Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

金曜日恒例のサラリーマンの声 あなたはLINE Payを使っていますか?

$
0
0

LINEがみずほフィナンシャル・グループと共同で銀行業へ参入すると発表しました。LINEは金融サービスを拡大しています。保険販売、証券取引、資産運用、決済サービスの【LINE Pay】。そして、銀行【LINE Bank】・・・すごいですね。その中から今日は【LINE Pay】に注目してみました。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、11月30日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『あなたはLINE Payを使っていますか?』というテーマで、街でみなさんにお話をうかがいました。

あなたはLINE Payを使っていますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181130073336

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

金曜日恒例のサラリーマンの声 『中学の修学旅行はどこに行きましたか?』

★LINE Pay使ってます!

●「LINE Pay使っています。コレ?(そうです)LINEギフトで友達に飲み物とかコンビニとかのスイーツをちょっとプレゼントしたり。僕も最近やり始めたから分からないんだけど、とりあえずテストでやったんで3千円チャージしてそこからちょっと減って今、千何百円ですけど、色んなの利用できるんだったら使ってみようかと思う。」
●「LINE Payですね、画面ありますよココに。スタンプ買ったりとか割り勘ですよね。居酒屋ですね。居酒屋で3人4人くらいになると皆酔っ払いますからね、おじさん達。それでキレイに割ったりするのにラクかなと。こんな感じです。(ホントだ、9890円ってありますね)そうですね。ついこの前まで3万円あったんですけど、ちょっと減りましたね。気軽に使えるんで(ということは居酒屋で飲む仲間もみんなLINE Pay?)やってますね、50代以上なんですけど、皆使ってますよ。」

使っていますね~。割り勘がラクなんですって!例えば、4人で居酒屋に行きます。4人で一万円かかったとして、誰かが代表でお店に払います。その人がLINE Payで【割り勘】のタブ(項目)を選択し、金額と名前を入れると、割り勘した額と支払ってください!という依頼のメッセージが、相手に届きます。受け取った人はLINE上で送金してするだけ。細かいお金のやり取りをその場でしなくていい!!ラクだし、簡単!とおっしゃっていました。もちろん、お店での支払いに使えるところもあります!

★LINE Pay使ってません!

そして、一番人気があったのはこのメーカーでした。

●「LINEは使っていますけどLINE Payは使っていません。クレジット決済が多いんであんまり使わないですね。」
●「グーグルPayとかを使てっていてLINE Payは使ってない、使い方がちょっと分らないというか。何に使えるのかがあんまり分らないというか。」
●「使ってない。使い方が分からない。」
●「ないです。使いたい気持ちはあるんだけど、追いつけない。コレやるのがやっとなんでね。(文字を送るのが?)そうそう。」
●「使ってないです。使う必要があんまりないから。メインはエディを使っているのでLINE Payはあんまり使う場面がないかな、それだけ。」
●「使ってません、やり方分らないし、めんどくさいし、何の時に使うのかもよく分かってないんで。」
●「使ってないです。使う必要性を感じてないから。別にスイカであったりクレジットカードであったりで充分足りてるので、それプラス新しい決済方法が出るというのが煩雑になるからイヤ。統合出来たらいいんですけど、色々、まだそういう状態になってないので。」

割り勘のシステムは良い!と思いましたけど、確かに他の電子マネーの方が使い勝手がいい、と言われると、そうかもしれません。まだ、どこで使えるのかがイマイチ、分らないですよね。実はLINE Payを使っていたのは最初のお二人だけでした。

★LINEのどのサービスを利用してる?

やっぱり、LINEはメッセージのやりとりがメイン、なのかもしれませんが、他にもたくさんサービスはあります。みなさんは、一体、どんなサービスを使っているのでしょうか?こちらも聞いてみました。

●「メッセージだけですね。他には使ってないですね。何があるのかも調べたことないし、文字を送るのみ。たまに写真。」
●「LINEは使います、メッセージくらい、使っているとしたら。全然、何があるか分からないですね。SNSは弱いですね。」
●「メッセージのやりとりくらいではないでしょうか。毎日、頻繁に使っております。」
●「あれだけかもしれない、LINEのメッセージというかやりとりというか、メールみたいなやつだけですね。いっぱいありすぎて、気づいたらいっぱい増えていたから、使ってないですね。」
●「LINEだけ、あと電話。文字送るよ、充分!」

文字を送るか電話、それだけで充分なんです!残念ながら、それ以外の機能やサービスは必要とされていないのでは?・・・という気もしてきました。

★LINE Bankは前途多難かも!?

LINE Bankは前途多難かもしれません。まずは、どんなことが出来るのか知ること、そして、使ってみることが大事、ということですね。メッセージのやりとりのように、ごく当たり前になるといいですが、こんな落とし穴もありました。

●「コレ会社携帯なんですけどLINE禁止されてますので、そもそもLINEやっていません。情報管理でダメなんで。セキュリティーが保てないからです。IT・電機系だから。全社禁止です。会社スマホ、モニターしてます。始末書になります。」
●「親しい人の会話のみしか使ってない。登録も何人かなのであんまりLINEは。使えない業種なので。金融業の方は全部そうだと思います。お客様のやりとりでそれに個人情報載っていたら、コレで漏えいになっちゃうのでそれはたぶん金融業の方は基本的に。なので仕事上あんまり使っていない。」
●「メッセージをやりとりするLINEだけです。ビジネスは使わないです。会社の中、仲間内では使いますけど、当然、外とのやりとりは全く使ってないです。ホント、仲間内の会話だけです。ビジネス会話はしません。飲み会の会話はしますけど、ビジネス会話はそこではしません。もし情報流出とかした時に、誰が責任を取るんだってなった時にLINEは責任とってくれないはずなので、そこは管理してる。」

皆さん、ビジネスの場面でも結構LINEを使っている印象があったので、少し意外でした。イマドキ当たり前なのかと・・・。しかし、ビジネスの場面ではまだまだLINEを使う怖さがある、ということなのです。やはり個人情報に関しては、企業は細心の注意を払っているのです。もし何かあったら大変ですからね・・・・でも、そうなると銀行大丈夫なのかな???とちょっと心配になってしまいます。
今後、そのあたりのセキュリティの問題なども対策がなされるのを期待したいですね!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


忘年会シーズン到来!幹事を務めるあなたに送る・・・今年オススメの商業施設はココだ!

$
0
0

11月29日(木)の「スーさん、コレいいよ!」のコーナーには、
ライターの樋口可奈子さん が登場!

ライター・編集者として、ウェブメディアを中心に活動中の樋口さん!
番組2回目の登場となる今回は、
“忘年会にスグ使えるニューオープンの商業施設” を教えてもらいました!
詳しくは、ラジオクラウドから、どうぞ♪

“ニューオープンの商業施設”がオススメの理由

今年も終わりが近づき、忘年会シーズン到来!
参加人数や交通の便、価格設定などなど…頭を悩ます幹事の方も多いのでは?

そんなあなたにオススメなのは、ズバリ “ニューオープンの商業施設”
樋口さん、その理由はなんですか?

まず、ほとんどが駅直結なので、雨にも濡れず天候に左右されません!
また、「地図見てください」でお店を指定すると迷子になる方も…
駅直結の商業施設なら、駅の出口を集合場所に指定すればいいので、
幹事の方も、余計な心配をする必要なし!
さらに、最近の施設は、通路が広い事があり、ベビーカーでも歩きやすい。
トイレも大型で授乳室があるところも多いので、ママたちの昼忘年会にも最適!

なるほど!では、どの商業施設がオススメなのか、具体的に教えてください!

日本有数の特殊サーバーで世界のビールを堪能『渋谷ストリーム』

2013年に惜しまれつつも歴史の幕を閉じた、
東急東横線「渋谷駅」ホーム南部の跡地にオープンした、『渋谷ストリーム』。
地上35階・地下4階建ての複合型商業施設で、もちろん駅直結!交通の便も最高です。

なかでも、樋口さんがオススメしてくれたお店は2つ!

ビアホールレストラン「クラフトビールタップ」

世界中から集めたボトルビールも多数取り揃え、
樽生ビールと合わせると45種類以上のビールを堪能できます。

注目したいのが、下からビールが湧いてくる特殊なサーバー “ボトムス アップ” 
底に穴の開いたグラスにマグネットを取り付けてサーバーの上に置き、下からビールを注ぐシステム。
持ち上げてもマグネットが栓になるので、こぼれません。

ビールは空気に触れることで酸化しますが、
下から注ぐことで表面のわずかな部分しか空気に触れず、
フレッシュな樽生ビールの味が楽しめますよ♪

味だけでなく、見ているだけでも盛り上がりそうですね!

東急ストア初のグローサラント型スペース「プレッセ シブヤ」

デパ地下の「東急ストア」にあり、
売り場の食材を調理して、その場で食べられる飲食業態 “グローサラント型”
しっかりとサーバーを利用したクラフトビールが飲めて、
たとえば、同僚の方なんかと2人で軽く一杯!…といった使い方もオススメですよ。

では樋口さん、続いてのオススメ商業施設は、どちらでしょう?

少人数ならココ!カフェみたいなちょい飲みスペース『銀座ソニーパーク』

50年間、銀座・数寄屋橋交差点のランドマークだった、「ソニービル」。
営業を終了してから1年半が経過しますが、その跡地にオープンしたのが、『銀座ソニーパーク』。
こちらも駅直結で、雨に濡れずにたどり着けます。

後々、新しい「ソニービル」が建設される予定となっている場所なので、
2020年秋までの期間限定施設となっています。

商業施設というより、“オシャレな公共の場”という感じなんです。
自由に使えるテーブルやイスがたくさんあって、タダで卓球ができる場所まであります。
工事中かのようなむき出しの内装も、オシャレに見えます。
銀座の一等地にこんなに何もない空間を作れる「ソニー」のセンスに脱帽。。。

そんな『ソニーパーク』では、どのように忘年会を楽しめばよいのでしょう?

