Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

ラグビー元日本代表の桐生第一、霜村監督が語る。出場して分かった花園の面白さ!

$
0
0

今年日本で開催されるラグビーW杯を盛り上げるためのラグビー応援番組「サンドウィッチマンのWe Love Rugby」。サンドウィッチマンの伊達&富澤コンビがゲストを迎えてたのしくラグビーにまつわるおしゃべりをするプログラム。

122日()から25日()までのゲストは、2度目の登場!群馬県・桐生第一高校ラグビー部の霜村誠一監督です。

花園初出場を果たした桐生第一高校。
昨年の12月、ホントに花園(全国大会)直前に出演してくれた霜村監督が大会を終えて報告に来てくれました。

「注目して見てましたよ」(サンド)
「ありがとうございます!」(霜村)

110対0という大差で、一回戦を突破した桐生第一でしたが・・・二回戦の相手は強豪の常翔学園(大阪第3代表)!!!

「抜かれてましたねぇ」(伊達)
「いや~、強かったですね、常翔」(霜村)

67対0で完敗だったそうです。

さて、今年の高校ラグビー決勝は、桐蔭対決。
大阪桐蔭VS桐蔭学園。

結果は「26対24」!!! わずか2点差で大阪桐蔭が優勝を果たしましたが・・・この番組にゲスト出演してくれた桐蔭学園OBがいたような・・・?

「もしもし?」
「神奈川桐蔭の神保哲生です。」
「あははは」

24日(木)には、ビデオジャーナリストの神保哲生さんとお電話もつなぎます。
神保さん、ラグビーファンとして花園も観まくっていたそうで、桐生第一の試合もちゃんとチェックしてました。さすが!

桐生第一高校は、今年の経験を活かして花園常連校になれるよう練習に励むそうです。

生徒の皆さん、霜村先生ガンバってますからね、是非ラジオ聴いてみてください。

番組では皆さんからのメールお待ちしています!ラグビーにまつわる思い出や好きなチーム、好きな選手、そのほか疑問・質問など何でもOKです。サンドウィッチマンへの質問も!お待ちしております。宛先「rugby@tbs.co.jp」です。

 

 

 


平成の国民病「C型肝炎」、平成最後の年に治る病気になった!

$
0
0

C型肝炎ウイルスの感染者は、日本では100人に1人から2人の割合でいます。多くの感染者がいるため、国民病とまでいわれていました。またC型肝炎は、1989年、平成元年に見つかった新しい病気です。そのため、当初は治療法がなく、不治の病とされていましたが、今ではその治療法はどんどん進化。今年に入って、ついに100%治る時代になったと言われています。

そこで、1月21日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、C型肝炎について、虎の門病院肝臓センターの熊田博光先生に取材しましたので、お伝えします。

★C型肝炎とは

C型肝炎とは、肝炎を起こすウイルス=C型肝炎ウイルスの感染によって起こります。感染は、ウイルスに感染している人の血液が、他の人の血液に入ることで感染します。1994年以前は、輸血や血液製剤などでの感染が多かったのですが、今では対策が進み、輸血や血液製剤での感染は、ほとんどありません。

最近の感染は、薬物での注射針の使い回しや、不衛生な施設でのピアスや刺青、それからまれですが、性行為での感染があり、依然として多くの感染者が出ています。C型肝炎ウイルスに感染すると、慢性肝炎、肝硬変、肝がんと進むので注意が必要です。肝臓がんの原因の、およそ65%は、C型肝炎ウイルスが原因だと言われています。そのため、早めの治療を行うことが重要です。

★進化している治療法

C型肝炎は、1989年、平成元年にウイルスが見つかった比較的新しい病気です。そのため、1992年ごろまでは、延命は出来ても、治す方法はなく、不治の病として、怖がられていました。

その治療が最初に進化したのは、1992年、インターフェロンの登場です。インターフェロンというのはタンパク質の一種で、ウイルスを抑える働きがあります。そこで、このインターフェロンを人工的に作り、注射して治す治療が始まりました。不治の病ではなくなったとはいえ、治るのは20から40%でした。しかも、週1回の注射をおよそ1年、通院して受ける大変なものでした。さらに副作用が強く、頭痛や発熱、発疹や吐き気など辛い症状が続き、うつ病になる人も多く、途中で治療をやめる人が多かったのです。

その後、インターフェロンの改良が進み、さらに2011年、画期的に進化しました。ウィルスの増殖を抑える新しい薬=「リバビリン」や「プロテアーゼ阻害剤」という薬が登場し、インターフェロンと併用することで、80%、90%近くの人が治るようになりました。ただ、これらには問題もあり、結局、どれもインターフェロンが必要でした。しかも、このインターフェロンは、高齢者は対象外でした。

そこで、研究が進み、2014年、インターフェロンを行わなくてもいい薬が出てきました。さらに2015年には、画期的な「ハーボニー」という薬が登場、これは、1日1回1錠を、12週間服用するだけで治る薬として話題になりました。・効果も高くて、96から97%の患者さんに効果があるという時代に突入したんです。

★残りの3から4%は?

残りの3から4%が救えないのは困る、ということで、研究が進み、2年後の2017年、99%が治る薬が誕生しました。「マヴィレット」という薬で、8週間服用するだけで99%治るというわけです。

★残りの1%は?

99%治れば十分進化したとも言えますが、薬のメーカーは頑張りました。残りの1%を治す薬が、今月、承認されたんです。それが、1月8日に承認され「エプクルーサ」という薬です。ハーボニーやマヴィレットで治らなかった方にこの「エプクルーサ」をおよそ半年間、投与する治療が認められました。この治療は、今年の3月から使えることになっています。これでC型肝炎の患者さんは、100%治る治療が確立したと言えます。

★注意点は?

100%治る時代と言っても、当たり前ですが、治療をしなければ治りません。しかし、C型肝炎は、感染に気づかず、治療していない人が多いんです。なぜ気づかないかというと、C型肝炎の症状は、体がだるい程度のもので、その状態に慣れてしまうと、自分が病気であるという認識になりにくいんです。

また、ウイルス感染しても、慢性肝炎を発症する前のキャリアの状態の人もいます。こうしたこともあって、感染に気づき、治療している人は少ない、というわけです。日本でのC型肝炎ウイルスの感染者は、およそ70万人と推測されますが、医療機関で治療を受けて治った人、また亡くなった人を引くと、およそ20万人。この20万人は、感染に気づかす、放置している可能性があります。

★治療しなければ意味がない

放置しておくと肝がんの可能性につながりますので、まずは検査を受けて、C型肝炎ウイルスに感染していないかどうか調べましょう。

注意したほうがいいのは、

  1. 1992年以前に輸血を受けた方、
  2. そして1994年以前に、大量出血を伴う手術や出産を行い、「フィブリノゲン」という薬を使用した方。

これらは、まだウイルスの対策ができていなかった時代なので、感染リスクが高いです。もちろん、不衛生な状態でのピアスや刺青、注射針の使い回しの心当たりがあれば、検査を受けた方がいいでしょう。

取材した先生によれば、1部上場企業でC型肝炎の検査を義務付けているのは21%。まだ5分の4の企業は行なっていないし、中小企業もなかなかできていないようです。企業も検査に前向きに取り組んでもらえれば、C型肝炎をなくすことができます。肝臓がんを減らす、という意味でも、こうしたところも改善して行ってもらればいいと思います。

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190121080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

下高井戸、神泉…意外な場所にアンテナショップ

$
0
0

全国の特産品が気軽に買える「アンテナショップ」。東京都内の出店数が去年、過去最多を更新しました。その多くは有楽町・銀座あたりにありますが、最近は都内でも意外な場所にお店を構えるアンテナショップが増えています。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)「現場にアタック」で、レポーター真野淑實(まのよしみ)が取材報告しました。

 

下高井戸、神泉…意外な場所にアンテナショップhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190122073214

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★下高井戸商店街と北海道中川町がタッグ!

