中は湿気る。するとカバンにダニが発生する可能性がある。カラッとする。靴の中もOK。靴の中に関しては、使い終わったカイロを使うといい。