Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

【生活は“起業”で踊る】『“ジェーン・スー ビューティーサロン グループ” 成功への道!Season3』ちゃんと知っておきたい、「所得税」の話。

$
0
0

7月から始まったコーナー『生活は“起業”で踊る』

行政書士の福井のりあき先生をお招きし、
意外にも、私たちの生活に身近な起業・兼業・副業について、
毎月、1つのテーマを取り上げ、考えていきます。

12月は『“ジェーン・スー ビューティーサロン グループ ” 成功までの道!Season3』

11月は、「スーさんが新たに通販サイトを開業するとしたら…」という設定のもと、
シミュレーション形式で、“起業” の具体的な手順を確認していきましたが…

相変わらず、グループの業績は好調!
さらなる発展を目指すべく、従業員を増やしたいのだけど…
一体、どんなことに気を付けなければならないのでしょうか?

みなさんにとっても関わりの深い、“所得税”のお話。
今月も、スー・ミカ金曜コンビと福井先生による、
秀逸なラジオドラマ(盛大な茶番)で、わかりやすくお伝えします!

(※あえて言うまでもありませんが、ドラマはフィクションです。あしからず)

なにはともあれ、とりあえず聴いていただくのが手っ取り早い!
ということで、ラジオクラウドから、どうぞ♪

【12月7日放送分】

“起業”というと、なんとなくハードルの高いイメージがありますが…
引き続き、リスナーのみなさんと一緒に楽しく考えていきたいと思います。


金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは山手線一周、全部の駅を言えますか?

$
0
0

JR山手線の新駅の名前が『高輪ゲートウェイ』に決まりました!ネットでは否定的な意見も目立つんですよね。正直、私も”山手線の駅にカタカナ?”と思ってしまいました。同じく今週発表になった日比谷線の新駅『虎ノ門ヒルズ』は抵抗ないんですけどね。・・・変な話ですね(^^;)そこで今日は山手線に注目してみました。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、12月7日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『あなたは山手線一周、全部の駅を言えますか?』というテーマで、街でみなさんに挑戦していただきました!!

あなたは山手線一周、全部の駅を言えますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181207073327

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★29駅!パーフェクト達成!!

●「大崎・五反田・目黒・恵比寿・渋谷~浜松町・田町・品川、以上終わり。(すごい29個全部)全部合っていた?良かったね。どうしてなんだろう?電車好きでもない、ただなんとなく、働いているからね、この辺で。分かるんじゃない、働いている人は。」
●「大崎・五反田・目黒~浜松町・田町・品川辿りつきましたね。いやすごくはないですよ、別に。電車、そんなにオタクじゃないけど結構好きな方かもしれない。」
●「品川・大崎・五反田~新橋・浜松町・田町・品川(スムーズ)仕事で乗っているので。営業なのであちこち行くので山手線はよく乗っているので。」

山手線一周、順番通り全部言えたみなさん!素晴らしいですね!!山手線の駅は29個。今回、品川を起点に外回り(渋谷方面に)の駅を順番にお答えいただきました。

★外苑前?四谷?ダメだ、ギブアップ!

しかし、実はこういう声が多かったです。

●「大崎・五反田?目黒・恵比寿・渋谷・原宿・代々木・新宿、えー新宿、高田馬場?(抜けました)新宿の後、え?四谷?四谷違うか、ごめんなさい、もうダメです。」
●「品川・大崎・目黒(抜けました)あ、抜けた。五反田・目黒・渋谷(抜けました)あ、抜けた。もうダメですね。」
●「大崎・五反田・目黒・恵比寿・渋谷・外苑前?違うか、分らない。渋谷の次はどこ?あれ?忘れた、ゴメン、ギブアップ!」

結構、皆さん、早い段階で躓いてます。【渋谷】の次は【原宿】。【外苑前】ではありませんよ!【新宿】の次は【新大久保】で【四谷】ではありませんよ。日本一有名な路線だと思うんですけどね!なかなか厳しい結果でした。仕事の付き合いがないから行かないんだよね~とおっしゃる方が多かったですね。

★実家が五反田だから、北半球がダメ!

そんな中、こんな声がありました。

●「品川・大崎・五反田・目黒・恵比寿・渋谷か、原宿。うん?原宿の次は代々木の新宿?(順調ですよ)もうそこから行けない。南半球・北半球に分かれて、南半球しか分からない。山手線で円を描いた時に北半球と南半球としたら新宿から上が分からない。こっちだったら東京、そこまでしか言えないかな。仕事があんまりないんでね。どうも南ばっかりなんでね、動きが。だから分るのはその範囲。逆側だって、品川拠点にして、田町・新橋(飛びました)やっぱりでしょ?浜松町になっちゃう?分からなくなっちゃう。ダメですよ。でも、僕、実家が五反田なんですよ(分かってもよさそう)そうなんですけど、小さい頃、この辺でしか遊ばないから分からない。50年になりながらダメ。(50年住んで山手線の北半球は)ダメですね。恥ずかしいなと思っちゃう、ホントそう。もうダメ。」

北半球は馴染みが薄い、とおっしゃるお父さん。品川で伺ったからかもしれませんが、皆さん、北半球があやふやでした。でも、新宿や池袋でインタビューしたら、上野で聞いたら、逆の結果になるのかもしれませんよね。私は、20年間の現場にアタックの取材のおかげで、全部の駅に降りたことあるのですが・・・どうも北半球は自信がありません。山手線一周挑戦の結果、大塚が出てきませんでした!やっぱり普段の行動範囲じゃないと分からないものですよね。

★通過する駅は分からないよ!?

最後に、こんな声がありました。

●「外回り?品川・目黒、目黒じゃないな。品川、あんまり気にしてないな、そっちは。目黒。(二つ飛んだ)だよね。品川の次何だろう?(大崎です)あぁ!大崎。大崎の次は何だろう、恵比寿。うーん、そっちはあんまり目黒・恵比寿(渋谷です)もう渋谷行っちゃうの?渋谷・代々木、代々木・原宿だよね。(渋谷・原宿・代々木)新宿。で、何かがあって池袋だよな。(池袋まで3つ)池袋よく行くんだけどね。よく行くの。乗ってるけどあんまり気にしたことないな。新宿も行く、渋谷も行く(渋谷出なかった)出ない、だって気にしたことないもん、道中なんて。行く目的地は覚えているけど降りないと分からないよね。次は池袋と言ったら、降りようねと思うだけだから。」

降りたい駅以外はあんまり気にしないそうです(笑)。確かに目的地で降りられたらいいわけですから、道中、どんな駅が何個あろうと気にしない、と言わればそうかもしれません。しかし、29駅パーフェクトだった方は、『目的地まで何駅だから、一駅2~3分だから、何分後には、取引先に着けるな』と計算して時間が読める、と話していました!そういわれると、通過する駅も把握しておくのも大切ですね~。

目的地だけ、のお父さんは、とにかく車内アナウンスは聞き逃さないようにしないといけません!2020年の春に田町と品川の間で『高輪ゲートウェイ』がアナウンスされるわけですが、馴染んでくるんでしょうか??

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

玉袋筋太郎「また相棒をなくした…(笑)」 思わぬ形で合体! それでも外山惠理は、眉毛を描いている! 

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「たまむすび」。
12月7日、金曜日は外山惠理アナウンサー玉袋筋太郎さんです。

金曜たまむすび 2018年12月7日http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20181207130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

あれ・・・スタジオには玉さんだけ?


スタジオに一人。ぽつーん。。「また相方を・・・」。

外山さんが間に合わないので掛け合いも、ひとりバンザイスタイル。相方は、ひとり遅れて通信障害?

生活は踊るの、スーさんと堀井さんちょっと来て〜!

扉を開けて、玉さんの危機を、喜々として助けに来てくれる生活は踊るチーム。
玉さん、思いがけずキャバクラ状態!

こんなに頼もしいお隣さんはいない!

そんなこんなしてるうちに、ダッシュでスタジオ入りする外山さん!カメラもブレるレベル。

外山「今年始めて走った!」

そこからとにかく、平謝りの外山さん。

貴重な外山さんの遅刻ショット(笑)

そこから思いがけず、「生活は踊る」と「たまむすび」の合体放送。

堀井「外山さん、急いでても眉毛だけは描いてるから」。堀井さん状況を楽しんでます。

そんな状況の中、玉さんが行きつけだった鍋横大勝軒の最終日の話を。

これは、涙モノ。生活は踊るとの掛け合いのところから、是非radikoタイムフリーで。

外山さんも落ち着いた所でスーさんと堀井さんもお役御免。ありがとうございました!


また、合体放送やりましょー! 外山さん、眉毛しか描いてないから顔隠してます。

2時からは、「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」

志木市民会館「パルシティ」でノルディック ウォーキング サークル「ノルディック むねおか」の皆さんと一緒にお送りしました。

さすが、健康なお年寄りばかり!

マムシ「良いお年を〜!」。 まだ早いですよ!

3時からの「TOKYOもん」は『東京の大根』を特集。

スタジオには実物も!大きいのが「練馬大根」、小さいのが「亀戸大根」。

玉さんがおもむろにバッグから、メジャーを出してきて採寸!さすがミスター「なんかあっちゃいけねぇ」。

玉袋「70センチ!」。 この業者の目つき!

実際食べたら美味しい!

外山さん、大根足とか言ってごめんなさい。(スタッフ平謝り。)

月曜日は赤江珠緒✕カンニング竹山!
★2時からは、リスナーお助け調査企画『竹山、ガムテープ買ってきて!』
★3時からは、コラムニスト小田島隆さんの『週刊ニッポンの空気』

それでは来週もお昼1時に!