まずは、北海道中川町の「ナカガワのナカガワ」こちらは世田谷区の京王線・下高井戸が最寄りです。なかなかシブイ場所にあると思ったのですが、一体なぜこの立地なのか?店長の村上和さんに聞きました。

「ナカガワのナカガワ」村上和さん
下高井戸商店街とは18年位の仲になっていて、ずっとここのお祭りに出させてもらったりとか、商店街の人が中川町に来てたりもしてたので、そのつながりで今ここに出してます。商店街なので、声を掛け合って気にしてくれていることも多いですし、商店街内で中川町の何かを使ってくれてる所も何軒かあったりするし、商店街の特有のイベントにも参加させてもらえるので、密着してみんなに助けてもらって活動できているということは思います。

中川町は、旭川市から北へおよそ160キロ、住民はおよそ1500人。町の87%が森林。北海道の中でもあまり知られていない町ですが、アンテナショップの誕生を機に下高井戸商店街との交流がより活発になり、中川町の豚肉を使ったソーセージが居酒屋メニューになったり、中川町のそば粉がお蕎麦屋さんで使われたり。また中川町で育った牛の「モゥモゥソフト」が人気メニューで取材中も下高井戸の地元の方が買っていました。実際、アンテナショップ効果で知名度が上がり、北海道旅行で中川町に立ち寄る方も増えたそうです。

★日本大学文理学部とのコラボレーション

そして「ナカガワのナカガワ」は、下高井戸の商店街という立地以外にもメリットがあります。再び村上さんのお話です。

「ナカガワのナカガワ」村上和さん
下高井戸商店街と、世田谷区と、日大文理学部と中川町の4つの団体でこのお店を運営することになっているので、日大生も会議に入っていたりだとか、学生さんが中川町の地域調査をしてくれて、中川町のお祭りにどういう人が来ているのか調べて、それを卒業論文で発表したりとかもしてくれているので、常に交流はとっていますね。

下高井戸の商店街を抜けた所に日本大学文理学部のキャンパスがあり学生さんとの交流も活発に行われています。今は日大の学生さんがパフェの新商品を考え、その人気投票が行われています。ツイッター上でも投票できて今の所得票数が多いのは中川町で採れるアンモナイトや化石を形どったチョコレートを発掘する!というコンセプトの「化石発掘パフェ」です。

★「裏渋谷」神泉に徳島のアンテナショップ

地元の商店街そして大学生に親しまれている「ナカガワのナカガワ」ですが、続いてもなかなか面白い立地にあるアンテナショップです。京王井の頭線・神泉駅が最寄の徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」。なぜ神泉なのか?代表の渡辺トオルさんに聞きました。

「ターンテーブル」渡辺トオルさん
この土地というのが、渋谷の繁華街と違って、一つは地元の住民の方々がいらっしゃるということ。住宅地が割とこの辺には多い。2つ目が、オフィスワーカーが非常に多いですね。事務所が結構あります。それから、ここでホステルもやってますから、観光旅行の方々も多い。実は青山大学、大学生の皆さんが徳島のターンテーブルという場所の在り方に興味を持って頂いて、ここでいろんなワークショップをされた。神泉町の音を録って演奏する発表会もここでして頂いてる。その発表会を徳島に行って徳島の方にも見て頂いたという流れも作られている。

青山学院大学が近くにありますので学生とのコラボレーションや、地域住民の方がふらっと立ち寄れるという点でも「ナカガワのナカガワ」と共通していますね。特に神泉の駅周辺は「裏渋谷」と呼ばれるエリアでおしゃれなカフェや飲食店が多く、ターンテーブルもその雰囲気に馴染むような造りになっています。見た目には徳島のアンテナショップとは分からず、入ってみるとカフェスペースで徳島名物のそうめんや、徳島の阿波牛やすだちブリなどが食べられる6500円のフルコース。2~5階はホステルになっていて、徳島産の杉の木を使った家具がいたる所に置かれています。

★今後のアンテナショップは、集客より地域密着重視?

「ターンテーブル」代表の渡辺さんは「体験を通じて徳島のことを知ってほしい」と強調していました。そして、そのコンセプトにおいては銀座や有楽町より神泉が良かったいうことなんです。

「ターンテーブル」渡辺トオルさん
例えば銀座の真ん中に店を構えるとなると、まず1つは土地代の問題。維持費が非常に高騰する、高くなってしまう。本来いろんな取り組み、イベントや人を集めるような工夫で交流させていくんだけども、利便性はあるにしても、予算措置というか取り組みの回数がある程度限定的になってしまう。それを、そこの場所を目指して「ちょっと面白い場所だよね」ということを認識して人があえて意識的に集まって頂くような空間、ということでこの場所を選んでます。

例えば、新橋にある福岡県東久留米市のアンテナショップが「経費に見合う効果が期待できない」という理由から今年7月に閉店することが決まっています。これからのアンテナショップは、高い土地代を払って一等地にお店を出すより地域密着重視になっていくのかもしれませんね。

真野淑實

真野淑實が「現場にアタック」でリポートしました!

食パンを復活させるには…麦茶をかける!?

$
0
0

2019年1月22日(火)放送の「生活情報のコーナー」では、『贅沢食パン』のおいしい食べ方を実践

口コミやSNSでも話題の高級食パン=贅沢食パン。普通の食パンより、正直お値段が高い。ただ、1時間以上の行列ができるお店も。そこで贅沢食パンについて取り上げたいと思います。

ブームはいつから?

そもそも、贅沢食パンブームは、2013年4月にセブンイレブンが売り出した「金の食パン」がきっかけの1つではないかと言われている。そこから、パン屋さんや食パン専門店が出来るなどどんどんブームが広がった。
そんな贅沢食パン、普通の食パンと何が違うのか、パン料理研究家で番組でもお世話になっている片山智香子さんに伺いました。片山さんによると、バターや生クリームなどの乳製品が多く使われている。そのため普通の食パンよりも口どけがいいそう。そして最大の特徴は生で食べても美味しい、ということ。

そんな贅沢食パン、ブームということもあって、様々なメディアが紹介。ついには、パンの専門家10人が10種類の食パンを食べ比べて点数をつけるという、集大成的なランキングも発表されている。ただ、どのように食べればいいのか、保存方法はどうすればいいのか?さらに、おいしく焼き戻しする方法などはあまり見つからない。そこで!きょうは、贅沢食パンをおいしく食べる方法をご紹介します。

「乃が美」の食パン

用意した贅沢食パンは、全国に100店舗ほどあって、パンの専門家が上位に挙げる「乃が美」。購入したのは、店舗は麻布十番駅から3分ほどの「麻布十番店」。
お店にはレギュラーサイズの2斤=864円(税込)と、ハーフサイズの1斤=432円(税込)が売られていた。パンはこの2種類のみ、あとはジャムやラスクだけ。そんな乃が美の食パンは生で食べてもおいしいとのこと。

贅沢食パンのおすすめの食べ方

焼かないでも、何もつけないでも、そのまま生で食べておいしい、というのが「乃が美」も含めて贅沢食パンの特徴だそう。ただ、贅沢食パン、これだけおいしかったら生以外でもおいしい気が。そこで、片山さんにおすすめの食べ方を伺いました。

片山智香子
生で食べた方が美味しい、というよりも、生で食べても美味しいというのが正しい。ある意味贅沢食パンは、何通りも楽しめる。生でもトーストしても美味しい。元々の生地が甘いので、さらに甘いものを乗せても美味しい。わたしはブルーベリーのような酸味のあるものを乗せて味のアクセントにして食べたりすることもある。いろんなバリエーションがある。

生が美味しいではなく、生も美味しい、と。

食パンを美味しく食べるための保存方法は?

ただ、贅沢食パンは1斤売りなどでカットされていないパンも多いそう。すぐには食べきれない、という方もいると思うのですが、どうやったら美味しいまま保存できるのか?再び片山さんに聞きました。

片山智香子
2、3日のうちに食べないのが分かっていたら、スライスして冷凍庫にすぐ入れて凍らせてしまった方がいい。スライスした時点で劣化は始まるので、できるだけスライスはしない方がいいが、冷凍保存する意味では後からカットできないので、スライスして冷凍した方がいい。ラップでくるんで。においをつけないためにはアルミ。逆に冷蔵はしない方がいい。パンに良くない環境なので。

お店でスライスしてもらえるところもある。2,3日のうちに食べるのであればいいが、スライスした時点で劣化が始まるので
保存することが前提であれば、家でスライスした方が劣化が抑えられる。

食パンを美味しく食べるための「焼き戻し方法」は?