特徴的なのは、施設内の4つの飲食店が全てテイクアウト方式で、
レストラン形式がひとつもないことです。
これも「近隣店舗で買ってきたものを公園で食べる感覚」を演出しています。

では、どのお店がイチオシなのでしょうか?

キリンビールのベンチャーが手がける、「ビア・トゥ・ゴー バイ スプリングバレーブルワリー」

カフェと見間違うようなスタイリッシュな外観で、
まるで、「スターバックス」のタンブラーのような容器でビールを提供してくれます。

テーブル席やスタンド席もあって広々としていますが、予約ができません。
「忘年会の後にもう1杯」とか、会社の忘年会前に集合する場所として、使い勝手が良いです。
平日の昼間はかなり空いているようなので、ママ会にも向いているそうですよ!

1年を締めくくる、忘年会。
ぜひ、2018年をともに乗り切った仲間と訪れてみてはいかがでしょう?
樋口加奈子さん、ありがとうございました!

顔出しをしないスリーピースバンド、サイダーガール登場

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


12月1日土曜日のFineアラカルトのゲストは、2度目の登場でTBSラジオ12月の月推しアーティストに選ばれたスリーピースバンド「サイダーガール」のみなさん!「ガール」と言っても男性メンバーで、顔を見ることができるのはライブの時のみだそうです。
サイダーガールは、11月28日にニューアルバム「SODA POP FANCLUB 2」を発売。その中に収録されている「サテライト」が、TBSラジオの各番組内でオンエアー中です。


最近おしゃれに目覚めた、フジムラさんの一番お気に入りの靴
ワイスリーのカーサーハイだそうです

【ツアーのお知らせ】
「サイダーガール TOUR2019 サイダーのゆくえ–SPACESHIP IN MY CIDER-"」
・2月 3日、札幌から、高松、広島、仙台、新潟、金沢、岡山を回り
・3月 3日、福岡 BEAT STATION
・3月 9日、大阪 BIGCAT
・3月10日、名古屋 CLUB QUATTRO
ツアーファイナルは3月24日 東京 Zepp DiverCity Tokyoで終了。

その他のスケジュールについて、詳しくはオフィシャルサイトまでお願いします。
https://cidergirl.jp

SODA POP FANCLUB 2(完全生産限定盤)(Tシャツ付) SODA POP FANCLUB 2(完全生産限定盤)(Tシャツ付)

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

2019年はどのカレンダーとともに歩む?『便利系の卓上カレンダー』特集!

$
0
0

11月30日(金)の「生活情報のコーナー」では、
“便利機能が備わった卓上カレンダー” を特集しました!

2019年を華々しくスタートさせるためにも、
ラジオクラウドで放送の模様を聴きながら、
気の効いたカレンダーをチェックしておきましょう!

ノートとして持ち運べる!リヒトラブ『卓上カレンダーにもなるダイアリー』

カレンダーに予定を書き込む人にオススメなのが、こちらの1品!
普段はテーブルの上に立ててカレンダーとして使いつつ、
出かけるときはパタンと畳んで、ノートのように持ち運べるので…

このように、スケジュール帳としても大活躍!

「卓上カレンダーにもなるダイアリー」は、リヒトラブより発売中。
A5サイズが1,200円、B6サイズは1,100円となっています。

小物入れにも!ミドリ『2019年 カレンダー 卓上 引き出し収納付』


「机の上が狭くて卓上カレンダーが置けない!」という方にオススメ!
立て看板のような形で横から見ると縦長の三角形、
そして、下の隙間に引き出しが付いているのが特徴的の1品。
「ペン」や「クリップ」といった小物を収納することができます。

「2019年 カレンダー 卓上 引き出し収納付」は、ミドリより、1,058円で販売中です!

月の満ち欠けが分かる!新日本カレンダー『月と暦 日めくりカレンダー』


昔懐かしい「日めくりタイプ」のカレンダー。その卓上タイプ。
スタイリッシュな外見に、二十四節気や七十二候、
毎日の一口コラムなど、季節の移ろいが分かる情報が書かれています。
最大の特徴は、真ん中に大きく描かれた月のイラスト。
その日の月の満ち欠けが分かるうえ、
薄い紙なので、次の日の月の様子がうっすらと透けて見えるんです!
なんとも、シャレている…!
『月と暦 日めくりカレンダー』は、新日本カレンダーより、1,000円で販売中です!

カレンダーメーカーさんの創意工夫を感じながら、来年のカレンダーをじっくり選びましょう!
今日紹介した便利系卓上カレンダーは、番組の公式Instagramに掲載しておきます。
来年のカレンダー選びの参考にしてみてください。

以上、堀井美香アナからの生活情報でした。引き続き、何卒!

2018年12月1日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。

9回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。今朝のトピックスは・・・・

・PARTY LIVE 木梨の会。無事終了!
・竹山さん、今週もスタジオに!
・宮崎から、書道家のはっちゃんがやってきた。

来週も是非、土曜朝6時にお付き合いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹山さん、今日も番組に!いつもありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

書道家・はっちゃんの作品。宮崎からノリさんにアドバイスをもらいにやってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

「PARTY LIVE 木梨の会。」ノリさんとオオバさんとのコスモス街道、こんな感じでした!

 

<追伸>
番組では「中外製薬」のラジオCMのアイデアを募集しています。
キャッチコピー、サウンドロゴ、などなど…形式は問いません。
メッセージを紹介された方、全員に、5000円分のQUOカードを差し上げます。
ご応募は、kinashi@tbs.co.jpまで。
皆様からのご応募、お待ちしています!

みんな~イエローハット平塚田村店に行って妄想南京錠を手に入れようぜ~~~

$
0
0

宮川賢のデートの時間でそ?!

【簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!】はTBSラジオ(AM954+FM90.5)で毎週土曜日19:00-21:00の2時間でグニャグニャ生放送しております!

外山さんとの愛を誓うために湘南平へ向かった宮川賢。
愛の輪と呼ばれるモニュメントに南京錠をかけることで恋人同士が愛を誓うというもの。



そしてイエローハット平塚田村店に行きたはら店長とうちださんにインタビュー。
そのご縁で石原さとみと妄想カップルになれる「さとみLOVE」と書かれた、
妄想南京錠を先着10名様にプレゼントすることに!

イエローハット平塚田村店に行き「TBSラジオを聴いて来たんですけど南京錠下さい」と言ってみて下さい。
住所:〒254-0013 神奈川県平塚市田村2丁目1-10
TEL:0463-51-1855
営業時間:AM10:00~PM8:00
HP:http://www.yellowhat.jp/svc/StoreTop.do?storeCode=0997

【竹ガム調査報告】小学生の頃に読んだ児童文学書のタイトルが知りたい!!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
月曜パートナーは、カンニング竹山さんです。

123日(月)の放送は・・・・

「テッテレー!風邪が治りました!」(by珠緒)

と言いながら竹山さん曰く、まだまだ鼻声との事。
皆さんも体調にはお気をつけくださいませ。

そして2時からのリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」
先週に引き続き「小学生の頃に読んだ児童文学書のタイトルが知りたい!」の最終調査報告です。

リスナーの方から「ラフ絵」が送られてきておりました。手がかりはこの絵。

リスナーから「これじゃないか!?」という絵本をたくさん送って頂きました。ありがとうございます。

そんな中、立川市のエブリデースマホデイさんがネット検索で約800冊をチェックしてくれました。感謝です。
その結果・・・「これなんじゃないか!?」という絵本がこちら!


1977年発行の『小包が運んできた冒険

まさに目がイってる鳥と、カタツムリの中を歩く男女!ラフ絵とぴったり!
これで決まりでしょう!

依頼者のやたさん、この絵で間違いないでしょうか?
今絶版になっていて、古本屋などで買おうとすると3万円くらいしてしまうそうなので、お近くの図書館で手に取ってみてください。

様々な情報をくださったリスナーの方、ありがとうございました!

ちなみに先週紹介した「人気漫画家のソノシート」ですが、井出ちかえ先生のアシスタントの方からメールが!
恥ずかしいながらも喜んで頂けたそうです。
井出ちかえ先生の『ビバ!バレーボール』は電子書籍で配信されてますし、現役で漫画を描かれています。
証拠として当時の原画データも送って頂きました。

ぜひ皆さんもチェックしてみてください。
そんな竹ガム、ラジオクラウドで是非。

そして2時45分ごろから毎月恒例「そんな時、TBSチャンネルがあるよ」。

毎度毎度、3人の寸劇をお送りしてきましたが、今回で一旦最終回!
みんみん画伯こと古谷有美アナ、そしてレイチェルさんありがとうございました!

そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんの「週刊ニッポンの空気」

「勝谷誠彦さんの訃報」「大阪万博決定」「水道法改正案」などについて3人であーだこーだお喋りしてますので、良かったらラジオクラウドをチェックしてみてください。

★明日は、山里亮太さんとお送りする「赤江珠緒たまむすび
★2時からは出演者のNG特集「リメンバー・ミー おばあちゃんのつぶやき
★3時台は、映画評論家の町山智浩さんによる「アメリカ流れ者」です!

午後1時にお付き合い下さい。

 

 

 

12月2日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<元宝塚トップスター 宝塚い入ったきっかけは?>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)
今週は、アーティストで元宝塚歌劇団・星組トップスターの北翔海莉さんにお越しいただきました。

男役を演じていた北翔さん、写真を撮る時に「腰に手を回すクセ」が抜けないとのことでした。
秋沢さんもメロメロです!

