Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

「数式」を使って社会の問題を解決 カエルの合唱→IoT、感染症予防も!

$
0
0

今日は、社会の複雑な問題を【数式】を使って解決しようという研究のお話。先週、筑波大や大阪大の研究グループが、ニホンアマガエルの合唱するような鳴き方の法則性を発見した、と発表しました。ニホンアマガエルはオスが繁殖のために鳴くときに、数十秒単位では鳴くタイミングをずらしているけど、10分単位では一斉に鳴いたり休んだりしていた…という法則。この研究結果については、私は正直言いまして、そうすごいのかが分からなかったのですが・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!1月15日(火)は、レポーターの近堂かおりが『【数式】を使って社会の問題を解決 カエルの合唱→IoT、感染症予防も!』をテーマに取材をしてきました!

★カエルの合唱の法則が【数式】で分かった!!

このカエルの鳴き方を調べるのに【数式】を使ったというのです。どういうことなのでしょう?筑波大学の助教・合原一究さんにお話をうかがいました。

合原一究さん
「知りたいのはカエルがどういうふうに工夫して生きているのか。鳴くタイミングをすらすとか一斉に鳴き始めて、鳴き止むといった合唱がどういうメカニズムで生じているだろうというところに興味を持ちました。そのメカニズムに関しては観察しただけだと分からないところがあるので、ぼくなんかは【数式】を使って、カエルが使っているだろうと思われるルールを数式で表して、観察とあわせてある意味カエルの気持ちみたいなものを調べていきたいなと考えています。」

カエルが規則的に鳴いていることは観察すれば気づくことですが、もっと具体的に、カエルがどういうルール(メカニズム・法則)で鳴いているのかというのを突き止めるために数式を使って仮説を立てて、研究したそうです。その数式に当てはめると、カエルの合唱が再現できた!というからすごいですね!(ちなみに、数ぢ機というのは微分方程式だそうです・・・)このように自然や世の中の現象を数式を使って表したものを【数理モデル】とか【計算モデル】といいます。数理モデルは、いわば自然現象に潜む本質的なもの抜き出したもので、それがしばしば私たちの身の回りの問題を解決することに活かされているそうです。

★リュックビジネスマンのみなさん、電車内マナーどうですか?

今回、合原さんがカエルの合唱から導いた数理モデルは、あらゆるモノがネットにつながるIoT(最近よく話題になってます)に応用できるというのですが、これはいったいどういうことなの??合原さんにお聞きしました。

合原一究さん
「IoTへの応用に関しては、無線(通信機能)とセンサーがついた端末をいっぱい並べておいて情報をいっぺんに集めてくる場合に、個々の端末が同時にデータを送ってしまうとそのデータがぶつかってしまって通信が失敗するという問題が知られています。データ送信のタイミングが同時になってしまっては困る。そういうことを解決するために、カエルが鳴くタイミングをずらす数式を使って、通信の問題が解けるんじゃないかということに注目しました。数式を使って生きもののメカニズムを知る研究はいくつもあって、例えば鳥や魚が群れをつくる仕組みは、自動運転のクルマがうまく車列を形成するためにひょっとしたら使える局面はあるかもしれません。」

IoTというのは、私たちの身の回りの様々なものに、無線(通信機能)やセンサーをつけて、そのデータを利用していくもの。(例えば電気ポットを使ったら、家族に連絡が入る、など)すると、たくさんの端末からいっぺんにデータの送信が行われ、通信エラーのようなことが起こるかもしれないですよね。

それを、カエルが、隣のカエルと重ならないように鳴くルールの数式を応用して、スムーズな通信にする、といった具合だそうです。実は、生きものだけでなく、いろいろな自然現象から数理モデルを作ってそれをいろいろな分野の問題に応用する動きが活発になっているといいます。

★数理モデルで感染症予防!

そんな中、数理モデルを活用して感染症予防に役立てようと取り組んでいる方がいます。北海道大学の西浦博教授。数理モデルを使った感染症対策は、これまでやってきた対策とどう違うのか伺いました。

西浦博さん
「いま風疹が日本で流行しています。30~50代の男性が流行の中心だということは患者のデータを観察するだけで分かるんですけど、数理モデルがすごいのは、具体的に風疹ワクチンをいまからどれくらいの量を確保してそれを成人男性の何歳の人たちの何%ぐらいに接種すれば流行を止められるということが、明確に示すことができるんです。アメリカやイギリスを中心に先進国では、感染症の数理モデルの専門家グループを国で抱えています。政策として感染症制御するにはいつ何をすればどれくらいの効果があるのかというのを数式で見立てることができるグループがあるんです。」

ここまで具体的なことが分かるなら、ワクチンの確保とか予算の見積もりに有効ですよね。数式を活用した感染症予防は、HIV、ジカ熱、SARS(サーズ)など、病院や地域のレベルでなく国の政策として取り組まれていて、成果もあげている。日本はまだ、数理モデルの研究が国の政策に反映されるところまでは行っておらず、まだまだ【経験と勘】に頼った予防接種になっている。

★インフルエンザ予防も数理モデルで!

先ほどの話にあった風疹の予防接種も、西浦さんが具体的な提案をしても、いまのところ動きはなし。また、いま大流行している季節性のインフルエンザのワクチン接種に関しても、日本はいま高齢者のワクチン接種を予防接種法の対象にしてるのですが、同じ量のワクチンを子供に接種すれば2倍以上も集団感染のリスクが減ることは数式で分かっているそうなのですが・・・・。その点に関して、西浦さんは、こんなお話をしてくださいました。

西浦博さん
「日本では昔は世界に先駆けてインフルエンザに関して学童の集団接種をやっていたんです。でも1990年代前半でやめてしまって、結果としてインフルエンザによる死亡者が増えてしまったということをやってしまった先進国のひとつとして、悪名高い事例が世界で知られています。一方で、イギリスとかアメリカは日本と真逆の方向に動いていまして、イギリスなどは数理モデルを使って毎年、子供たちに接種をするという政策に5年前から変わりました。それでインフルエンザが劇的に減っているというのがいまの状況です。日本で難しいのは厚生労働省も含め、霞ヶ関ルールでは過去に何らかの誤った政策があってもそれを正面から否定することはなかなか難しいことで、接種した方がいいからやりますという論理が通るものじゃなさそうなんです。」

子供の集団接種をやめてしまったことは誤りだということは科学的にも証明できるけれど、すぐに政策が転換されるのは難しい・・・。なんとも歯がゆい話です。しかし、西浦さんは、ご自分では、『地道に研究のエビデンスを積み重ねていく』、とおっしゃる一方で、『町や地域のコミュニティレベルで、例えばインフルエンザの集団接種を行って、その成功事例をどんどん重ねて、その力で世の中というのは変わっていくのではないかな、と思っています』ともおっしゃっていました。


山里亮太、虫垂とお送りする最後の「たまむすび」!? 来週は手術翌日の生放送!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
1月15日(火)赤江珠緒×山里亮太のコンビ!

「赤江珠緒たまむすび」2019年1月15日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190115130000

radikoのタイムフリーで、今日の放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


「山里さん、御髪を変えられて。シンガポールの金持ちみたい!」と気づいてくれたスーさん。「そういえば前髪が全体にすごい流れてるわね」「それは前からなんだけど・・・」

「赤江さんも切ったでしょ?(昔の)相原勇さんみたい!」しかも今日はチーク濃いめ。わかります?