冷凍保存したあと、美味しく食べるために焼き戻しますが、どうやったら美味しく焼き戻せるのか?さらに常温で保存していた場合の焼き戻し方法についても片山さんに聞きました。

片山智香子
いろいろ試してみたんですけど、冷凍したものをトースターに入れて焼く形で大丈夫です。レンジでチンは必要ないです。2、3日のうちに食べるため常温で保存しているものがあるじゃないですか、数日経っても美味しく食べたいときは麦茶をかけることをおすすめします。パンも小麦で麦茶も麦なので、同じ麦なので相性がよくて色合いもいい感じにつく麦茶をかけてトースト。直接かけちゃうとべちゃっとしちゃうのでふんわりかけるように4回かける。

常温に戻してから焼き戻す方法も試したそうですが、結果的にはそんなに変わらなかったそう。
そして常温で2,3日保存していた場合の美味しい食べ方は麦茶を霧吹きでかけて食べる方法。

みなさんも試してみてください。

 

 

あ〜と払い?カシエ?広がるアート支援!

$
0
0

画家というと、なかなか売れない、生活が苦しい、というイメージがありますが、そうした、まだ作品だけでは食べていけない画家を応援するサービスが、いま、広がってきています。1月23日(水)TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」「現場にアタック」で近堂かおりが取材報告しました。

広がるアート支援!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190123073206

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★【家賃あ~と払い】で応援!

まずは石川県金沢市でアーティスト支援を行っている、不動産業のシナジーコンサルティング代表の河上伸之輔さんのお話。

河上伸之輔さん
「名前がですね【家賃あ~と払い】と言いまして、大家業で家を貸してるんですけど、普通お金で家賃を払うんですけど、その家賃をアート作品で作家さんに払ってもらおうというサービスです。1室2万5千円とかそれくらいの部屋です。今のところ、値付けも、どれくらい時間かかって作っているのとか、だったら1ヶ月にこれくらい持ってきてねとか、2ヶ月に1回持ってきてねとか、アーティストと相談している感じですね。結構ゆるめに決めていて、スランプの時に持ってこなくてもいいと言っているんですけど、作品を作りたい子たちなので、これも差し上げたいですという感じで、どんどん、これをもらってほしいんですという感じで描いてきてくれますね。」

家賃をお金ではなく、アート作品で払える!不思議な仕組みですよね。河上さんの持つ、およそ160室の賃貸物件などでは、どうしても埋まりにくい部屋があるそうです。

そこで、「どうせ空いているなら、役に立つ方法はないか」と考えていたところ、「絵の具を買うか、米を買うか」ギリギリの生活で創作している画家と出会い、お金がないなら、作品で家賃を払えるようにすれば、創作に集中できるのでは?と思いついたということ。

こうして、応援するつもりで始めたのが【あ~と払い】。賃貸契約では2年契約で、毎月家賃分の作品を納品する事になっているそうですが、画家がスランプに陥ったら【家賃=アートの滞納】も認めるという優しい大家さんでした。

家賃としてもらった作品については、河上さんの会社などでギャラリーのように展示したり、積極的に売り込んだりもするということ。

こうした活動が話題となって、金沢というと遠いイメージですが、関東から九州まで、全国から画家が集まっています。今はまだ4部屋ということですが、河上さんは、今後は不動産仲間で部屋数を増やし、100人くらい画家を集めて、金沢をアートの街にしたいという構想もあるそうです。

★【カシエ】絵を貸して応援!

【あ~と払い】は、経営者が画家を支えるパトロン方式とも言えますが、一方で、私たち一般の市民が画家を応援できる仕組みを始めた人もいます。株式会社カシエの社長・藤本翔さんのお話です。

藤本翔さん
「絵を貸す、絵を貸すので【カシエ】という会社名です。仕組みは結構シンプルで、画家から作品の原画をお預かりして、それをユーザーに届けるというサービスです。僕らのサービスは若手の国内で頑張っているアーティストに、少額かもしれないけど、報酬を毎月毎月お支払いするということにこだわっていて、アーティストへの負担は極力なしにしたいので、全く保管料も何も取らずに、レンタル料金の35%を毎月、その絵を描いた画家に報酬としてお支払いさせてもらってます。」

画家から、世界に一つの現物、作品の原画を預かって貸すサービスで、絵を貸すから【カシエ】。なにしろ原画を預かるわけですから、作品が痛まないように、湿度や光などの管理が大変なのですが、保管料など画家の負担はゼロ。作品を借りる人からはレンタル料をもらって、その一部を画家に渡す、という仕組みです。画家としては負担ゼロなので、気軽に参加して、収入につながる、というわけです。

レンタル料は、作品の大きさ(サイズ)によって、月額1980円、2980円、5300円(こちらは法人が対象)。最大で毎月、違う絵を借りられるそうです。絵画には興味があるけれど、いきなり買うのはハードルが高い、という方が、お手軽に試せるようになっています。もちろん、気に入ったら、買い上げることもできます。

casie(カシエ)の公式サイトから

これが話題となり、現在340名の画家が、合計3600点、作品を預けているそうです。借りる側も、企業が応接室に、病院が待合室に、飲食店がフロアに飾りたい、るほか、個人のお宅での利用も急激に伸びているとか。確かに、美術展などでは行列ができる国ですから、アート好きな人は多いのかもしれませんね!

★レンタルで35%、購入で60%

そして、気になる【画家の収入】ですが、レンタルの場合、代金の35%、画家に入ります。また、借りた人が気に入って買い上げた場合は、売り上げの60%が画家に入る仕組みになっています。

では、この取り分は、画家にとって多いの?少ないの?カシエの藤本さんに率直に聞いてみました。

藤本翔さん
「一般的に、百貨店さんとか、画廊さんとかですと、売れても、画家の取り分は半分とかないですから、多いと思います。月額のレンタル報酬で行くと、まだまだ僕らの力不足で数万円レベルというアーティストさんが多いんですけど、販売に繋がったりするケースがあると、単月で80万円ぐらい、一人のアーティストさんにお支払いしたりとか、というケースもあります。」

ギャラリーなどで売れた場合の取り分は、よくて半分(もっと低いことも・・)ということですから、相場よりいい条件で応援している、ということでした!

★カシエでやる気でます!!!

では、実際に、カシエに作品を預けている画家はどう思っているのか。カシエに作品を預けているNAOさんに伺いました。

NAOさん
「今まで作品は描いてたら、ほとんどですね、展示会に使ったり、商業用に使われたら、家に保管したままだったんですね。60点ほど。作っても、お客様に届けるっていうところまで担うのが苦手だったんですね、営業というか。でも、今は、ほとんどカシエに預けてしまっているので、ああやってレンタルで回るとすごく嬉しいですね。10点から20点ぐらいの間で回っていると思います。そうやってレンタルで、今、何件、出回っているとかも、管理画面で見られますので、どれだけ自分の描いたものが活躍しているか把握できるので、やる気でますね。」

 

NAOさんの作品

NAOさんは、武蔵野美術大学を卒業後、数々の賞を受賞した実力派の画家。主にアクリル絵の具を使って、花や動物を描く作品で人気ですが、カシエに出会う前は「営業」が苦手で、作品は部屋にあるだけで、今のように出回ることはなかったそうです。

こちらもNAOさんの作品

(NAOさんの作品はこちらのサイトにも→ https://www.behance.net/nao_works )

それが現在では、苦手な部分をカシエが担ってくれているので、とてもうれしい!自分の作品が人の目に触れるところで飾られていると思うと、やる気出ます!と弾んだ声で話してくださいました。

★見てもらって初めて作品はアートになるんです!