 

20代ラスト!ガールズラッパーデュオ hy4_4yh(ハイパーヨーヨ)登場

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


12月8日土曜日のFineアラカルトのゲストは、ガールズラッパーデュオ「ハイパヨ」ことhy4_4yhの「ユカリン(MCあたい) 」さんと「チャン・チャラ (MCちゃん)」!このおふたりがTBSラジオ「アフター6ジャンクション」の「LIVE & DIRECT」の
コーナーで生演奏された「アトロクション (RADIO LIVE SESSION)」が配信でリリース。さらにその曲のスタジオレコーディングしたバージョン「アトロクション!(New Junction Swing ver)」も先月に配信でリリース。
また、ハイパヨが今年20代最後ということで、ベストアルバム「LAST ALBUM 20s」が12月26日に発売されますので、こちらもぜひお手元に!

【お知らせ】
アルバムリリースイベントがどんどん決定していきますので、スケジュールについてはオフィシャルサイトまでお願いします。
http://www.thelabel.jp/hy4_4yh/

LAST ALBUM 20s LAST ALBUM 20s

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

2018年12月8日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。

10回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。今朝のトピックスは・・・・

▼今日誕生日のリスナー・かおりさんのお家から生放送。
▼そんなお家から「東名」の交通状況もチェック!
▼2月に番組の「フェスタボー」を開催する?!

来週も是非、土曜朝6時にお付き合いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
始まる前はこんなに真っ暗だったのに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 
どんどん空が白んできて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

すっかり夜が明けました。
放送後は、ノリさんが作ったハムエッグ丼を食べました!

<追伸>
番組では「中外製薬」のラジオCMのアイデアを募集しています。
キャッチコピー、サウンドロゴ、などなど…形式は問いません。
メッセージを紹介された方、全員に、5000円分のQUOカードを差し上げます。
ご応募は、kinashi@tbs.co.jpまで。
皆様からのご応募、お待ちしています!

「ヒーローズ〜未来へのゴール」自然エネルギーにアクション!

$
0
0

TBSラジオの「クリーンパワー・キャンペーン」

その締めくくりとして特別番組「ヒーローズ〜未来へのゴール」をお届けしました。

自然エネルギーはじめ国連が目指す持続可能な開発目標=SDGs。

そのヒーローの取り組みに耳を傾け、今、私たちができることを考える2時間。スタジオは、カンニング竹山さん、国連WFP日本大使の知花くららさん、堀井美香アナウンサー、そしてみんな電力の大石英司社長、クリーンエネルギーの専門家・高瀬香絵さんにもお付き合いいただきました。

耳を傾けた「ヒーローズ」は・・

  1. あのBEAMSの社長室新規事業部・児玉正晃さん
  2. QBハウス代表取締役・北野泰男さん
  3. ヘアサロンのロンド共同代表・石田吉信さん
  4. 戸田建設の価値創造推進室・五十嵐保裕さん
  5. 伊勢神宮のお膝元、伊勢福おかげ横丁・岡本乾さん
  6. 社会福祉法人福祉楽団、恋する豚研究所代表・飯田大輔さん

それぞれ、自然エネルギーへの取り組みだけでなく、雇用、環境、福祉へと活動が広がっていました。表立ってアピールされていないけれど、どれも社会を変える力のある活動でした。

そして、「発電所のヒーローズ」にも・・

  1. 千葉エコ・エネルギーでは、馬上丈司さん
  2. 野馬土井田川太陽光発電所では、三浦広志さん
  3. 第1号機 ユギムラ牧場ソーラー発電所では、加藤久人さん
  4. 芥川小学校太陽光発電所では、川阪貴文さん
  5. 高遠さくら発電所では、犬飼惣一さん

みなさんに、発電所のストーリーを伺いました。同じ太陽光でも、それぞれ個性があって興味深かったです!

放送後の一枚。手にしているのはソーラーパネル。これで3時間あればスマホが満タンに充電できるそうです。電気を選んで買う時代、そして電気を自分で作る時代に。自然エネルギーは進化してました。

 

「ヒーローズ〜未来へのゴール」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181208190003

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

アクションは特設ページから→

クリスマスプレゼントに、帰省土産に。甲府の伝統工芸品『印伝』は、いかが?

$
0
0

12月7日(金)の「生活情報のコーナー」では、
堀井美香アナウンサーが、大切な人への贈り物に打ってつけ!
“甲府の伝統工芸品『印伝』の魅力” をプレゼンしました。

「いんでん…?」と思われた、そこのあなた!
確かに、あまり聴き覚えのない単語ではありますが、
かねてより、多くの人に愛され、最近は、若者にも人気があるのだそう!

「印伝って、どんな形をしているの? どんな場面で使えるの?」
「一体、なにがよくて、人気なの? そもそも、本当に人気なの…?」などなど、
詳しくは、ぜひ、ラジオクラウドを聴いてみてくださいね♪

戦国時代の武将も愛用?!『印伝』とは…

『印伝』とは、鹿の革を使った、山梨県の伝統的な工芸品。
鹿の革は、人の肌に最も近い感触とされていて、
とても柔らかく、軽くて丈夫なので、
戦国時代には、武将の よろい や かぶと にも、使われていたとのこと!

『印伝』は、漆を刷り込むようにして付けられた柄 が特徴的で、
今も、熟練の職人さんが1つ1つ 手作りしているそうなんです。

そして、堀井アナも愛用者の1人。
これまで、目上の方にプレゼントしたこともあるんだって!

となると、目上の方に贈る革製品として、ちょうどいい感じなのかな?
対象年齢は、ちょっと高めなのかしら?

一体。どんな人に『印伝』は、人気なのか?
JR「東京駅」の構内にある『印伝』の専門店、
「INDENYA × JIZAING 東京駅グランスタ店」に取材に行ってきました!

店長の若王子亮さんによれば…

“伝統工芸品”というと、対象年齢が高いイメージがありますが、
そんなことはなくて、男女問わず、本当に幅広い年代の方に人気ですね。
会社員や旅行客など、駅を利用する人が多く立ち寄られますよ!

駅ナカの人通りの多い場所にお店があるので、
「“これ、なんだろう?”と足を止める、若い方も多い」とのことなんですね。

では、どんな商品が人気なのでしょうか?
早速、チェックしていきましょう!

専門店の売れ筋 『印伝』は、こいつらだ!

若い人にも人気の “Suicaのペンギン柄”


JR東日本「Suica」のペンギンがデザインされた、シリーズ。
なんとも、かわゆい!こちら、若い方にも大人気だそうですよ!
写真の「パスケース」は、税込4,428円となっています。

お土産にピッタリ!“東京駅限定の駅舎や鈴をモチーフにした柄”


年末年始の帰省の際、東京土産として優秀なのが、東京駅限定のシリーズ。
待ち合わせ場所としても知られる、構内の「銀の鈴」。
東京駅の象徴をあしらった、がま口の「アクセサリーケース(税込1,944円)」です。

ほかにも、コンパクトで持ち歩きしやすい、「角ミラー(税込2,484円)」や…

丸の内の駅舎がオシャレに組み込まれた、「印鑑ケース(税込1,998円)」なんてのもオススメ!

どれもこれも可愛くて、欲しくなっちゃう…
「アクセサリーケース」は、薬を入れるのにも便利だね!

年末恒例の人気商品!“干支”の柄


来年を意識し始める師走には、「干支」をあしらった商品も登場!
写真は、来年の干支 “イノシシ” がデザインされた、「小銭入れ」となっています。
毎年、楽しみに買いに来る人も多いとか。
なかには、お年玉を中に入れて、お孫さんにプレゼントする方もいるそう。それは嬉しい!

店頭で「あれも欲しい、これも欲しい!」状態の堀井アナ

持っているだけで、ちょっと特別な気分になれる、『印伝』。
これからの時期、クリスマスのプレゼントや、
帰省の際の東京土産など、人にあげると喜ばれるかもしれませんね!
なんとか2018年を乗り切った、自分への ごほうび としても、オススメですよ。

なお、取材に伺った、「INDEN・YA × JIZAING 東京駅グランスタ店」は、
JR「東京駅」構内の地下1階にあります。
気になった方は、ホームページをチェックしてみてください!

以上、堀井美香アナからの生活情報でした。引き続き、何卒!

【竹ガム調査報告】♪サル・ゴリラ・チンパンジー♪の替え歌を作ったのは誰?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
月曜パートナーは、カンニング竹山さんです。

1210日(月)の放送は・・・・

 

『赤江珠緒たまむすび』2018年12月10日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

いつものジェーン・スーさんからの掛け合いでカーテンが開くと…


バイきんぐの西村さんがまだスタジオに!
そんなバイきんぐがパーソナリティを務める「バイきんぐのバイトキング」は12月29日(土)13時から放送です。

オープニングでは、昨日の「爆笑問題 日曜サンデー」を聴いた赤江さんのお話。

毎年恒例の「珍プレー好プレー大賞」のお知らせで、殿堂入りした赤江さんの歴史が流れたようで…

赤江「もっと良いNGシーンがあるはず!」

と複雑な心境になったようです。
それに対して竹山さん。


竹山「おめでとう。ようやくパーソナリティになりましたね」

というわけで今日のメールテーマは「おめでとうと言ってあげたい」になりました。
(詳しくは上のタイムフリーでお聴きください!)