いよいよ今日が虫垂さんと一緒にお送りするたまむすび!という山ちゃん。来週はいよいよ手術!ところが手術のスケジュールを巡って、お医者さんに本気で怒られたり、その話を聞いた会社(よしもと)の人に「むっちゃ怒られてますやん!!」って言われたりしたそうで・・・オープニングトークはradikoのタイムフリーでどうぞ!(上のリンクから聞けます)
何はともあれ、来週は虫垂ナシの山ちゃんと無事お送りできますように!


今日の迷シーン。2時50分頃の交通情報コーナーだったんですが・・・赤江工場長はやはり、年をまたいでリセットされた(byウルトラの瀧氏)みたいです。こちらもradikoのタイムフリーでお確かめくださいませ。

◎明日の「赤江珠緒たまむすび」は・・・

★水曜パートナー、博多大吉さんとのコンビ!

★2時からは、「私の何かの履歴書」。
受験シーズン真っ盛り!ということで「受験の履歴」。
高校受験、大学受験、資格試験などなど…皆さんのエピソード」お待ちしてます♪

★3時台は、ハコちゃんこと作家・岩下尚史さん風流Do!です。

 

 

日本一オーラが無い監督!? コーチをコーチする中竹竜二のラグビー指導術とは・・・

$
0
0

今年日本で開催されるラグビーW杯を盛り上げるためのラグビー応援番組「サンドウィッチマンのWe Love Rugby」。サンドウィッチマンの伊達&富澤コンビがゲストを迎えてたのしくラグビーにまつわるおしゃべりをするプログラム。

115日()から18日()までのゲストは、日本ラグビー協会コーチングディレクターの中竹竜二さんです!

コーチングディレクター!つまり、コーチのコーチ。
指導者を指導する立場の人物なんです。

だけど中竹さんは、日本一“オーラの無い”監督と言われているらしいのです。。。
さらに、コーチのコーチとして中竹さんはラグビー以外の競技でも活躍。

「ぼく、プロ野球とかバレー、バスケの指導者も教えてるんです」(中竹)
「ええ!?教えられるんですか?」(富澤)

ここ5、6年は横浜ベイスターズでも指導しているそうです。幅広い!

「中竹さんが盗塁教えたり?」(伊達)
「いやいや、選手は見てないんです。コーチ見てるんです」(中竹)

経験無い競技でベテラン指導者を教えるのは大変そうだけど・・・

「新しい現場に行くと、割と無視されたりします。」と笑顔で語る中竹さん。

でもU20代表でコーチしたり、JAPANメンバーに指導もしたり、本当にすごい人なのです。

伊達さん&富澤さんも、中竹さんのエピソードが面白すぎて笑いまくり。

3人のたのしいおしゃべりは18日まで続きます!是非どうぞ。

番組では皆さんからのメールお待ちしています!ラグビーにまつわる思い出や好きなチーム、好きな選手、そのほか疑問・質問など何でもOKです。サンドウィッチマンへの質問も!お待ちしております。宛先「rugby@tbs.co.jp」です。

 

 

 

腎臓がんの治療法が進化

$
0
0

腎臓がんは、50代から増え始めます。患者さんの数は、がんの種類の中で必ずしも多いがんではありませんが、この10年くらいは右肩上がりで増えています。そんな腎臓がんですが、最近、手術や治療の方法がどんどん進化しています。

そこで、1月14日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、腎臓がんについて順天堂大学で泌尿器外科の堀江重郎教授に取材しましたので、お伝えします。

★腎臓とは

腎臓は、腰より少し上の背中側に、左右対称に1つずつある臓器で、大きさは、にぎりこぶし程度、形は、ソラマメのような形をしています。この腎臓には、心臓が送り出す体内の血液の5分の1が集められます。そして、腎臓は、さまざまな働きをします。血液をろ過して尿を作り、老廃物を排出します。そして体内の水分量を一定に保ち、ナトリウム、カルシウムなどをコントロールします。そのことで、体を弱アルカリ性に保ち、浸透圧を調整するのです。さらに、血圧、貧血、および、骨の代謝をコントロールするホルモンも作ります。腎臓は、血液を通すだけで、これだけの重要な働きをしている、というわけです。

★腎臓がんとは

そんな腎臓にできるがんが「腎臓がん」ですが、患者さんは、年間でおよそ2万3000人、そのうち亡くなる方は、およそ7000人で、どちらも年々増加しています。腎細胞がんは50歳ごろから増加し、70歳代まで高齢になるほど高くなります。男女比ですが、2対1、もしくは3対1で男性の方が多くなっています。

★自覚症状はあるのか?

気になる自覚症状ですが、腎臓がんには特徴的な症状が3つあります。『肉眼でも分かる血尿』『脇腹を触るとシコリに触れる』『脇腹に痛みを感じる』の3つです。このような症状が出てくると腎臓がんは進行した状態で、早期には自覚症状はありません。

ただ、腎臓がんは、早期で発見されることが多いです。ほとんどの人が健康診断や人間ドックの超音波検査などで発見されています。こうして見つかった後は、精密検査に進みます。超音波検査の後に、CT検査を行い、リンパ節や他の臓器への広がりを調べます。これでがんかどうかが、ほとんどわかります。

さらに、血管内への広がりを診るために、MRI検査が追加されることもあります。こうした検査が行われ、腎臓がんの状態や進行状況がわかると、治療に進みます。

★腎臓がんの治療とは

がんは、大きいと手術できないということもありますが、腎臓がんの場合は転移していなければ、がんが少し大きくても手術が第1選択になります。まず、小さなものに関しては部分的に切除をします。一般的には、4センチ以下が部分切除ですが、最近は4センチを超えても、周囲の部位との条件次第で、可能であれば、ロボット手術で行うように進化しています。

そして部分切除のロボット手術は、腎臓がんでは保険適用に進化しています。実は、腎臓がんは、前立腺がんの手術に次いで、2番目に許可されたロボット手術です。2016年4月に保険適応になっています。ロボット手術では、患者さんの負担が少ないですが、ただ、問題もあります。腹腔鏡手術もロボット手術もそうなのですが、身体の中に内視鏡を入れて手術をします。そのため、見える方向は基本的に一方向です。

★3D時代で安全性が向上

ただ、その悩みも、昔のものです。今の技術は3D時代に進化しています。CTによって、0・1ミリ間隔で身体をスライスして映像化できるので、その情報から患者さんの体とそっくりな腎臓の模型が、3Dプリンタで、できるんです。

腎臓の形、腫瘍の位置、血管の場所がすべてわかります。その模型をいろいろな角度から見ると、腫瘍の位置が頭にインプットされます。また、そのもととなる設計図のような物をロボットの手術画面の横に置いてあります。すると、何処に血管があるとか、すべてわかり、患者さんの手術の安全性を高めると共に、外科医が早く技術を習得し、手術の腕が上がるということです。腎臓がんの部分切除はこれによって安全にできるのです。

★がんが大きい場合は全摘

一方、大きくなりすぎてしまうと、やはり、部分摘出ではなく、全摘となります。ただ、腎臓を全摘するとしても、今は開腹手術よりも腹腔鏡手術が多いです。開腹手術は、取材した順天堂の場合は、開腹手術は年間数例しかないそうです。年間150例のうち数例というくらいで、腎臓がんでは、今は、お腹を切り開かなくてもいい時代になっているということです。要するに、体への負担が小さい手術が主流になってきている、というわけです。

★手術以外の治療は?