カシエの藤本さんによれば、実はこうした画家がほとんどだということでした。

藤本翔さん
「僕の父親も画家だったんですけど、やっぱり創作活動に全エネルギーを注ぎ込むので、そこからの販売とかセールスやマーケティングみたいな事は、アーティストさんにはとても難易度が高い。そういうアート作品って、画家の自宅に保管されている状態、というのがすごく多くて、自宅にあるだけではただの作品なんですけど、沢山の人に見てもらって初めて作品はアートに変身すると思っているので、そういう場づくりをしていきたいなと思っています。」

お父さんは35歳の若さで亡くなられたそうですが、藤本さんはその35歳の時、サラリーマンを辞めて、画家の応援を始めたということでした。こうした活動が実ってか、カシエに参加している画家の中から「バイトをやめて絵画一本でやってみよう」という方が、少しずつ、出始めているそうです。

パトロン方式か?市民参加型か?【家賃あ~と払い】の河上さんも、【カシエ】の藤本さんも、それぞれの方法で、作品と画家を熱心に売り込んで、ファンを増やし、生計が立てられるように!と動いています。アート支援の輪、広がり始めています。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

絢香に憧れて音楽の世界に。ゲストはシンガーソングライター Kaco登場

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


1月23日土曜日のFineアラカルトのゲストは、愛媛県八幡浜市出身のシンガーソングライター Kacoさん。昔から絢香さんが好きで、音楽の世界に入ったそうです。またソングライターとして、NEWSやアニメ「魔法使いの嫁」の挿入歌を楽曲提供するなど、幅広く活動中。
そしてKacoさんは、1月16日に6曲入りのミニ・アルバム「たてがみ」を発売したばかり。この中に収録されている「あいそうろう」と「たてがみ」は、元チャットモンチーの高橋久美子さんとの共作。共作は初めてのことだとか。

【スケジュールのお知らせ】
<リリースイベント>
▼1/24(木)タワーレコード名古屋パルコ西館
▼1/25(金)タワーレコード梅田NU茶屋町店
▼1/26(土)タワーレコード広島店
▼1/27(日)タワーレコード福岡パルコ
<ライブ>
▼3/23(土)大阪ガンツ トイトイトイ
▼3/30(土)渋谷 LOFT HEAVEN

イベント等のスケジュールについてはオフィシャルサイトをご覧ください。
http://kaco-official.com

たてがみ たてがみ

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

雑誌『JJ』大吉&笹川アナ対談の写真に赤江珠緒が物申す・・・!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
1月23日(水)は、赤江珠緒×博多大吉コンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2019年1月23日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

なにやら、真剣な表情で雑誌に目を通す、大吉先生。
そう!今日は、笹川友里アナウンサーとの対談が載った『JJ』の発売日。

赤江さんがズル休み中(産休中)にコンビを組んでいた、サッサーとのデート風(?)記事なんですが・・・

「大吉先生、ちょっと眠そうじゃないですか?」
「いやいや。眩しかっただけです」
「サッサーのハツラツとした笑顔に比べてその横に…生命観なく座ってますけど」
「いやだから、眩しかったの。あとメインは笹川さんなの。僕の中の70位のヘボショットなの」

笑笑
読み応えたっぷりの内容となっていますので、みなさんもぜひ!

さて、場面変わって、またまた真剣な表情の大吉先生。

なにをしているかというと…

珠ちゃん私物ポーチのファスナー部分にキーホルダーを取り付けてあげているんですね。

ピンクの老眼鏡もかけて本格的に取り組む、ポーチ男子。一方、ちと不器用な珠ちゃんは?

「先生に任せておこーっと。」(by. 雑誌取材を意識した服装の珠ちゃん)
いわゆる、“てへぺろ” 状態なのでした。

ちなみに、大吉先生のキーホルダーは、こんな感じ↓

「年齢を重ねると、鈴付きの良さに気付くんよね〜」(by. 大吉)

そんなこんなのオープニングは、radikoのタイムフリー(↑最上部)でどうぞ!
華丸さん主演の映画「めんたいぴりり」についても、喋ってます。…が、基本はいつもの “実家感” でお送りしております。

3時からは、週替わりレギュラー陣が登場するラジオコラム。
落語家・春風亭一之輔さんによる『 一之輔のマクラだけ話します』をお送りしました。

今回の演目は、『桃太郎』。といっても、「どんぶらこ、どんぶらこ…」のアレではありません。

夜中になっても寝ようとしない我が子に、父親がおとぎ話の「桃太郎」を聞かせて寝かせようとしますが…やっぱり子供は、まるで 寝ない。さて、どうなった?という噺!

珠ちゃんも興味津々の様子で聞いとりました。

そのほか、2時台の「私の何かの履歴書」に関連して、メールやLINEについて、わいわい!
こちらも、ぜひ、radikoのタイムフリーでチェック!

明日、木曜日の「赤江珠緒たまむすび」は…
★ピエール瀧さん改め、ウルトラの瀧さんがパートナー!鬼×中坊コンビ!
2時からは、名物企画『ウルトラの瀧のハガキで悩み相談』
★3時からは、ゲストコーナー『おもしろい大人』国立天文台縣秀彦准教授が出演!2019年の天体ショーや「はやぶさ2」の活動について、伺います。お楽しみに♪

脳の老化は歯磨きで止められる?

$
0
0

2019年1月23日の「生活は踊る」は、認知症専門医の長谷川嘉哉さんが初登場!「脳の老化を防ぐための歯の磨き方!」を紹介して頂きました!

【プロフィール】
1966年、名古屋市生まれ。毎月1000人の認知症患者を診察される日本有数の脳神経内科、認知症の専門医です。これまでに、20万人以上の認知症患者を診て来られた経験から、いち早く認知症と歯と口腔環境の関連性に気づかれ、現在、クリニックの外来の一室に、歯医者さんで使う歯科用チェアを設置されている。

歯の磨き方で、脳の老化は止められる?

歯でものを噛むと、ひと噛みごとに脳に大量の血液が送り込まれる。噛めばかむほど刺激で脳が活性化されて元気になり、どんどん若返る。ところが、歯の本数が少なくなれば、脳への血液の量が少なくなり、脳機能の低下につながり、やる気の喪失や、物忘れを引き起こして、やがて認知症とつながる。だから歯を磨いて歯を守ることで、脳の老化は止められます!そこで、「脳の老化を防ぐ歯のケア方法」を紹介!

脳の老化を防ぐ歯のケア方法

3分じゃ足りない!まずは5分の歯磨きを習慣に!

歯磨きは1日1回以下という方は、まずその1回でしっかりと歯の汚れを落とすテクニックを身につける必要がある。それは、「歯磨きの時間をほんの数分、長くするということ」。ある調査で、日本人の1回の歯磨き時間が1〜3分だったことがわかった。

ただ、歯周病菌や、そのほかの口腔内細菌のかたまりであるプラークを落とすには10〜15分必要。とはいえ、10分〜15分を習慣にするのは困難。ですので、歯医者さんでは「まず続けて5分間、しっかり磨いて下さい」と指導することが多いそう。1回の歯磨きを5分にする癖をつけて下さい!また1日に2回以上歯磨きする人でも、5分以下ならしっかり磨けていない可能性も。

大事なのは、1日に1回は、徹底して歯の汚れを落とすこと!プラークは食後4〜8時間ほどで生成され、そこから24時間ほどで歯石になると言われているので、最低1日1回は5分以上!

面倒くさがりにもおすすめ!「舌回し」

歯磨きが1日1回という人は、そもそも洗面台にむかうのが億劫という人が多い。そんな方に覚えていただきたいのが、「舌回し」。これから紹介する舌回しを行うと大量の唾液が分泌される。
唾液は非常に強力な浄化液。歯磨きの回数が数ない人は、舌回しを行い、唾液をたくさん分泌することで、口の中の細菌を減らして、歯を守ることができる。

舌回しの方法
唇を閉じたまま、舌先で「歯の外側と唇の内側の間」を大きくなぞるように、ぐるりと1周させます。2〜3秒で1周する速さが理想。めいっぱい舌先を伸ばして、ぐるりと1周させる。これを右回り、左回り、それぞれ20回ずつ。これを朝、昼、晩3回行う。

35歳以上は必須!歯間ブラシを習慣にする!

