Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

生島ヒロシの今朝のつぶやき

$
0
0

きょう水曜日は残間さんと!


日本の伝統医療が世界を救う?最新の置き薬事情。

$
0
0

きょうは、ちょっと懐かしい『置き薬』のお話。置き薬というのは、家庭や職場に薬箱を無料で設置して、定期的に訪問するスタッフが薬を使った分だけ集金し、補充する、という仕組みですが、今それが意外なところで活用されている、というのです。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!4月18日(水)は、レポーター近堂かおりが『日本の伝統医療が世界を救う?最新の置き薬事情。』をテーマに取材してきました。

★タンザニアで置き薬!?

意外なところ、というのはいったいどこなのか。NPO法人 Afrimedico(アフリメディコ)代表理事の町井恵理さん のお話です。

町井恵理さん
「私たち、アフリカのタンザニアに、置き薬を届けています。救急箱みたいな箱の中に、薬を数種類入れておいて、使った分だけあとで支払う、という日本発祥のモデルなんですけど、そうすることによって、これまで薬の届かなかった地域の住民の方にも、届けることができるというものになります。私が薬剤師ということもあって、薬を通じて貢献をしたいというところからスタートしてるんですけど、アフリカのニジェール共和国というところで2年間ボランティアをしていて、やっぱりアフリカって薬が届いていないなっていうところが多いと思う中で、どうやったら薬が末端まで届けることができるかなって考えたときに、日本の置き薬を思い出して取り組みました。」

アフリカで富山の置きとはびっくりしました!!置き薬という仕組みは、実は日本だけにある独特なもの。アフリメディコでは2015年からアフリカでの置き薬事業を始めました。日本の製薬会社と提携し、アフリカの農村地域や学校などに置き薬を設置。解熱剤・消毒剤・整腸剤など基本的な薬を入れて、その場でセルフメディケーションができるようにした、ということなのです。

★なんで、置き薬なの?

それにしても、なぜ町井さんは日本の置き薬事業に目をつけたのか、再びアフリメディコの町井さん のお話です。

町井恵理さん
「はじめに日本でなぜ置き薬が普及したのかというところを発祥した富山県にいって検証したんですけど、そのときに出てきたのが3つ。1つ目が「皆保険制度がない」、2つ目が「インフラが整っていない」、3つ目が「大家族」。この3つの要素が置き薬の普及した理由なんですけど、それって今のアフリカにすごく似ていて、アフリカでも機能するんじゃないかと思いました。」

日本に置き薬が普及した時の背景を探ってみたら、今のアフリカの状況と非常に似ている!と気がついたことがヒントに。『保険がない』『インフラ整備が進んでいない』という状況は、確かに『病院にかかりにくい、薬からは遠い』状況です。また、農業などを営んでいて収穫の時期しか収入が見込まれない人でも、収入があってから薬の代金を払える、となれば安心して薬を利用できます。これも置き薬が広がったポイントとなったそうです。

★モンゴル、タイ、ミャンマー、ベトナムでも!!

また、この置き薬事業はさらに他の地域でも活用が進んでいるのです。日本財団・国際協力チーム、チームリーダーの中嶋竜生さんのお話です。

中嶋竜生さん
「私ども日本財団はですね、置き薬事業自体は、2004年にモンゴル、2009年にタイとミャンマーで、2010年にはベトナムでもスタートしました。」

こちらはアジア。日本財団の置き薬事業は2004年にモンゴルからスタート。かなり早い時期から始まっています。その後タイやミャンマー、ベトナムの農村部や山岳地帯で活用されているそうです。さまざまな国で、喜ばれていると聞くとなんだかとてもうれしいですね。

★現地には現地の置き薬

便利になり、それぞれの国で歓迎されている置き薬ですが、一方で、それぞれのお国柄、というものもあるわけで、難しいなと思ったり、驚いたりすることもあるようです。アフリメディコの町井さんはこんなお話をしてくださいました。

町井恵理さん
「やはり薬の管理というのが日本人だとキチッと正確に管理できるんですけど、アフリカ人だと結構アバウトで、計算とか、そういった難しさはありますね。(なにか驚かされたことはありました?)いきなり契約書の写真が送られてきて、勝手に置き薬を置く倉庫を契約されてしまったんです。誰も頼んでないのに、お金もないのに、勝手に契約書を交わされて。どうしようと思ったときに、やはり置き薬を管理する場所が必要だなと気づかされて、びっくりしたんですけど、現地には現地の考え方があるんだなと思いました。そんなところからも、現地に寄り添っていこうというところは気づかされた点です。」

やはり現地にはそれぞれの事情があるため、柔軟な対応が求められます。おおらかで明るいアフリカの人の、予想外な行動には驚いた町井さんですが、そこからより充実し、利便性を高めるやり方へ改善していこうと動いていらっしゃるそうです。

また、日本財団の中嶋さんも、国によっては、ある生薬を医薬品としてでなく、栄養剤のような感覚で捉えており、みなさんが好きなときにどんどん摂取してしまい、すぐに在庫がなくなってしまって驚いた、おっしゃっていました。

★日本では・・・『置き薬×AI』!?

習慣や感覚はそれぞれですから、その難しさはありますが、とはいえ、世界の国々で、受け入れられ活用されている置き薬。では本家本元の日本の置き薬事情はどうなっているのでしょうか。富山の置き薬の老舗、なんと明治9年(1876年!)創業の株式会社廣貫堂の代表取締役社長、塩井保彦さんに伺いました。

塩井保彦さん
「最近はここにAIを導入しようと。これはまず過去の訪問履歴を入れて、いかに的確に今日のこの曜日であれば、どうやって面談率を高めることができるかという最適の訪問ルートのコースをその日ごとにAIで解析して出す。すごいことやってるでしょ。それからもうひとつはじゃあその方がどんな悩みを持っているのかということに対して、その健康を回復する、健康を維持するために一番勧めなきゃいけないお薬もリコメンドする。まさしく私たちの世界もAIやIoTを活用することでいかに生産性を高めるか、こんなことをやってるわけです。」

なんと最新の置き薬はAIを活用する!!規制緩和により、コンビニやネット通販で以前より手軽に薬が買えるようになりました。しかもネットでは、今日注文したら明日、下手をしたら今日中に届く時代。いわば『置いておかなくてもすぐに手に入る』と思われそうな現状の中、老舗置き薬は、時代に合わせた進化をしているのです。さすが140年以上の歴史・・・しっかりと時代に向き合って生き抜いていくんですね。今後も、新しい形の置き薬の魅力が増していきそうです。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

新人“声優”・博多大吉が語る!「名探偵コナン」の舞台裏とは…

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
水曜日は、博多大吉さんとのコンビでお送りしています。

418日の放送は・・・いつもと変わらぬ、“実家感”。
「安定の水曜日」でお送りします。

オープニングでは、前番組「ジェーン・スー 生活は踊る」の企画に乗っかって、今週は赤江さんが暮らしに役立つ「ちょい技」を披露しています。頼まれてもいないのに、勝手にやっておりますよ、はい。

【今日の“ちょい技”】
・畑の小動物を撃退するには、人毛を使う。が、効果はない。
・校長室のくもりガラスには、セロテープを貼って擦ると、中がよく覗ける。

赤江さん、ありがとうございます!・・・ただ、ごめんなさい。
役に立つかどうかは不明っす。

 

そして現在、絶賛公開中の映画「名探偵コナン ゼロの執行人」で羽場二三一役をやった大吉さんから舞台挨拶の貴重な裏話が!声優界のレジェンドに囲まれて、“ど・アウェー感”があったそうですよ。詳しくは、ぜひ「ラジオクラウド」でご確認くださいませ!声優・博多大吉の勇姿!ぜひ、お近くの劇場まで。

2時からは、4月からの新企画The History〜私の何かの履歴書』。皆さんからいただいた「何か」の遍歴から、その「何か」に潜んだ過去のエピソードをほじくり出す企画!今回の「何か」は、“パンツ”です!

コーナー冒頭、箱から「何か」を取り出す、赤江珠緒氏。。。一体なに?!