腎臓がんが転移している場合、手術ではなく薬物療法になりますが、これも進化しました。腫瘍は新しい血管を引き寄せて大きくなっていきますが、その新しい血管を抑えて、腫瘍が大きくならないようにする薬が開発されました。それが「分子標的薬」です。分子標的薬は2008年から使用が可能となりました。分子標的薬は6種類出ています。

  • 「ネクサバール」
  • 「スーテント」
  • 「インライタ」
  • 「ヴォトリエント」
  • 「アフィニトール」
  • 「トーリセル」です。

これを使っていくことで、1つの薬が効かなくなっても、次の薬でトライして行くのです。

★近年、注目されている薬

また、最近すごく注目されているのが「免疫チェックポイント阻害薬」です。腎臓がんでは「オプジーボ」と「ヤーボイ」が使われています。この2つの薬を組み合わせて使う方法も去年の8月から保険適用になりました。オプジーボとヤーボイの併用は3週間ごとに4回点滴投与して治療を行います。2つを組み合わせて治療すると、だいたい10%の人が腎臓がんが治ってしまいます。

少ないと思うかもしれませんが、現代の医療では、これは最大のポイントです。これまでは腎臓がんが転移したらあきらめる状況でしたが、あきらめる必要はありません。まだまだ治療はあるのです。それがオプジーボとヤーボイの併用なのです。

腎臓がんや皮膚がんでは「免疫チェックポイント阻害薬」で「効果があった」にとどまらず、「治った人」がかなり出ているのです。「手の施しようがない」と言われていた患者さんが治っているのです。でも、やはり早期に発見できるのが一番です。

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190114080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

目指せ30周年!ゲストは田川寿美さん

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


1月16日土曜日のFineアラカルトのゲストは、ニューシングル「恋はひといろ」を発売した演歌歌手の田川寿美さんをお迎えしました。
2016年にはデビュー25周年を迎え、あと少しで30周年という田川さん。現在はそれに向けて頑張っている所だそうです。どんな30周年を迎えるのか楽しみですね!

【スケジュールのお知らせ】
オフィシャルサイトにイベント等のスケジュールがアップされていますので、詳しくはそちらをご覧ください。
https://columbia.jp/artist-info/toshimi/

恋はひといろ 恋はひといろ

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

ドミノ・ピザが!ピザハットが!新業態に進化中

$
0
0

最近、デリバリーのピザ=宅配ピザ大手で新たな動きが2つ、相次ぎました。身近なピザですが、進化しているようです・・・1月16日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

ドミノ・ピザが!ピザハットが!新業態に進化中http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190116073359

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、大手チェーンのピザハットです。新たな動きとはどんな話なのでしょうか、ピザハットの小田寛さんに聞きました。

★ピザハット「ガソリンスタンドで!」

ピザハット 小田寛さん
ピザハットでは、代々木駅から徒歩3分ぐらいのところに、12月14日にガソリンスタンドの昭和シェル石油と初めて1号店のコラボ店をオープンしました。そちらのお店では、お客様がガソリンの給油とともにピザのテイクアウトができるというお店になっております。従来、宅配ピザ屋さんというのは、まちのどこにあるかわからないお店が多かったんですが、今回、昭和シェルとコラボすることによって、昭和シェルの近くにピザハットがあるということをイメージづければなということで、これからも全国にドンドン出していきたいと思っております。5年以内に協業店舗を100店舗出したいということで、昭和シェルと打ち合わせを進めております。

こちらは、JR代々木駅西口からすぐのとことにあるガソリンスタンドの昭和シェルのなかにできたピザのテイクアウトができるピザハットの店。ピザを待ちながら給油できる一石二鳥のお店なんです。今回の宅配ピザとガソリンスタンドの異業種のコラボは利便性の高い場所に出店したいピザハットとガソリンスタンドを多様化したい昭和シェルの思惑が一致してできたもので、今後も進めていくそう。

では、実際に利用している人はいるのか、また反応はどうなのか、お店に伺ってみました。

★お客さんの声は・・・「ドライブスルーよりいい」!

●「ガソリンはセルフなのでちゃっと入れてちゃっと出て行っちゃうんで、自分は頼まないと思うんですけど、コーヒー屋さんとかコンビニとか一杯あるのであって良いと思いますけど。
●「きょうは灯油を買いにきました。(それでピザ買ってました?)そうですね。たまたまここ通常、通るんですけど、ピザハットができたって、いま買うところではじめてわかって、車で来ているので持ち帰りしやすいし、あと灯油を買うので、多分5分10分かかるだろうと、じゃあ待ってる間に買って持って帰ろうかという、そういうかたちです。ドライブスルーだと購入目的だけというイメージですけど、こちらの場合だと別の目的があって、例えば、灯油を買うとか給油をするという目的をやりつつ、ついでにピザも持って帰れて、待ち時間もあんまり車の室内にいればいいだけなんで、気にしないですむ。そういうところが魅力的だなぁと思いますね。

取材した日はお客さんが少ない平日の昼間に伺ったのですが、買っている人がちゃんといました。ガソリンスタンド内のコーヒーショップとかコンビニは使うけど、ピザはないという人もいましたが、一方、灯油を買っている合間に買ってる人もいて、待ちは車内なので気にならないし、ピザは大勢で食べられるのでこれから職場に差し入れするのにちょうどよくて便利ですとお話してる人もいました。

こうしてガソリンスタンドの中に、お店を出していくピザハットに対し、もう一方の大手、ドミノ・ピザは、これまでの宅配ピザの常識とは違ったお店を先月、都内に出したんです。

★ドミノ・ピザ「宅配ピザがお店ですぐ食べられる」

どんなお店なのでしょうか。ドミノ・ピザジャパンの杉野恵美さんのお話です。

ドミノ・ピザジャパン 杉野恵美さん

ドミノピザでは、今回いろんなお客さまにできたてのピザを食べていただきたいという事で、イートインスペースのあるお店を出させていただきました。今回出店させていただいたエリアは、南馬込店という大田区のお店になります。宅配ピザのできたてっていうのを、お召し上がりいただく機会ってほとんどないと思うんですけど、できたてのピザって、本当においしいんですね。チーズののびもちがいますし、みみまですごくおいしいんです。なので、是非お持ち帰りだけとか、宅配だけではなく、できたてのピザをご家族だったり、学校帰りだったり、そういった時にみなさんにお召し上がりいただきたいと思っております。いままでも宅配ピザを少しでも早くできたてをお届けするようにと務めてきたんですが、イートインがあるお店があることで、お客さまからもできたてのピザをお召し上がりいただけるといいなと思っております。

宅配ピザといえば、デリバリーしてもらうかたちからはじまり、最近は自分でデリバリー拠点に行き持って帰れるというお店も人気ですが、さらに、宅配ピザ店なのに普通のピザレストランのスタイルをやるということなんです。

実際にお店に伺ったのですが、オープンキッチンに、テーブル席18席、カウンター席5席、まるでオシャレなレストランのような店内なのに、レジに行くと、まず「お持ち帰りですか?それともイートインですか?」と聞かれ、宅配ピザのお店かどこか錯覚してしまうような感じでした。

このドミノ・ピザのイートインのお店、みなさんはどう感じているのか、聞いてみました。

★お客さんの声は・・・「ゴミが出なくていい」!