35歳を過ぎると歯周病発症リスクが高くなる。歯ブラシではどんなに丁寧に磨いてもプラークを60%程度しか落とせない。そこで、歯間ブラシ。「I型(ストレート型)」と「L型」がある。使いやすい方を選んで、サイズの小さいサイズから試すといい。

歯間ブラシの方法
①歯間にブラシを差し入れて、ブラシを2、3回、小さく上下。
②歯間の一番底でブラシを1度、ぐるりと回転させる。
ここがポイント!こうすることで、プラークを絡めとりやすくなる。
③ブラシをまっすぐ引き抜く。

『認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!』がかんき出版より税込1,274円で好評発売中です!

認知症専門医が教える!  脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい! 認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!

 


日本以上に日本を知ってる!?訪日外国人のディープTOKYO

$
0
0

去年の外国人の入国者数が3010万人で過去最多を更新しました。そんな外国人の皆さんは、最近は、有名な観光スポットではなく、日本人も知らないような色々なディープスポットに足を運んでいるようです・・・1月24日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

日本以上に日本を知ってる!?訪日外国人のディープTOKYOhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190124073203

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

「ディープTOKYO」をご紹介します。まず最初は、こんなところが人気になりつつあるんです。

★ディープTOKYO その①「瓦割り専門店」

「瓦割りカワラナ」川口民夫さん
こちらのお店は瓦割りを体験できる、体験施設です。一番地域別にうちに来ている外国人の53%くらいがアジア系、香港・台湾・中国とならんで、アメリカ、オーストラリアとつながって来る感じ外国人の方は、スタートした当初からすれば、まぁまぁ来ていただけるようになって、外国人の量も増えてますし、マニアックなところ知ってんなっていう感じです。

浅草の浅草寺の裏にひっそりと存在するディープスポット。土日祝日にだけ営業するお店なんですが、屋根の瓦を割る体験施設で、もともと割って屋根に使う「のし瓦」というのを拳で割るんですが、グローブをはめて、気合を入れて割るだけ。女性は5枚、男性10枚目安1回2000円くらいですが、徐々に外国人にウケてきているスポットなんです。実際、どんなものか、私も体験してきましたので、お聞きください。

★竹内。気合入れて、瓦割ります!

それでは瓦割りに挑戦したいと思います。 結構練習したので頑張ります!(瓦割り5枚チャレンジお願いします)せい! パリン! 割れたー!  ありがとうございます!

これ、すっごい気持ち良い! 日本人でも人気出そうです!瓦は1枚2キロ以上する!重い!割る前には念入りなレクチャーがあるので緊張感の中、割れると気持ち良い!割れた瓦は、本当の屋根瓦にリサイクルされるので、無駄にならない。そもそも瓦割りは、日本文化か微妙ですが、外国人は瓦=日本文化なんです。ちなみに板を割る「板割り=ボードスマッシュ」なので「瓦スマッシュ」徐々に人気になってきているディープTOKYOの1つでした。そして、もう一つのディープTOKYOはこちらです。

★ディープTOKYO その②「屏風専門店」

片岡屏風店 片岡孝斗さん
企業屋さんが大半なんですが、最近は一般の方とか外国人の方が多く見える。やはり中国の方が圧倒的に多いです。次に多いのはヨーロッパの方ですね。購入される方、あるいは体験教室をやってるんですが、屏風を作るってほとんどない。実際に自分でゼロから作り出す楽しさとかを体験教室を通して思って頂ければありがたいなと思います。

屏風専門店は、東京ではもうここが唯一なんです。まさにディープTOKYOこちらはスカイツリーのすぐ横にあるんですが、店内にたくさん屏風があって、安いものだと1000円以下なので私も一番安い屏風、買ってきました。広げて2曲になるタイプ=800円 広げるとスマホサイズ!こちらのお店は、月曜から金曜まで営業していて、屏風体験教室は10名からの団体予約制なんですが、外国人に人気!ただ、どうしてみなさん、こんなディープなところを知っているのか不思議ですよね。そこで浅草の外国人の皆さんに実態調査どうやってディープスポットを探すのか、聞いてきました!

★外国人に実態調査 「みなさんディープスポットどう探すの?」

●「男性(where are you from?)NY USA (自分で歩いて見つけたりする)
●「女性(where are you from?) NY USA(ディープなスポットは)グーグル検索、インスタ・ツイッター
●「女性(where are you from?) MEXICO (インスタグラム)
●「女性(where are you from?) USA(ディープな所行った?)きょうジブリのトトロのパン作り体験した。(どうやって見つける?)facebookで自分のまわりの情報ポップアップ出る。

ほとんどの方は、ガイドブックとか観光情報サイトじゃないんです!みなさん「個人ブログ」や「ツイッター」「フェイスブック」で情報収集。観光庁の調査でも、外国人の情報収集1位は個人ブログで、SNSも上位。なので、ツイッターやインスタでは、「体験型」や「珍しいスポット」「絵になるスポット(瓦割り)(屏風)」が検索されやすいので、みなさん、ディープスポットでもどんどん集まってくるんです実は、今回の瓦割り専門店も、屏風専門店も情報発信はものすごい!瓦割り店では「15の言語のHP」があったり、屏風専門店ではインスタで「byobu」を発信したり積極的なんです。というのも、お店側は、外国人人気をこんな受け止め方をしていた。再び、屏風専門店の片岡さんのお話です。

★外国人人気で日本の伝統を逆輸入して継承したい

片岡屏風店 片岡孝斗さん
屏風のそもそもの歴史が衰退傾向、ニーズがどんどんなくなっていく。それが後継者不足、売り上げもあるが、そういった問題意識があるんですが、日本人に良さを伝えていきたいのは重々あるが、海外の人に知っていただいて逆輸入じゃないけど、むこうで本質的なところが理解されたら、日本人にもっと興味をもっていただけるんじゃないかなというのはあります。

外国人に来てもらい、世界的に人気になることでディープをメジャーにしたい。こうした想いがそれぞれのお店からも見えてきました。

赤江家の白みそ雑煮がうまい!!でも、なんでゴボウが輪切りなの?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
1月17日(木)は、赤江珠緒×ウルトラののコンビでお送りしました。

 

『赤江珠緒たまむすび』2019年1月24日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

そうです。先週忘れて羞恥ジングルまみれになった原因の「赤江家のお雑煮」を放送前に作っております!


オープニングで瀧さんに振る舞いました!


瀧「意外と美味い!!」

という高評価に赤江さんも一安心。
白みそをベースに具として「牡蠣」も入っている赤江家のお雑煮。

ただ、鰹節を忘れたらしく…

赤江「鰹節そのものを手に入れましたので、削って下さい」


削りました。

基本的にはもちろん美味しかったのですが、色んなことに気づく瀧さん。

瀧「人参、これは何の形?」

瀧「大根を人型にくり抜いてるけど、どういうこと?」

瀧「で、何でゴボウが輪切りなの?」

赤江家では角がないようにお雑煮の具は全て丸く形を揃えるようです。

瀧「じゃ、何で大根を人型にくり抜いたの?」

(人が浮いてますね)

いろいろありましたが、赤江家のお雑煮。大変美味しかったです!
詳しくはタイムフリーでオープニング聴いてみて下さい。

そして2時からは木曜名物「ウルトラの瀧のハガキで悩み相談」

月曜たまむすびで「お灸を始めた」と言ってた赤江さん。
そしたらお灸の通信販売をやっている会社の方から「温灸ローラー」という商品が送られてきました。

お香を筒の中に入れて、その先っぽをコロコロ転がして温めるというものなのですが…

瀧「やってあげよう」

嫌がる赤江さん。

怖がる赤江さん。

覚悟を決めた赤江さん。

結果気持ち良かった赤江さんでした。

そして3時からはゲストコーナー「おもしろい大人」。
今日は国立天文台・天文情報センター准教授の縣秀彦さんに来ていただきました!

今年注目の天文イベント「はやぶさ2」「月面着陸50周年」などについて伺いました。
こちらも詳しくはタイムフリーで聴いてみてください。

明日は「金曜たまむすび」。外山恵理アナウンサーと玉袋筋太郎さんのコンビ。
2時からの「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」は、
東京杉並区の『まちナカ・コミュニティ 西荻みなみ』さんから生中継です。
そして、3時からの「TOKYOもん」はブランド豚肉の東京X」を特集します。

それでは、明日もお昼1時に!

 

【生活は“起業”で踊る】『“ジェーン・スー ビューティーサロン グループ” 成功への道!Season4』JBGに史上最大の危機が到来?!