じゃーーん!正解は、「イエティ」(※以前、赤江さんがテレビ番組で作ったフェルト人形)

ポイント倍増でやってるSPウィークですが、水曜日は「番組オリジナルバッジラジオ」に加えて『たまむすびボクサーパンツ』を製作。プレゼントの種類を倍増させることに!

その気になるデザインがこの赤江イエティとなったわけです。

一応、こんな感じになる(?)イメージ!

「大吉さん、どう…?」

「うーん、いらんよね。」無念!!

上記写真はあくまでサンプル!もっとデザインを洗練させて完成させます。「オリジナルパンツ」はGW明けに完成予定。“パンツ”の履歴を送っていただいた方の中から、抽選で10名様にプレゼント。当選の発表は、発送をもって代えさせていただきます。しばしお待ちを!

さて、来週の「何か」は、“髪型”です。
何年、何歳の頃に、どんな髪型にして、どんなエピソードがあったか。
あなたの「髪型の遍歴」を履歴書風に書いて、エピソードとともに教えてください!
宛先は、《 tama954@tbs.co.jp 》『私の何かの履歴書』の係まで。
たくさんの“履歴書”をお待ちしていまーす♪

 

3時台は、岩下尚史さんによる、歳時記コラム「風流Do!」。
今回は、「母の日・お母さん」をテーマにおしゃべり!マツコデトックスでのデトックスが効いたのか?笑い声溢れる、楽しい時間が過ぎました。ぜひ、「ラジオクラウド」でお聴きください!

放送終了後、青梅へと帰る、ハコちゃん。

次回のご出演は、【5月16日】。「まったねーん!」

 

明日、木曜日の「赤江珠緒たまむすび」は…

★ピエール瀧さんと『歌声倍増!オリジナル労働ソング!!
「何かをしながら歌っていたオリジナルソング」をリスナーが電話で発表。電話で出演してくれた方「全員に」もれなくオリジナルバッジラジオをプレゼント!まだ間に合います。どんな歌かを書いて応募してください。

★3時からは、ゲストコーナー『おもしろい大人』。
「シン・ゴジラ」「ローレライ」などの映画監督で瀧さんとも仲良しの樋口真嗣さん登場!

明日も是非聴いてください!!

<今日のおまけ>
・赤江ママお手製「ピン太郎用のパンツ」(※ただし、Tシャツを流用)

 

●TBSラジオ「たまむすび」平日午後1時~3時30分 AM954kHz、FM90.5MHz

 

エアコンのカビが増えるのを防ぐには…30分の送風運転! 

$
0
0

4月17日(火)の「スーさん、コレいいよ」のコーナーでは、
家電コーディネーターの戸井田園子さんをお迎えし、

“家電を長持ちさせる、ちょい技”をテーマに、
「家電が壊れる予兆の見極め方と対策」を教えていただきました!

たとえば、「真夏にエアコンが壊れたら…」想像するだにゾッとしませんか?
「冷蔵庫」なんかも、急に壊れたら、とても困りますよね?
こちらのラジオクラウドを聴きながら、おうちの家電をチェック!

エアコンは、“梅雨が始まる前”に窓を開けて「送風」すべし!        

暖房シーズンが終わった後、しばらくスイッチを入れることのない、“エアコン”。
「いざ夏日に冷房を入れたら動かない…!」なんてことも起こりがちです。
暑くなる前に、冷房がちゃんと動くか、チェックしておきましょう。

 “梅雨が始まる前”にチェックしておくべき理由は? 具体的な方法は?

3月〜5月の2ヶ月間、エアコン内部の湿気でカビが発生する可能性が高くなりますが…

空気が乾いている時期、つまり今!
1度運転しておくと、内部がちゃんと乾燥されるため、
梅雨時にカビが繁殖するのを抑制する効果が見込めるのです!

具体的な方法は、窓を開け、30分程度の「送風」運転をするだけ!

また、もし様子がおかしければ、早めの修理や買い替えの検討ができるのもポイント!
真夏に修理依頼をするより、すぐに対応してもらえるのがメリットです。
さらに、この時期なら、前年度モデルの型落ちが残っているので、
お手頃価格で購入することもできますよ〜!

もしかして聴き逃してない? 冷蔵庫からのSOS!

冷蔵庫は、「初めての夏日に壊れる」と言われることがありますが、
その理由は、冷蔵庫の“モーター”に対する負荷の掛かり方にあります。

冷蔵庫の仕事は、当然、「冷やすこと」。
外気温が高い夏と低い冬。どちらの方がモーターに優しいか…
だいたい、想像がつきますよね?

冬の間、なんとか耐え凌いでいたモーターですが、
夏を迎え、急に気温が高くなった日には一気に負荷が掛かり、
その結果、「プチっ」と切れてしまうことが多いそうです。

冷蔵庫からの“SOS”が出やすい場所とは?

最も温度が低い、“冷凍室”に壊れる前の兆候が出やすいです。

*アイスクリームが溶け気味だったら…温度が高くなっている証拠!
*製氷室の氷がくっついていたら…温度が安定しなくなっている証拠!
*モーター音が大きいと感じるようになったら…それはまさしく、モーターの悲鳴です。

冷蔵庫は、壊れたらその日のうちに欲しい家電No.1と言われる必需品!
他の家電と違って、冷蔵庫には代わりがないので、吟味しないまま購入する羽目になりがち。。。
そのためにも、壊れる前のサインを知っておくことは、とても重要なのですね!

「冷蔵庫」の寿命を少しでも長引かせる“ちょい技”!

家電は、正しい使い方をしていれば、そんなに寿命に差は出ません。

ただ、冷蔵庫の場合、食品を詰め込みすぎないということ、
そして、西日やガスコンロの側に置かないことがポイントです!

“モーター系”の家電でいうと、「掃除機」や「洗濯機」も壊れる兆候が分かりやすいそうで…

掃除機の場合、使用中に今までと違う異音がしたら、モーター劣化の兆候。
また、排気が焦げるような臭いになりだしたら、買い替え時の合図!

掃除機を使用するときは、電源コードを黄色いシールまで引き出すことが肝要!
本体内部にコードが残っていると、熱が上がり、モーターに負荷が掛かってしまいます。

洗濯機の場合、モーターの負荷が大きい、“脱水時”に兆候が出やすいです。
脱水しても今までより絞りが甘くなったら…
脱水時の音がうるさくなったら…モーターの劣化が始まっている証拠!

ホントに基本的なことですが、洗濯容量オーバーで洗わないことが長持ちの秘訣!
つい詰め込みがちですが、気をつけましょう。

このように、家電は壊れる前に、ちゃんとサインを出しています。
早めに壊れていることに気付いて、適切に対処していきましょう。

★最後に嬉しいお知らせ★

戸井田さんには、月に1回のレギュラーとして、
毎月第3週目の火曜日にご出演いただき、
「“家電”の最新事情や活用術」を教えていただくことになりました!
次回のご出演は、【5月15日 火曜日】。よろしくお願いします!

戸井田園子さん、ありがとうございました!

TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』は月~金の11:00~13:00生放送。
FM90.5MHz、AM954kHz、PCやスマートフォンはradikoでも。
聴き逃しても過去の音声がTBSラジオクラウドや、radikoタイムフリーで聴けます。
■ メッセージや悩み相談の宛先:so@tbs.co.jp (読まれたらステッカー等進呈)
■ HP:www.tbsradio.jp/so/ (番組情報や選曲リスト等)
■ Twitter:@seikatsu954905 (日々のお知らせ)
■ Instagram:seikatsu954905 (オンエアや取材裏フォト)
■ Facebook:seikatsu954905 (番組情報と写真)

MLBのビッグデータ野球

$
0
0

忙しい朝でもニュースがわかる「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)8時からは、話題のアンテナ「日本全国8時です」

全国ネットで、日替わりゲストとともに放送。
毎週木曜日は、東京大学名誉教授、月尾嘉男さんの「雑学コラム」!