●「結構できてから何回か利用してまして、できてすぐ食べてそのまま帰るみたいな。できたてが食べられるのは結構、嬉しいのでできてよかった。普段、宅配ですと、食べるころには冷めているので、初めてアツアツ食べておいしいなっと思った。
●「ひとりできたらこんな大きなものはなかなか食べにくいから、もうちょっと色々あればいいなって思う。
●「私的には、ちっちゃい子もいるので、休日の家事でお昼ご飯つくるの面倒くさいなとか、あと保育園が近くなので帰りにフラっと寄ってご飯がわりにとかできたらいいですね。あと、ちょっと前に子供たちとママ友とお楽しみ会やった時に使ったので近くにできて助かってます。
●「買って家帰るとゴミも出ちゃうので、帰り道に食べて帰れるんだったらそりゃいいと思う。

ピザの台のゴミがでない、またママ会など軽い集まりをピザ屋さんでできるのは良いという声でした。

赤江珠緒、憧れの市原悦子さんを偲ぶ・・・。思い出の放送をもう一度!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
1月16日(水)は、赤江珠緒×博多大吉コンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2019年1月16日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

先週土曜(12日)悲しいお知らせがありましたね。

「まんが日本昔ばなし」の語りでおなじみ、珠ちゃんの憧れの存在である、俳優の市原悦子さんの訃報。

市原悦子さんといえば、赤江さんが大ファンということで、出演オファー!
2014年10月22日に生出演してくださり、番組オリジナルの昔話「たまおの大きな大きなおむすび」を朗読していただきました。

そこで、きょう2時42分頃からは市原さんを偲んでその語り部分を改めて放送。

赤江&大吉コンビも、およそ4年前の放送に聴き入っています。
・・・が、物語の内容は、ペラペ~ラ!

主人公「たまお」の仲間の「廣憲くん」が何者かに取り憑かれてワガママ言い放題でさあどうした?…というトンチキな話にも関わらず、市原さんが朗読すると素晴らしいものに変わるという奇跡!

「“なんと”という感嘆詞など、台本にない言葉を足している!」と感心し直す、大吉先生。

そう、その場で適宜アレンジを加えながら、語っていただいたんですよね。
およそ4分、ノーカット。ぜひ、radikoのタイムフリーでお聴きください。

市原悦子さん一生モノの宝物をありがとうございました!」(珠緒)

 

3時からは、週替わりレギュラー陣が登場するラジオコラム。
ハコちゃんこと、作家・岩下尚史さんによる『 風流Do!』をお送りしました。

2019年初の登場となった、ハコちゃん。青梅の冬はいかが?

「ついに、綱切丸がお腹を見せてくれた!」昨年から飼い始めた愛犬もなつき始めたようで、よかった!

今回は、芝居のジャンルの1つ、“新派劇”について教えてくれたほか、

ハコちゃんが、最近読んで面白かった本も紹介してくれました!

平松洋子さんの著書『味なメニュー』という1冊。
銀座のシチュー、町角のジューススタンド、空港のかつサンド、居酒屋の煮込み、浪花の豚まん、東神田の立ち食いそば…などなど。
愛される味の秘密をメニューの行間から引き出す、とびきりおいしいノンフィクション!気になった方は、ぜひチェックしてみてください!
味なメニュー (新潮文庫) 味なメニュー (新潮文庫)

 

〈おまけ〉
▼先週の大吉大黒様で決定した、プレゼントの数々!

1つ1つ、メッセージを添えて、サインを書き書き…あぁ、ありがたや。

残念ながら、外れてしまった皆さんは、ごめんなさい。。。

「プレゼントの到着まで、もうちょっと待ってね〜」(by. 髪を切った大吉大黒様)

大吉大黒様、次回はいつ会えるのかしら…いつかまたどこかで!
「さようなら〜」…ということで、また明日です!

明日、木曜日の「赤江珠緒たまむすび」は…
★ピエール瀧さん改め、ウルトラの瀧さんがパートナー!鬼×中坊コンビ!
2時からは、名物企画『ウルトラの瀧のハガキで悩み相談』
★3時からは、ゲストコーナー『おもしろい大人』東京スリバチ学会皆川典久さん登場!「スリバチ」とは、三方向が斜面に囲まれたような形状の低地のこと…どんな話になるのでしょうか?お楽しみに♪

赤江珠緒「雑煮を忘れただけなのに」

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
1月17日(木)は、赤江珠緒×ウルトラののコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2019年1月17日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

いつも通りのオープニングトークの中…

瀧「赤江さん、それではお願いします」


赤江「何ですか?」

瀧「本当に覚えてない?」

赤江「何でしょうか?」

何度かのやり取りの後、思い出しました。そう、先週の放送で「来週赤江家の雑煮を作ってくる」と言ったことを。

ここから言い訳が始まります。京野菜を取り寄せるのに時間がかかるなどなど。詳しくはタイムフリーで。

結局、雑煮を忘れた罰(?)として、ラジフェスの時に収録した「赤江珠緒ー?たーまーむーすーび♪」というジングルが何度も流れるという事態になりました。(阿部Pが数えたところ計10回)

こちらもタイムフリーで聴いていると色んなところに顔を出しますので、楽しんでみてください。

で、瀧さんのために雑煮じゃないけど持ってきたものがあると赤江さん。
以前話して瀧さんがドン引きした「愛用していた自転車のブレーキ」です。

 


ブレーキよりも雑煮を忘れないで欲しかったのですが…。来週に期待しましょう!

そして2時からは木曜名物「ウルトラの瀧のハガキで悩み相談」


瀧さんが手に持っているのはリスナーさんが作ってきてくれた「靴ベラ」!!
以前お年賀の話になった時、瀧さんが「自分で買わないけどもらったら嬉しい」と言ってたのを聞いて、靴ベラの会社に勤めるリスナーさんが送ってくれました。

瀧さん用と赤江さん用!!赤江さんのは…

こちら、たくさん作って頂いたので、リスナーの方3名に赤江さん・瀧さんの靴ベラをセットにしてプレゼト!
(作ってくれたRN:はるちゃんさん、ありがとうございます!)

ハガキで悩み相談でのプレゼント、という事で応募は「ハガキ」でお願いします!
さらに瀧さんから「靴ベラ川柳」を書いて応募してくださいとのことでした。

〒107−8066
TBSラジオ ウルトラの瀧のハガキで悩み相談

までお待ちしています!

そして3時からはゲストコーナー「おもしろい大人」。
今日は地形に詳しい東京スリバチ学会・会長皆川典久さんが来てくれました!

今回は「歩いて楽しいスリバチ地形」を3つ紹介して頂きました。
新宿の戸山公園だったり、赤坂の大刀洗川だったり、戸越銀座だったり…。

そんな楽しいスリバチの本が出ています!是非手に取ってみてください。
凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩 多摩武蔵野編 凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩 多摩武蔵野編

皆川さん、ありがとうございました!

明日は「金曜たまむすび」。外山恵理アナウンサーと玉袋筋太郎さんのコンビ。
2時からの「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」は、
埼玉県新座市にある『村上朝日製麺所さんから生中継です。
そして、3時からの「TOKYOもん」は東京の温泉を特集します。

 もう一つお知らせ。
瀧さんがMCをつとめるTBS系のTV番組『ゲンバビト』。
1月20日(日)の放送に、赤江珠緒さんがゲストで登場します。
今回のテーマは「日本一赤ちゃんが生まれる病院」。
放送は日曜・夜 11時30分から。お時間のある方ぜひご覧ください!
(真面目なお二人が見られるかも)
それでは最後に今日のファッションチェックでお別れです。
明日もお昼1時に!

 


「褒め合う」文化でやる気アップ!今話題のピアボーナスとは?