$
0
0

行政書士の福井のりあき先生をお招きし、
意外にも、私たちの生活に身近な起業・兼業・副業について、
毎月、1つのテーマを取り上げ、考えていくコーナー『生活は“起業”で踊る』。

1月は『“ジェーン・スー ビューティーサロン グループ ” 成功までの道!Season4』

経営が順調のはずだった、“ジェーン・スー ビューティーサロングループ”。
略して、“JBG”に最大の危機が到来…
なんと、似たような名前で似たような商品を販売するライバル店が登場!
果たして、どうなるのか…?

今月も、スー・ミカ金曜コンビと福井先生による、
楽しいラジオドラマ(盛大な茶番)で、お送りします!

(※あえて言うまでもありませんが、ドラマはフィクションです。あしからず)

ぜひ、ラジオクラウドから、どうぞ♪

【1月4日放送分】

【1月11日放送分】

【1月18日放送分】

【1月25日放送分】

“起業”というと、なんとなくハードルの高いイメージがありますが…
引き続き、リスナーのみなさんと一緒に楽しく考えていきたいと思います。

玉袋筋太郎、アレの良さがわかる大人に・・・

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「金曜たまむすび」。
1月25日(金)は、外山惠理玉袋筋太郎のコンビでお送りしました。

金曜たまむすび | TBSラジオ | 2019/01/25/金 13:00-15:30http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


宮崎県のスナック街、ニシタチの大使をしている玉さん。
なんと9件はしご!

肝臓洗って〜!

そんな玉さんが、空港で「睨まれた」とお面を購入。

こういうのの良さがわかる大人になったんだなぁ〜


買ったお面は、これ。睨まれましたね。

金曜午後2時からは、「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」

マムシさん、杉並区のまちナカ・コミュニティ「西荻みなみ」さんから放送!

蝮さんよりも先輩たちが、集合!

西荻窪のチャーミングな皆さんが集まってくれました。

3時からは、たまむすびTOKYOもん

今日は、東京のブランド豚肉「TOKYOX」を特集。

外山さん、クイズは全滅だったけど、試食あり!

「おいしーーい」と放送終わった後は、食べられるお店をひたすら検索。


豚肉はTOKYOX派の玉さんも、品種改良の大変さを知って、愛着が湧いたみたいです。

たまむすびはTOKYOXを応援します! ほんとに美味しい!

今日はお揃いの日。

玉さんとニュースデスクの柴田さんが、同じ赤いニット。

さらに・・・

おそろい腹巻きコンビでお送りしました〜

そして、外山さんが魔女役!を務める朗読会のお知らせはコチラをクリック!

●来週月曜日は、赤江珠緒さんと、カンニング竹山さんのコンビ
●2時からのリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」
●小田嶋隆さんによる『週刊ニッポンの空気』もあります。
お楽しみに〜。

日常生活で使いがちな適当な言葉…スマートな表現に言い換えるには?

$
0
0

1月24日(木)の「スーさん、コレいいよ!」のコーナーには、
ビジネスコミュニケーションの専門家中川路亜紀さん が登場!

「生活は踊る」には、2回目の登場となる、中川路さん。
今回のテーマは、“何気なく使ってしまう適当な言葉を「大人のセリフ」に変えるテクニック”

たとえば、美味しいモノを食べた時。
「ヤバイ!」なんてセリフが口をついて出てしまい、
恥ずかしい思いをした経験はありませんか?

そんな日常生活で思わず使ってしまう適当な言葉。
一体、どんな表現をすれば、よいのでしょうか…

ラジオクラウドを聴きながら、一緒に考えていきましょう。

料理の感想をスマートに伝えるには…『五臓六腑にしみわたりますね。』

「美味しい」という感想を伝えるにも、
気の利いた表現をいくつか知っておくと便利ですよね。

たとえば、『五臓六腑にしみわたりますね。』といった表現。
元々は、お酒に対する感想を述べる際に使う言葉ですが、
最近は、料理についても使われるようになったそうです。

ただ、ちょっと大げさな表現のような気も…
ほかには、「上品なお味ですね」であるとか、
旬の食材が出てきたときには、「季節の香りがします」なんてのも有効です。

「ヤバイ!」をスマートに言い換えると…『際立っていると思います。』

食べ物の感想に限らず、
昨今は、なにかを“ほめる”シーンで、
「ヤバイ!」という表現が定着していますよね。

中川路さん、この「ヤバイ!」をスマートに言い換えると?

たとえば、『際立っていると思います。』がよいですね。
ほかにも、「目を疑いました」「初めて見ました」といった表現も、
言われた方は気持ちがいいと思います。ただ、「ヤバイ!」は、もともと“危うい”という意味。
悪い意味で使う場面では、「ご心配ですね」
「困ったことにならなければいいのですが…」が適切です。

 

今回ご紹介いただいた表現の数々。
ふだんのフランクな会話では、あまり使いませんが、
目上の方と食事に行かれる際などに、
すっと出てくると、役立つ場面もあるかも!

そんな便利な大人の表現が、およそ300フレーズも集約されている、
中川路亜紀さんの著書『気のきいたモノの言い方ができる本』は、
ダイヤモンド社 より、税込1,404円 で販売中です。
ぜひ、チェックしてみてください!

気のきいたモノの言い方ができる本 どんな場面でも使える! 「大人の言葉づかい」大全 気のきいたモノの言い方ができる本 どんな場面でも使える! 「大人の言葉づかい」大全

中川路亜紀さん、ありがとうございました!

2月6日にニューシングル「恋散らしの雨」を発売、ゲストは真木ことみさん

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


1月26日土曜日のFineアラカルトのゲストは︎、2月6日にニューシングル「恋散らしの雨」を発売する真木ことみさんをお迎えしました。そんな真木さん、最近は友人から羊毛フェルトで作った「うりぼう」をもらって、自分でも作ろうと思い挑戦しましたが…難しかったらしく挫折したとのこと。以前はパッチワークを披露して、その器用さに感心したんですが、その真木さんでさえ難しかったんですね…。

恋散らしの雨/あたたかい雨 恋散らしの雨/あたたかい雨

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

2019年1月26日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。

16回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。今朝のトピックスは・・・・

▼ヒロミさん初登場。
▼フェスターボーで豚汁を出したい!
▼ヒロミさんのアルバイト募集!

来週も是非、土曜朝6時にお付き合いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

リフォームのお手伝い?Tシャツのデザイン?ヒロミさん関連も募集です!

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらフェスタボーのチャリティーオークションに出品予定のヒロミさんのバイク!リムジンみたい。かっこいい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは木梨サイクルの自転車!カワイイです!

 


セブン・ファミマ・ローソン対抗!いちばん美味しい『カップみそ汁』はコレだ!

$
0
0

寒さ厳しい今日この頃、体をあたためる特別なスープ。
そう、“みそ汁”が恋しい季節ですね。

そこで、1月25日(金)の「生活情報のコーナー」では、
“コンビニ対抗!『カップみそ汁』三番勝負”を開催!

大手コンビニ3社、「セブン-イレブン」・「ファミリーマート」・「ローソン」のPB商品、
プライベートブランドの “カップみそ汁” を 3つの具材別に食べ比べ!

スーさんに審査員を務めてもらい、
それぞれの具材で、“No.1コンビニ” を勝手に決めました。

なお、勝負にあたっては、公正を期すため、
スーさんには 目隠しをしてもらい、味覚だけで判断してもらいます。

その結果やいかに…ぜひ、ラジオクラウドをお聴きください。

もっともオーソドックスな、具。『豆腐』部門

横浜の味噌メーカー「日本味噌」の調査によれば、
5000人に「みそ汁の好きな具材」を聞いたところ、
1位に輝いたのが、「豆腐」。
なんと、3人にひとりが、「豆腐」と答えたそうです。

そんな「豆腐」ですが、各コンビニのラインナップは、こんな感じ!

アイマスクで目隠しをしながら、試食を進める、スー審査員。

味はそこまで違いがないけど、豆腐の大きさで分かれるね!