ラジオクラウドはこちら↓↓

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週も千葉の楽しいイベントを紹介しました!

体験博物館「県立房総のむら」年末年始企画展
■栄町にある、県立房総のむらは、古代から現代までの、衣・食・住の移り変わりが、体験できる博物館。
■江戸時代の街並みや農村風景が復元されています。テレビドラマやCMなどにもよく使用されています。
■現在開催中の、新春をテーマにした企画展「正月を迎える」は、1月20日(日)まで。ミニ門松づくりのワークショップやお雑煮食べ比べなど、イベントもたくさんありますよ。
■そして、12月8日(土)からは、皆さんが応募した四季折々の房総のむらの自然や街並みを写真で紹介する「レンズをとおした房総のむら」を開催します。
■12月25日から1月1日までの間は、休館日となります。
■入館料は、一般300円、高校生・大学生は150円です。
■房総のむらへは、東関東自動車道・成田インターチェンジからの、アクセスが便利です。
★自然と伝統にふれられる、体験博物館の企画展!この冬は、「房総のむら」へぜひ足を運んでみてください!

成田市「ナリタエアポート・クリスマス・フェスティバル」
■日本の空の玄関口、成田空港で、今年もクリスマスフェスティバルが行われます!
■会場では、ダンスショーやクリスマスライブをはじめ、抽選会など、イベントが盛りだくさん!
■クリスマスツリーがズラリと並ぶ会場に、模擬店も出展されますよ。
■開催日は、12月8日(土)。
■会場へは、JR成田線、京成線・空港第2ビル駅をご利用ください。

千葉市「千葉ポートタワー・クリスマスイルミネーション」
■千葉ポートタワーの壁面に、およそ3500球の電球で飾られた、高さ100メートル・幅30メートルの、巨大なイルミネーションが登場!
■音楽に合せて変化するイルミネーションショーやしゃぼん玉を飛ばしてライトで照らす、しゃぼん玉イルミネーションも実施します!
■クリスマスイルミネーションの開催は、12月25日(火)まで。点灯時間は、午後5時から9時です。
■千葉ポートタワーへは、JR京葉線・千葉みなと駅をご利用ください。

白井市「白井市文化センター・プラネタリウム 子どもクリスマスアワー」
■白井市文化センターでは、クリスマスの星空を楽しむ、子供向けのプラネタリウムを上映します!プレゼントを持った、サンタさんもやってきますよ!
■また、文化センター図書館の「ほしぞらおはなしかい」も同時開催。絵本の読み聞かせを行います。
■開催日は、12月9日(日)。上映は、午前11時、正午、午後1時30分からの、3回です。
■チケットは、各上映の30分前から、図書館棟3階の窓口で販売します。
■白井市文化センターへは、北総線・白井駅をご利用ください!
★大人も子供も、それぞれの楽しみ方があるクリスマス!千葉のクリスマスイベントに、ぜひお越しください!


再配達削減の新兵器「オキッパ」がスゴい!

$
0
0

深刻な宅配業者の再配達問題。その解消に大活躍しそうなものが現れました。12月3日から実証実験が始まるということなので、TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

再配達削減の新兵器「オキッパ」がスゴい!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181203073445

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずはどんな実験なのか、日本郵便の生田遼資さんのお話です。

★再配達の新たな解決策「OKIPPA」

日本郵便 郵便・物流業務総括部 生田遼資さん
12月3日~12月31日まで、東京都杉並区内の戸建て住宅やアパートに住んでいる1000世帯に「OKIPPA(オキッパ)」という置き配バックを無料配布して、不在の時に配達を行う実証実験を行います。OKIPPAを活用すればスペースのない場所にも簡単に設置できて、再配達を削減する手段となるので、実証実験をすることになりました。

簡単に言うと、玄関前に荷物を置いといてもらうシステムを作ろうという実験。それに使うのが「OKIPPA」という防犯機能のついたバッグです。玄関に設置したOKIPPAに、配達された荷物を入れてもらいます。このOKIPPAを杉並区1000世帯に配布して、どれだけ再配達を減らせるか。そして配送員側の使い勝手などを調べます。

★不在時でも宅配便を受け取れる

ではOKIPPAというバッグ、具体的にどんなものなのか。開発したイーパー株式会社の内山智晴さんのお話です。

イーパー株式会社 内山智晴さん
バッグの大きさは、吊り下げ時は手のひらサイズですが、展開すると120サイズ、通販サイトで買う大体のものは入ります。特に、重い水などは、一回で配達ができる。再配達がない、というのはメリットだと思います。すでに9月の中旬から一般販売を始めていて、全国で4000個ほど設置されています。
森本毅郎スタンバイ!

「OKIPPA」。ドアノブなど、玄関口に結束バンドで固定しておく(この写真は固定していません)

森本毅郎スタンバイ!

荷物を運んできた宅配業者さんは、ワイヤーをスルスルーっと伸ばして…

森本毅郎スタンバイ!

チャックを開けて荷物を入れます。「宅配会社大箱32cmx46cmx29cm」の120サイズがすっぽりと入る大容量(写真の箱はもう少し小さいサイズ)

森本毅郎スタンバイ!

チャックに付いている南京錠でカチッと施錠

森本毅郎スタンバイ!

「ただいま~。あっ!荷物が届いてる!」

森本毅郎スタンバイ!

袋を持ったときの耐荷重は 13kg

森本毅郎スタンバイ!

意外と重要。簡単に綺麗にたためます

OKIPPAは畳むとコンパクトな手のひらサイズで、広げるとかなり大きい荷物も入ります。

南京錠が2つ付いていて、ひとつはドアノブなどに引っ掛けるところに。もうひとつは荷物を入れたあとファスナーに。布地は撥水加工で、配達員用の説明カード付き。独自の折り畳み構造で折り目がじゃばらになっているので、畳むのも一瞬です。価格は3980円で、イーパーのホームページで購入することができます。

★“置き配”肯定派多数!

では、「配達してもらった商品を玄関の前に置いておく」のはアリかナシか、街の人に聞いてみました。

●「僕はそれでも良いかなと思います。置いてもらった方が嬉しいです。仕事が夜遅いので、不在票が何回も入っていて、ほとんど家にいないので不便です。
●「アリだと思います。拘束されないから。じーっと待ってなくていい、置いといてもらえるなら私はアリです。
●「難しいね。生協とかはアリだから多分アリだと思う。ただ、金額による。何千円以内ならアリ。1万円を超えると盗まれるから、金額による。子供なんかボールペン1本アマゾン頼んでる。それならアリかもね。

現在でも、生協や牛乳の配達は玄関前に置いてありますし、高いものでなければアリと言う人がほとんどでした。

★「置き配保険」の加入で宅配物を守ります

ただ、みなさん気になっていたのは「盗まれないの?」という不安。そこに関して、再びイーパー株式会社の内山さんに聞いてみました。

イーパー株式会社 内山智晴さん
OKIPPAは布なので、カッターなど刃物で切られてしまう可能性があります。その時に、OKIPPAという専用アプリがありまして、アプリと併用していただければ「置き配保険」というものを作っていてバックから物が盗難にあった時に、それを保証できるサービスです。

「置き配保険」とは、東京海上日動火災保険と始めたもので、OKIPPAに荷物が入ってから24時間以内なら購入物を保証してくれる有料保険(年980円)。専用のアプリが必要となりますが、いまのところ、盗難被害が発生した事例はないそうです。

ちなみにアプリ自体も、アマゾンや楽天など大手ショッピングサイトで買ったものであれば、配送状況を地追跡し、OKIPPAに荷物が入った時に通知してくれる便利な機能もあります。

★受け取り方法の多様化を目指す、ベンチャーの挑戦

今回の実験で保険の適用はあるのか、そして再配達削減が実現するのかどうか。今月いっぱいの実験が終わった後、結果が出てきますが、OKIPPAが目指すのは、受け取り方法の多様化だとイーパーの内山さんは話してくれました。

イーパー株式会社 内山智晴さん
今、通販サイトで買う商品はいろいろ多様化している。でも受け取り方法が「自宅受け取り」と「コンビニ受け取り」しかない。新しい配送のスタイルを作れると思う。OKIPPAは無料で再配達がなくなるという配送方法を目指している。高価なものは従来通り対面で受け取る。待つ必要がないものは「OKIPPA受け取り」。待たなくても荷物を受け取れる方法を普及させていきたい。
森本毅郎スタンバイ!

イーパー株式会社 内山智晴さん

アメリカでは「アマゾンキー」という、不在でも配達員が家の中に入って荷物を置いてくれるサービスが始まっています。ただ日本で「配達員が家の中に入る」というのはなかなか敷居が高い…。でも、「玄関前に置いておく」という方法なら受け取る側にストレスはありません。そして配送する側の労力も減らすことができれば、OKIPPAは一気に広がるかもしれません。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

「真実の口」で消毒利用者が激増! 理屈で動かない人を動かす仕掛け

$
0
0

インフルエンザの流行が気になる季節になりましたが、みなさんは会社やお店などに置いてあるアルコール消毒剤を使っているでしょうか。こう言っている私自身、あまり使わないのですが・・・。大阪の大阪大学医学部附属病院でも、入口にアルコール消毒剤を置いているのですが、こちらは大変利用率が悪かったのを、ある仕掛けによって、利用率が一気にアップしたというのです。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!12月4日(火)は、レポーターの近堂かおりが『「真実の口」を置いて消毒利用者が激増 理屈で動かない人を動かす仕掛け』をテーマに取材をしてきました!

理屈で動かない人を動かす仕掛けhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181204073438

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★真実の口、で利用率アップ!?