月尾嘉男

解説は東大名誉教授の月尾嘉男

4月19日(木)は「MLBのビッグデータ野球

 

★MLB人気

昨日は残念ながら大谷翔平選手は敗戦投手になってしまいましたが、シーズン初めから大活躍をし、田中将大投手、ダルビッシュ有投手、前田健太投手などの活躍もあり、日本でもアメリカのプロ野球「メジャーリーグベースボール(MLB)」の人気が急速に高まっています。

その理由は、プレーが豪快なことと、その背景にあるビッグデータを活用したデータ野球が面白いからだと思います。豪快の代表はホームランの打ち合いです。

昨年、MLBの全試合で飛び出したホームランは6105本でしたが、これは1試合平均で2・5本になります。一方、日本のプロ野球では1501本で、1試合平均は1・7本ですから、MLBの試合では平均1・5倍のホームランが飛び出していることになります。

★フライボール革命

田中将大投手がMLBのボールはよく飛ぶと言っていましたが、その影響や球場の広さなども関係あるかもしれませんが、ホームランが多くなった背景には「フライボール革命」と言われる、ビッグデータ解析の結果があるのです。

MLBの試合で飛び出したホームランについて計測したところ、打った瞬間の初速が時速158km以上、飛び出し角度が30度前後の時に、もっともホームランが飛び出しているという結果が出ています。

実際に時速161km、角度27度で飛び出した場合は52%がホームランになっていますが、20度の場合は3%でしかないという分析結果が発表されています。このような分析が可能になった背景には、2015年からMLBの試合が行われるすべての球場に軍事用レーダーと多数のビデオカメラが備え付けた「スタットキャスト」というシステムが導入されたからです。

これで投手の投げる一球一球について、速度や回転数、打者の打った打球の初速、角度、飛距離、外野手の守備位置、打球の落下地点までの距離、走って行った速度、そのルートなどをすべて記録して分析できるようになりました。

★セイバーメトリクス

それがどのような成果を発揮しているかをご説明する前に、MLBにビッグデータが導入された歴史をご紹介したいと思います。

最初は1970年代から始まりますが、野球の統計分析をしていたビル・ジェームズが従来の野球の作戦には間違いがいっぱいあるということを発見し、そこから「セイバーメトリクス」という理論体系が構築されました。

セイバーというのはアメリカ野球学会のことです。バントは進塁には効果があるが、確実にアウトが一つ増えるので打った方が良いとか、盗塁は過去に7割以上成功している選手以外は実行しない方がいいというような事例があります。

それを活用して大成功したのが「オークランド・アスレチックス」で、作家のマイケル・ルイスが2003年に『マネーボール』というノンフィクションで紹介し、ブラッド・ピット主演の映画にもなって話題になりました。

★オークランド・アスレチックス

当時のオークランド・アスレチックスは選手の年棒の合計が全米30球団の下から3番目で、ニューヨーク・ヤンキースの3分の1しかない貧乏球団で、そのジェネラル・マネージャーになったビリー・ビーンがセイバーメトリクスを駆使して球団を強くするのに成功したという物語です。

セイバーメトリクスの一例をご紹介すると、野手は打率で評価しますが、打率は四死球を除いた打席数のうち出塁した比率で、四死球は数えていません。出塁するという観点では同じ効果なのに、従来は高打率の選手が良いという評価でした。しかも四死球の効果は同じどころか、投手へのダメージはより大きいということで打率ではなく、出塁率、すなわち全打席のうち出塁した比率で評価しろというわけです。しかも、一般には打率が高い選手よりも給料も安いというわけです。

★ピッツバーグ・パイレーツ

次に話題になったのが「ピッツバーグ・パイレーツ」ですが、ここも選手の年棒の合計がサンフランシスコ・ドジャースの4割しかない貧乏球団でした。

2011年から監督になったクリント・ハードルが利用したのがセイバーメトリクスで、登場した有名な作戦が守備シフトです。

打者の過去の打球の方向を分析し、極端な場合は内野手を4人とも1、2塁間に集め、2、3塁間は無人にして守るという作戦で大成功し、2013年と14年にはワイルドカードに進出するまで躍進しました。

この経緯はトラヴィス・ソーネックの『ビッグデータ・ベースボール』(2015)というノンフィクションをお読みいただくと詳細に紹介されています。

★スタットキャスト

そして2015年から新登場したのが「スタットキャスト」です。先ほどご紹介した「フライボール革命」が一例ですが、それ以外に外野手の守備を評価する「CP(キャッチ・プロバビリティ:捕獲率)」と「OAA(アウト・アバブ・アベレージ:平均以上の捕獲率)」という指標が話題になっています。

MLBの試合中継で外野にフライが飛ぶと、外野手がときどき見事なダイビング・キャッチをしますが、画面に打球の飛んだ軌跡と選手が走ってきた軌跡が表示され、キャッチした瞬間に「キャッチ・プロバビリティ何%」という数字が表示されます。

この打球や選手の軌跡は「スタットキャスト」で計測されていますが、この打球を平均的な外野手であれば捕ることのできる確率がキャッチ・プロバビリティで、例えば25%であれば、平均的な選手は4回に1回しか捕ることができないという意味です。

もし上手い選手がキャッチすると、その選手には「1-0・25」で、「0・75ポイント」が与えられ、取れなかった場合は「-0・25」になります。この点数を年間合計した数字が「アウト・アバブ・アベレージ」になり、点数が多いほど上手な外野手ということになり、評価も給料も上がるというわけです。

206人の外野手について昨年の点数が発表されていますが、1位はミネソタ・ツインズのバイロン・バクストンで29点、2位がアトランタ・ブレーブスのエンダー・インシアルテで21点、3位がシカゴ・ホワイトソックスのアダム・エンゲルで20点でした。

昨年、アメリカン・リーグのホームラン王になったニューヨーク・ヤンキーズのアーロン・ジャッジは17位で9点、ナショナル・リーグのホームラン王で今年ニューヨーク・ヤンキースに移籍したマイク・スタントンは140位で-2点、イチローは115位で-1点でした。

このようなデータ重視の風潮について、「野球はデータではなく、人間がプレーするもの」という反対意見もありますが、観戦の新しい興味を引き起こすものだと思います。

月尾嘉男の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20180419080000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

ここまできた!ファッションアプリは、タンスの中までチェック?

$
0
0

4月に入って、暖かくなるかと思いきや、寒い日や雨の日だったり、きのうも気温差が激しい1日で、服装に困る時期でもあります。そんな時期に非常に役立つかもしれない、ファッションのアプリが増えているようなんです。4月19日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月〜金、6:30〜8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

まずは、どんなアプリなのか、株式会社スタンディングオベーションの荻田芳宏さんのお話です。

★見える、見せるクローゼット!?

スタンディングオベーション 荻田芳宏さん
「「XZ」と書いて「クローゼット」という女性向けのファッションアプリです
。女性のクローゼットの中身、タンスの中身を登録公開して、毎朝何着ようかなと悩むかと思いますが、アプリにアイテムを登録すると、ほかのユーザーさんがその人のクローゼットの持ち物で、着こなしとか、スタイリングを提案するアプリです。」

びっくりしますが、公開と言っても、本当にクローゼットを見せるのではなく自分の持っている洋服をスマホで撮影して、ネットにあげるという意味です。利用者は「大事なデート、何を着たらいい?」などの質問をアプリに投稿すると、アプリを利用している第三者から「この組み合わせがOK」など自分がアップした服をつかって、コーディネートを考えてくれるんです。50万回以上ダウンロードされている人気アプリで、人気の理由は、とにかくシンプルな登録だけで始められる点です。必要なのは、性別とログイン登録だけで、個人情報は必要ないんです。また、広告収入でアプリは収益があるので、利用料も無料なんです。

★「AI=人工知能」がコーディネーター

かなり進化してきたファッションアプリは、まだあるんです。続いては、SENSY株式会社 武部雄一さんのお話です。

SENSY株式会社 武部雄一さん
「「センシークローゼット」というアプリです。基本的な機能は、自分が持っているファッションアイテムの管理で特徴としては、登録して頂いた、ご自身のファッションアイテムをAIが解析して、いま販売されている洋服を提案したり、「販売服」と「持ち服」を組み合わせたコーディネートを提案します。」

スタートして2ヶ月たたないんですが、すでに3万件近くのダウンロード。仕組みは同じですが、こちらは「AI=人工知能」がコーディネートしてくれるので、自分の洋服を撮影してアップすればするほど、自分に似合うコーディネート能力があがってくるというのが特徴です。そこで、今度は、街のファッション事情をチェックしてきました!ファッションといえば「渋谷」だと思いまして、渋谷の女性に「そんなみなさん洋服をたくさん持っているのか」そして、「ファッションに困っているのか」聞いてみました!