『豆腐』部門で、スーさんが選んだのは…
ファミリーマート「とうふとわかめ」でした。

では、どんどんまいりましょう。“カップみそ汁”三番勝負。
続いては、こちらの具材!

1杯で手軽にビタミン補給!『たっぷり野菜』部門

最近は、「しっかり野菜も摂りたい!」という需要があるのでしょうか、
コンビニ各社、野菜がたっぷり入った みそ汁を展開していますよね。

各社のラインナップも充実しています。

『たっぷり野菜』部門で、スーさんが選んだのは…
ローソン「ごろごろ野菜のおみそ汁」でした。

では、 “カップみそ汁”3番勝負。最後を飾るのは、こちらの具材!

まさに特別な味噌スープ…『豚汁』部門

ここまで、コンビニ3社で比較をしてきましたが、
この『豚汁』部門、「ローソン」が、カップタイプを販売していないということで、
「セブン-イレブン」「ファミリーマート」の2社を競わせたいと思います。

 『豚汁』 部門で、スーさんが選んだのは…
ファミリーマート「とん汁」でした。

同じ具材といえども、味が違うので、
いろんなコンビニのみそ汁を試してみるといいかも!

みなさんも、ぜひお気に入りの1杯を見つけて、この寒い冬を乗り切ってくださいね。
以上、生活情報でした。

2月2日、9日の放送はバレンタインデー直前ということで、家庭用チン○チョコ器が貰えるかもよ!

$
0
0

宮川賢のデートの時間でそ?!

【簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!】はTBSラジオ(AM954+FM90.5)で毎週土曜日19:00-21:00の2時間でグニャグニャ生放送しております!

2月2日、9日の放送でバレンタインデー作文コンクールを開催します!
このコーナーでメールを読まれた人全員に、家庭用チン○チョコ器をプレゼント!
バレンタインにまつわる残念な話を特に大募集中!

恐らく今回もこの人が変なセリフを言わされています。

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは、ボヘミアン・ラプソディを観ましたか?

$
0
0

クイーンの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』の日本での興行収入が100億円を突破しました。去年、11月に公開され2か月半で100億円、スゴイですね!世界的にも話題です。全世界での興行収入はおよそ875億円だそうですよ。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、1月25日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『あなたは、ボヘミアン・ラプソディを観ましたか?』というテーマで、街でみなさんにお話を伺いました!

 

あなたは、ボヘミアン・ラプソディを観ましたか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190125073528

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★観たいけど、まだ観てない!

●「観たいなって思ってて観れてません。あの音楽がコマーシャルの中で流れてくるとグッと、我々の年代はきますから。」
●「観てません。観たいなって思ってたんだけど、観に行きずじまいで現在に至っています。だって話題になってるでしょ?何回も観てる人もいるって聞くんで、それなら観に行きたいなって。」
●「まだ観てないですね、残念ながら。息子とかは観に行ったんですけど、まだ中学生ですけど、やべぇすげぇ良かったって言ってましたね。」
●「観てない。友達が観てイイよと、ホロってくるよって話は聞いたけどもまだ観てません。時間があったら観に行こうかとは思っています。」
●「まだ観てないんです。皆がえらい良いって言うから観ようとは思っています。何故だか知らないけど、僕、62歳なのね、そういう世代は涙が出るって言ってるんで本当かと行こうと思ってます。」

周りで観た人たちの評判を聞いて、観てみよう!と思っている人が多かったです。それにしても、中学生までもが『やべぇ、すげぇイイ!』と大興奮。中学生はクイーン知らない世代なのに!

★観ました!!グッときた~!!

クイーン世代じゃない年代からも支持を得ているこの映画。実際に観た方の声です。

●「3日前に観て来ました。良かったですよ、よく似ているよね、4人ともね。だから映画を観てもあまり違和感なかったと感じた。オープニングはライブエイドから始まって、そこから追っていく形になってましたけど、なかなか面白かったなって思います。」
●「観ました。良かったですよ。自分はクイーン世代っていうわけじゃないですけど、最後のラスト15分のライブエイドの、あの時のwe are the championsとか、歌詞の字幕を観て、こういう思いでこの歌を作ったのかなとか、色々感じるところがあってちょっと胸にグッとくるものがありましたけどね、観てよかったです。評判通りで。」
●「観ました。面白かったですね。一つはフレディ・マーキュリーの一面的ではありますが、彼の色んな複雑な生い立ちから成長から、同性愛になっていったりとか、そういう一連の人生の流れがが描かれて、それが最終的にコンサートの盛り上がりに繋がっていくかなって感じで面白かったです。あのコンサートは結構、良い音響の時に行ったんですけど、すごく感動しました。あれを観るだけでも価値があると思います。」

評判通り、グッとくるものがあった!とみなさん満足げな表情!!そして、皆さんがおっしゃっているライブエイドのシーン。大きなスクリーンで、良い音響で聞くとタマラナイですよね!臨場感もあるし、映画館ならでは、です。もう一度【観に行く】ではなくて、【聴きに行きたい】とおっしゃったお父さんもいました!

★1985年のライブエイド、徹夜で観てたよ!!

さらに、こういう声がありました。

●「観た。良かった。2回目行こうと思ったんだけど、なかなかスケジュールが合わなくて爆音なんだっけ?爆音(上映)あれに行きたかったんですけど、ちょっとタイミングが合わなくて行けなかった。新宿のピカデリーだっけ?音が近い、大音量に行きたかったんだけど、残念ながら。何と言ったって、ライブエイド、リアルタイムで観てますから。生中継で。1985年生放送で徹夜で観た。リアルタイムで観てる。あの時、フジテレビさんかなんかで衛星生中継をやったんですよ。ちょうどクイーンのステージ覚えてますよ。あの映画観たら、ステージの裏にはああゆうストーリーがあったなと思うとヒシヒシと感じるものがありますよね。あのステージは本当に覚えているもん。だから感慨深いものがある。後からジワッときた、後から色々考えるとなるほどなって。それ以降はずっと朝はアイポッドはクイーンばかり聞いてる、朝も夜も。」

1985年、確かにフジテレビで衛星生中継されていました。この【ライブエイド】というのは、アフリカ難民救済の目的で行われた20世紀最大のチャリティーコンサート。リアルタイムでライブエイドを観ていた人は感慨深いでしょうね。何度も観に行きたくなる気持ちも分かります。この方は、2回目は新宿ピカデリーがやっていた爆音映画祭に行きたかったようですが、タイミング合わず断念。しかもチケットは即完売で大人気だったそうです。

★初めてクイーンにお金かけたけど・・・

そして、最後にこういう声もありました。

●「観ました。よろしいんじゃないでしょうかって感じ。まあ、どうなんでしょうね、一応話題だから観たんですけど、僕、家にLP3000枚以上持っているんですけど、クイーンのリアルタイムで、その辺の全部買っているんですけど、クイーンだけ一枚も持っていないんですよ。キスとかヴァンヘイレンは死ぬほど持ってるんですけど、嫌いじゃないんだけど、なんとなく買ってないのでちょっと観ておこうかくらいの感じだった。嫌いじゃないんだけど、別に、ずっと流れていたし、すごい聞いていたんだけど、何か買う気になれなかったあの人たちのは。だから、この年になって初めてクイーンにお金かけたの。良かったですよ、別に。悪くはないけど、なるほど、俺はお金を出して買わなかったわけだなって感じはした。俺が熱狂する音楽ではなかった感じ。」

当時のLPを3000枚以上持っていて、クイーンは1枚もないんですって!!なんだかんだで一枚くらい買いそうな人気バンドですが、音楽の好みは人それぞれですからね!評判に釣られて観に行っても、大絶賛する人ばかりではありませんでした。もちろん、興味ないから観る気もない!という人も。映画の好みも人それぞれですものね。ただ、この『ボヘミアン・ラブソディ』、アカデミー賞で作品賞や主演男優賞など5部門でノミネートされています。ご覧になってみるのも良いかもしれませんよ。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

【竹ガム調査報告】毛布は柄のある表面を体の方にかけるのが正解!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
月曜パートナーは、カンニング竹山さんです。

128日(月)の放送は・・・・

『赤江珠緒たまむすび』2019年1月28日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

嵐の活動休止、大坂なおみ選手の優勝など話題が豊富な月曜日。
お二人的には「玉鷲を忘れないで!」


竹山さんはテレビで見た受け売りの玉鷲情報を披露!
赤江さんはその情報を確かめるべく新聞をガン見!!