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて」

今日は「♪サル・ゴリラ・チンパンジー♪」の替え歌、歌われるようになった経緯が知りたい!の調査報告。
「私の旦那が作ったと言っている」というリスナーのつぶまりこさん、そして旦那さんがスタジオに。


旦那さん曰く、親友のてつおさんと一緒に作った。むしろ、てつおさんが「チンパンジー」という言葉を思いついた。とのこと。

いろんな情報がリスナーから届いた結果、時系列も確認しまして、たまむすび調べですが、旦那さんとてつおさんで作ったという結論になりました!(たまむすび調べです!)
最後にはてつおさんからのお手紙も…。

是非タイムフリーでお聴きください。
情報を送ってくださった方、ありがとうございました!

そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんの「週刊ニッポンの空気」。


「ポケベルのサービス終了」「山手線の新駅・高輪ゲートウェイ」などについて3人であーだこーだお喋りしています。こちらも是非タイムフリーでお聞きください。

★明日は、山里亮太さんとお送りする「赤江珠緒たまむすび
★2時からは出演者のNG特集「リメンバー・ミー おばあちゃんのつぶやき
★3時台は、映画評論家の町山智浩さんによる「アメリカ流れ者」です!

午後1時にお付き合い下さい。

 

 


ゲストにシンガーソングライターの畠山美由紀さんをお迎えしました。2018年12月9日「村上ゆきのスローリビング」

$
0
0

毎週日曜日、夜6時から放送の「村上ゆきのスローリビング」
今回はゲストにシンガーソングライターの畠山美由紀さんをお迎えしてお送りしました。

今回が5回目の登場です。今年の始めにゆきみゆきで活動していたことや12月14日にリリースされる畠山さんのニューアルバム、「Wayfarer」の話を伺いました。

オンエア曲は・・・

愛はただここにある / 畠山美由紀
14日にリリースされるアルバム、「Wayfarer」に収録されている曲です。現在、この曲だけ先行配信中。いきものがかりの水野良樹さんが作詞作曲です。
Wayfarer

ロマンスをもう一度 / 畠山美由紀&村上ゆき
小田急電鉄のCMソングとして知られている曲をスタジオで演奏しました。
オリジナルバージョンはこちらで聞けます。
GOLDEN☆BEST 葛谷葉子

畠山美由紀さんの今後の予定は・・・

12月14日に5年6か月ぶりのオリジナルアルバム、「Wayfarer」をリリースします。

そして、2019年3月にニューアルバム、「Wayfarer」発売記念コンサートを開催します。

東京公演は・・・
2019年3月16日(土)開場:午後4時  開演:午後5時
場所:東京都目黒区めぐろパーシモン大ホール
出演:畠山美由紀、冨田恵一(冨田ラボ)他

その他、詳しい情報は畠山美由紀さんのオフィシャルサイトで確認してください。

http://hatakeyamamiyuki.com/

ゲスト:畠山美由紀さんhttp://radiko.jp/#!/ts/TBS/20181209180000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

毎週日曜日、夜6時からの「村上ゆきのスローリビング」
来週もお楽しみに!!

実は山ちゃんのNSCの後輩!話題作『カメラを止めるな!』出演のどんぐりさん登場!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」
12月11日(火)は、赤江珠緒×山里亮太のコンビでお送りしました。

「赤江珠緒たまむすび」2018年12月11日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181211130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)
今日の放送はradikoタイムフリーでお聴き頂けます。


今日は寒いっ!ヒートテック日和。杉ちゃんに「なんとなくシルエットが似てる」と言われた赤江&山里コンビですが。

今週は、スーさん&杉ちゃんの方が似てる気が・・・そんな寒~いなかですが、2時過ぎからはアツアツのゲストが!

女優のどんぐりさん(竹原芳子さん)!今年の大ヒット映画『カメラを止めるな!』で「アツアツやな~」というセリフが印象的だった、関西弁の女性プロデューサー役を演じられた方です~

証券会社、裁判所で働いたのち、50歳を過ぎて大阪のNSCに入所。『カメラを止めるな!』が映画デビュー作で、特技は落語&カッパの真似&下駄縄跳び&エアーシンクロナイズドスイミング&舌鼓だという気になりすぎるプロフィールのお方。

東京のラジオは初出演だそう!で、特技だという「カッパの真似」がこちら。う~ん似てる!!

最後に、「人生のカメラを止めるな!」(やりたいことがあっても年齢は関係ない!)という、とってもアツアツなメッセージも頂きました~
映画『カメラを止めるな!』ブルーレイ&DVD、そして「アツアツファンブック」好評発売中!ということなので、皆さんもぜひ。

◎明日の「赤江珠緒たまむすび」は・・・

★水曜パートナー、博多大吉さんとのコンビ!

★2時からは私の何かの履歴書』。
今週のテーマは『お風呂の履歴』。内風呂か銭湯についての遍歴を履歴書風に書いてお送りください!

★3時台は、米粒写経・居島一平さん代読芸人・おりしま1ページです。

 

 

「なぁにぃ?やっちまったな~」クールポコ。がリスナー考案のラグビーネタを全力で披露

$
0
0

2019年のラグビーW杯(日本大会)を盛り上げるためのラグビー応援番組「サンドウィッチマンのWe Love Rugby」。サンドウィッチマンの伊達&富澤コンビがゲストを迎えてたのしくラグビーにまつわるおしゃべりをするプログラムです。

1211日()から14日()までのゲストは、早くも2度目の登場!お笑いコンビ・クールポコ。のおふたり!

目黒学院(旧・目黒高校)ラグビー部に所属していた小野まじめさん(右)
サッカー大好き!ラグビーは勉強中というせんちゃん(左)のコンビです。

「スパン短かったけど」(伊達)
「よっぽど前回が面白かったんでしょうね」(せんちゃん)
「もしくはゲストが間に合わなかったかだねぇ」(伊達)

ちょっとちょっと!
「リスナーさんからネタ募集したからだ」(富澤)

そうです。それそれ!
ラグビーW杯を前に、クールポコ。もラグビーネタがあった方がいいだろう!という前回の反省から(他力本願な我々は)リスナーの皆さんからネタを募集しました。たくさんのメール感謝です。

更に「今回は事前に勉強してきた」という、せんちゃんにラグビークイズを出したり、せんちゃんが学んで来たことを披露してもらったり!せんちゃん大活躍の予感!??

皆さんから寄せられたネタの披露は後半!ぜひ最後までお付き合い下さい。

今回も、ラジオだけどフル装備&全力でやってくださいました。
クールポコ。のおふたり、有り難うございます!!!

番組では皆さんからのメールお待ちしています!ラグビーにまつわる思い出や好きなチーム、好きな選手、そのほか疑問・質問など何でもOKです。サンドウィッチマンへの質問も!お待ちしております。宛先「rugby@tbs.co.jp」です。

 

 

「飲みニケーション復権」に取り組む企業続々?

$
0
0

今「飲みニケーション」が復権しつつあるそうです。会社の上司と部下が親睦を深める飲み会「飲みニケーション」は、仕事とプライベートを区別する人や、上司に付き合いたくないという若い人が増えた事もあり、ここ数年存在感がなくなっていましたが・・・、今、企業があえて昔ながらの飲み会を推奨する動きが増えているんです!12月10日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

飲みニケーション復権?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181210073250

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、大手生命保険会社の日本生命が、東京本社で先月から始めた取り組みについて、日本生命・総合企画部の古澤翔さんのお話。

★社内食堂で乾杯!日本生命の「丸ガヤ」

日本生命・総合企画部 古澤翔さん
このビルに3000人くらいの人が入っているが、日頃の仕事上の繋がりも限界がある。簡単な飲み会の場として使ってもらうため食堂の夜の営業をスタートした。基本的には一般の居酒屋で出てくるメニューやアルコールなど。食堂で昼を食べるときのように完全に個人精算で、個々人の利用負担で飲み食いしてもらう感じです。
森本毅郎スタンバイ!

「丸の内ワイガヤ会」(通称「丸ガヤ」)のお品書き。お酒に揚げ物、肉など、各種 社食価格で取り揃っています

この取り組みは、「丸の内ワイガヤ会」・通称「丸ガヤ」と命名されています(丸の内の東京本社で“ワイワイガヤガヤ”してもらう会)。基本的に毎週金曜日の午後5時~9時まで、ビルの5階にある社員食堂を開放して飲みニケーションの場に使ってもらおうというもの。メニューは、生ビール350円、枝豆150円、フライドポテト200円など、一般的な居酒屋と遜色ないように価格が抑えられています。

★会ったことはないけど声は知ってる○○さん

「丸ガヤ」は、11月2日にスタートして以来4回開催されています。取材に伺った先週金曜には、皆さん4人~7人ほどのグループでお酒を楽しんでいたので、7人でテーブルを囲んでいた社員の皆さんに、「丸ガヤ」についての感想を聞きました。

●「入社26年目です。初めて参加したが毎週来たい。部門を越えた会に誘ってもらったんだけど、外だと段取りが面倒なので良いですね。
●「10年目。色々な課の人がいて交流が図れる。飲めなくても楽しい。
●「6年目。初めての参加で、違う部署の自分の同期に久しぶりに会った人もいて、凄く面白い。
●「2年目。楽しいです。電話だけのやり取りしかしていない「始めまして」の人もいる。声のイメージ通りの人もいれば、そうでない人もいて楽しい。
森本毅郎スタンバイ!

「丸ガヤ」の様子。こちらのグループにお話を聞きました。

森本毅郎スタンバイ!