アルコール消毒剤の利用率が一気にアップしたその仕掛けとは、一体どんなものなのか?のお話です。大阪大学医学部附属病院・感染制御部の医師、森井大一さんにお話を伺いました。

森井大一さん
「アルコールのジェルがあるんですけど、それを、映画『ローマの休日』に出てくる「真実の口」の裏側に置いているだけなんです。外から見たら真実の口の彫刻が壁にあって、そこに手を入れるとセンサーが反応してアルコールのジェルが出てきます。アルコールのジェルは病院の玄関に置いてあったんですけど、ほとんど誰も使わなくて、800人ぐらいみたうち使うのは4~5人で、もうほとんど目にも入っていないという感じなんです。真実の口を置くとみなさん面白がって、使用率も0.5%ぐらいだったのが、20%ぐらいまでぼーんと上がって、だいぶ効果があったと思っています。」

病院の玄関には、手を当てるとセンサーで自動にジェルが出るアルコール消毒の機械を置いていたのですが、ほとんど使われていなかった。ポスターを貼って消毒を促したりもしたけれど効果はなかった。そこで発泡スチロールで作った「真実の口」の模型を病院の玄関に置いて、その口の裏側に消毒の機械を置いたのです。

これが設置された「真実の口」。口の中に手を入れると消毒液が!

するとみんな【真実の口】に手を入れるので、利用者が激増!(森井先生の調査によると、朝の一時間では、800人中4~5人ほどだったのが、160人に!)。

★アルコール消毒、したほうがいいのは分かってるけどしない、そのワケは?

それにしても、病院に来る人がそんなに消毒しないものなんですね!と意外に感じましたが、きのう私も東京・銀座でアンケートしてみると、”ほとんど利用しない”という方が半数。そこで、利用しない理由を聞いてみました。

30代女性
「使ってみるといいなと思うんですけど、ちょっと面倒くささがあって・・・。」
20代女性
「あんまり病院では使ってないかもしれない。特に理由はないんですけど。」
70代男性
「あまりたびたび使うと手が荒れる心配があるから、冬に入ってからは少し遠慮しています。」
50代男性
「あんまり使わないですよね。洗ったほうが早いような感覚があるから。」
50代女性
「私はトイレには除菌を使ってます。便座を拭いたり。でも、手の消毒はしないです。洗えばきれいかなと思ってるから。」

石鹸で洗ってるから消毒までは・・・という人は多いのでは?

さきほどの阪大付属病院の森井先生に伺うと、液体石鹸で洗うと手のウイルスや菌は10分の1に減りますが、アルコール消毒だと3000分の1まで減るそうです!(ちなみに、ノロウイルスなど、石鹸を使った流水での手洗いのほうが効果的なウィルスもありますので、ぜひ両方!!)でも、そのことを説明しても消毒をしないよ、と言ったみなさんの心にはあまり響きませんでした・・・。

つまり、みなさん、アルコール消毒もした方がいい、というのは頭では分かっているんです。でも、やらない。理屈では動かない。

★なぜ「真実の口」だと、人は動くのか?

そういう人たちを動かしたのが今回の「真実の口」。実はそのアイデアは大阪大学大学院で『仕掛け学』という研究をなさっている松村真宏教授のもの。アルコール消毒の利用率を上げるために真実の口を設置したねらいをお聞きしました。

松村真宏さん
「ああしなさい、こうしなさいと言ってもなかなか人の行動って変わらないので、一見ちがうことを言うんだけれども結果的に本来の目的が達成されるように言い換えてあげるというか、別の見方でものを伝えてあげるといいなと思っていまして、そのときに考えて行動する前に〝ついやってしまう〟というところを重視して考えています。例えばたばこのボイ捨てをやってはいけないというのはみんな知っているのに、やっている人がいるわけですね。そのときに『たばこのポイ捨て禁止』と書く代わりに、吸い殻入れを2つ置いて『阪神と巨人どちらが好きですか?』と書いておけば、応援するチームのほうに入れたくなるので、それで結果的にポイ捨ても減るということなんです。」

頼まれたわけじゃないけれど、ついやってしまうような仕掛けというのがミソ!! ほかにも松村先生は、いろいろなところから相談されていまして・・・

例えばあるパン屋さんは「試食のパンを置いてもなかなか手に取ってくれない」と困っていた。これを聞いた松村先生は、試食したら買わなきゃいけないというプレッシャーがあるからみんな尻込みしてしまう、と分析。そこで、試食のパンを2種類用意して「どちらのパンが好きか、食べ終わったあとの爪楊枝を好きなほうに投票してください」と書いた。すると試食のパンを手に取った人は倍増したそう。

投票するために試食をすることになるので、買わなければいけないかも・・・というプレッシャーから解放される。だから、パンを試食する人が増える、ということなのですね!

★真実の口の次をどうしようか・・・。

「真実の口」でアルコール消毒利用が激増した阪大附属病院では、当初「真実の口」は11月いっぱいで撤去する予定だったのですが、効果が大きくまた好評なため、年内いっぱいまで設置の延長が決まったそうです。

これだけ好評なら、年内と言わず常設でいいのでは? と思ったのですが、森井先生には新たな悩みが。実は最近、利用率が10%ほどに下がってきたのです・・・。しかも、森井先生は、周りの方々から『新しいネタを考えて!』とリクエストされている・・・なかなかのプレッシャー。そこで、代わりに私が、松村先生にアイデアを伺ってみました。

松村真宏さん
「仕掛けには、面白い系の仕掛けと、そうでない仕掛けがありまして、面白い系の仕掛けは飽きられるんです。面白いのは最初がピークなのでだんだん飽きてくるのは仕方がないところです。そういうときには、飽きられないタイプの仕掛けにしていったりします。例えば、サンダルの足を踏むところに絵を描いて、2つを揃えたらちゃんとした一枚の絵になるようにすると、人はついサンダルをちゃんと揃えるようになるというものもあります。面白くはないですが、ついやってしまうんです。」

「真実の口」と同じ仕掛けも遊園地や動物園なら、それほど頻繁に来園するわけではないので長持ちします。でも病院の場合は、多い方はひと月に何度も通ってくるので飽きられてしまいます。ですから面白系の仕掛けは「新ネタ」を更新していかなければいけない大変さがあるのです。そこへいくとと、面白さはないけれどやはり「つい動いてしまう」仕掛けならば、効果は長持ち! 「真実の口」は最初のインパクトは抜群で成功しましたから、第二弾をどうするか・・・。阪大附属病院の森井先生は、またいろいろ考えているそうです。

押しつけがましくなく、つい人を動かす「仕掛け」は、ほかにも社会のいろいろな問題に応用できそうですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

「今年ナンバーワン!」山里亮太、ボヘミアンラプソディを観てQUEENにドハマり中♪

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」
12月4日(火)は、赤江珠緒×山里亮太のコンビでお送りしました。

「赤江珠緒たまむすび」2018年12月4日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181204130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)
今日の放送はradikoタイムフリーでお聴き頂けます。

 

いつもはグレイの服が被ってるけど、今日はおそろいファッションじゃない火曜コンビ!
「ズボン下にヒートテック履いてきちゃったよ」という山ちゃん。今日は暑いよ~

最高気温がなんと23度!もう12月なのに!珠ちゃんは「布余り系」のぜいたく?なファッション。足元がちょっと涼しげ?
そんな厚着の山ちゃん。「朝から天気予報見ないでQUEEN聞いてたから~」って、週末に『ボヘミアン・ラプソディ』観てQUEENにドハマリ中!「今年ナンバーワン更新した!!」とアツく語ってくれたのですが。。「やっぱ町山さんって映画の紹介、超上手いね。。何言ったら伝わるんだろ・・・」

その町山智浩さんは、3時からスタジオ生出演!

今週は、メキシコ湾岸のマッカレンという街を取材してきた町山さんのレポート!

今、アメリカで問題となっている「キャラバン」について、今何が起きているのか解説してくれました。

 

<おまけ>
インコ師匠こと山ちゃんに、リスナーさんからプレゼント!お上手~

フエルトでこんな可愛いインコ師匠ができるのですね!
そういや赤江さも・・・フエルトで・・・イエティを作って・・・いたような。

 

【来週12月11日のお知らせ】

火曜コンビが今年夢中になった映画『カメラを止めるな!』より、
「アツアツやな~」のセリフが印象的な女性プロデューサー役、
女優の竹原芳子さんが、スタジオに遊びに来てくれます!

なんと大阪NSCに入所したピン芸人「どんぐり」さんとしても活動。
山ちゃんの直の後輩!?気になるプロフィールや映画の話など、いろいろ聞いちゃいましょう~

 

 

◎明日の「赤江珠緒たまむすび」は・・・

★水曜パートナー、博多大吉さんとのコンビ!

★2時からは私の何かの履歴書』。
今週のテーマは『兄弟・姉妹げんかの履歴』。どのような関係性で、どのようにケンカして仲直りしてきたのか…エピソードお待ちしてます!

★3時台は、少年隊のニッキこと錦織一清さん月刊ニッキです。

 

 

小説家・浅生鴨は地域の草ラグビー大会で・・・米軍チームに勝っちゃった!?

$
0
0

2019年のラグビーW杯(日本大会)を盛り上げるためのラグビー応援番組「サンドウィッチマンのWe Love Rugby」。サンドウィッチマンの伊達&富澤コンビがゲストを迎えてたのしくラグビーにまつわるおしゃべりをするプログラムです。

124日()から7日()までの4日間は、小説家の浅生鴨(あそう・かも)さんをお迎えしてお送りします。

浅生鴨さんは元NHKの職員で、NHKのツイッターの中の人としてユニークなつぶやきが話題になっていた方!