★渋谷の女性はファッション迷走中・・・

●「すごい今困ってます。クローゼットからはみ出してて、どうしようって。大学なんで、同じ曜日って授業一緒なんで、同じ服は着ないようにしてます。アプリとか見て頑張ろうとは思う。」
●「100着くらいあります。着ない服は30着くらいですかね、結構あります。友達と遊ぶ時、前回と服かぶったとか。自分以外の意見が聞けるのはいい。私一人暮らしなので、家族とかにこの服どう?とか聞けないので」
●「100とか200?いっぱいあります。出かける前に悩みすぎて、遅刻したり、微妙な組み合わせだと、その1日がテンション下がってます。自分にない発想とか着回しの意見があると嬉しい。」
●「100くらいあると思います。(着ない服は?)50着くらい。1回着たら、着たくない。学校で同じ服だったら嫌だ。それが嫌です自分。」

渋谷のみなさん、だいたい「100着」は当たり前でした・・・そして、ほとんどの人が半分以上の服を着ていなかったこともわかりました。私もよくやりがちなんですが、お店の人に強くススメられて買って、家で着ようと思うと、合う服がないので、しばらく放置してそのまま・・・結局、いつも着る服は決まって10着とかを着まわすことが多いんです。そういう意味で、コーディネートアプリが人気な理由がわかったんですが・・・もう少し聞いてみると、アプリに対して、こういう意見も多かったんです。

●「自分はやらないかもしれない。ちょっと恥ずかしいのと、自己満足の世界だと思うので、母とか、旦那に「その組み合わせ変じゃない」とか言われても「ほっとけよ!」と思ってるので・・・、撮って、さらにこれをどうですかって、見なくちゃいけないし、大変だから、もう買ったら、売るっす。ひたすら古着屋に持って行って、査定・査定です。」
●「面倒。あんま人に聞きたくない、人の意見とかいらない。
なんか得しない。他の人に言われても、自分が気に入らなかったら意味ない。写真を撮るのが面倒、買っちゃいます。売れたらいいけど、売るのも面倒。捨てたくもない・・・だから溜まっちゃう。それがファッションですね。」

そもそもファッションは「自己満足だ」という方と、「売る」のも面倒くさいし「捨てたくない」から溜まってるのに、「撮影」して、「みんなに意見聞く」なんてもっと面倒くさいという方・・・こうした意見の方も多かったです。便利なアプリではあっても確かに、いちいち撮影するのも面倒。それでもファッションにこだわりたい、女性は、大変ですね!!

竹内紫麻が取材リポートしました

肺炎球菌ワクチン 65歳以上は接種を!

$
0
0

肺炎は、日本の死因の第3位になるほどの、怖い病気です。しかも肺炎で亡くなる方の97%が65歳以上で、高齢者には注意が必要です。こうした中、国は、予防接種の費用を補助する制度を行っていますが、実はその制度は、今年度いっぱい=来年3月で終わってしまうんです。そこで今日は、肺炎の危険性とその予防、そして制度の問題点について、4月16 日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で解説しました。

★肺炎はどのように起こるのか?

肺炎は、細菌やウイルスなどが肺に入り込んで起こる肺の炎症です。体の抵抗力が弱まったときに感染を起こしやすく、重症化すれば命を落とします。からだの抵抗力が弱まる要因としては、風邪のほか、糖尿病などの疾患があげられます。特に注意が必要なのは、インフルエンザで、気道や肺の粘膜が傷つき、バリア機能が破壊されるため、細菌などが肺に入りやすくなってしまい肺炎を起こします。また、咳をすることや、飲み込む運動がうまくいかなくなり、誤って唾液や食物が気管に入ってしまうこともあります。それを、誤嚥といいますが、誤嚥の際に、口の中の細菌やウィルスなども一緒に気管に入ってしまって、それが肺炎を引き起こす場合もあります。肺炎の症状は咳、痰、発熱ですが、厄介なのは、高齢者ではこれらの症状が出にくく、発見の遅れにつながるため、重症化しやすいともいわれます。そんな肺炎で一番多い病原菌となっている菌が、「肺炎球菌」という菌です。肺炎球菌による肺炎は、他の病原体による肺炎にくらべて、重症化しやすく、また、近年、抗生物質の効きにくい薬剤耐性菌の増加も懸念されています。

★予防方法は?

まず、私たちが日頃できることから紹介します。基本的には、うがい、手洗い、マスクとされていますが、それは完全ではありません。それぞれ、感染率を多少は下げますが、防御効果は高いとは言えません。一方で、間違いなく効果があるのは、歯磨きなどで口の中をきれいにする口腔ケアです。口の中の菌の量を減らしておくことが重要。口腔ケアこそ最も重要と覚えてください。

★公費助成でワクチン接種できるが、注意点も!

最も効果的な予防が、「肺炎球菌ワクチン」の予防接種です。これについては2014年10月から、国が定期接種として、費用の補助を始めました。ただ、これは補助の対象になる人とならない人がいて、ややこしいんです。今年度の対象者は、「今年度、つまり今年4月から、来年3月までの間に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人」。そして「今まで肺炎球菌ワクチンを摂取したことがない人」です。(つまり、1回、補助を受けた人は、その後は補助は受けられない・・)また60~65歳未満で、心臓などに、障害のある人にも認められています。この条件に該当する人は、公費助成が受けられます。自治体によって様々ですが、全額自己負担だと、1万円近くかかりますが、例えばこの放送局のある港区などは自己負担4千円、横浜市は3千円。一方、東京の小平市などは、通常費用から4千円割り引く、とされています。詳しくは、各自治体の健康関連の部署に、肺炎球菌のワクチンはいくらか?確認を

★なぜ5歳きざみなのか?

色々な狙いがありますが、重要なのは、肺炎球菌のワクチンは、効果が5年という事。ですので高齢者になった65歳で受けて、あとは分かりやすく5年きざみでと。5年たったらまた予防接種を受けよう、と覚えてもらう意味合いもあるかもしれません。ただ、この費用を補助する制度には問題があります。予防接種を広めるということで、始まったのですが、来年3月で終わってしまいます。国の説明では、導入当初から、来年3月までの期間限定の制度で、来年4月以降は、65歳の人だけ対象として、あとは自己負担で、という予定だったとしています。しかし、これは一般に広く、きちっと周知されていたものではありません。ずっと続くと思って、65歳はまだ元気なので、70で受けようと考えていた人も多い!実際、私の周囲にも65歳の時は見送った人が多いのです。そうしたら来年からは、65歳の人しか受けられない=補助を受け損ねました・・・ここは問題で、1人1回は公平に補助を受けられるようにすべきです。

★国としては補助のお金を節約しようとした?