社外の方も交えて乾杯!

日本生命の今回の取り組みは、打ち合わせなどで来た社外の方の利用も可能という事です。

★1人5,000円支給される飲み会制度も、

さらに、既に10年ほど前から「飲みニケーション」を後押ししているベンチャー企業もありました。インターネット広告や人材サービスを手掛ける株式会社DYM・広報担当の久保田有貴さんに伺いました。

株式会社DYM・広報担当 久保田有貴さん
飲み会の制度を11設けている。部署決起会や新入社員と年次が近い先輩が里親となり、別部署の人が先輩となる飲み会制度等。補助金の額は飲み会の制度で変わりますが、部署決起会だと1人3,000円。里親里子制度だと1人5,000円分の補助が会社から出る。1人1人に対してその金額が出るようになっています。

お酒を飲まなければ補助金が出ない訳では無く、会に参加してご飯を食べるだけでもOK(下戸の人も参加できます)。社員同士の親睦を深める目的で始まったこの制度、開始された10年ほど前はたった1つだった対象は、今では11に拡大しているそう。

★10年で売り上げ20倍!

また、飲み会制度の導入は、確実に成果も出ているようです。再び久保田さんのお話。

株式会社DYM・広報担当 久保田有貴さん
効果はあると思う。実際に導入してから10年近く経つが、売り上げも20倍近く伸びているデータもありますし、横の繋がり・コミュニケーションが活性化する事が会社の成長にも少なくとも反映されているのかなと思っています。

実際に実績も上がっているようで、この時代にあえて「飲みニケーション」を行う動きが見直されるかもしれません。

★”合理的”だけでは機能しない世の中に

日本生命の古澤さんは、似たような取り組みが他の企業でも広がるのではないかと、最後にこんな話を聞かせてくれました。

日本生命・総合企画部 古澤翔さん
これだけ情報技術が発展し、顔を合わせなくても仕事ができる世の中になっている中で、ビジネスを一緒にやっていくには相手の顔や人となりが見える事が、世の中的に一巡して見直されてきた。飲みニケーションのような場を設ける事が会社の活力とビジネスチャンスになり得る。必ずしも「飲み会が悪」という風潮が、少し脱却しようとしている気配があると思う。

社員同士のコミュニケーションが円滑であるほど、仕事も進めやすいもの。昔ながらの「飲めや歌えや」の飲み会とは異なりますが、一周回って、飲み会というコミュニケーションの場が必要とされてきているようです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

その風邪の治し方、間違ってませんか?抗生物質は効きません!

$
0
0

寒暖差が激しい日が続いている影響もあり風邪が流行っています。その風邪の治し方について、間違った考えを持っている人が多く、問題になっています。それは「抗生物質」についての考え方です。ここを間違えると、効果がないだけでなく、別の悪影響を引き起こすので注意が必要です。

そこで、12月10日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、間違った風邪の治し方について、抗生物質に注目して説明しました。

★風邪についての基本

まずは、基本的なところですが、風邪についてお話します。なぜ風邪をひくのか?その原因は、90%以上は、ウイルスが原因とされています。コロナウイルス、ライノウイルスや、アデノウイルスなどが主な原因ウイルスです。

このウイルスのついての風邪について、特効薬は何かとなると…実は特効薬はありません!ここが問題なのですが、時々、「風邪をひいたから、病院で抗生物質を出してもらった」とか「風邪をひいたから、点滴してもらったら、一発で治った」とか言う人がいると思います。残念ながら、これはほとんどが間違いです。ウイルスには、効果のある特効薬はありません!

まず風邪薬ですが、喉の痛みを和らげたり、咳を抑えたりなど、対処療法のためのものです。風邪のウイルスそのものをやっつける、という薬ではありません。

そして点滴について見てみると、風邪の時に点滴する場合、それは、水分補給とビタミン補給程度と言われています。その代表的な点滴薬の1つをみてみると、濃度こそ違いますが、成分はほとんどポカリスエットと同じだったりします。風邪で脱水症状になったら効果がありますが、自分で水分補給できるなら必要ありません。「風邪だから点滴を打って」という患者さんがいるようですが、点滴は、医師が必要と判断した時だけで十分です。

★抗生物質は風邪には効かない!

抗生物質も、風邪のウイルスには効きません。抗生物質は、抗菌薬と呼ばれ、細菌が増えないように倒す薬であって、細菌よりはるかに小さく、構造も異なるウイルスには抗生物質は効かないのです。

問題は、それでも多くの方が、風邪に「抗生物質」が効く、と勘違いをしていることです。国立国際医療研究センターが今年2月に行った患者調査によると、「抗生物質は風邪をひいたときに効果がある」と思っている人が43・8%にも及びました。さらに「風邪のとき抗生物質を処方してくれる医師は良い医師」と思っている人は33・3%も。

なぜ勘違いしている人が多いのかというと、1つは、抗生物質のこれまでの功績にあるかもしれません。抗生物質の開発がさかんに進められていた頃、多くの新薬が細菌感染症を治してきました。こうしたことから「抗生物質はどんな感染症にも効く」というイメージができたと思います。

もう1つは、風邪と肺炎との関係です。風邪をこじらせると細菌感染を引き起こし、肺炎を発症するケースもあります。その際には、原因が細菌なので、治療には抗生物質が必要になります。ところが、昔は肺炎の治療ではなく予防にも、医者が抗生物質を使っていた事もあります。実際は、抗生物質では、肺炎の予防効果はないことが明らかになっていますが、医者の間でも、昔の間違った認識で抗生物質が使われていることもあるようです。

★薬剤耐性菌とは?

ここで問題なのは、抗生物質が風邪に効かないだけではなく、別の問題を起こす事です。それが、抗生物質の不適切な服用による「薬剤耐性菌」です。薬剤耐性菌とは、簡単にいうと、薬に対して抵抗性を備えてしまった細菌のことです。風邪とは別に、体の中に残っていた細菌が、抗生物質を使っているうちに、細菌が生き残るために自らの遺伝子を変異させてしまうことがあるんです。こうなると、現在、存在する抗生物質ではやっつけられない細菌となるので危険です。

★世界的にも問題になっている

そんな薬剤耐性菌のまん延については、世界レベルで対策が求められています。背景には、耐性菌によって亡くなる人の数があります。耐性菌によって亡くなる人は、世界で年間70万人と推定され、2050年には1000万人になるという予測もあります。

こうしたことを受けてWHO=世界保健機関では2015年に抗生物質の使用を減らす計画が採択され、それを受けて日本でもおととし「薬剤耐性対策計画」を策定しました。さらに厚生労働省は去年6月、抗生物質などについての適正使用の手引きを発行し、風邪には「抗菌薬投与を行わないことを推奨する」としました。風邪などの抗生物質が効かない病気に抗生物質を乱用していると、肝心なときに薬が効かなくなってしまうからです。

★医者も抗生物質を処方してしまう

ただ、こうしたことがあるにも関わらず、いまだに医師が患者さんの要望を受けて、抗生物質を処方している実態があります。日本化学療法学会が行った調査では「風邪の患者さんが抗生物質を希望した場合」「説明しても納得しなければ処方する」と答えた医師が最も多く50・4%に上り、「希望通り処方する」も12・7%、いました。正しい対応である「説明して処方しない」は32・9%に留まっています。

もちろん、抗生物質が全く必要ない、というわけではありません。抗生物質は、風邪が悪化し、細菌から肺炎を発症した際には重要な役割を果たします。そうした肝心なときに効果的に機能するためにも、不要なときの使用は控える必要があります。肝心な時に効かなくなって危険です。必要な時だけ使うよう、医師と相談して下さい。

日本は国民皆保険なので、治療費の負担が少なく、なんでも薬を欲しがる傾向があります。無駄な薬は求めないためにも、薬への知識を広める必要があります。

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181210080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

「0円タクシー」「忍者タクシー」でドライバーの人手不足解消?

$
0
0

先週12月5日からサービスが開始され話題の「0円タクシー」。これが実は、タクシードライバーの働き方改革にもつながっていた?「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)「現場にアタック」で、レポーター真野淑實(まのよしみ)が取材報告しました。

 

0円タクシー!そして忍者タクシー?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181211073542

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★「0円タクシー」、乗ってみました!

DeNAの配車アプリ「MOV」を使って0円タクシーを呼ぶと、「日清のどん兵衛」のラッピングがされたタクシーが迎えに来て、都内23区であればどんな距離でも無料というものです。私も試してみました。

今私は渋谷駅近くのカフェにいます。ここから0円で赤坂のTBSに帰るべく、MOVを使って0円タクシーをつかまえたいと思います。今アプリを起動して地図を見ていますが、今のところは0円タクシーいないみたいですね。さっき見かけたんですけどすぐ消えちゃって、また見つけて消えちゃって…を繰り返してます。・・・あ、できました!始めてから30分くらいでようやくつかまりました。

同じエリアで、0円タクシーを狙っていた人が他にもいたのでしょうか?アプリの地図上に0円タクシーが表示されて、クリックしても配車されないという状態が3回ほど続き、4回目にしてようやく乗ることができました。

★「0円タクシー」、運転手さんの給料はどうなってるの?