そんな浅生鴨さんですが、学生時代にラグビーを始めて以来ずっとラグビーファンで追い続けている人なのです。

「140センチの50キロくらいだったんですけど・・・」
「よくラグビー部入りましたね?」
「1年後には170センチの70キロになって、監督からフランカーやれって言われました笑」

30歳くらいまで地域の草ラグビーチームに所属して試合に出ていたという浅生さんは・・・

「米軍チームとやったこともあるんですけどね」
「うわ!強そう、すごそう」
「なんやかんやで、勝っちゃったんです」
「え~~」 サンドのふたりもびっくりです。

その真相は是非、ラジコのタイムフリーでチェック!
今週金曜(7日)まで、浅生鴨さんとサンドウィッチマンのたのしいおしゃべりは続きます。

番組では皆さんからのメールお待ちしています!ラグビーにまつわる思い出や好きなチーム、好きな選手、そのほか疑問・質問など何でもOKです。サンドウィッチマンへの質問も!お待ちしております。宛先「rugby@tbs.co.jp」です。

 

 

 

子どものピロリ菌除菌をめぐり議論が二分

$
0
0

いま、医療の世界で意見が真っ二つに分かれているのが、「子どものピロリ菌」をめぐる問題。「ピロリ菌」は、「胃がん」の原因となっているのですが、子どものうちから、このピロリ菌の検査や除菌をした方がいいという意見と、検査や除菌をしない方がいいという意見があるのです。

そこで、12月3日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、双方の言い分や、現状についてお話しします。

★胃がんとピロリ菌との関係

胃がんは、症状が進行すると、症状が出てくる病気です。胃が動かなくなったり、痛くなったり、もたれたりします。その中でも最も特養的なのは、食事が食べられなくなって体重が減少することです。

そんな胃がんの原因ですが、胃がんの人を調べると、99%が「ヘリコバクター・ピロリ」というピロリ菌に感染しています。このピロリ菌が胃がんの原因なのです。そんなピロリ菌は、胃の粘膜に住みつく細菌で、それが感染していると、胃に慢性的に炎症が起こる「ピロリ菌感染胃炎」を起こします。

ピロリ菌は免疫の働きが不十分な5歳くらいまでに感染すると、胃の中に住みついてしまいます。しかし、それ以降は、ピロリ菌が口から入っても、感染することはない、とされています。もちろん、ピロリ菌感染者がすべて胃がんを発症するわけではありません。ピロリ菌感染者の男性では、7人に1人、女性では14人に1人と考えられています。

★胃がんは予防ができる

予防にはまず、ピロリ菌の検査を受けてピロリ菌に感染しているか否かをチェックします。この検査は内科や消化器内科で受けることができます。尿素呼気試験という息を検査する方法や、尿検査、そして内視鏡でしっかり診る検査などがあります。そこでピロリ菌の感染が確認されると、胃がんの予防のために、ピロリ菌の除菌をします。ピロリ菌の除菌治療は、2回まで健康保険で受けることができます。

1次除菌では、3種類の薬を7日間服用します。これで除菌できなかった場合は薬の種類を変えて2次除菌を行います。この除菌率は極めて高く、1次除菌では90%、2次除菌では99%除菌できます。

こうした中で、現在問題になっているのが、ピロリ菌の検査や除菌をいつ行うかということです。というのも、最近、中学生にピロリ菌検査を実施する自治体がでているんです。これは、内視鏡ではなく、尿検査などが多いのですが、その検査や除菌について、中学生のうちに行った方が良いという意見と、大人になってからの方がいい、という意見と、真っ二つに分かれているのです。

★反対派の意見

1つ目は「40歳までであれば大丈夫」という意見です。現在の胃がんリスク健診の対象年齢は40歳以上です。そうした中で、先月8日、日本小児栄養消化器肝臓学会が、症状のない15歳以下の子どもに胃がん予防のためのヘリコバクター・ピロリ菌の検査や除菌をしないように提案する指針を公表しました。指針では、ピロリ菌の除菌は、成人では胃がんのリスクを低下させるが、「小児ではリスクを低下させる科学的根拠はない」と指摘しています。「小児期に除菌を始める妥当性はない」、という意見があります。

2つ目が、「小児は保険適用ではない」という意見です。除菌治療は、小児に対しては保険適用がありません。
このため、反対派は、保険適用がないということは、安全性が認められていないということで、現段階では重篤な副作用の報告はないものの、今後もそうとは限らない、という意見です。

このほか、反対派の日本小児栄養消化器肝臓学会は症状がない子どもへの検査と除菌は、欧米の指針で推奨されていないことなどから「中学生を含む小児に一律に検査と除菌を行うことは推奨できない」という指針が示されました。

★賛成派の意見

1つ目は「40歳まででは遅い」という意見です。胃がんリスク健診の対象年齢は40歳以上で、検査してピロリ菌がいれば除菌します。一方で、ピロリ菌感染は5歳までに起こり、5歳までに感染して、そこから胃炎が持続してがんをつくるので、40歳以上の人のピロリ菌を除菌しても、胃がんの可能性は減るものの完全にゼロにはならない、ということなのです。

また、現在、日本でのピロリ菌感染は、親からの経口感染がほとんどです。しかし、除菌の対象年齢が40歳以上なので、対象者にすでに子供がいる場合、それまでに感染している可能性があるということです。40歳よりも若い段階で除菌ができれば、子供への経口感染も防げるし、除菌後胃がんの可能性も減らすことができる、という意見です。

2つ目の「保険適用」についてですが、賛成派からは「保険適用ではないものの、一部の自治体は中学生の検査や除菌の補助を行っていて、広がっている」という意見があります。実際に、佐賀県では県全体で中学生の検査や除菌を補助していたり、岡山県や大阪府、北海道などの自治体でも行われています。

また中学生のうちに受けさせるべきだという意見もあります。高校生になった場合、高校は親元を離れたり、市町村を越えて通学したり、そもそも高校に入らなかったりということがあり、義務教育のうちに、という意見です。

★胃がんの予防効果は加齢とともに低下する

一方で、ピロリ菌の除菌治療を受けた年齢が高くなるほど、胃がんの発症を予防できる効果は低下していくことはわかっています。20代~30代までに除菌すれば男女ともほぼ100%胃がんが抑制でき、40代で90%、50代で80%、60代から70代でも30~60%の抑制効果があります。一度除菌すれば再感染することはほぼありません。

若い頃にきちんと除菌すれば、胃がんリスクはなくなります。そのためには、中学2年の義務教育のときに、ピロリ菌のいる人全員に除菌するのが一番でしょう。

高校生では、先ほどの市町村を越えて通学したり、という問題もあるので、全員検査は難しい。中学3年では、受験があるので、万が一陽性となった場合、治療と受験が重なったりすると、メンタル的にいやな思いをさせてしまう可能性もあります。そして20代で働き出すと「忙しい」を理由に除菌治療を受けないのではないでしょうか。そういった意味でも中学2年で、胃がんを完璧に予防することがいいのでは無いかと思います。

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181203080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

ポッキー!ラムネ!ブラックサンダー!続々登場する「大人向け」

$
0
0

お菓子メーカーが最近、こども向けのお菓子ではなく、大人向けのお菓子を発売する動きが相次いでいるんです。それも、誰もが知っている有名なお菓子の「大人向け」なんです。はたして、何か理由があるのか?12月5日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

ポッキー!ラムネ!ブラックサンダー!続々登場する「大人向け」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181205073303

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、今週新発売になったばかりのあのチョコレート菓子「ブラックサンダー」の大人向け新商品。なぜブラックサンダーの大人向けを出したのか、有楽製菓の内藤瑠美さんに聞きました。

★有楽製菓「ブラックサンダー大人向け」の事情

有楽製菓 内藤瑠美さん
ブラックサンダーなどのチョコレート菓子を製造販売している有楽製菓では、12月3日より「ブラックサンダー大人のプレミアム」という商品を販売しております。こちら洋酒をしみ込ませたチョコレートケーキを使用しておりまして、アルコールが0・2%配合となっておりますので、大人の方に上質なチョコを味わっていただきたいということで「大人のプレミアム」という名前をつけさせていただきました。実は今回出させていただいた「ブラックサンダー大人のプレミアム」は、最初は大人向けの商品を出そうというところからではありませんでした。ブラックサンダーの中で、さらに上質なプレミアムな商品をつくろうとか、ブラックサンダーと一味違った食感の商品をつくりたいというところから開発されたものです。ブラックサンダーの通常のものは30円で、ブラックサンダー大人のプレミアムは50円で、ちょっとリッチなところを目指してつくっております。

そもそも食感にこだわった商品、上質なラインの商品を出したかった、というのがあって、それで行き着いた先が洋酒入りのしっとりチョコで、それを名付けたら「大人」だった、という話なんです。なのでこちらは大人向けとあって通常のブラックサンダーにはない「お子様やお酒の弱い方はご遠慮ください」という注意書きもあるんです。食感を追い求めたらたまたま大人向けになったというのがブラックサンダーでしたが・・・

一方、ピンポイントで大人を狙って新発売された有名お菓子もあるんです。それがあのポッキーです。江崎グリコの竹内彩恵子さんのお話です。

★江崎グリコ「ポッキー午後の贅沢」の事情

江崎グリコ 竹内彩恵子さん
江崎グリコでは「ポッキー午後の贅沢」という大人向けの新商品を、11月27日に全国で発売しました。ひと袋に2本入りの商品になっておりまして、個包装タイプなので、ティーカップや皿にそえてお茶の時間に楽しむ大人の方にぴったりの商品です。店頭の希望小売価格341円税別です。ポッキーは全世代の方に支持されてる商品なんですが、特に子育てを終了した大人の世代が卒業してしまう課題がありました。それはポッキーというと細くて量を食べないと満足できないと認識されている方がいて、そういった方に1、2本少ない量でも十分上質な味わいを楽しんでほしい狙いで今回開発しました。しっかり大人の舌を満足できる商品だと思います。