今の制度は、65、70、75と、5歳きざみで受けられますが、最初の1回だけ、補助が出る、という仕組みです。毎回ではなく、最初の1回なので、医療費が爆発的に増えるとは思えません。また、来年から65歳の人だけになるので、補助を受け損ねた人が、そのまま、肺炎球菌のワクチンを受けるのをやめてしまう可能性もあります。そうなると、むしろ、肺炎が悪化して、医療費が増える、という試算もあります。国の調査では、毎年65歳の人全員がワクチンを接種すれば、年間5千150億円の医療費を減らすことができるという結果が出ています。これを考えると、予防接種を広げる方が、医療費の節約になるのではないでしょうか。

★できるだけ多くの人が受けられる仕組みにして欲しい

この制度が始まる前、日本の肺炎球菌の予防接種率は、わずか20%でした。しかし、今年の3月時点では、65%にまで高まり、イギリスの70%、アメリカの64%に並ぶくらいに、肺炎球菌の予防接種広まりました。しかし、まだ35%の人が受けていないことになります。来年度以降は、65歳の人は補助が受けられますが、ここまでに受け損ねた人は、補助が受けられません。効果が5年ということを考えると、毎年、65、70、75、80と、5歳きざみで受けられる仕組みを維持しても良いのでは?もちろん、最初の1回だけでなく、5年後も補助が受けられれば理想的です。制度に不満はありますが、補助が受けられなくても肺炎球菌の予防接種は受けた方がいい全額自己負担ですが、数千~一万円程度。効果の切れる、5年毎の接種がいいでしょう。

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20180416080000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

実写版・ワカメちゃんもやっていた!松島トモ子の超うれっ子な子役時代

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「金曜たまむすび」。
金曜日は、TBSアナウンサーの外山惠理と浅草キッドの玉袋筋太郎がお送りしています!

4月20日の放送は・・・

スペシャルウィークということで、3時からの特集コーナー「TOKYOもん」には松島トモ子さんが登場!

桜新町と磯野家ということで、映画版「サザエさん」でワカメちゃんを演じたトモ子さん。

でも・・・「その頃忙しすぎて覚えてないのよ。」と言いつつも、バッチリ!「ワカメちゃんのうた」を歌いきってくれる!

外山さんと仲良し!

松島トモ子さんのコンサート「かわいそうなぞう」は、8月7日「アミュゼ柏」2階クリスタルホールで行われます!現在、電話とメールにて仮予約受付中。
電話04−7164−4552 メールはinfo_amk@amuserkashiwaまで。

 

オープニングでは、赤江さんのパス?を受けて「ちょい技」をひねり出す二人。

そして、玉さんが近所にオープンした銭湯に一番乗りした話も。一番風呂への執念がスゴイ!

「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」は秦野市のダンスサロン「ハンドtoハンド」Skyスタジオさんから!

元気な男性も集まったナイスな中継先でした!

スペシャルウィークでは恒例の片桐千晶さん登場。

安東さんの褒め殺しプレッシャーがなくなって安心した様子?どっち?

オリジナルバッジラジオの抽選は4月中続きますので、ご応募お待ちしてます。

来週の「赤江珠緒たまむすび」は、珠ちゃん&カンニング竹山さんのコンビ!

★2時からは、「竹山、ガムテープ買ってきて!」
★3時からは、コラムニスト小田嶋隆さんの「週刊ニッポンの空気」

来週のたまむすびもお楽しみに〜

 

 


ゲストは「BOYS AND MEN」の弟分、祭nine.登場

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


4月21日土曜日のFineアラカルトのゲストは、3月21日にニューシングル「HARE晴れカーニバル」を発売した祭nine.の寺坂頼我さん、野々田奏さん、清水天規さんをお迎えしました。飛び込みで、彼らの主演ドラマで校長役をしています、天童よしみさんも登場!


【ライブのお知らせ】

https://matsuri-nine.jp/
HARE晴れカーニバル(パターンA)(DVD付) HARE晴れカーニバル(パターンA)(DVD付)

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

トングトング マイトング ステキなトングさ ルルラララ~♪

$
0
0

宮川賢のデートの時間でそ?!

【簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!】はTBSラジオ(AM954+FM90.5)で毎週土曜日19:00-21:00の2時間でグニャグニャ生放送しております!

4月21日の放送はスペシャルウィークということで、
5000円を10名にプレゼントする、外山恵理のフレッシュじらし川柳や、
メール読まれた人全員にマイトングをプレゼントしたよ!

いつも以上にたくさんのメールを送っていただきました~。
感謝、感謝です!


いつものように放送後スタッフ全員で梱包作業!
届くまでしばしお待ちを。
賞金は届くまで少し時間がかかりますので、
長い目で白い目になりながらお待ちを。

アリスを抑えて、現役女子大生が優勝!? 新番組選手権2018の結果は? 

$
0
0

日曜午後は、爆笑問題がTBSラジオで4時間生放送!
「爆笑問題の日曜サンデー」(毎週日曜日13:00-17:00放送)

4月22日の放送は「爆笑問題の日曜サンデープレゼンツ 全日本ラジオ新番組選手権2018」開催!

今年のプレゼンターは、2年ぶり!新番組お兄さん、ハライチの澤部さん。
どしたどした。

去年の覇者、広島のRCCラジオ「DressingのNICE FANTASY!!」から

Dressingちゃんがスタジオについに来ました!生Dressingちゃんだー!

今年もおもしろい新番組が系列局から届きました!

今回は、大物のあの人がラジオに復活したり、ご高齢のパーソナリティーがいたりと今年も色んな新番組がスタート!

そんな中で、今年のグランプリは・・・

西日本放送・RNCラジオ『ラジオスローリー』!!
現役女子大生の赤松汐音さんが2時間担当しているガチでスローリーな番組が優勝!アリスの番組や、坂東さんの番組を抑えての優勝。しかもダントツ!

2位・毎日放送・MBSラジオ 『アリスのMBSヤングタウン』
3位・宮崎放送・MRTラジオ『偉人探訪社 トキタビ!!』
投票してくださった皆様、そしてご協力頂いた各系列局の皆さんありがとうございました!

4時からのゲストコーナー「ここは赤坂応接間」には、日曜サンデー初登場!

電気グルーヴのピエール瀧さん!

瀧さんが「猫と田中」を読んでいたという事実が発覚。田中さん、悪いわぁ〜。

「この番組、行楽帰りに聞く事が多かったんで嬉しかったです」(by瀧)
コチラこそ今後お願いしま〜す!

スペシャルウィークなのでプレゼントも豪華!

「鳥取和牛『しゃぶしゃぶ用肉』」。

さらにDressingちゃんも今読んでいる

太田さん語り下ろしエッセイ『違和感』もプレゼントしました。

今年も、新番組選手権を聞いていただいてありがとうございました〜
来週もお楽しみに!

人情溢れる作品にじんわり。【ブロードウェイの天使】(後編)

$
0
0

毎週日曜、夜9時からお送りしている
【ラジオシター~文学の扉】

今週もゲストに俳優の岡森諦さんをお迎えして、
デイモン・ラニアンの『ブロードウェイの天使』(後編)をお届けしました。

味のある、人情溢れるキャラクターばかりの今作。
中でも岡森さん演じる元プロボクサー・ウィリーは、凄味のある雰囲気が声だけでも伝わってきます。

“医者を引きずって”連れてくる姿が容易に想像出来て、思わずそのフレーズに笑ってしまうほど!
そんな血の気の多いウィリーがマーキーの死に直面した際、
誰よりも大泣きする姿が原作で描かれているのだとか。

“生き甲斐や夢中になれる何かがあることで、人はより豊かに、優しい心を持てるようになる”

“自分では無い何かや誰かの為にエネルギーが働いた時、全てのものが繋がりながら満たされていく”

切ないラストではありますが、心に響くような温かいテーマが込められた作品だなとじんわり。

生きる希望だったマーキーを失ったベソ公は元通りの冷たい顔つきに戻ってしまいましたが、
マーキーと出会う前と後で、彼の心の中にどうか少しでも変化があって欲しいと願います。

舞台や映像とは違って、声だけでの表現となる分、
更に熱を込めて演じてくださった岡森さんと朋子さん。

色々な人物の心の動き・人情に溢れた作品が、
お二人の熱演によって、より深みを感じる素敵なラジオドラマに仕上がりました。
是非ミュージカル版も、観てみたいですね♪

by  永瀬千裕

~ゲスト・岡森諦さんオススメの本~
◯『ペット・セメタリー』/スティーブン・キング

 

 

 

 

 

【竹ガム調査依頼】「この写真に写っているのはどこ?」情報ください!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
月曜日は、カンニング竹山さんとのコンビでお送りしています。

423日の放送は・・・

今週は前番組のジェーン・スーさんが夏休み、ということで代打の田淵幸一さんとご挨拶!