そんなオープニングトーク、ぜひタイムフリーで聴いてみてください。

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」
今日は「毛布は柄のある表面を体の方にかけるのが正解なのか!?」の調査報告です。


柄は上だと決めつけていたお二人。
そもそも花柄は、日本が高度経済成長をしている時に「豊かさの象徴」として広まったようです。
(確かに炊飯器とか鍋とか花柄が多かったですよね)

そして毛布の花柄。簡単にまとめると日本毛布工業組合さん曰く…

毛の長さ・密度ともに、オモテの方が肌触りが良いように作っているのでぜひ、オモテ面が体のほうに来るように使ってほしい。」

とのことでした。確かに触ってみると表の方が肌触りが良い!

詳しくはタイムフリーで聴いてみてください!

そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」
インフルエンザから小田嶋さん復活です。

「大坂なおみ選手の優勝」「コンビニコーヒーごまかし事件」などについて3人であーだこーだお喋りしてますのでこちらもタイムフリーで是非!

そしてエンディングではこの1月でTBSを退社する吉田明世アナウンサーからのメールも紹介していますので、是非こちらもお聴きください。

最後に、四谷の「ジムマスター」さんから送られてきた色んな巻き方ができるやつを身につけているお二人。

★明日は、山里亮太さんとお送りする「赤江珠緒たまむすび
★2時からは出演者のNG特集「リメンバー・ミー おばあちゃんのつぶやき
★3時台は、映画評論家の町山智浩さんによる「アメリカ流れ者」です!

午後1時にお付き合い下さい。

 

 

インフルエンザが全国で猛威!知っておくべき対策

$
0
0

インフルエンザが全国的に大流行しています。厚生労働省が1月25日、金曜日に発表したところでは、すべての都道府県で警報レベルを超えたということです。また、直近1週間の1医療機関あたりの平均患者数は、統計を取り始めた1999年以降、最も多かった去年2月に次いで、2番目に多いということ。このまま増えれば、過去最悪の流行という可能性も出てきてしまいました。こうした中、インフルエンザに感染して亡くなる方も相次いでいます。

そこで、1月28日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、改めて、インフルエンザの注意点や治療についてお伝えしました。

★発熱しないケースもある

インフルエンザの典型的な症状は、38度以上の高熱、関節痛、筋肉痛、頭痛、そして咳、鼻水、喉の痛み、など全身症状となります。こうした症状の時は、とにかく病院へ行ってください、というわけですが、問題は、熱がさほど高く上がらず、咳、鼻水、喉の痛みだけの時もあることです。特に、予防接種を受けている場合は、発症しても重症になりにくいのです。

そこで「ただの風邪」と思って、学校、会社に行っているうちに、どんどんウイルスをばらまいて、流行を広げてしまう、ということがあります。これだけ流行している以上、「ただの風邪」と決めつけずに、早めに医者へ行きましょう。

★ゾフルーザは無敵じゃない

そして病院での治療はどうなるのか?ですが、まず、今年注目は、新しく使われ始めたインフルエンザの特効薬「ゾフルーザ」です。去年、番組でも取り上げましたが、タミフルより即効性がある、として話題です。タミフルは、1日2回、5日間、飲み続けなければいけないのですが、このゾフルーザは、1回飲むだけで、すぐに効果が出るのです。ゾフルーザは、ウイルスが消える時間が、タミフルの3倍早いという結果も出ています。

というわけで、誰もが使いたくなるゾフルーザですが、注意も必要です。前回の放送でも指摘しましたが、新薬なので、まだ見つかっていない副作用が出る可能性。体に異変があった場合、すぐに医師に相談することを、忘れないでください。それからもう1つ、新しい問題点も指摘されています。国立感染症研究所が先週、ゾフルーザを使った患者さんから、治療薬が効かなくなるように変化したウイルスが見つかったと発表しました。

薬が効かないウイルスが増えては元も子もないので、ゾフルーザを使うべきかどうか、これはお医者さんのアドバイスに従っていただければと思います。

★3つの薬からチョイス

ゾフルーザは1回だけ、タミフルは1日2回を5日間、ですが、他の薬もあります。イナビル、という薬で、粉末を吸い込む「吸引型」の薬ですが、こちらも1回で済みます。ただ、容器の使い方、吸い込み方にコツが必要なので、病院でアドバイスに従って使う方がいいでしょう。

ちなみに、タミフルは中外製薬、ゾフルーザはシオノギ製薬、イナビルは第一三共が販売。メーカーもしのぎを削って進化していますが、効果はウイルスの種類によっても一長一短です。お医者さんと相談して合う薬を使ってください。

★こどもは異常行動に注意

インフルエンザのニュースで気になったのは異常行動です。埼玉県鶴ケ島市で今月、インフルエンザで学校を休んでいた小学6年の男児が、自宅マンションの3階から転落する事故がありました。不幸中の幸いで、軽症で命は無事だったのですが、こうした転落は過去もありました。

2007年、中学生がタミフルを服用後にマンションから転落死する事故が起きました。こうした異常行動は、かつては、タミフルとの関連が疑われていました。しかし、去年5月、厚生労働省は、研究結果として、正式に、「異常行動とタミフルの服用の因果関係は認められない」と発表しました。

この発表のポイントは、タミフルを含め、インフルエンザ治療薬の種類や服用の有無によらず、インフルエンザでは、異常行動が起こりうる、ということです。実際に、薬を飲んでいないのに異常行動が出たという報告も多く見られます。異常行動は就学前の子供や未成年の男性で、発熱から2日以内に起こることが多いそうです。インフルでは、1階か、玄関や窓を施錠してベランダのない部屋で寝かせるのがいいでしょう。

★今から予防注射は間に合う?

問題は、インフルエンザにかからないようにするにはどうしたらいいか。インフルエンザの予防の一番は、ワクチンの予防接種ですが、今から打つべきかどうか。予防接種は、注射してから2週間後から免疫が出来始め、1〜2か月後に免疫力がピークになります。そういう意味では、12月の始めまでに打っておくのがベストでしたが。ただ、インフルエンザは2月以降も感染が続きます。受験など、大きなイベントが2月3月にある方は、お医者さんと相談してみてください。

★身近な予防方法は?

手洗い、アルコール消毒、そしてマスクは基本ですが、最近、ネットで話題なのは紅茶です。検索すると、ペットボトルの紅茶で人気のメーカーや、ティーバッグのメーカーの研究機関が「紅茶でインフル予防」と、大々的に発表しています。メーカーの名前が出てくると、ちょっと「宣伝か?」と警戒してしまいますが・・・

実はこれについては、話題になるずいぶん前に私は取材したことがあります。昭和大学医学部の島村忠勝教授の研究チームで、ポリフェノールの一種が、ウイルスを感染しにくい形に変えてしまう可能性がある、ということでした。島村先生の場合、紅茶だけではなく、緑茶でも予防の可能性を研究し特許を取っています。ただ、厚生労働省やWHOレベルで推奨されるには、まだ時間がかかるかもしれません。

この紅茶やお茶のポイントは、完璧な予防かどうかは別として、「喉の湿度を保つ」ことは効果があるということです。喉の粘膜には、空気とともに吸い込んだウイルスなどの異物を排出する役割があります。ところが乾燥してしまうと、この機能が弱まってしまい、ウイルスが侵入してしまうのです。厚労省がすすめているのは、部屋の湿度を50〜60%に保つことですが、加湿器がない環境では、15分おきくらい、水分をこまめにとり、喉を乾燥させないように。せめて喉の湿度を保つことで、一定の予防になります。

★あとはビタミン

あとは抵抗力を落とさないこと。ビタミンCは、免疫細胞の白血球を活性化させ、細胞同士のつながりを強めます。また呼吸器からの感染を予防するにはビタミンDがいいと言われています。ビタミンDは日光に当たると体内で作られますが、日照時間の少ない冬は不足しやすいのでサケなどの魚類や、キノコ類を多く摂るようにしましょう。

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190128080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>