ポッキーって細くてたくさん食べないと満腹にならないイメージを持たれ、子育て後の女性がポッキーを卒業してしまう課題があったそうですが、それを克服するべく大人向けに出した新商品です。普通のポッキーは細い長いプレッツェルにチョコがかかった細い棒が一袋にたくさん入っていますが、これは1本が太くチョコも厚めにコーティングされ、個別包装されているので、お茶のおともに、また夫婦で晩酌後に2本で満足できるそうで、ターゲットは40、50代の女性層ということでした。

★森永製菓「大粒ラムネ」の事情

ここまでは新商品の話でしたが、いますでに空前のヒットとなっている大人向けお菓子もあるんです。それがあの懐かしいラムネです。森永製菓の吉積優さんに聞きました。

森永製菓 吉積優さん
森永製菓では、お子様向けのボトルのラムネを現在も販売続けているんですが、その様な中、大人の方に向けて、大人もはまる「大粒ラムネ」というものを、2018年の3月に発売しました。発売時、お客様からの高い評価をいただきまして、一時販売休止となりました。ただ、再発売の声もいただいて、生産体制を整えて、今回10月から再発売に踏み切りました。お子様向けのラムネのボトルが70円ですが、大粒ラムネは100円。ボトルの通常のラムネの味わいそのままに、大きさを1・5倍にした手軽に食べられる小袋タイプです。ちょうど2014、15年頃に、SNSとかテレビでぶどう糖が話題になって、それによってボトルのラムネを買っていただく大人のビジネスパーソンの方が非常に増えているのがわかっておりまして、それで今回発売させていだきました。

この大人向けラムネは、今年春ごろに発売をはじめるも、発売後1か月で発売年間販売計画数量を売り切るほどの人気で、この秋に再販売になった大人向け商品。また、ぶどう糖に注目が集まり、緑の懐かしいラムネのボトルが売れたこともあり、小袋で大人向けとして出したらヒットしたそう。

★そもそも大人はお菓子を食べているの?

こうして大人向けお菓子が登場し売れているという話、本当にみんな大人がお菓子を食べているのか。最後に街で大人の皆さんに聞いてみました。

●「お菓子食べない。お酒飲む機会が増えたのでお菓子というよりおつまみとか。
●「あんまり食べない。やっぱり太るっていうか、間食したくないから。実家、農家だから、いつもサツマイモふかしてあったりとか、そんなもん食べてたからお菓子の感覚がない。
●「お菓子結構食べます。高カカオのチョコレートが好きでよく食べてます。今子育て中なので、ちょっと一息つきたいときとか、少しストレスがたまった時に食べたいですよね。
●「食べます。仕事で残業になって疲れちゃった時とか、朝、血糖値が上がらない時とか。小さい頃は子供ながらに辛いことがあったりすると、甘いものを食べて幸せな気持ちになりたいという感じだったけど、大人になったらもうひと頑張りして提案書を仕上げちゃおうとか、自分を鼓舞するために食べるという感じでしょうか。

男性は、お菓子よりおつまみ、スタイルを気にしてお菓子は食べないという人がいましたが、女性はもうひと頑張りのときに甘いものを食べるという人は多かったです。

 

博多大吉が『M-1グランプリ2018』の審査員をやらなかった理由・・・

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
12月5日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2018年12月5日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

先週の日曜に行われた「M-1グランプリ2018」。
去年は審査員を務めた大吉先生ですが、今年はイチ視聴者として見ていた様子。

「あの審査員というお仕事もたいへんですね」という赤江さんの問いかけに、大吉さんが「なぜ僕が今年、審査員をやらなかったかといえば、元をたどれば赤江さんのせいと言っても過言ではないんです」と言い出しました。

え!あ、あたす??」(by珠緒

去年、大吉さんがM-1審査について語ったラジオクラウドの特別配信。
非常に好評で、多くの人に聴いていただきました。そして、大吉さんは「M-1グランプリ2017」での自分の審査を振り返ってじっくり語って考えた結果・・・「もっと審査員に関東の芸人さんがいた方がいいんじゃないか」と思ったそうです。

なんやかんや言ったけど「今年審査員をやらなかったのは、赤江さんのせい!」との結論に急カーブ笑。知らんけど~

漫才に対する大吉さんの熱い思いは是非「radikoのタイムフリー」(上記リンク)から、どうぞ。上着を開いて見せてるのはTシャツがセブンだからです。漫才とは関係ねーっす。靴もセブンでした。

 

2時からの「私の何かの履歴書では、 “兄弟・姉妹げんか” の履歴書をご紹介。
今週も、たくさんのエピソードをありがとうございました!
こちら、純朴な弟を木に登らせて笑う、珠緒姉ちゃんの再現写真↓

「わはは!登っとる、登っとる」(by. 姉の服を勝手に着てケンカしてた次女の珠緒)

さて、来週の「私の何かの履歴書では、“お風呂” の履歴を大募集!
寒〜い冬に“お風呂” は欠かせませんよね!「幼い頃は薪を使った五右衛門風呂だった」「シャワーなんてなかった」「大家族なので最後は本当にお湯がなくなってた」などなど…
内風呂か銭湯についての遍歴を教えてください。宛先は、《 tama954@tbs.co.jp  》「私の何かの履歴書」係まで。広〜くお待ちしております♪

 

〈今日のおまけ〉
▼大吉先生のサービスショット!乳首の下にあるアザは、なーに?
「小ちゃい頃にやった、心電図検査の吸盤跡が残っとるんよ」…それにしたって、きゃあ♡

▼続いても、大吉先生から1枚…放送で使ったQシートをパシャり!
「ほ、放送中に落書きしたわけじゃないからね!」(by. ウソをついたことがない、という大吉)

▼どうせなら、大吉先生のお足元もチェックしておきましょう!

今日も安定の “ウルトラセブン”スニーカー

放送を終えると、「シュワッチ!」

華丸さんと星を眺める、というロマンチックなロケに向かっていきました。

さすが師走。先生が走る。

▼「教えてもらう前と後」でやった呼吸法を赤江さんに伝授。

「やっぱり深呼吸はいいらしいよ。詳しくは、知らんけど」(by. 体が硬い大吉)

明日、木曜日の「赤江珠緒たまむすび」は…
ピエール瀧さんがパートナー!鬼×中坊コンビ!
2時からは、名物企画『ピエール瀧のハガキで悩み相談』
★3時からは、ゲストコーナー『おもしろい大人』しょこたんこと、中川翔子さんが登場!ハマっているという“廃墟”について、たっぷりお話を伺います!お聴き逃しなく♪


ゲストにミュージカル女優で歌手の島田歌穂さん、プロデューサー・ピアニスト・アレンジャーの島健さんをお迎えしました。2018年12月2日「村上ゆきのスローリビング」

$
0
0

毎週日曜日、夜6時から放送の「村上ゆきのスローリビング」
今回はゲストに島田歌穂さん、島健さんご夫妻をお迎えしてお送りしました。

お二人別々に来ていただいたことはありましたが二人一緒に番組に来ていただくのは初めてでした。
お二人のご家庭での様子などを伺いました。

オンエア曲は・・・

Cheek To Cheek / 島田歌穂&島健
2017年の12月にリリースされたライブアルバム、「Duo 4(Live at Spiral Hall 2016)」に収録されています。

あなたにクリスマス / 島田歌穂&島健&村上ゆき
2017年の12月にリリースされたライブアルバム、「Duo 4(Live at Spiral Hall 2016)」に収録されている曲をスタジオで演奏しました。

島田歌穂さんと島健さんの二人で行っているコンサートが今年もあります。
12月15日(土)と16日(日)に毎年12月の恒例となったクリスマスならではのスペシャルなDuo プレミアム コンサート、『島田歌穂&島健 Duo Xmas Special vol.9』を行います。
12月15日(土)  開演:午後5時
12月16日(日)   開演:午後3時
会場は東京・青山にあるスパイラルホール
出演は島田歌穂/島健

その他、詳細はこちらで確認してください。

http://www.shimada-kaho.com/

ゲスト:島田歌穂さん&島健さんhttp://radiko.jp/#!/ts/TBS/20181202180000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

毎週日曜日、夜6時からの「村上ゆきのスローリビング」
来週もお楽しみに!!

ホラクラシー

$
0
0

忙しい朝でもニュースがわかる「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)8時からは、話題のアンテナ「日本全国8時です」

全国ネットで、日替わりゲストとともに放送。
毎週木曜日は、東京大学名誉教授、月尾嘉男さんの「雑学コラム」!