そんな「先輩」の話からスタートしましたが、先日探偵ナイトスクープでショーケンこと萩原健一さんに初めて会ったという竹山さん。

「先代にお世話になって…」

というショーケンさんの言葉に一瞬「俺の親がショーケンさんをお世話…?」となったそうですが、
所属するサンミュージックの先代会長のお話だったそうです。


(なんとなくショーケンさんのモノマネをする竹山さん)


(微笑ましく見守る赤江さん)

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山ガムテープ買ってきて!」

先週は「20数年前に学園祭で見たしみずなおちゃんバンドの音源がもう一度聴きたい!」という依頼の調査報告で、しみずなおさんご本人に登場して頂きました。

依頼者の方からもメールを頂いたり、しみずなおちゃんバンドで作曲を担当していた大川さん(今も現役バリバリで音楽業界)からもメールを頂きました。しみずなおちゃんバンドの復活もあるかも!?

そして本日の新規調査は2件!

★この写真に写っているのはどこ?

赤坂の蚤の市で買った写真。見るうちに、現地に行きたくなったそうです。
(以下、3つの写真!同じ場所かどうかもちょっと分からないのですが…)

(二人であれこれ想像しましたが、良く分からず…)

 

そしてもう一つの調査依頼が

ページが上下半分に裁断されていて、めくると色々な職業の人の絵の上半身と下半身が入れ替わる絵本を探してます!

→発行は恐らく80~90年代。
→ページが上下半分に裁断されていて、めくると、色々な職業の人の絵の上半身と下半身が入れ替わる。

この2件について何か情報を持っている方、ぜひ番組までお知らせ下さい!

メールアドレス:tama954@tbs.co.jp
ハガキの方は、〒107-8066 TBSラジオ「たまむすび」。竹ガムの係りまで。

メッセージを紹介させて頂いた方には、使いかけに見えるけど、実は新品!
番組オリジナルの「ガムテープ」をお送りします。

 

そして3時からはコラムニスト・小田嶋隆さんの「週刊ニッポンの空気」。

本日は「日米首脳会談」「福田次官セクハラ問題」などについて取り上げました。

明日火曜日の『赤江珠緒たまむすび』は南海キャンディーズの山里亮太さんがパートナー!
2時からは、出演者のNG特集コーナー「リメンバー・ミー おばあちゃんのつぶやき」。
3時からは、映画評論家・町山智浩さんの「アメリカ流れ者」です。

それでは、明日もお昼1時に!

 

 

あいみょん「愛を伝えたいだとか」元々のタイトルは "イモ感"のあるダサタイトルだったことを告白

$
0
0

TBSラジオの新番組、Da-iCEの工藤大輝がお送りしている「TALK ABOUT」(毎週土曜夜10時-12時)

春なのに異様に暑かった4月21日。大輝くんは、前日就寝前に翌日の服を決めるそうなのですが、この日も服を決めたはいたものの…あまりの暑さに、一旦着替えに帰った"TALK ABOUTのおしゃれ番長"でした。

 

【10時台コーナー:TALK ABOUT YOU】
▼10代の声を徹底取材!みんなの”等身大の今”を生放送で共有しながら、工藤大輝がティーンに人気のゲストとともに、トークを展開します。
▼4/21(土)のゲストは・・・シンガーソングライターの「あいみょん」さん

TBSラジオ初登場で、生出演の、あいみょんさん。大阪で聞いた18歳の女の子「幼馴染に恋してる♡」という話に「私もさっきまで友達と恋バナしてた!24時間恋バナしてる!」と興奮。

 

共に作詞作曲をする2人。あいみょんさんの制作話を根掘り葉掘り聞いたところ・・・

●作詞はふとした瞬間で思いつくので、スマホに書いていく!
●作曲も同時進行でやることが多い!
●おもしろそうなタイトルを並べてから、作詞をしていくこともある!
ちなみに「君はロックを聴かない」はタイトル先行で作ったそうで、「やっぱりサビからタイトルを決めることが多い」という"作詞あるある"をトーク。中には、タイトルを付けるときに、度が過ぎたタイトルを付けちゃって、制作担当の方から苦言が入ったことも。

タイトルを思わず「ダメ!」と止められたのが…あいみょんの代表曲の1つでもある「愛を伝えたいだとか」。当初あいみょんが付けたタイトルは「ザ・モーニング」。。。。あいみょん曰く、めちゃめちゃ恥ずかしくてダサいタイトルで、"芋感"がすごいタイトルだったことを告白。制作担当の方からは「タイトル、ダサいから・・・やめとき~」と言われ「愛を伝えたいだとか」という名曲が生まれたそうです。

 

あいみょんさんから、プレゼントもいただきました。
新曲「満月の夜なら」のポスターにサインを入れて3名にプレゼント。番組Twitterのフォロー&リツイートで当たります!⇒こちら

【早期購入特典あり】満月の夜なら(オリジナル クリアファイル付き) 【早期購入特典あり】満月の夜なら(オリジナル クリアファイル付き)

 

10時台コーナー:今月は、Juice=Juice TALK ABOUT】

10時半頃~は、アイドルオタクの工藤大輝にとっては夢のようなコーナー。月替わりでアイドルやガールズグループが登場する10分間。今月は「Juice=Juice」が担当で、金澤朋子 さん・梁川奈々美 さんが登場しました。

大人っぽく見せるために普段からやっていること、ハロプロ以外でハマっている曲などをトーク!radikoのタイムフリー機能で聴いてチェックしてくださいね!

 

【11時台コーナー:CULTURE TALK ABOUT】

11時台には、コリアン芸人でK-POPイベントのMCも多数担当する、プ・テジュさんが登場。人気K-POPアイドルのレアグッズ争奪をかけて、プ・テジュさんがクイズを出題。

クイズは3問!まずは簡単な問題から。

【TTポーズ】が 日本でも流行しましたが、実はその前に、TWICEの曲の中の
“とある言葉”が韓国で流行語になりました。その言葉とはなんでしょうか?

うーん・・・考える大輝くん。

続いては、防弾少年団(BTS、バンタン)のメンバーのJINさんは二匹のモモンガを飼っています。一匹は【オムギ】という名前ですが、もう一匹 “JINが好きな日本の有名な食べ物”と同じ名前を付けています。その名前とはなんでしょう!

さらにMOMOLANDのクイズも出題しました!クイズの答えや、みんなの珍回答、radikoで聴いてください!

 

【来週のお知らせ】

来週の「TALK ABOUT」は・・・
▼22時台のゲスト:Youtuber「ジョーブログのジョー」さん
▼23時台は:アイドルヲタ・工藤大輝による、アイドルトーク!独自目線のアイドル語りをお楽しみに。

【4/21はプレゼントも豊富でした】

"ポスター、貼る&ツイートキャンペーン!あなたが番組広報大使めーーーん"
(※工藤大輝くん、またの名は「大輝めん」・・・)
メッセージが読まれた方には、大輝くんのサインを入れたポスターをプレゼント!


さらに、このポスターを2枚セットで200名にプレゼントしました。(当選者には追って番組からご連絡します)
当った方は、学校の教室や部室、バイト先のお店、上級者は街の中で「貼っても怒られない場所」「許可をもらえそうな所」に貼ってください。貼ったら写真をツイートしてください!ここまでが「番組広報大使めん!」としての任務です!

ポスター当たった方、よろしくお願いします!

 

TBSラジオ「TALK ABOUT」(4月21日)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20180421220000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

TBSラジオ「TALK ABOUT」
毎週土曜夜10時00分~全国8局ネットで放送
スマホ・PCではradikoで聴ける。FMは90.5、AMは954
番組への投稿は公式LINEで(TALK ABOUTと友達検索してみてください)
twitter、Instagramは @radio_talkabout
ハッシュタグは「#トークアバウト」

紀元前から変わっていない測量システムが大進化

$
0
0

高さなどを測る「測量」が、大きく変わるかもしれません。それがなんと数千年ぶり!ということで、どういうことなのか?4月23日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

道路などでよく見かける測量。今まで測量士の方は、80メートルごとに土地の高低差を測っており、「水準測量」という仕組みを長年使って、日本中の標高を決めていました。その「水準測量」という方式に変化が出てきているそうなんです。国土地理院・物理測地課長の矢萩智裕さんのお話です。

★ピラミッドにも採用された伝統の測量方法が変わる!?

