いよいよ、お盆休みも終盤戦。
来週の週明けから、ふだんの生活に戻るという方も多いと思います。
ただし、わたしたちは、ワガママな夏の子供。
休みが終わる前に、あとひとつぐらい、夏休みの思い出を作りたい。
ただし、人混みや高い入場料は、真っ平御免!
ということで、8月16日(金)の「生活情報のコーナー」では、
そんな紳士淑女の皆さんにうってつけのイベントやスポットをご紹介しました。
選んだポイントは、「混んでいない」「高くない」「屋内」の"3ナイ"。
金曜スタッフの精鋭たちによって構成された、
「ちょっと変わった・カルチャー・クラブ」、通称「C.C.C」のメンバーが、
それぞれの取材結果を報告していますので、以下の施設情報とあわせて、
ぜひ、ラジオクラウドをお聴きください!
タイムドーム明石
またの名は「中央区立郷土天文館」。
郷土資料の常設展示室・プラネタリウム・区民ギャラリーを併せた施設です。
天文に関する講座やトークショーなどのイベントも盛んに行われています。
「タイムドーム明石」は、地下鉄日比谷線「築地駅」から歩いて7分ほど。
火曜日から金曜日は、午前10時から午後7時まで、
土日・祝日は、午前10時から午後5時まで開館しています。
なお、祝日を除き、月曜日は休館日となっています。ご注意ください。
常設展示の入場料は100円。プラネタリウムの利用料は300円です。
三井記念美術館の特別展『日本の素朴絵—ゆるい、かわいい、楽しい美術—』
およそ300年の歴史を持つ三井家が江戸時代から収集した、
日本と東洋の美術工芸品や切手などを収蔵する、「三井記念美術館」。
特別展として、「日本の素朴絵—ゆるい、かわいい、楽しい美術—」を開催中!
東京メトロ銀座線「三越前駅」より徒歩1分の「三井記念美術館」で、
9月1日まで開催しています。
入館料は、一般1,300円、大学生・高校生800円、中学生以下は無料。
70歳以上の方は1,000円となっています。
開館時間は、午前10時から午後5時まで。
ただし、特別展の会期中、毎週金曜日はナイトミュージアムのため、
午後7時まで開館しているほか、お得な入館料の割引もあります。
なお、こちらも休館日は月曜日となっています。
木下大サーカス
「木下大サーカス」といえば、世界三大サーカスの1つに数えられ、
明治35年(1902年)の創立から117年の歴史を持つます。
年間の観客動員数は120万人。アメリカの「リングリング・サーカス」に次いで、
世界第2位の動員を誇るそうです。
現在(8/16現在)開催中の「木下大サーカス」の埼玉公演ですが、
埼玉高速鉄道「浦和美園駅」から歩いて8分ほどの特設会場で開催中です。
入場料は、前売券で大人2,900円、子供1,900円からとなっています。
まだまだ厳しい残暑が続きますから、
日中は避けて、比較的涼しい夕方くらいに出かけてみてはいかがでしょう?
残り少ない夏休み、お家でゆったりラジオを聴くもよし。
それぞれに有意義な過ごし方を見つけてください。
以上、番組からの生活情報でした。
引き続き、何卒!

TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』は月~金の11:00~13:00生放送。
AM954kHz、FM90.5MHz、PCやスマートフォンはradikoでも。
聴き逃しても過去の音声がTBSラジオクラウドや、radikoタイムフリーで聴けます。
■ メッセージや悩み相談の宛先:so@tbs.co.jp (読まれたらステッカー等進呈)
■ HP:www.tbsradio.jp/so/ (番組情報や選曲リスト等)
■ Twitter:@seikatsu954905 (日々のお知らせ)
■ Instagram:seikatsu954905 (オンエアや取材裏フォト)
■ Facebook:seikatsu954905 (番組情報と写真)