月尾嘉男

解説は東大名誉教授の月尾嘉男

11月29日(木)は「ホラクラシー」

 

★ホラクラシー

今日は「ホラクラシー」という新しい企業形態をご紹介したいと思います。

会社という言葉からは、頂点に代表取締役が存在し、取締役会があり、それ以下の社員にも部長、課長、係長、平社員という序列があり、下になるほど人数が多いピラミッド型の組織を連想します。

ところが最近、会社法によって代表取締役と取締役会は存在しないといけないので任命されていますが、それ以外は序列なしの全社員並列という組織が出現してきました。

以前はピラミッド型に対して、細長い直方体に取手だけがついたような形なので文鎮型と言われていたのですが最近はホラクラシー組織と言われるようになったのです。

ホラクラシーの「クラシー」は民主主義、デモクラシーのクラシーと同じで、ギリシャ語の権力とか支配を意味する言葉です。

前半の「ホラ」もギリシャ語の「ホロン」が語源で、全体を構成する要素それぞれが自立している状態を示す言葉で、哲学問答のようですが、ある要素が部分でもあり、全体でもあるということを意味します。

したがって、代表取締役や取締役という一部の社員が経営方針を決定する組織ではなく、社員全体が運営している組織ということになります。

★ホラクラシーを導入した企業

理屈だけでは分かりにくいので実例をご紹介したいと思います。

東京都港区に存在する「株式会社アトラエ」は2003年に設立された会社。資本金10億円強で、今年の9月期の売上が22億5000万円という規模の会社で、今年6月には東証マザーズから東証一部に昇格しています。

アトラエは英語のアトラクティブネスのスペイン語で魅力という意味です。

仕事は人材紹介や求人サイトの運営ですが、ホームページを見ると、一般の会社ですと、最初に背広にネクタイをした正装で引き締まった顔の会長や社長の写真と経営方針が出てきますが、アトラエのホームページでは55名の社員全員の顔写真がずらりと並んだ画面が登場します。

しかも背広姿はゼロで、全員がTシャツやポロシャツ姿、そのうち41名、すなわち4分の3の社員が白い歯を見せて微笑んだ写真ですし、10名くらいは髭を生やしています。

そしてCEO(最高経営責任者)やCFO(最高財務責任者)以外は肩書きがなく、写真の下には「販売」「技術」「デザイナー」など職務が記されているだけです。

どのような仕事ぶりかを紹介したレポートを参考にしますと、毎週月曜日の朝に朝会(あさかい)が開かれますが、ほぼ全員が出席し、チームごとに担当者が連絡事項を報告し、情報は社員全員が共有する仕組みになっています。

役職がないので出世や昇進は存在しませんが、昇給は存在します。普通の会社では上司が日頃の業務から判断しますが、その結果、派閥ができたり情実が左右する欠点があります。アトラエでは社員自身が自分の仕事ぶりを理解してくれていると思う社員を5人選び、その5人の評価で昇給を決定しています。

さらにホラクラシーが影響しているかどうか分かりませんが、アトラエでは社員の9割が会社から2・5キロメートルの徒歩圏内に居住しており、時間に余裕ができ仕事と家庭の両立(ワーク・ライフ・バランス)が維持されているという特徴もあります。

★仕事に熱意のある社員の割合

日本の経済社会は低迷していますが、その理由として社員の熱意が外国に比べて足りないということが挙げられます。

昨年、アメリカの調査会社ギャラップが世界の139カ国の1300万人の勤労者を対象にした「仕事に熱意のある社員の割合」を調査した結果があります。

世界平均は15%で、多くの勤労者が給料をもらうために働いているという実態を示していますが、それでもアメリカやカナダはやる気のある社員が31%、中南米は27%ですが、日本は6%でしかなく、139カ国中132位、下から8番目という停滞した企業社会になっています。

日本は与えられた仕事は着実にこなすけれども、率先して新しい仕事を作ったり、組織を改革しようという意識の強い社員が少なく、それが停滞の原因ではないかと推察されます。

あらゆる業種がホラクラシー組織に転換することはできませんが、社員が自発的に仕事をする組織は日本の停滞を打破するカギになるかもしれません。

★ホロン革命

ホラクラシーの語源となった「ホロン」は、もともと科学分野の概念を社会の変革に活用しようという理論を提言したハンガリー生まれのアーサー・ケストラーという作家がいます。

1978年に『ホロン革命』という評論を出版し、社会の基本理念を変更することを提案していました。

しかしそれは期待したほど社会に浸透しませんでしたが、ホラクラシーはようやく企業の経営形態として陽が当たるようになり、日本でもコンサルティング業の「シグマックス」、ネット広告の「カヤック」、システム開発の「ガイアックス」などが登場してきました。

★ホラクラシー型のネットワーク

もう一つ重要なホラクラシーは通信分野で登場した革命です。

1875年に発明された電話は100年以上世界の電気通信を支配してきましたが、これは交換局に回線が集中して相互に接続する典型的なピラミッド型のネットワークを構築して世界をつないできました。

しかし、現在の電気通信の中心のインターネットは無数のノードが分散して通信を搬送する完全なホラクラシー型のネットワークで維持されています。

これが80年代の終わりころに実用になるという時期には、高名な通信学者や既存の通信会社は、責任を持って全体を維持管理する

主体のない通信システムは正常に維持できないと反対しました。

しかし、現実には電話ネットワークは急速に縮小し、インターネットが世界の通信システムを維持しています。これまでの常識からすると、経営執行部が存在しないホラクラシー組織は不安かと思いますが、民泊を紹介する「エアビアンドビー」や通信販売の「ザッポス」など大企業もホラクラシー組織を採用しはじめています。

これは注目すべき時代の変化だと思います。

月尾嘉男の日本全国8時ですhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181129080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

ユニコーン

$
0
0

忙しい朝でもニュースがわかる「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)8時からは、話題のアンテナ「日本全国8時です」

全国ネットで、日替わりゲストとともに放送。
毎週木曜日は、東京大学名誉教授、月尾嘉男さんの「雑学コラム」!

月尾嘉男

解説は東大名誉教授の月尾嘉男

12月6日(木)は「ユニコーン」

 

★ユニコーン企業

最近、経済分野でユニコーンという言葉がよく登場します。

ユニコーンというのは実際には存在しない伝説の動物「一角獣」のことですが、馬のような外形で、頭の中央から1本の長い角が生えているので、ラテン語の一本の角(ウニコルヌース)から転じて英語でユニコーンと言われています。この角にはヘビの毒で汚された水を清める力があるという伝説があり、それを手に入れれば大金持ちになれるということで、スタートアップして間も無い未上場の企業で、投資して大化けすれば大金持ちになれそうなベンチャー企業をユニコーン企業というようになりました。

極めて最近の言葉で、アメリカのベンチャー企業投資家アイリーン・リーが2013年に作った言葉です。

その定義は創業して10年以内、企業の時価評価額10億ドル(1000億円)以上、未上場企業、そして業務は技術を応用する分野という4条件を備えた企業で、投資をして上手く成長してくれれば、貴重なユニコーンの角を得るように投資家は大金持ちになれるというわけです。最近では、ユニコーン企業よりも上位で、評価額が100億ドル(1兆円)以上はデカ(10倍)コーン企業、1000億ドル(10兆円)以上はヘクト(100倍)コーン企業という名前も登場しています。

★ユニコーン企業上位3社

「CBインサイツ」というアメリカの調査会社がユニコーン企業の一覧を発表していますが、現在、およそ290社が存在します。

1位が中国の「今日頭条(トーチャオ)」というニュースを編集して配信するニュースアプリ企業で750億ドル(7兆5000億円)。

2位がお馴染みのアメリカの相乗りサービス「ウーバー」で、720億ドル(7兆2000億円)。

3位が滴滴出行(ディディチューシン)というウーバーの中国版で、560億ドル(5兆6000億円)。

4位が民泊紹介サービスのアメリカの「エアビアンドビー」で、293億ドル(2兆9300億円)。

5位が自動車会社テスラの創業者であるイーロン・マスクが創立した宇宙ロケット打ち上げの「スペースX」で215億ドル(2兆1500億円)。

いずれも100億ドル以上のデカコーン企業です。上位5社だけでもアメリカと中国ですが、評価額100億ドル以上のデカコーン企業は18社あり、アメリカが11社、中国が5社、シンガポールが1社、インドが1社となっています。

さらに上位100社までを国別で調べてみると、アメリカが46社、中国が32社、ヨーロッパが10社、中国以外のアジアが9社、その他が3社という分布です。

日本はどうなっているのだと心配されると思いますが、心配は的中しており、102位にソフトウェア企業のプリファード・ネットワークスが登場しますが、この1社のみで、それ以外は出てきません。

★日本の「未来投資戦略2018」

その理由を解明するヒントとなる意見を、今年のノーベル医学・生理学賞を受賞された本庶佑(ほんじょたすく)京都大学特別教授が新聞インタビューで披露しておられます。

本庶教授は研究開発のイノベーションについて意見を述べておられるのですが、ベンチャー企業についても当てはまると思います。

新聞記者が「政府がイノベーションを起こそうと躍起ですが」と質問したところ、「政府が旗を振ってするものではない。政府がこれをしなさいあれをしなさい、というのはまったく馬鹿げている。役人が考える程度のことは誰だって考えている」と厳しい意見を言っておられるのです。

ところが、今年6月に政府が「未来投資戦略2018」を発表し、2023年までにユニコーン企業や時価総額10億円以上の上場企業を20社創出するという構想を打ち上げています。

まさに本庶教授が「まったく馬鹿げている」と批判しておられることをやろうとしているのです。

実は私も「まったく馬鹿げている」ことをした経験があり、本庶先生のご意見には納得します。まだ現役の大学教授であった20年ほど前、今日の話題に関係する2つの政府の委員会の委員をしたことがあります。

一つは独創的な研究に研究費を配分する委員会で、私は例外として、様々な分野の優秀な学者が委員として参加していました。

委員長は最近亡くなられたノーベル賞候補にもなられたことのある西澤潤一先生でした。しばらく議論が続いた後で、西澤委員長が「色々と意見を述べておられるが、本当に独創的な研究テーマは、あなた方のような既存の分野を研究している人間には想像できない内容なのだよ」と言われ、全員、静まり返ったことがありました。

本庶教授が「目的が決まった研究費は研究者を型にはめてしまうため、とんでもない発想は生み出せない」言っておられることと同様です。やはり20年ほど前に、政府のベンチャー企業への補助金の配分を審査したこともありますが、そのとき実感したことは、大学を辞めて自分で企業を起こすような能力や度胸のない人間に、成功するか失敗するかに人生を賭けている人間の発想は理解できないということでした。

アメリカや中国は投資家が自分で判断して、自分の資金を投入するから真剣です。

アメリカに渡ってベンチャーキャピタリストをしている友人がいますが、彼に話を聞くと、投資するかどうかを判断するためには、その相手と何日も議論して判断するということでした。

日本の役所の研究費や補助金の配分する人間は、せいぜい10分ほど説明を受けて判断し、数千円の謝金をもらって終わりで、結果には責任を取らない立場です。

やはり、親方日の丸の風潮を払拭しないと、日本は研究でもユニコーン企業でも世界に遅れをとることになると思います。

月尾嘉男の日本全国8時ですhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181206080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

ライブで見ながら即購入「ライブコマース」って?