国土地理院・物理測地課長 矢萩智裕さん
これまで日本の高さを水準測量で決めていたものを、GPSとか衛生測位で決めれるような仕組みに変えていこうと考えています。実は水準測量の歴史は古くて、エジプトでピラミッドが作られた時代に水準測量の機械が見つかっていて、その頃から水準測量という技術自体は確立されていた。日本でももちろん使われていたが、これまでそれに匹敵するような他の技術がなかった。
森本毅郎スタンバイ!

紀元前3000年前、ピラミッドの測量も「水準測量」だったそうです

森本毅郎スタンバイ!

水準測量のやり方(国土地理院ホームページより)

実は、ピラミットが作られた紀元前3000年前から高さを測る仕組みは変わっていないんです。

理由は、水準測量は高さの差を求める精度が非常に高いという特徴があるから。ピラミッドは、1センチほどのズレしかなく水平を保っていると言われるほど正確で、そこからさらに測定器が進歩していき今ではミリ単位の精度で高さを求めることができるそうです。日本では135年前、1883年から国土地理院で水準測量を実施していて、日本全国の正しい高さの基準を作ってきましたが、今後はGPSを使った測定方法に変えていこうとしています。

★GPS測量で、日本中の標高を瞬時に測定

では、GPS測量になるとなにがどう良くなるのか。再び、国土地理院の矢萩さんのお話です。

国土地理院・物理測地課長 矢萩智裕さん
水準測量の課題は、短い距離では非常に正確だが、例えば日本全国の高さを決めようとすると多くの時間とお金がかかってしまう。これまでだと全国を計測するには10年くらいかかってしまっていて、その間に起きた変動をうまく反映できないという課題がありました。そして今度、GPS(衛生を使った計測)に変わると、すぐその場の高さ・標高を決めることができる仕組みに変わる。なので10年かかっていたものが、その日のうちにわかるような形になってくる。

水準測量の課題は、時間がかかること…。日本全国を計測するのに10年かかるので、例えば大きな地震の後に1メートルの変動があったとすると、正確な標高データを取り直すのに数ヶ月以上かかってしまうそうなんです。それがGPSを使うことによって1日で終わる。画期的な方法なんです。

★測量士歴15年の職人も感動!

実は、GPS測量は10年ほど前からアメリカの衛星を使って測量するというやり方が始まり、2011年からはロシア・EUの衛星も使えるようになり、さらに広まりました(アメリカの衛星を「GPS」と呼ぶので、正確には各国の衛星は「GNSS」という名称)。一瞬で測量することができるので、これはものすごい変化です。実際に測量されている測量会社さんも喜んでいるだろうと思いまして、聞いてみました。ビッグ測量設計株式会社の測量士 古川裕司さんのお話です。

ビッグ測量設計株式会社・測量士 古川裕司さん
私が初めてGPS測量をやったときは、すごいなこれ!と思いました。実際に郊外の現場では、GPSの測量器は非常に活用されていまして、ただ都心部では、ビルが多いので衛星が遮られてしまって、精度的なものなど、これから検証しなければいけなくて、都心部では不向きという事情があります。

古川さんは測量士歴15年!5年目で初めてGPS測量を使った時は、「革命だ!!」と驚いたそうですが、現状、都心部だとビルなどの影響で電波がとれないんです。携帯のように圏外の場所が多く、いつでもどこでもできるというわけではないんです。電波がとれない場所では今まで通りのやり方で測量していて一日仕事…。

★GPSの弱点を補うのは、「準天頂衛星」

電波がとれれば一瞬で終わるそうなので、せっかくの革命が都心では使えないのは非常に残念!なんですが、実は今年の11月に、さらなる革命が起きるかもしれないんです。国土地理院の矢萩さんのお話です。

国土地理院・物理測地課長 矢萩智裕さん
日本版のGPSである『準天頂衛星』がいま打ち上げられておりまして、今年の11月からサービスが始まると言われております。この衛星を使うことによって、ビルの間とか衛星が見えなくなって精度が落ちていたところを、天頂に衛星があることによって精度をあげていきましょうというのが『準天頂衛星』の目的のひとつです。

現在、日本の衛星「準天頂衛星」が4機飛ばされていて、今年の11月からその衛星が測定で使えるようになる予定。さらに衛星3機の追加も発表されていて、それを利用すれば高い建物の影響を

森本毅郎スタンバイ!

「準天頂衛星」みちびきの軌道(内閣府・宇宙開発戦略推進事務局ホームページより)

受けにくく、都心部でもGPS測量が可能になります。しかもこの衛星、日本の上にいるときはゆっくり動き、日本から外れると速く動いてまた日本の上に戻ってくる優れモノ。いつでも我々の頭上に衛星が飛んでいることになると期待されています。

紀元前3000年から使われていた仕組みが、この20年ほどで驚くほど変わろうとしている、今年は大転換期だったんです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


【注意】がん光免疫療法の臨床試験について

$
0
0

4月23日(月)「日本全国8時です」で放送した「がんの光免疫療法」ですが、たくさんのお問い合わせを頂いております。

現時点での臨床試験は限定的に実施されていますのでご注意ください。

  1. 現在、臨床試験を行っているのは「国立がん研究センター東病院」ですが、
  2. 現在、臨床試験の対象となっているのは「再発した頭頸部のがん」に限定されています。詳しくは「局所再発された頭頸部扁平上皮がん」です。
  3. また今回は、初期の臨床にあたるため、ごく少数の参加者に限られています。
  4. 試験を実施している国立がん研究センター東病院に電話やメールをしても、臨床試験に参加することができるか病院では判断することができませんので、まずは主治医にご相談ください。

将来的には、様々に発展していく可能性が期待されている治療法ですが、まだ研究段階であり、その他のがんに広げるのか、いつから開始するのか、どこの医療機関で実施するのかなどは、決まっておりません。頭頸部がん以外のがん腫での試験は現時点では、行われていませんので、ご注意ください。

詳しくは国立がん研究センター東病院の「光免疫療法 治験についてのお知らせ」をご参照下さい。

ダウンロード→ 治験についてのお知らせ

ローテンション⇒コラ⇒テンション上げる

$
0
0

オープニング、山田さんがテンション低く、吉田さんに指摘される。
それにより腕まくりしたり、上着脱いで分かりやすくテンションが上がる山田さん。
って光景をこの1年間で何度も見た気がするなぁ。

ポッとで自体は5年目に突入していたようです!
前しか見ていないのでたまにすっ転びますが、
そんなところも笑ってもらえる番組目指します!

全てのコーナーのメールアドレスは、yypod@tbs.co.jp
メールの件名に各コーナー名をお書きください。

ついに日本で臨床試験開始!近赤外線を使ったがんの光免疫療法

$
0
0

「近赤外線」という光を体に当ててがんを治す。日本人が開発した画期的な治療法で、番組では2年前に取り上げましたが、ついに臨床試験が千葉県の国立がん研究センター東病院で始まりました。どんなものか、4月23 日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で解説しました。

★光免疫療法とは

「近赤外線と免疫とで力を合わせて、がんをやっつけよう」というもので、この治療法は、日本人で、アメリカ国立がん研究所の研究員の小林久隆さんという方が開発しました。

現在、行われているがん治療の方法は、大まかに3つあります。①つは、外科手術。②つ目は、抗がん剤治療の化学療法。③つ目は、放射線治療です。でもこれらの治療法は、がん細胞を殺すために、 正常な組織も取ったり叩いたりしてしまうので、患者さんの体に大きな負担が伴います。

一方、今回、臨床試験が始まった近赤外線を使った治療は、これまでの3つの治療法と違って、がんだけを壊すので、 体に負担のない治療法です。

近赤外線を体に当てるというと、怖いと思う人もいるかもしれませんが、大丈夫です。光にはいろいろな種類がありますが、近赤外光線というのは、テレビのリモコンに使われている光で、私たちの目に見える光よりもエネルギーが弱く、体に害はありません。実際、近赤外線は、すでに、血液内の酸素の量を調べるのに使われていたり、食べ物である果物の糖度を測定するのに使ったりされている光なので、安心です。

★弱い光でがんを治せるのか?