$
0
0

突然ですが、最近職場で「褒められた」経験ありますか?今、会社内の従業員同士で褒め合う「ピアボーナス」という文化に注目が集まっています。1月17日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

今話題の「褒め合う」ピアボーナスとは?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190117073417

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

まずは、「ピアボーナス」とはどんなものなのか?Unipos(ユニポス)株式会社、代表取締役の斉藤知明さんのお話です。

★従業員が“感謝”を送り合うピアボーナス

Unipos株式会社 代表取締役の斉藤知明さん
「ピアボーナス」は、少額の成果給を従業員同士が送り合うという仕組みのこと。普通、成果給は経営者から従業員に支払われるが、ピアボーナスでは従業員同士が“ピアtoピア(個人対個人)”で成果給を送り合う権限を持つ制度のことを指します。
元々はグーグルが発祥だと思っていて、6年前から自社の人事制度でピアボーナスをやっていて(個人が個人に成果給を送る仕組み)、それがプロダクトとなってアメリカで流行り、日本に持ち込まれたという感じですね。何かしてくれて感謝するときに、飴ちゃんやお菓子をあげて、「〇〇してくれてありがとう」とあげるじゃないですか。それを会社が一つの権利として皆さんに付与している。

「ピア=同僚、仲間」と「ボーナス=特別給」を併せた造語「ピアボーナス」は、日常的に従業員同士で感謝の気持ちや賞賛として送られる少額のボーナスのこと。元々はグーグルが導入し始めた制度で、数年前から日本でも取り入れられ始めました。従業員のパフォーマンス・やる気・生産性を向上してもらおうという「働き方改革」の一環ともいえそうですが、数字に見えない個人の貢献に対しても評価できるため、新たな評価軸にもなりそうです。

★「Unipos」で、感謝をポイント化

いま、この制度を取り入れる企業が国内でも増えているということです。再びユニポスの斉藤さんのお話。

Unipos株式会社 代表取締役の斉藤知明さん
「ユニポス」というサービスは、ピアボーナスを導入するときに必要なツールや制度の仕組みを整えやすくするクラウドサービスです。メルカリ社をはじめとした100社以上に採用されている。URLからアクセスしたウェブ画面で、従業員同士が「感謝の気持ち」を送りあってポイントを授受して頂くというプラットフォームとなっている。例えばミーティングですごく良い発言をした人がいて、あとで席に戻ってから「〇〇さんのこういう発言良かったよ、ありがとう」とポイントを送る。そのポイントの送受信は周りの人も見ることもできるので、投稿した人・された人・その周りの人がどういう行動を社内で取っていて、それをみんながどう見ているのかがわかる。
森本毅郎スタンバイ!

Unipos株式会社 代表取締役の斉藤知明さん

森本毅郎スタンバイ!

Uniposの投稿例

「感謝の気持ち」と一緒に従業員同士で“ポイント”を送りあうサービスなんですが、従業員はそれぞれに400p(ポイント)を持っています。その状態で「〇〇さん、掃除をしてくれてありがとう、10p!」とか、「〇〇さん、人知れず書類の整理助かります!50p!」といった風に、手持ちの400pをどんどん配っていきます。1pをいくらにするかは会社によりますが、1pを3円に設定している会社の場合、その月に1000pゲットした人は「1000p×3円=3000円」が給与に反映されるという仕組みです。ちなみに、この一連のポイントの送り合いは、全員が見られるようになっているので、投稿に対して「いいね(拍手機能)」をつけることでも参加可能です。
褒め合う文化となると、なんだか日本人には合わないのでは…と思うかもしれませんが、サービス開始の2017年からIT企業を中心に広まってきているようです。

★企業理念の浸透にも役立つ

では、実際にこのサービスを導入している企業の方に話を聞いてみました。株式会社アイスタイルの組織人材開発部・部長の久佐野悠さんのお話。

株式会社アイスタイル 組織人材開発部・部長 久佐野悠さん
「Unipos」の導入は、2018年の1月からになります。それまでアイスタイルグループでは表彰制度があって、その一環で賞賛を送り合うというシステムはあったんです。でもそれは送りあったものが“見える化”されていなくて、送った側と送られた側にしか見えないシステムだった。ツールをUniposにして投稿が“見える化”されたことで、良かったことがありました。一つはアイスタイルグループとして賞賛すべき、感謝される行動とは何なのか、皆んなで共通認識が持てたこと。二つ目は、これは狙ってなかったけど組織間の関わりが見える化されたというのも良かった。日々そんなにコミュニケーションをとってない社員さんから拍手がもらえたと思うと嬉しい気持ちになるし、顔と名前がわかればそれをきっかけにお話することもありますね。なんか距離が縮まった感じはありますね。
森本毅郎スタンバイ!

株式会社アイスタイル 組織人材開発部・部長 久佐野悠さん

やはり投稿がオープンに“見える化”されているのが大きいようです。また、どういう行動に「いいね」が付くのかが分かるため、「この会社はこんな行動が評価されるんだ」という社内文化の定着にも一役買っているということでした。

★“いいね”でわかる社員の状態

最後にUniposの斉藤さんに今後のサービスの可能性について伺うと、こんな意外な使い方についても模索されているようです。

Unipos株式会社 代表取締役の斉藤知明さん
まだ全然R&D(まだ研究段階)ではあるが、Uniposの「いいね」の機能について。他の人の投稿を見て「いいね」を普段してくれていたのに、ふとしてくれなくなってしまう人がいたりするんですけど、話を聞いてみると「正直最近ちょっとつらくて」みたいなケースが散見されたことが実際あった。会社で行われている他の人の行動に「いいね」もできなくなるほど切羽詰まっているのは、中々危険な信号だと思っていて、離職の可能性や、生産性やモチベーション低下のアラートになるんじゃないかというのがわかっている。
本来は人と人とのつながりの中で気付けるのが一番いいので、Uniposは普段は気軽に感謝できるコミニュケーションツールとして使って頂いて、辛くなっている人やもっと伸び代のある人などを検知できる可能性も、私たちは模索しています。

あくまでも、楽しく前向きに働けるピアボーナスのツールですが、そのデータをマネジメント領域にも活かせるかもしれないとのことでした。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

金曜日恒例サラリーマンの声 空気は乾燥していますが、あなたの心は乾(渇)いていませんか?

$
0
0

昨日17日木曜日、東京は青い空が広がって良いお天気でした!ですが、空気はカラカラ。東京では6日ぶりに乾燥注意報が出ました。今朝も引き続き乾燥注意報が出ています。インフルエンザも流行していますし、火事には気を付けたいですね。皆さん、乾燥対策を充分なさってください。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、1月18日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『空気は乾燥していますが、あなたの心は乾(渇)いていませんか?』というテーマで、街でみなさんにお話を伺いました!

あなたの心はかわいていませんか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190118073351

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★いつも渇いてます・・・

●「いつも渇いています。ご想像にお任せします。皆さん、そうじゃないですか?満足している人っているんですか。」
●「渇いてますねー。なんかほら、世の中イマイチじゃない。私?もう渇いてるし上がってますよ。」
●「渇いてます、いつも。うーん、疲れますよね。奥さんとかね、厳しいですから。」
●「渇いてます。色々ありましてね。お仕事辞めたりとか、新しい仕事を始めたんだけど、なかなかムズカシかったりね。ちょっとやっぱり思っていたのと若干違ったとこ、それはしょうがないんだけどさ、なかなか自分の思う通りにはいかない。」
●「渇きっぱなしだよ。忙しすぎちゃって、仕事。もう全然身にならない忙しさ、要は利益に繋がらない、雑用が多いっていうかね。渇きますね、分けてあげますよ。」

渇きっぱなし・・・。いつもどこかに悲哀を抱えているサラリーマンの皆さんでした。どこかに心のオアシスがあるといいのですが。

★別に渇いてません!(でも潤ってもない!?)