0円タクシーで渋谷から赤坂まで乗ったところ、運賃2400円がなんと無料に。ネット上では9000円がタダになったという書き込みも見かけましたが、乗客が1円も払わないとなると、タクシードライバーさんのお給料はどうなっているのか。今回私を赤坂まで乗せてくれた運転手さんに聞きました。

「0円タクシー」の運転手さん
今日は全部固定給みたいになってまして、一日やると何かしらちゃんともらえるようになってます。いいです。こっちやってるほうが。私は各日で運転してるんですけど、それよりもいいですね。0円タクシーは朝の7時から夜の10時までですけど、深夜3時か4時頃まで働いて売り上げ稼ぐよりも体としてはラクですね。

0円タクシーは、どれくらいの距離を走ったとか何人乗せたとか関係なくドライバーさんの給与は一定の額、スポンサー企業とDeNAから支払われます。また、通常は運賃を少しでも多く稼ぐために、割増料金が付く深夜に働く方も多いですが、0円タクシーは運行時間が朝7時から夜10時までと限られていて、体がラクということです。この0円タクシー、どん兵衛のスポンサー期間は今月いっぱいですが、DeNAは今後も新たなスポンサーで第2弾をやっていきたいということです。

★AIが売り上げ達成に最適なルートをナビ?

DeNAの取り組みは、0円タクシーだけではありません!タクシー業界の働き方改革のため、今とある実証実験を行っています。配車アプリ「MOV」のマーケティング責任者、森川洸さんのお話です。

「MOV」のマーケティング責任者 森川洸さん
乗務員さんがお客さんを見つけやすくするための仕組みとして、「AI探客ナビ(仮)」も実証実験を行っている。過去にお客様に乗車して頂いた場所のデータや、天候の情報などをAIが学習することで「このルートをこういう風に走っていくと最適にお客さまを見つけられます」というものをナビゲーションでルート案内。そのナビ通りに走っていくだけで平均的な一日の売り上げを達成できる程度には既に技術として確立。今後さらに精度を上げていくことで、ベテランに近い走りをどんな乗務員でもできるということで期待を頂いています。

タクシードライバー初心者でもそのルート通りに走れば売り上げを安定させられるということなんです。タクシー業界は、安定した給料を稼ぎにくいというイメージもあり深刻な人手不足となっていますが、AIの技術でその課題を克服できるかもしれません。

★ドライバーさんが忍者姿に!?「忍者でタクシー」

一方、最近ユニークな働き方で注目を集めているのが「三和交通株式会社」。今年6月に始まった「忍者でタクシー」に乗ってみました。

忍者でタクシーの際に、忍者の格好をして運転してるでござる。あとは手裏剣を持ってるでござる。敵がいるかもしれないでござるから。おじいちゃんおばあちゃんが孫にプレゼントするような形で頼んで頂いて拙者が出向く。あとは海外のお客様が1組、国際の羽田までお迎えに行って自宅まで届けたでござる。こういう注文が入った時には、自分がタレントになった気分でやってるでござる。

このドライバーさん、伊賀で滝に打たれたり壁を上ったり、より忍者になりきるための修行も行った層です。

また、この方は「SP風タクシー」も担当し、スーツにサングラス、おもちゃの拳銃をもって乗客を案内します。三和交通は、社長の吉川さんがとにかく企画好き。心霊スポットをめぐる心霊ツアーや、3億円事件ツアーなど、変わったことをやるタクシー会社として、ネット上で話題になっています。

★ユニークな企画が若手社員の採用につながった!

三和交通が次々打ち出すユニークな企画が、会社によっても良い効果を生み出しているということなんです。三和交通の広報、真壁広貴さんのお話です。

「三和交通」広報 真壁広貴さん
今、新卒の方とかがネットを見てる方が多いので、面白い企画をやっているということから自分も携わりたいとか、担当をやってみたいという方もいらっしゃいますし、中途で入ってきた方とかでも「やっぱ三和交通に入ったからには1回ぐらい心霊のドライバーをやってみたい」という方もいらっしゃったので乗務社員さん達も楽しんでる感じがするので会社としてはいい雰囲気になってると思います

タクシー業界は慢性的な人手不足の中、三和交通は意欲のある若手社員さんが増えているということです。

真野淑實

真野淑實が「現場にアタック」でリポートしました!

的中率9割以上!「AI来客予想」の実力がスゴい

$
0
0

最近、飲食店で使える画期的なAIシステムが開発され、話題になっています。いったいどんなものなのでしょうか?12月12日(水)の「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)「現場にアタック」のコーナーで、近堂かおりが取材報告しました!

的中率9割以上!「AI来客予想」の実力はhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181212073420

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★「来客予測」始めました!

飲食店で使うAIシステムとはどんなものなのでしょうか?開発した三重県伊勢市の飲食店『ゑびや』の代表取締役・小田島春樹さんに伺いました。

小田島春樹さん
「「明日何名来る」という来客予測を始めました。例えば今日でしたら、まだ営業前ですけど、158名のお客様が来店されるというのが事前に出ていて、時間帯別に、11時は42名、お昼49名、13時だったら…という形で、時間帯別も事前にわかります。一応、昨日どうだったかというと、昨日が236名の予測に対して、実際にきたお客さんが225名だったんですね。誤差としては11名くらいで、予想の的中率95・3%というところ。これを導入する以前と、以降とでは、売上が、5倍ほど、伸びました」

お客さんが、何時に何人来るか、予想できちゃう?なんてびっくり!

AI来客予測

これがAI来客予測「タッチポイントBI」のサンプル画面。タブレットで簡単!

これは、AIを使ったデータ分析。天気や気温など客観的データはもちろん、ポスレジから取れる来客実績や何を食べたのか、さらに店舗に設置されたカメラなどの画像解析で、来客者の世代、性別、滞在時間、さらにはお店の外の通行人についても、様々なデータを蓄積、分析することで、精度の高い来客予想ができるそうです。

取材前日の的中率は95・3%、また取材時点では結果が出ていなかったこの日についても、的中率は95・6%!100%の日もあり、年間通しても92%以上の的中率という、すごい結果を出しています。人間の勘や経験では80%に届かないということなので、大きいですね。

また、予測は「何時に何人来るか」だけではなく、「その時間にどのメニューがどれだけ出るか」も予想できるそうです!

AI来客予測

来客予測、メニュー予測、他にも様々な分析メニューが・・

★売上げアップだけじゃない!来客予測の効果とは

では来客予想ができると何がどうなるのか?具体的な効果を小田島さんに伺いました。

小田島春樹さん
「厨房の方では何のメニューがどれくらい出るかわかっているので、じゃぁ、海鮮丼が25食出るなら25食分、準備すれば、無駄なロスもなく、軽減されるというところにつなげています。飲食店だとお米を切らせてしまうと、いったんのれんを下げなければいけないんですね。次の米が炊けるまで40分かかるので。だから大体のお店は米を余分に炊いておくパターンが多いんですよ。でも予測がある程度の精度で出るのなら、予測に基づいて米の炊飯量もわかるので、もともと、この仕組みを導入する前は、大体1日平均で6升くらい余していたんですけど、今はだいたい1・5升位の残量にできますので、ロスに関しても75%くらいの削減につながったと。」

飲食店については、「フードロス」と「人手不足」というのが、最近のキーワードですが、来客予想ができることで、フードロス削減に加え、人も混雑に合わせて動けます。

例えば、来客が少ない予想の時間は、フロアの人数を減らして、新メニューの開発に当てる、など効率的な計画が立てられるというわけです。

また年間の暇な時期も予想できるので、『ゑびや』では有休休暇の取得も進んでいる、ということでした。これは、このシステムを使いたい!というお店が多いのではないでしょうか?

★『ゑびや』以外でも効果アリ!!

この『ゑびや』は伊勢神宮から徒歩1分のところにある、創業100年を超える老舗食堂。小田島さんは、奥さんの実家を継ぐ形で、6年前に『ゑびや』に入ったそうですが、当時の『ゑびや』は、そろばんと食券、手書きのノートという状態・・・そこから、ここまでIT化したそうです。しかも、この効果!!

AI来客予測

伊勢の老舗食堂「ゑびや」の小田島春樹さん。「AI来客予測」などの店舗経営ツール提供会社「EBILAB」を立ち上げました

そこで、小田島さんはこの成功を受けて、新会社『EBILAB(エビラボ)』を設立、このシステムを「タッチポイントBI(ビジネスインテリジェンス)」と名付けて、売り出しました。

でも、伊勢神宮の目の前の飲食店のために開発したシステムは、ほかの地域でも使えるのでしょうか?導入しているお店に聞きました。神奈川で『里のうどん』をチェーン展開する会社、ワンオータスの社長・西嶋芳生さんのお話です。

西嶋芳生さん
「最初はデータを入れていかなきゃいけないんで、よくわからなかったんですけど、使っていくうちに結果もでてきたので、これはすごいなと感動しています。今年5月10日に藤沢市の「テラスモール湘南」のフードコートに新しく出店したんですけど、フードコートに食事する所が8店舗あって、売り上げで、うちはずっと6位、ほとんど動かないんですよ、店舗の順位って。それがBI使って、その時間、男性が多いのか女性が多いのかなど、その人たちに合わせた商品を作っていこうって、さらに画像解析でその満足度、笑顔なのか怒ってるのかも計算しているので、こういう料理が食べたいというのを少しずつ変えていったら、売り上げが伸びて、うちが4位に変わっていました。他は変わっていないです。」

もちろん、伊勢の『ゑびや』のデータは使えませんから、このお店のデータを蓄積する必要があります。ただ、お客さんの傾向や動き、美味しいと思っているのかどうかまで可視化するので、それに合わせてメニューを開発していったところ、他の飲食店が変化がない中、唯一、売上を伸ばすことができたのです。