近赤外線だけ当てても、何も起きません。近赤外線だけで、がんが治るのであれば、テレビのリモコンだけでいいので、非常に便利な治療になりますが、そこまでの力は、近赤外線にはありません。では、どうやって近赤外線でがんをやっつけるのか。小林さんたちは、近赤外線を当てると化学反応が起きる物質を発見しました。

治療方法としては、がん細胞に集まる「抗体」と呼ばれるたんぱく質に、近赤外線を当てると化学反応が起きる光を感じる物質をつなげて薬剤として利用します。この薬剤を患者さんに注射し、翌日にがん細胞に集まったところで近赤外線を当てます。光が当たった物質が化学反応を起こして、がん細胞の膜を破って攻撃するという仕組みです。がん細胞以外には影響が出ることはほとんどありません。

★マウスでの実験では

マウスの動物実験では、すでに成果が得られています。光免疫療法で1カ所のがんを治療すると、その1カ所のがんはもちろん治療できたのですが、そのがん細胞が他のところへ移る=すなわち転移がんも消えていたのです。さらにそのがん細胞に対するワクチン効果も認められ、再発しないことが確かめられました。

一般的にがんの治療では、1か所、取り除いても、他に転移している事が多く、後でまた手術、という事も多いのですが、これならば、一気に全部、治療できます。こうしたことから、この治療は、すい臓がんや、悪性中皮腫、卵巣がんの転移したがんなど、手が届かない、手術で取りきることが難しいがんに、有効だと考えられています。

★米国での臨床成果

前回は動物実験の結果の出た時点で、この番組でおはなしをしたのですが、今回はヒトでの臨床試験でよい結果が出ています。

アメリカでは2015年に臨床試験が始まっていて、小林先生の学会発表によりますと、頭頚部(首から頭にかけての部分)の再発がんの患者さん15人を対象に臨床試験を行ったところ、14人のがんが3割以上縮小して、さらに、そのうちの7人は画像上でもがんが消えてしまった、ということなんです。これは初期に行った安全性試験の段階の成績ということなんですが、この成績は、十分期待できると思われます。

★日本でも臨床が始まった

これを受けて千葉県の国立がん研究センター東病院で国内で初めて臨床試験が始まりました。今回の臨床試験で対象になる患者さんは、喉、口、耳、あごなど頭頸部と呼ばれる部分で再発したがんがある患者さんに限定されています。正確には「局所再発された頭頸部扁平上皮がん」です。近赤外線がきちんと届く体の表面のがんに限定しているわけです。

また今回は、治療方法が安全に行えるかを確認するために少人数での実施となります。

こうした臨床試験で、まずはその安全性を調べるということになっています。

★今後への期待

臨床試験の期間は3カ月から半年を予定しているようです。

今後のことは未定となっていますが、これで安全性が確認できれば、体内のがんで臨床試験が行われることが期待されます。研究者の小林さんによれば、細い光ファイバーを患部に挿し込めば、近赤外線を当てることが出来るそうです。光ファイバーを使うことで、皮膚がんのような身体の表面に近いものだけでなく、食道がん、肺がん、子宮がん、大腸がん、肝臓がん、すい臓がん、腎臓がんなど、がんの8割から9割は、この治療法でカバー出来るようになるということです。

現在行われている臨床試験の後で、こうした広い臨床試験に進めれば、3〜4年後には、保険適用を目指せるのではないかと期待されています。

★一般の人たちはいつになったらこの治療が受けられるのか

臨床試験の段階でも病院の募集に応じれば治療を受けることができます。その場合試験なので自己負担はありません。ただ、直接、国立がん研究センター東病院に問い合わせても臨床試験が受けられるわけではありません。病状を把握している主治医に相談し、紹介状を書いてもらう。その上で申し込む、という流れとなります。また、今回は、頭頸部に再発した頭頸部扁平上皮がんに限られていること、加えて、その人数も絞られていることから、実際に治療を受けられる方は、現時点では少ないかと思います。

詳しくは国立がん研究センター東病院の「光免疫療法 治験についてのお知らせ」をご参照下さい。

ダウンロード→ 治験についてのお知らせ

とはいえ、今後の臨床試験の結果によっては、3~4年後の保険適用も夢ではないと言われます。その場合は、高額療養費制度を使えば、自己負担は10万円以下。また、日帰りで治療ができるなど患者さんの負担が少なくすみそうですので、今後の進展に期待したいです。

ちなみにこの医療費全体でみてもこの治療は100万円から200万円。ロボットでも300万円。話題になったオプジーボなど高額の薬の場合1500万となるので、この光免疫療法は国の医療費にもやさしいということでした。

 

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

楠田枝里子さん、生島ヒロリン&神田うのさん…次々と訪れる「サロンたまむすび」?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
4月24日火曜日は・・・赤江珠緒南海キャンディーズ山里亮太のコンビ!

前番組『生活は踊る』との掛け合いで、カーテンを開くと…

今週お休みのスーさんの代役は、楠田枝里子さん!「山ちゃん、美味しいチョコレート好き?一緒に食べる?行くよそっちに!」

そして、予告どおりホントに登場!

ラエールさんのチョコの魅力をすごい勢いで語って去って行きました。。

2時からは、『リメンバーミー おばあちゃんのつぶやき』

SPウィークの1週間に起きた赤江さん(&たまむすび出演者のみんな)のミスや失言などなどを振り返り。今週も相変わらずの大量生産!radikoのタイムフリー機能でどうぞ!

「リメンバーミー おばあちゃんのつぶやき」2018年4月24日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20180424140000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


そしてここでもお客様。「ヒロリン(!?)」こと生島ヒロシさんが、神田うのさんと同伴で登場。

「生島さん、たまむすびはサロンじゃありませんよ!」とエナばあさんも申しております。。

3時からは町山智浩さん『アメリカ流れ者』。
実話をモチーフにした韓国映画『タクシー運転手』を紹介。現在、日本でも公開中!ぜひぜひ「ラジオクラウド」でお聞きください!


今月は“ポイント倍増” ラジオ 聴きたい放題キャンペ~ン!!!!

4月いっぱい毎日3名様に番組オリジナルのバッジラジオをプレゼント。残り僅か!ぜひご参加ください~

◎さて、明日の「赤江珠緒たまむすび」は・・・

★水曜パートナー、博多大吉さんとのコンビ!

★2時からはコーナーThe History~私の何かの履歴書
今週は「髪型」について。皆さんの髪型の歴史、教えて下さい!

★3時台は、落語家の春風亭一之輔さんの『一之輔のマクラだけ話します』

 

 

スリムクラブ真栄田!高校時代のラグビーで体重120kgから脅威の40kg減!

$
0
0

20019年のラグビーW杯(日本大会)を盛り上げるためのラグビー応援番組「サンドウィッチマンのWe Love Rugby」。サンドウィッチマンの伊達&富澤コンビがゲストを迎えてたのしくラグビーにまつわるおしゃべりをするプログラムでございます。

今週(4/24から4/27)のゲストは、お笑いコンビ・スリムクラブ真栄田さんです!

沖縄で過ごした高校時代をラグビーに捧げた真栄田さんは、身長184センチの素晴らしい体格にも助けられメキメキ上達。

ラグビーのおかげで入学時120キロあった体重がなんと・・・80キロくらいまで減ったとか!すごい。

沖縄県選抜までいったスリムクラブ真栄田さんの部活エピソードをはじめ、多い日は何試合も観ちゃうというラグビー観戦の話など金曜日まで楽しいおしゃべりが続きます。

夕方5時50分から是非聞いて下さい。

番組では皆さんからのメールお待ちしています!ラグビーにまつわる思い出や好きなチーム、好きな選手、そのほか疑問・質問など何でもOKです。サンドウィッチマンへの質問も!お待ちしております。宛先「rugby@tbs.co.jp」です。

 

 

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>