一方で、こういう声もありました。

●「渇いてません。無事平穏に暮らしているから。特に問題もないですし、家族に病気もそれほどないんで、だから幸せかなと思って。」
●「別に渇いてないです。別に悩んでいることもないし、家庭もうまくいってますし、充実というか、そんなに不満もないし、それなりに生活してます。」
●「どうだろう?特には渇いてはいないと思う。別に不満とかそういうのもあんまりないし、特にね、普段と同じかな。リズム的にいつも通り動けるのが一番大切。」
●「大丈夫ですよ。変わらない生活じゃない、やっぱり。いつも通りが一番全てじゃない。イレギュラーだとやっぱり、渇くし、溢れちゃうし、普段通りが一番ベストなんだと思う。」

普段通りの平々凡々な生活だから渇いてない、ということ。確かに平凡が一番の安定だとは思いますが、なんだかちょっと淋しさを感じました。心は渇いていない!・・・とはいえ、潤ってもなさそう、とでもいえばいいのでしょうか。もうちょっと潤いが、満たされた感じが欲しいですよね。

★潤ってます♪

そんな中、こういう声もありました。

●「ちょっと潤っています。癒される場所があるから。あんまり深くは言えない(笑)夜の酒場ですね。お店の人達が良い人ばかりで、自分の家のようについつい足を運びたくなっちゃうってやつですね。唯一癒される場所(笑)」
●「ウェットです。家に猫が3匹いて、癒してくれる。良いもんですよ。結構心が安らぎます。例えば座っていると猫が上がってきて膝で寝るとか、布団の中に入ってきて湯たんぽ代わりになるとか、結構ほっこりした気持ちになります。」
●「大丈夫です、渇いてません。今からちょっとデートがあるんで。スゴイ美人なんで。ラジオですよね?もう深くは聞かないでください(笑)」

声のトーンが先ほどと大違い!心の潤いを感じます!平凡もいいですが、メリハリも大事ですよね!最後のお父さん、これからデートと言っていましたが、とても楽しそう!渇くどころか、潤いいっぱい。むしろ、溢れないように気を付けないとね!

★お札の番号が397731が二枚そろった!!

そして、最後にこんなお父さんがいました。

●「渇いてないよ。僕は名前が安井っているんだけど、安いから女を取ったらウ冠と言われてて、新しい恋が芽生えつつあるもんだから。(今?)そう69なんだけど、年は。(本当?)見せようか?一年ぶりに向こうからメールがあったんだよ。そうそう独身独身、毒の身体を持ってるって言われるよ。これね(え、この人ですか)違う、ちょっと待って。これね、話せば長くなるけど、どっちみちカットするんだからいいだろう?あのね、僕は経理部で手元資金のために100万円を取りに行くわけよ、ピン札でね。お札の末尾を見るのが趣味なのよ。これな、5千円な、いい?397731ANの、分るだろ?これな、397731HH、全く同じ番号、スゴイだろう?会社の金庫に入っているんで、これを給料が出たら1万円と取り換えようと思って(笑)(恋全然関係ない)それでな、じゃ、恋の話な、色々と候補者がたくさんいるからさ、ほら、この人、キレイだろう?(若い!)当たり前、41歳だよ。キレイだろう?(本当にキレイ)何をおっしゃるウサギさんさんよ、(そりゃ渇かないですね)渇かないよ、潤ってます。」

この調子で10分くらいお話を伺いましたが、ほんとに楽しいお父さんでした。恋の話もさることながら、お札の番号を見るのが趣味というマニアックさ。そんな数字、気にしたことがなかったです!ちなみに、このお父さんは、16年前に奥様に先立たれているそうで、「ご安心ください」とおっしゃっていました。ロマンスグレーでかなりハンサム、モテそう!!心の潤いが充分、伝わりました。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

翼の折れたデビルと玉フクロウでお送りしてます。 玉袋筋太郎が野鳥の会の会員になったきっかけとは!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「金曜たまむすび」。
1月18日(金)は、外山惠理玉袋筋太郎のコンビでお送りしました。

金曜たまむすび | TBSラジオ | 2019/01/18/金 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

今日は玉さんが、野鳥の会の家族会員だったという話を知って、外山さんが感動!

「玄人は鳥があの辺りにいるとわかってから、双眼鏡を向けるんだ!」とバードウォッチングの作法までしっかりレクチャー。

玉フクロウと翼の折れたデビル・外山惠理コンビで放送が終わっても鳥トーク。

これからは、街なかで耳をすまそうと誓う外山さんでした。

2時からは「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント!」

埼玉県 新座市の、『村上朝日製麺所』から生中継!
みんな家族のように仲の良い、元気な社員の皆さんがお出迎え。

新座市長までやってきて、人参を練り込んだ麺を試食するマムシさん。

カロチン取って、元気なマムシさんなのでした。
それから、今週日曜日20日には、蝮さんが司会をするイベント「HONDA亭青山寄席」が、あります。入場無料だそうですよ!

3時からの「TOKYOもん」では、東京の温泉特集!

電話で温泉に詳しい山崎まゆみさんに出演してもらって、話を聞いたら、入りたくなっちゃいました。まだまだ東京の温泉は第2弾3弾ありそうです!

放送前・・・ショッピングの電気毛布で完全に眠りに落ちかける玉さん。

電気毛布を触って「暖かい!」と外山さんも興味が。
オープニングでも話しましたけど、とにかくふたりとも冷え性なんです。

●来週月曜日は、赤江珠緒さんと、カンニング竹山さんのコンビ
●2時からのリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」
●小田嶋隆さんによる『週刊ニッポンの空気』もあります。
お楽しみに〜。

TBSラジオ「︎1月の月推しアーティスト」NEIGHBORS COMPLAIN登場

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


1月19日土曜日のFineアラカルトのゲストは︎、1月23日にアルバム「BRIDGE」を発売する大阪出身のフォーピースバンド、NEIGHBORS COMPLAINのキーボード Otoさん&ギターとコーラス Gottiさんでした。NEIGHBORS COMPLAINは、TBSラジオ「︎1月の月推しアーティスト」に選ばれて、アルバムに収録されている「Aurora」が各番組で絶賛オンエア中です。


【お知らせ】
▼2/15(金)大阪府 BIGCAT
▼2/16(土)愛知県 ell.FITS ALL
▼2/23(土)福岡県 DRUM Be-1
▼2/28(木)東京都 WWW
▼3/15(金)広島県 広島セカンド・クラッチ
▼3/20(水)北海道 札幌KRAPS HALL

また1/23、あべのHoopから、全国各地のレコードショップなどでリリースイベントが行われます。

時間や場所について、詳しくはオフィシャルサイトまでお願いします。

HOME

BRIDGE BRIDGE

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

2019年1月19日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。

16回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。今朝のトピックスは・・・・

▼ノリさん、オフィシャルのインスタグラムはじめました!
▼フェスの関連の連絡もろもろ。
▼実は、今日もスタジオを飛び出しての放送でした。

来週も是非、土曜朝6時にお付き合いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

外に見えるのは海?!一体どこからの放送でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

ノリさんが準備してくれたアジの開きと豚汁。大根おろしは大根6本使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は・・・「湯河原」からの放送でした!海辺で1枚!