AI来客予測

藤沢で人気の「里のうどん」このメニューをAIでどう改革したのか・・ (「里のうどん」公式HPより)

ちなみに、『エビラボ』のシステムですが、1日あたり「地域の最低賃金の時給」で提供するのが目標ということで、月額はおよそ2~2万8千円。年間一括払いなら2ヶ月分安くなるということ。初期費用は30万円ほどかかりますが、それ以上、売上が上がれば元は取れそうです。

実はこうした「飲食店向け来客予想・データ分析」は、開発が広がり始めています。『エビラボ』以外にも、『CSーC』『ROX』など、ITを使ったサービス会社がAI来客予測を開発、この2~3ヶ月で増えてきています。

★AI店長、ありがたいいい店長が入ったな~

こうなると飲食店のAI活用がどんどん広がっていきそうですが・・・その導入について、里のうどんの西嶋さんによると、もう一つ大きな変化があったといいます。

西嶋芳生さん
「代表者が言うことって、ずっと経験と勘だったから”これやりなよ”なんて言っても全然信用されないじゃないですか。どこもそうじゃないですかね。上司が「これはさ~」なんて言っても、当たる時もあれば、当たらないだろうって、信用されないこともあると思うんですけど、うちはBIがあるんで、ある種、社長さん、というか、決定権があるみたいな感じで、誰も「それはそうだな」って結果が出るので間違えないし、それを、会議でバンバン使用して信用してもらってますね。誰も文句言えないですよね。ありがたいいい店長が入ったなと思って、助かってます。AI店長いいですよ!眠くならないし、怒ったりしないし(笑)」

お店をよくしていこう!と思っても、問題認識やアイデアはバラバラ。たとえば「若い人が多い」といっても、その若い人のイメージは、人によってばらばらですし・・・その溝を、AIデータの説得力で埋めることで、共通認識ができて、チームワークが良くなって、効率的に改善できるという面もあるそうです。

『EBILAB』の小田島さんも、「出てきたデータを使って変えていくのは人間にしかできないですからね」と話していましたが、『里のうどん』の西嶋さんも「AIと人間で共存していきたい」と話していました。


『THE MANZAI』で披露した博多華丸・大吉の新作漫才「イカ不漁」の誕生秘話

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
12月12日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2018年12月12日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

大吉さんのイカ好きを押しまくってきた水曜「たまむすび」。
どうせ新作つくなら「ラジオと絡めた方が面白いかなと思ってイカで行こうと決めた」と大吉さん!

イカといえば、千鳥さんの〝イカ2貫〟というキラーフレーズがありますが、一度イカでやろうと思ったら「イカでしか漫才やりたくなくなった」そうです笑。イカ愛が深いよ、大吉先生。

そうやって出来上がった新作漫才が『THE MANZAI』のスタジオで大ウケだった華大さん。数日後、劇場で同じようにやってみたところ・・・あらら?ちょっと思わぬ反応になってしまったそうです。いったい何でだ??大吉さんの考察は「radikoのタイムフリー」(上記リンク)から、どうぞ。

本番中に「今年の漢字」が発表されたことに刺激を受けて・・・

オープニングトークからインスパイア!水曜「たまむすび」の今年の漢字はこれでしょう!

「烏賊」の2文字をしたためる、赤江師範。

本家は1文字なんだけど…まぁ、いっか。

「テッテレ~!できました♪」(by.珠緒)

 

2時からの「私の何かの履歴書では、 “お風呂” の履歴書をご紹介。

本格的に寒くなり、お風呂が恋しくなる季節。
たくさんのぽっかぽかエピソードをありがとうございました!


自らの記憶を手繰り寄せる、珠ちゃんでした。色々と思い出してましたよ。

さて、来週の「私の何かの履歴書では、“酔っ払っちゃった履歴” を大募集!
忘年会、クリスマス、新年会とお酒を飲む機会も多い時期・・・「泥酔して電話するクセがある」「記憶がなくなる」「財布、鍵をなくす」「空港のソファで爆睡」「そのまま収録を飛ばす」などなど…色々あるでしょう。
大人になってからの“やらかし” や “醜態” を笑える範囲でお願いします。宛先は《 tama954@tbs.co.jp  》「私の何かの履歴書」係まで。広〜くお待ちしております♪

そして!スペシャルゲストに俳優・声優の小山力也さんが登場!
小山力也さんへのメッセージも、あわせて募集しております。お楽しみに♪

 

3時からは、週替わりレギュラー陣が登場するラジオコラム。
お笑いコンビ 米粒写経・居島一平さんによるブックレビューコーナー『 代読芸人 おりしま1ページ 』をお送りしました。

今回、居島さんにレビューしていただいたのは…『スマホを落としただけなのに』

北川景子さん主演の映画も話題のミステリー小説ということで、赤江&大吉コンビも興味津々!

「赤江さん、スマホ落としたことあります?」(by. 大吉&一平)

「うーんとね…2回あります。」さすがっす。みなさんもスマホの管理には、気をつけましょう。

居島さん、2018年の出演は、今回が最後!次回は、【1月9日】です。よいお年を〜

〈おまけ〉
▼今週も、大吉先生の落書きを勝手に披露しちゃいます。

メッセージテーマ「お弁当」にちなみ、お気に入りのロケ弁を書き書き…

崎陽軒の「シウマイ弁当」が大好き!という、大吉先生。ところで、これは何…?

当の大吉先生は、先週に続き、飛び出しで次のお仕事へ。師走だねぇ〜

そうそう!水曜「たまむすび」からお知らせがもう一つ。
年明け2日の放送は、新春特別企画魅惑のイージーの録音のリスニングスペシャル!を開催。
おなじみ、「イージーリスニングのコーナー」の拡大版をお送りします。ジャズでも、クラシックでも、映画音楽でも、ゲーム音楽でもOK!
あなたからの「イージーリスニング・ミュージック」のリクエストをお待ちしています。件名に「イージーリスニング」とお書き添え下さい。

 

ホントに字が上手い珠ちゃん。

お見事!赤江師範、渾身の書を拝見したところで、ここらで退散!また明日〜!

明日、木曜日の「赤江珠緒たまむすび」は…
ピエール瀧さんがパートナー!鬼×中坊コンビ!
2時からは、名物企画『ピエール瀧のハガキで悩み相談』
★3時からは、ゲストコーナー『おもしろい大人』おもちゃクリエイター高橋晋平さんが登場!「∞プチプチ」を開発されたという方!楽しみです♪

清々しき人々

$
0
0

忙しい朝でもニュースがわかる「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)8時からは、話題のアンテナ「日本全国8時です」

全国ネットで、日替わりゲストとともに放送。
毎週木曜日は、東京大学名誉教授、月尾嘉男さんの「雑学コラム」!

月尾嘉男

解説は東大名誉教授の月尾嘉男

12月13日(木)は「清々しき人々」

 

★私財を投入して社会のために尽くした人々

最近の経済界で話題になっている事件を見ると、一般の人々の価値観からは異常とも思える報酬を要求する経営者が何人も登場し、また、違法な製品の検査なども次々と発生しています。

それぞれ事情は異なるにせよ、基本は個人や企業が利益を上げるために本来の経営者の役割や企業の役割を忘れていることではないかと思います。

このようなことは最近になって始まったことではなく、古代から権力者は膨大な富を蓄積してきましたし、ありふれた金属を金や銀に変える怪しげな錬金術も古代ギリシャ時代から研究されていましたから、いつの世にもあったことかもしれません。

その一方で、清貧に甘んじ、私財を投入して社会のために尽くした人々も歴史の中には多数存在します。

そこで今日は、そのような清々しい人生を送った何人かを紹介し、清涼剤にさせていただきたいと思います。

★①庄右衛門と清右衛門

第一は江戸へ水道を引いた庄右衛門と清右衛門という兄弟です。

1590年に駿府から江戸へ移動した徳川家康は、直ちに水道の整備を開始し、小石川上水や神田上水が実現しますが、1603年に江戸幕府が成立すると人口が集中し、次第に上水が不足してきます。

そこで4代将軍徳川家綱が江戸城から50キロメートルほど西にある玉川から水を引く計画を1652年に立案し、その工事を玉川が流れている羽村の出身の庄右衛門と清右衛門という町人に金7500両(約25億円)で請け負わせます。

大変な難工事でしたが、取水口から四谷大木戸まで42キロメートルの距離で高低差が92メートルしかない緩やかな水路を、人力のみで11ヶ月で完成させたのです。

しかし簡単に完成したわけではなく、玉川から取水する場所を二度も変えるなどの苦労もありましたし、最大の問題は7500両を約束してくれた幕府から6000両しか渡されず、取水地から30キロメートルほど掘り進んだ高井戸のあたりで資金が枯渇してしまったことです。

幕府に交渉したところ、完成したら支払うから自分で工面しろという冷淡な返事でした。仕方なく兄弟は手持ちの2000両と府内に所有していた3軒の家を売って1000両を調達し、見事に完成させました。

この玉川上水は明治時代になって新宿の淀橋浄水場に引かれ、1965年まで都民の重要な水源になっていましたが、工費の3分の1、10億円近くを個人で負担した玉川兄弟のおかげということになります。

★②稲葉清右衛門

二番目は三重県の四日市港を個人で作った商人の話です。

四日市港は江戸と大坂の中間にある天然の良港として15世紀から利用されてきましたが、江戸末期の安政年間に発生した何度かの大地震の影響で堤防の内側に土砂が流入して港の機能が低下し、次第に寄港する船が減っていきました。