$
0
0

ネットショッピングを利用される方も多いと思いますが、最近は「ライブコマース」という販売方法が人気ということ。ネット通販大手のアマゾンも、12月7日から初めて期間限定でライブコマースを導入するそうです。では「ライブコマース」とはどういうものか?12月6日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

ライブで見ながら即購入「ライブコマース」って?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181206073129

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、ライブコマースとはどんなものか、ネットショップ作成アプリを運営するBASE株式会社プロダクトマネージャー・神宮司誠仁さんのお話です。

★双方向のやり取りが強みの「ライブコマース」

BASE株式会社プロダクトマネージャー 神宮司誠仁さん
「ライブコマース」は、従来のネットショッピングにライブ配信を掛け合わせたもので、ライブを見ながらリアルタイムに配信者と視聴者がコミニュケーションをとって、商品を購入するようなサービスです。弊社では400万ダウンロードされている「BASE」というショッピングアプリを提供していて、60万店舗の商品やネットショップを閲覧することができるアプリなんですが、そこで「BASE LIVE」」というものが配信されています。「BASE LIVE」では配信者と視聴者がリアルタイムでコミュニケーションをとりながら、配信者の方は服のサイズ・素材感を配信したり、視聴者はそれを見て疑問に思ったところなどをコメントで聞いて購入していくサービスになっています。カテゴリは、ファッション、食べ物、小物、ハンドメイド雑貨、お野菜とか、多種多様な商品があります。
森本毅郎スタンバイ!

BASE株式会社 神宮司誠仁さん

つまり、インターネット上で行われるテレビショッピングのようなもので、ネットなのでリアルタイムで質問を受けたりしながら商品の説明ができます。日本では去年が「ライブコマース元年」と言われていて、各社どんどん参入している状況。12月7日にはライブコマース各社が集まるイベント「ライブコマースショウ2018 Vol.02」も。

BASEは、元々はネットショップがメインだったのですが、ライブコマース元年の去年から、ライブコマースを開始しました。このBASEに出店している60万店舗のお店の人たちは、BASEのアプリ内で簡単に動画配信ができて、基本的にはスマホ1台あれば、配信できます。もちろん買う側も、スマホ1台で、視聴、購入が出来るのでとても簡単です。

ライブコマースショウ2018 Vol.02についてはこちら↓
https://livecs.jp/

★口下手でも大丈夫。“背中で語る”出品者も

でも、ライブコマースで売上をたてるには喋りが上手くないと難しそうですよね。素人でも大丈夫なのか、再びBASEの神宮司さんに伺いました。

BASE株式会社プロダクトマネージャー 神宮司誠仁さん
配信者の方にもよりますが、喋らなくても作業風景を配信しているだけでコンテンツになる方も多くて、革小物だとずっと作っているところを配信するだけでもコンテンツになりますし、お野菜を育ててるところを配信するだけでもコンテンツになるので、しゃべりが得意・不得意というよりは、何をコンテンツとして配信できるかというのがポイントになります。出店ショップが自ら商品やブランドの“ストーリー”を視聴者の方に伝えることで共感を生み、その結果購入されたり、そのブランドのファンになったり、製作者・生産者が直に伝える方がより魅力的で、ちゃんと伝わるのかなと思ってますね。
森本毅郎スタンバイ!

「BASE LIVE」配信イメージ

テレビショッピングのイメージだと、「如何にうまくプレゼン出来るか」がポイントのような気がしますが、ライブコマースの場合は違うようです。商品の向こう側にいる作り手が見えたり、商品が出来る過程を見せたりすることで、安心感や温度感が伝わるということ。これもライブ配信ならではじゃないでしょうか。

「BASE LIVE」での1回の配信時間は60分ほどで、最高で80万円を売り上げた方もいたということです。

★中国人向けのライブコマースが活況

一方で、こんな変わったライブコマースの形もあります。株式会社ロクトーナ代表取締役・三重野将大さんのお話。

株式会社ロクトーナ代表取締役 三重野将大さん
弊社では中国人向けに、ライブコマースで動画の生配信による商品の販売を行なっています。店舗やメーカーさんにお伺いして、動画でユーザーさんにこんな商品だよと説明し、興味を持ったユーザーさんが購入の意志表明をされた時に、店舗やメーカーから代理で購入してお客様の元に送るというようなサービスです。基本的に配信は日本でやっていて、視聴者は中国にいらっしゃいます。(視聴者はどのくらいいる?)多い時だと2万人~3万人くらい。観光バス100台~300台くらいのお客様が一瞬にして店舗に伺うような、とても効率よく商品をアピールできるような場になっています。
森本毅郎スタンバイ!

「ロクトーナ」配信イメージ

こちらのサービス、配信は日本で行なっていますが、視聴者は中国にいるのが特徴。タオバオというアジア最大のショッピングサイトのライブ配信を利用しているのが強みで、中国での販売力があるそうです。元々日本よりも中国でライブコマースは圧倒的な人気で、いま中国でかなり盛り上がっているようです。

仕組みとしては、ロクトーナの配信者が百貨店やアパレルショップなどに赴き、そこで直接店頭の商品を紹介。動画のコメント欄で「欲しい!」というユーザーがいれば、その人に代わって商品を購入し、中国の住所に送る、という仕組みです。

実際に、渋谷の東急百貨店では今年から、宝飾品売り場でこのライブコマースを活用。1回数時間の配信で、30万円~40万円ほど売り上げるそうです。他にも、過去には配信スタッフが最高1500万円売り上げた例もあるとか…。

店舗側はインバウンド需要の喚起、プロモーション、中国への販路開拓が可能となり、一方ユーザーとしては、中国では偽物が多く出回る中で、安心して日本の店頭の商品を買えるというメリットがあります。

★売るだけじゃない、地方創生を目指す!

最後に、ライブコマースには販売だけではない別の効果も見込めるそうで、ロクトーナの三重野さんのお話です。

株式会社ロクトーナ代表取締役 三重野将大さん
やはり一番重要なのは、これだけインバウンド、インバウンド、って言っている中で、どうやってお店に足を運んでもらうかということ。たまたまこの配信に出たから商品を買ったというだけでなくて、理解をして興味を示して、店舗や製造元まで足を運んでもらう。この流れが、オリンピックまでの一過性のものでない、本質的な顧客の獲得になるのではないかと思っているので、我々はあくまでも「売る機能を持ったプロモーションサービス」という立場で営業活動をしています。本日はたまたま山梨県に来ていて、地元の名産品のたべもの「ほうとう」が山梨県にはあるので、これをフィーチャーしてみようかなと。食事をしているところを映しながら、「これお土産で買いたい人いますか」「合わせて日本酒もいかがですか」といくつか商品を紹介して、先ほど日本酒が売れました。

インバウンド向けの販売だけでなく、実際に現地まで誘導することで地方創生にも活用できると見込んでいるようです。ライブ配信の際に、商品だけでなく、その土地の風景、歴史、店舗までの道のりなど細かく説明することで興味を持ってもらい、ゆくゆくは来日に繋げたいとお話していました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

中川翔子オススメの廃墟に赤江珠緒・ピエール瀧も興味津々

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
木曜パートナーは、電気グルーヴ・ピエール瀧さんです。

『赤江珠緒たまむすび』2018年12月6日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

12月6日の放送は…


3時台のゲストコーナー「おもしろい大人」に中川翔子さんが来てくれました!

今回3年ぶりの新曲をリリース、という事で日本全国に行かれているそうですが、
その中でも立ち寄るのが「廃墟」

写真集の撮影をキッカケにハマったそうですが、中でもお気に入りだったのが新宿・歌舞伎町の「ホテル石川」。

その他にも琵琶湖の「木の岡レイクサイドビル」や神戸の「摩耶観光ホテル」など熱く語って頂きました。(詳しくは上の方にあるradikoのタイムフリーでチェック!)

そんな中川翔子さんの新曲、発売中です。ぜひお聴きください!
(ジャケットのバックも廃校なんだとか…)

blue moon(通常盤)(特典なし) blue moon(通常盤)(特典なし)

 

そして2時からは木曜名物「ピエール瀧のハガキで悩み相談」。


今日はオシャレ番長の赤江さんにファッションの悩みが…。


赤江さん曰く3つのポイントがあるそうです。
それを聞いた瀧さん曰く、赤江さんはそのポイントを実践できてないそうです。

そして今日もたくさんの「ご当地フォルムマグネット」をありがとうございました!
更新した日本地図です。

中には郵便局で手に入らないので収集家の方に交渉して頂いた方も!
あと8県となっております。

そして今送って頂いているのは「ご当地フォルムマグネット」でございます。
「ご当地フォルムカード」は以前集めさせて頂きました。
それでも送って頂いた方、本当にありがとうございました。

最後に何かを言われてダメージを食らう赤江さんでお別れです。

明日は「金曜たまむすび」。外山恵理アナウンサーと玉袋筋太郎さんのコンビ。
2時からの「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」は、
埼玉県志木市の志木市民会館「パルシティ」
ノルディック ウォーキング サークル「ノルディック むねおか」の皆さんと一緒にお送りいたします。
3時からの「TOKYOもん」は、「東京の大根」を特集します。

それでは明日もお昼1時に!

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>