<おまけ>
今日の番組スタッフ一同!集合写真撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

<追伸>
番組とスポーツくじ BIG・totoのツイッターで「10億円当たったら何をしたいか?」募集中。#お年玉BIG当たったら で、ツイートして下さい。採用された方には、スポーツくじ BIG・toto のオリジナルグッズをプレゼント!
また、ノリさんの直筆メッセージがプリントされた「木梨の会。」の特製ステッカーが、一部の宝くじ売り場で今日から19日までの期間限定で配布中です!
詳しい内容は・・・「スポーツくじBIG」のツイッターアカウント(@sportskujibig)をご確認下さい!

MB&山本あきこ×「生活は踊る」コラボ企画 第2弾。『オリジナルトートバッグ』製作決定!

$
0
0

1月17日(木)の「スーさん、コレいいよ!」のコーナーには、
ファッションバイヤー/ブロガーMBさん

そして、スタイリスト山本あきこさんが登場!

今回は、「生活は踊る」のファッション情報を支える2人から、
リスナーのみなさんに重大なお知らせが!

“「生活は踊る」オリジナルトートバッグ” 製作決定!

昨年の「ラジフェス」で販売した “Tシャツ” に続き、
MBさん・山本あきこさんとのコラボ企画 第2弾。
今回は、番組オリジナルの “トートバッグ” を作ります。

ひとえに、“トートバッグ” と言えども、
「大きさ」や「高さ」「マチ」はもちろん、
「ポケットの数」「ファスナーや仕切りがあるかないか」などなど…
本当にいろんな種類があって、理想的なバッグを見つけるのも、難しい!

ということで、まずは、“トートバッグ” についての市場調査。

リスナーのみなさんにお寄せいただいたメールをご紹介しつつ、

それぞれが使っているバッグを持ち合いながら、

“トートバッグの良いところや不便に思う点”を探っていきました。
その模様は、ぜひラジオクラウドから、どうぞ!

メッセージを送っていただいた、みなさん!
本当にありがとうございました!

なお、番組では、まだまだ皆さんのご意見を募集しております。
「トートバッグのここが便利!」「この部分は不満」といった点を教えてください!

宛先は、番組メールアドレス⦅ so@tbs.co.jp ⦆「トートバッグ係」まで!

また、発売日や価格など、
“オリジナルトートバッグ” についての詳しい情報は、
決まり次第、番組のなかでお伝えしますね♪

どうぞ、ご期待ください!

車椅子ライター・波子さんに訊く!握力が弱くても使える便利グッズ【日用品 編】

$
0
0

1月18日(金)の「生活情報のコーナー」では、
“握力が弱くなっても使いやすい日用品” を特集!

昨年11月、車椅子ライターの波子さんに、
「力が伝わりやすいボールペン」や「親指だけで簡単に切れる携帯バサミ」など、
“握力が弱くなっても使いやすい文房具”を紹介していただきました。

今回は、シリーズ第2弾の “日用品編”。
最近、握力が弱くなってきた方、
病気や怪我で一時的に握力が弱くなってしまった方でも、
ちゃんと使える便利なアイテムを取り上げていきます。

ちょっと不器用な人、ガサツな人にもオススメなので、
ぜひ、ラジオクラウドでチェックしてみてください!

まずは、キッチン用品から!

自分の指のような感覚で使える!『ゆびさきトング』


指のかわりに食材をつかんでくれるトング。
独自の加工でやわらかなバネ性を持たせ、
指の延長のような使い心地で自然に使えます。
熱い揚げ物を切るときなど、そっと支えられて便利。
手が汚れることもありません。

波子さん、この「ゆびさきトング」の便利な点は?

通常のトングは、開いた状態を閉じるのに力が要りますが、
「ゆびさきトング」なら、楽に掴めるんです。
サラダを混ぜる時や生肉を押さえる時に便利ですよ!

オークス レイエの「ゆびさきトング」は、税込1,404円で販売中です。

オークス レイエ ゆびさきトング LS1505 オークス レイエ ゆびさきトング LS1505

片手で簡単にお茶を淹れられる!『フタなし急須 ちゃーみる』


フタを押さえることなく、片手で注げる急須。
茶葉の広がり具合も分かりやすい!

波子さん、この「ちゃーみる」の便利な点は?

フタを落として割ってしまう、ご高齢の方にも人気!
開口部が広いので、茶殻が捨てやすく、洗いやすいのも良いですね。

フタなし急須「ちゃーみる」は、容量が430mlのサイズで、参考価格 税込2,808円です。

晶光園 ちゃーみる 鉄赤 25号 カ20-24 晶光園 ちゃーみる 鉄赤 25号 カ20-24

さて、波子さんの紹介する道具や文房具について、
「もっと情報が知りたい!」という方は、
文房具情報サイト「文具のとびら」に掲載されている、
波子さんの連載「車椅子ライターから見た『弱い力でも使いやすい文具たち』」をチェック!

以上、生活情報でした!


×便所コオロギ⇒○塚田さんの登場!って誰それ?

$
0
0

宮川賢のデートの時間でそ?!

【簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!】はTBSラジオ(AM954+FM90.5)で毎週土曜日19:00-21:00の2時間でグニャグニャ生放送しております!

オオノブ、つついの上司である塚田さんが久しぶりに登場。
こいつらが来たということは、ろくなことが起きないと察しのいい塚田さんなのである。
フィリピン愛がすごい!


近々、何か歌ネタがあると思われます。
バイキンマンボイス・ヒロスが登場!?

最近の村上ゆきは・・・2019年1月13日(日)「村上ゆきのスローリビング」

$
0
0

毎週日曜日夜6時から放送の「村上ゆきのスローリビング」
今回は新年に行った女子会の話や村上家の猫、萌花ちゃんが5歳になった話などをしました。

オンエア曲は・・・

夢で逢いましょう / 村上ゆき
ゆきさんのアルバム、「夢で逢いましょう」からお届けしました。
夢で逢いましょう+4

白い花の咲く頃 / 村上ゆき
岡本 敦郎さんの1950年のヒット曲を弾き語りでお送りしました。
オリジナルはこちらで聞けます。
懐かしの歌声名曲集/白い花の咲く頃

花と小父さん / 村上ゆき
1967年に伊東 きよ子さんがヒットさせた曲を弾き語りでお送りしました。
オリジナルはこちらで聞けます。
花と小父さん

毎週日曜日、夜6時からの「村上ゆきのスローリビング」、
来週もお楽しみに!!

赤江珠緒、この歳になって初めて…

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
月曜パートナーは、カンニング竹山さんです。

114日(月)の放送は・・・・

『赤江珠緒たまむすび』2019年1月21日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

上の写真は「ジェーン・スー 生活は踊る」との掛け合いの場面。

スー「今日のたまむすび、どんな感じでしょうか?」

赤江「頑張っていきたいと思います」

スー「気持ちの部分を聞いたわけじゃないんですよ」


その通りです。

オープニングでは毎日乾燥しているという話題から、竹山さんが家の加湿器をつけまくったついでに、トイレのお香もまとめて6本焚いたというお話に。

それを聞いた赤江さん。

赤江「お香で思い出したんですが、この歳になって初めてお灸を始めました」


友人にプレゼントされたらしいですが、やってみたらとにかく良く寝られるようになったそう。
怖いからまずは旦那さんから試したそうですが…。

というわけで今日のメールテーマは「この歳になって初めて」となりました。
65歳でアーチェリーを始められた方、マニュアルの免許を取った方などたくさんメールありがとうございました!

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」
今日は新規の調査依頼を2件スタートさせました。

まずは…

これ、なんの調査かというと「脇毛の毛量差」の話。
依頼者は「右利きの人は右手をよく使うので脇が擦れて濃くなる!」という仮説を立てています。
(竹山さんは左のほうが濃い!?)