それに危機感を持った地元の海運業者の稲葉清右衛門は、1872年に三重県知事に、波止場と灯台を建設して船の入港を便利にすれば商業が発展するので工事をさせて欲しいと嘆願書を出したところ、意外にも、その日に許可されてしまいました。

そこで自分の土地と県の所有地と一緒に開発する総工費8万2500円の計画を提出して許可されたため、民間で開発をすることになります。

8万2500円は現在の40億円くらいになります。大変な事業ですが「自分が10万金を投入して地域に100万金の収益があれば、90万金は地域の収益になるし、工事費は作業をする貧しい人々の収入になる」という信念で工事を開始します。

ところが工事開始から1年ほどで資金の調達が困難になり、工事を中断せざるを得なくなります。

そこで三重県が県営事業として代行することにします。しかし1年後に資金調達の目処を立てた稲葉は、再度、工事を任せて欲しいと交渉しますが、三重県が拒否します。

なかなか諦めない稲葉は裁判所に提訴しますが敗訴になります。それでも執念のある稲葉は伊藤博文内務卿に直訴した結果、港湾が完成したら公有にするという条件で許可されました。

工費は当初の予定の2.5倍にもなり、稲葉は巨額の借金を背負いますが、地域の発展のためという情熱で実現しました。

★③前田正名

最後にもうひとり。三番目は民間人として阿寒国立公園の基礎を作った人物の話です。

日本では1934年3月に4カ所、12月に4カ所の国立公園が指定されますが、12月に指定された1箇所が阿寒(現在は阿寒摩周)国立公園です。

この国立公園の中心部分は前田正名という人物が寄贈した土地です。幕末の薩摩藩に生まれた前田正名は薩長同盟(1866)の裏方として活躍した人です。

1878年に開催されたパリ万国博覧会の日本の博覧会事務官長をして帰国してから、農商務省の官吏、山梨県知事、農商務次官など官僚として政府に勤めますが、1890年に陸奥宗光農商務大臣と意見が対立して辞任し、以後は民間で活躍した人です。

全国各地で事業を行いますが、1906年以降、牧場を開くため北海道の阿寒湖畔に3800ヘクタールの土地を購入し、移住します。

ところが若い頃に訪問したスイスに似ていることから、開発を止めて公園にすることにします。

前田は「前田家の財産はすべて公共事業の財産となす」という家訓を残したため、1921年に前田が死亡してから、その家訓により、遺族が3800ヘクタールの土地を中核にして1934年に指定された8カ所の国立公園の1カ所として阿寒国立公園が実現したのです。

今日お話した人物たちのような、私益や社益のために奔走する経済人と比べると清々しい人生を送った人々。

このような人生を送った内外の23人の生涯を紹介したいと『清々しき人々』(遊行社)という題名の書籍を12月に出版しました。ぜひご覧ください。

清々しき人々 清々しき人々

月尾嘉男の日本全国8時ですhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181213080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

非電動アシスト自転車?「世界初」のハイテク自転車最前線!

$
0
0

人気の電動アシスト自転車が進化しています。ついに「非電動」アシストまで登場!そんな「世界初」のハイテク自転車について、12月13日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

非電動アシスト自転車?「世界初」のハイテク自転車最前線!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181213073346

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

一つ目はこんな世界初の自転車。バイクラボの田中生さんです。

★世界最小!折りたたみ電動アシスト自転車

バイクラボ 田中生さん
折りたたみ自転車「A‐bike」に力を入れています。世界で一番小さくなって、電動アシストもついた、かなり特徴のある自転車です。小さく畳んだときの大きさが、かなり小さくなります。世にある折りたたみ自転車は意外と畳んでも小さくなく、自宅のどこにもはまらなくて、畳まないでそのまま外に置いてしまう方が多いと思いますが、「傘立て」くらいの大きさなので、これは畳むと下駄箱の隅とか、そういうところにもはまりますし、あとはノーパンク仕様ですので、メンテナンスもいりません。

一つ目の世界初は世界最小に畳める電動アシスト自転車=名前は「A‐bike」です。もともと「イギリスのスティーブジョブス」と呼ばれる発明家が開発!それを、許可を得て、日本仕様に作り直して販売!バイクラボさんでは店頭販売のみですが、ネット通販で扱っている所もあります。

特徴は3つ!

  1. 小さく畳めて持ち運べる=70×40センチ(一泊用のスーツケースサイズ)
  2. 通常の電動自転車と同じくらいのスピードが出る
  3. タイヤがパンクしないノーパンク!

ただ、田中さんはこれで、すぐに飛びついて買わないでほしいと謙虚なんです。注意点として、タイヤがCDくらい小さいので、ハンドル操作が難しいのと、世界最小に畳めるので、持ち運べるんですが・・・12キロとちょっと重いんです。そしてお値段が「14万6300円」と高いので、ぜひお店で試してほしいとのことでした。

ですが!楽天ネット通販では「電動アシスト自転車部門」で、堂々1位を獲得しています。

★電動アシスト自転車には問題点も

さて、こうした電動自転車は「買いたいけど、ちょっと」という人も結構多いようです。その理由は何か?街で電動自転車を検討している人に伺うと、大きく3つのポイントが出てきました!

●「一度乗ったことあるけど、走るときにスピードがいきなり出て怖いかなって。
●「値段。今安くはなってきてるけど…あと充電のこととか考えると考えずにすぐ乗れる普通の自転車の方が便利。子供がいて、生活していると、それを気にすると、忘れてしまうので・・・
●「メンテナンス大変だし、値段が15~16万だよね、お値段高い。15~16万円あったらゴルフやりたい。1回1万円だから、16回できる。

電動アシスト自転車は、当然ですが、バッテリーの充電が必要です。残り電池わずかのときに、子供の面倒とかに夢中になるとついつい充電忘れますよね。それで、走行途中にバッテリーが切れて重たくなって大変な目に遭ったという人、多いのではないでしょうか・・・・

それから、やっぱり値段が高いんです。(最新の電動自転車は7~8万円もあるけど高い)ここは悩みどころですね。

★世界初!「非電動」アシスト自転車!

そんな悩みのすべてに答えたもう一つの「世界初」の自転車がありました。株式会社サイクルオリンピック社長の古屋直隆さんのお話です。

株式会社サイクルオリンピック社長 古屋直隆さん
前のギア(チェーンがかかっている歯車ですね)を「ギアクランク」と言いますが、ここにフリーパワーという特殊な構造を採用しています。このギアの内部に、シリコンゴムが5つ内蔵されています。自転車のペダルを踏み込んだときの力で内蔵されているシリコンゴムが圧縮。で、ペダルを踏みこむ力がかけられない、真上と真下になったとき、圧縮されたシリコンが反発。そうすることで、チェーンをひっぱる、つまり推進力にかえるメカニズムです。電池やモーターを使っていませんので、充電などのメンテナンスは不要です。

2つ目の「世界初」は「充電のいらない世界初のアシスト自転車」。人力アシストというのか、非電動アシストというのか・・・自然に力が出て自転車が進むから「フリーパワー」と名づけて売られています。

自転車のチェーンがかかる歯車=ギアの中に、穴の開いたトローチのような形のシリコンが5つ入っています。それが、ペダルを踏み込むとつぶれて、ペダルが時計の12時と6時の所に来た時、反発してギアをまわす=アシストする力になるんです。これで、まるで「電動アシスト自転車」同様の力でスイスイ自転車が進みます。

フリーパワーサイクル

フリーパワーサイクルの仕組み(サイクルオリンピック公式HPより)

今年3月から発売していて、先月までにすでに1万1000台の販売していてお値段も4万円台とかなりお手頃・・・

ということですが、本当にそんなにいいのか?実際、私も試乗してみました。

★竹内キャスターが体験!

●「(試乗の様子)今からフリーパワーの自転車に乗ってみたいと思います。急な坂があるので、この自転車でのぼってみたいと思います!すっご!速い!すごい楽ー!わー!

・・・すごい、としか言えないんですが、とにかく、まるで電動アシスト自転車のような感覚です。すごくほしくなりました。

こちらは店頭販売のみなので、興味ある方は「サイクルオリンピック」にお問合せください。

ちなみに・・木曜は定休日なのでご注意ください。

そして、このフリーパワー、すごいのはこれだけじゃない。再び古屋さんです。

★フリーパワーは「あと付けOK」

株式会社サイクルオリンピック社長 古屋直隆さん
ギアは今、乗っていらっしゃる自転車に、後から取り付ける販売方法を考えました。一般的に皆さんが乗っている、ほとんどのモデルに後から搭載することが可能です。ギアは、1枚9000円、1万円、1万1000円の3つのタイプがあります。今お乗りの自転車に後からお付けする場合は、それに3000円の工賃を頂戴します。ですが、工賃を頂くんですが、新品のチェーンとペダルの交換をサービスします。

自転車なんて、ありきたりで電動自転車が最大の進化だと思ってたけど企業の努力で「世界最小」だったり「充電不要で電動並み」とかまだまだ進化の余地があるんですね・・・すごい!

ピエール瀧が感動したおもちゃは「鳩時計」!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
木曜パートナーは、電気グルーヴ・ピエール瀧さんです。

12月13日の放送は…

『赤江珠緒たまむすび』2018年12月13日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

3時台のゲストコーナー「おもしろい大人」におもちゃクリエイターの高橋晋平さんが登場!