①左利きの方かたの脇毛の左右差
②右利きの方の脇毛の左右差
③脇毛の量に左右差があるのはどうしてか

といった情報、お待ちしています。

そしてもう一つ。毛布に関する調査依頼。
リスナーの方から「毛布は柄のある表面を体の方にして寝るのが正解」という情報が…。
果たして本当なのでしょうか?

こちらも情報をお持ちの方、番組までお願いいたします!
どちらも詳しくはページ上部のタイムフリーをお聴きください!

そして3時からはコラムニスト・小田嶋隆さんの「週刊ニッポンの空気」
今日は小田嶋さんインフルエンザということでお電話での出演になりました。

また来週、スタジオでお待ちしております。

それでは最後に放送後、バイクの大型免許を取ることについて話している竹山さんでお別れです。

★明日は、山里亮太さんとお送りする「赤江珠緒たまむすび
★2時からは出演者のNG特集「リメンバー・ミー おばあちゃんのつぶやき
★3時台は、映画評論家の町山智浩さんによる「アメリカ流れ者」です!

午後1時にお付き合い下さい。

 

 

 

納税もキャッシュレス時代!神奈川県がキャッシュレス都市宣言発表

$
0
0

プロ野球の楽天が、ホームスタジアムでの完全キャッシュレス化を導入したり、喫茶店チェーンのプロントがキャッシュレス店舗をオープンさせるなど、いま、あらゆる場所でキャッシュレス化の動きが加速していますが・・・

ついに「納税」もキャッシュレス時代に突入しました!キャッシュレス納税の実験を始めた神奈川県の動きについて、1月21日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

納税もキャッシュレス時代!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190122073512

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

神奈川県で始まったキャッシュレス化に向けた取り組み、詳しいお話を、神奈川県・広域連携化の西海裕之さんに聞きました。

★神奈川県「キャッシュレス都市」とは

神奈川県・広域連携化 西海裕之さん
いまキャッシュレス化の波が高まっている中で、昨年の11月13日に『キャッシュレス都市KANAGAWA宣言』を発表した。あくまでも県民の便利な生活がメインにあるが、労働力不足の中での生産性の向上も、宣言をした大きな2つの理由です。
森本毅郎スタンバイ!

神奈川県庁で取材しました(本庁舎は改修工事中でした)

森本毅郎スタンバイ!

「キャッシュレス都市(シティ)KANAGAWA宣言」

神奈川県としては、キャッシュレス化による利便性や様々な事業者の人手不足解消にも繋がるだろうと考えて、「キャッシュレス・シティ・神奈川宣言」を発表したそうです。

★都道府県で全国初!LINE Payで納税できる

今月10日から、具体的な取り組みも始まっています。税務指導課の花上美智子さんのお話です。

神奈川県・税務指導課 花上美智子さん
県の税金の徴収の事務を取り扱っている関係で、LINE Payの仕組みを利用して、自動車税・個人事業税・不動産取得税の3つの県税をLINE Payできる。金融機関まで出向かなくても、自宅で時間の制限なく税金を納付できるサービスです。県税の納付を始めたのは、都道府県としては初めてとなります。

今回、納税が可能となった3つの税金は、これまでもコンビニやクレジットカードによる支払いも可能だったのですが、今月から新たな支払い方法の一つとして、LINE Payによる支払いもできるようになりました。LINE Payは、SNSサービスの「LINE」にある機能で、LINE Payに登録している人は予めお金をチャージしておけば、自宅に送られてくる納付用紙に掲載されているバーコードを読み取ればOK。簡単に納付することができます。

★自宅で納税、簡単で良い?

まさにキャッシュレス都市としての動きの一つと言えそうですが、では神奈川県民の方々は、この新たな納税方法をどう見ているのか?聞いてみました。

●「あんまり使った事がないので必要ないかな。LINE自体が分からない。
●「どうなんですかね?税金を?良く分からないけど便利だろうけど、チョット不安もある。
●「初めて知って驚いたけど、これからはそういう風に変わっていくのかな。最近は税金もコンビニで払える。便利になれば払う側も楽になる。
●「家で出来るのは楽。娘がすぐにグズるので、使いたいです是非。
森本毅郎スタンバイ!

武蔵小杉で、神奈川県民のみなさんに聞きました

色々な意見が出ましたが、実はLINE Payを使った税金の納付については、大阪市や千葉県市川市など、市区町村単位の自治体ではすでに取り入れられているそうです。

★事業者への説明会も好評

ただ、神奈川県は「キャッシュレス都市」を宣言しているだけあり、納税以外にも県内のキャッシュレス化に向けた取り組みを既に始めています。担当する、商業流通課の和田功二さんに詳しいお話を伺いました。

神奈川県・商業流通課 和田功二さん
昨年の12月10日に、商店などの事業者向けに、キャッシュレスサービスを提供する事業者が、説明会・個別相談会を実施した。説明会に参加した人にアンケートを取ったところ、「説明会を聞いてキャッシュレス化を推進したいと思った、少しでも思った」という回答が89・5%もあり、皆さん関心を高く持っていると感じています。

説明会には県内の事業者120人余りが参加したそうですが、出だしは好調のようでした。また、茨城県もキャッシュレス関連の事業者と連携協定を結んだりと、キャッシュレス化を推進している県は今後も益々増えそうです。

★住民には正確な情報提供を

和田さんは、今後の取り組みについて最後にこんな思いを聞かせてくれました。

神奈川県・商業流通課 和田功二さん
いま、新聞などで百花繚乱で様々な情報がある中で、事業者の方は混乱気味な所がある為、行政として正しい情報を分かりやすく説明していくことが第一だと考えている。参加された人の意欲や関心も高く高評価で、今後も機会を設けて事業者の方に情報手強や普及活動をしていきたいと思います。

導入を推し進める為には、正確な情報を住民に説明していく必要があると話していました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

山ちゃんお休みで「ジェネリック山ちゃん」ことスーさん&杉ちゃんと外山アナ緊急登板!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
1月22日(火)は赤江珠緒×山里亮太のコンビ・・・ではなく、お休みの山ちゃんに代わって、ジェーン・スーさん&杉ちゃん緊急登板!

「赤江珠緒たまむすび」2019年1月22日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190122130000

radikoのタイムフリーで、今日の放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

きのう、無事虫垂さんとのお別れ(手術)が終わった山里さんとお送りする予定だったのですが。まだ痛みが引かないということでお休み。
またまた前番組よりジェーン・スーさんと杉山アナが助けてくれました!「これからもジェネリック山ちゃんとして出てきますんで」スーさん本当ありがたい!!

2時からはエリツィンこと「金曜たまむすび」外山アナにバトンタッチ。

「リメンバーミー おばあちゃんのつぶやき」のコーナーでは、いろんなやらかしについて、エリツィンと一緒にいいわけ祭り★「安請け合いはいつでも受けちゃダメ!」「エリツィン今日は冴えてるね~名言!」こんな調子でお送りしてますのでradikoのタイムフリーでぜひどうぞ。

笑ってると涙が出てきちゃうお年頃。
インコ師匠こと山ちゃん!来週は待ってるからね~お大事に!

◎明日の「赤江珠緒たまむすび」は・・・

★水曜パートナー、博多大吉さんとのコンビ!

★2時からは、「私の何かの履歴書」。
1月23日は「いい(1)ふみ(23)」ということで、「電子メールの履歴」。

★3時台は、落語家・春風亭一之輔さんの一之輔のマクラだけ話しますです。

 

 

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>