このかた、あの「無限プチプチ」を開発された方。
これまでも色んなおもちゃを開発されてきたそうです。

そんな高橋さんが「大人でも楽しめるおもちゃ」を紹介してくれました。
まずは「トミカ4D」。


普通のミニカーに見えますが、ボタンを押すとエンジン音が!


さらに走らせると走行音が!


これは楽しい!

そしてもう一つが「スマホで鳴らせる鳩時計「OQTA(オクタ)」。

自分の携帯から遠隔操作で鳩時計を鳴らせるというおもちゃ。(高橋さんが開発!)
家にいる子供に向けて、田舎にいる両親に向けてなど電話やLINEではなく、鳩が鳴く。ただそれだけで「今あなたのことを思いましたよ」というメッセージが伝わるというもの。

これには瀧さんも感動!赤江さんはジワジワその良さが分かったそうです。

そしてクリスマス前、おもちゃの流行なんかについてもトークして頂きました。
詳しくはページ上部のタイムフリーでチェックしてみてください!

そんな高橋晋平さんの本が発売中です。こちらも是非!
一生仕事で困らない企画のメモ技(テク) 一生仕事で困らない企画のメモ技(テク)

 

2時からは木曜名物「ピエール瀧のハガキで悩み相談」

びっくりしてブレましたが、リスナーの方から「幼虫グミ」なるものが送られて来ました。


赤江さんは本当の幼虫だと思ったようですが…。実際は美味しいグミ。ということで…

美味しく頂きました!

そして今週のご当地フォルムマグネットの状況は…

というわけで残り6県。年内には目処をつけたいと思っております!

【たまむすびからお知らせ!】

2018年の最終週、24日からの1週間は恒例となりましたこちらの企画。
『年末ジャンボたまむすび』をお送りします!

リスナーの皆さんからその年の【喜怒哀楽】にまつわるエピソードを募集して、どんな1年を過ごしていたのか?振り返る企画です。(※喜怒哀楽のどれでもOK!複数でもOKです!)

リスナーの皆さんには日頃の感謝を込めてジャンボなプレゼント、今年も用意しております。
1時、2時、3時の時報明け毎に当選者が決まりますのでお聴き逃しなく!

そして、リスナーさんが主役をモットーにお送りしている木曜「たまむすび」は、
27日、こちらの企画を実施します。

『電リク 歌うのはアナタ スペシャル!!』

最近ではあまり聞かなくなりましたが、電話リクエスト、略して「電リク」やります。ただし!!
リスナーのみなさんが受付番号に電話をかけて、オペレーターがリクエストを受け付ける「電リク」・・・ではありません。
リスナー自身がリクエストした曲を電話で歌う「電リク」です。
今年あった出来事「喜怒哀楽」を思い返して、それに見合った曲をあなた自身に電話口で歌っていただきます!

例えば・・・
▼旦那さんに文句がある奥さんは、ストレス発散のために葛城ユキ「ボヘミアン」を歌いたい

▼もうすぐ試験!人と争うことに疲れた受験生は、SMAP「世界に一つだけの花」を歌いたい

・・・などなど、なんでもOK!

フルで歌って下さい…なんて無茶は言いません。ひと節だけでも結構!
ただただ電話で歌いたい!なんて人も大丈夫です!

出場したい方、大募集中です。
電リクしたい曲とその理由を書いてこちらまで!

tama954@tbs.co.jp

 

件名に「電リク」と書いてお送りください。

24日からの「年末ジャンボたまむすび」。お楽しみに!!

 

明日は「金曜たまむすび」。外山恵理アナウンサーと玉袋筋太郎さんのコンビ。
2時からの「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」は、
東京・江東区のカフェ&ダイニング「MARCO」さんにお邪魔します。
3時からの「TOKYOもん」は、映画史・時代劇研究家の春日太一さんをゲストに迎えて「東京の映画館」を特集。

それでは明日もお昼1時に!

 

 

 

金曜日恒例のサラリーマンの声 先週のソフトバンクの通信障害。どんな影響がありましたか?

$
0
0

12月6日の木曜日に起きた、ソフトバンクの通信障害。およそ3060万件の影響が出ました。総務省によると、携帯電話の通信障害としては過去最大規模になるとみられています。平日の午後1時39分ごろから四時間半。サラリーマンにとっては痛手な時間帯でしたよね。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、12月14日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『先週起きたソフトバンクの通信障害。どんな影響がありましたか?』というテーマで、街でみなさんにお話を伺いました。

 

先週のソフトバンクの通信障害。どんな影響がありましたか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181214073354

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★電話が通じなくて大変でした!

●「自分はauなんですけどソフトバンクのユーザーがいて、忘年会だったのに待ち合わせ場所の連絡が取れなくて、それは困りましたね。頼りすぎているんですよね。携帯あるから適当でいいや、みたいな待ち合わせ場所が。だから、どこら辺ってはっきり決めてなかったんで着いたら電話で連絡しようね、みたいな感じではあった。」
●「電話通じない。僕はソフトバンクじゃないんだけども、ソフトバンクを持っている人と電話が通じなかった。困っただけです。」
●「だいぶ困りましたね。仕事のお客さんとのやりとりが一切出来なくなっちゃって、会社の携帯はソフトバンクでプライベートの方はauなんですけどソフトバンクの方でやりとりしていたんで、そこからずっと連絡とれなくて、どうしようってなった。電話をかけると、ネットワークに接続されませんって出るんですよ。画面に出る。あれはもう2度とやらないでほしいですね。」

やっぱり電話ですね。自分がソフトバンクユーザーの場合、相手がソフトバンクユーザーの場合、両方に影響が出ました。公衆電話に行列ができたのも頷けます!やはり、いざという時に役に立つのは公衆電話!

★電話はできなかったけど、Wi-Fi環境でLINEはできたよ!

そんな中、こんな声もありました。

●「あの時は気付かなかった、言われるまで。会社の携帯はドコモなんですけど、マイ携帯はソフトバンクなんですけど、その時は使っていなかったので特に言われるまで気付きませんでした。3時過ぎに言われて”所長、ソフトバンクじゃないですか?””そうだよ、なんで?””今、使えないですよ。”ああ、なんかエラーメッセージは出ていた。システムエラーとか、なんとかかんとかって出て、だから、何だろうなっていうのは気になっていた。待ち受けじゃなくて裏に色々隠れているやつ、そこに出てました。消しても消しても出てくる。だから悪いことしちゃったかなと思って。気になっていたらそんなこと言い出したんで、そういうことか。特に不具合というか迷惑というかは何も別に会社の携帯ドコモなんで、そっちで電話すればいいだけなんで。でもね、Wi-Fi(ワイファイ)が入ってると繋がるんですよ。電話はムリかな、でも、Wi-Fiを繋げていたから特にLINEはやっていたんですよ、その時間帯も。」

この方はWi-Fiが繋がっていたのでLINEが出来たそうです。だから通信障害にも気付かず。ただ、ツイッターなどの情報によると、LINEが使えなかった人もいるようでしたね。それでもLINEは強いですね!

★Wi-Fiが飛んでいるところを探してLINE!

そして、もう一人、この事態をLINEで乗り切った人がいました。

●「仕事では困りましたね。なので仕事はずっと滞った。僕ら運送業者なんで全く連絡取れずに困ったところが多かった。いつ来るの?とかお客さんから、運転手から。(その人たちからの問い合わせ)問合わせ。普段来る問い合わせがなくなって静かやな、今日は静かやと。(例えば私が荷物を届けて欲しい人だったら、何時ごろ来るんですか)そうそう、それが全く。シーンとした事務所。段々と連絡取れないから何かあったか、皆分かってからはWi-Fi飛んでいるところに行ってやっていたんでなんとか。運転手、お客さん、業者仲間のやりとりとか。元々LINEでやり取りしてるところが多かったんで、やりとり出来ましたけど。でも、一日終るから、夜が来ない夜もないし、太陽昇らない朝もないし大丈夫。」

先週もニュースになりましたが、やっぱり運送屋さんは大変だったんですね。普段、ずっと問い合わせの電話で喋りっぱなしの事務所が静かだったとか。状況を把握してからは、皆さんWi-Fiが飛んでいるところを探して、連絡していたようです。普段はあまり意識していませんから、Wi-Fi環境を探すのも大変ですよね。

★この時代、一時間止まったら大惨事ですよ!

最後に、こういう声がありました。

●「ドライブレコーダーを販売しているんですけど、そのドライブレコーダーもただのカメラじゃなくて、テレマティクス型と言って通信型なんですよ。それはソフトバンク携帯を使っているからもちろん使えなかったらしいですよ。危険運転するとすぐ安全管理者にメールが飛ぶんですけど、たぶん飛ばないでしょうし、カメラとしては撮れているんだけども急ハンドルとか切ると飛ぶようになっているんですけど、それが分らなかったと思う。それは問題ですよね。半日止まるのは問題ですよね。あれはちょっと長すぎるよね。どんなに止めても30分でしょうね。30分、一時間止めたらもう大惨事ですよ。いま、そこら中に(街中に)カメラが付いていると思うけど、カメラも通信が必要になってくるんで、そこにキャリアがインフラとして組み込まれるのは当たり前の世界なんで、そうするとちょっと洒落にならないと思う、これからは。」

本当に!洒落にならないですよね。もし、通信障害でドライブレコーダーが機能しなかったら、もし、防犯カメラが作動していなかったら・・・と思うと本当に怖いです。電話ができない、だけではない時代なんですね!

今回は4時間半で復旧しましたが、それでも大混乱に陥りました。今後はこんなことがないようにしてもらいたいですね!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>