Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

プロの技やコツ!商店街のお店に学ぶ「まちゼミ」

$
0
0

今月に入って御徒町駅周辺の商店街で行われている「まちゼミ」について、2月4日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

好評です!商店街の「まちゼミ」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190204073222

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは今回の「まちゼミ」を主宰する、台東区の産業振興課・商店街担当係長の八幡克典さんに詳しいお話を伺いました。

★先生は街のお店!「まちゼミ」とは

台東区 産業振興課・商店街担当係長 八幡克典さん
いま、街の商店さんが売り上げや集客で大型店の進出で苦しくなっている現状がある中で、店主さんたちが自分の店の魅力などを直接お客さんに語りかけることで、新たな集客や将来的に売り上げに繋げる為に全国的に広まっている街の取り組み。今回は御徒町の3つの商店街を中心に行われ、講師は店主さんの無料の講義になっている。
森本毅郎スタンバイ!

台東区「第1回台東・鳥越まちゼミ」

森本毅郎スタンバイ!

ゼミは全部で23個。天ぷら、仏具、ピザ、ペットショップなど、様々な講座が開催されています

「まちゼミ」の正式名称は、「得するまちのゼミナール」。商店街の活性化事業の一環として、全国的に開催されています。

そして、今月から御徒町駅周辺で行われている「まちゼミ」は、台東区の呼び掛けに賛同した三つの商店街が参加。末広会商店街、鳥越本通り商盛会(通称、おかず横丁)、佐竹商店街の3つの商店街にある10店舗が参加して、23のゼミ(講義)が行われるそうです。

ゼミのラインナップも様々で、天ぷら屋さんが開催する「二日目の天ぷらがおいしくなるレシピ教えます」という講座や、仏具屋さんの「知っておいて損はなし!「良いお仏壇とは?」」など、各店舗が趣向を凝らした内容となっています。

★廃れゆく商店街の復活を願う

そこで、今月中旬にゼミの開催を予定している末広会商店街にある創業100年以上の老舗「ふくはら酒店」の店主・福原敏昭さんに、ゼミの開催に向けた意気込みを聞いてみました。

「ふくはら酒店」店主 福原敏昭さん
うちの店は日本酒の取り扱いが多いので、「愉快な日本酒利き酒入門」と「初心者でも簡単!日本酒選びのコツ」という2つのゼミをやる。飲まなきゃ分からないしウンチクを言ってもしょうがないので、両方とも飲んでもらう。私はここの商店街の会長を務めていますが、商店街と言ってもお店が6つで昔からさびれまくっている。人が集まると盛り上がるので参加する事にしました。
森本毅郎スタンバイ!

「ふくはら酒店」のある、末広会商店街。住宅が立ち並ぶ通りに、ポツリポツリと商店があります

森本毅郎スタンバイ!

「ふくはら酒店」店主 福原敏昭さん

今回の「まちゼミ」に参加するお店の方々は同じような思いがあるようですが、すでに募集人数に達してしまったゼミもあり、参加人数を若干増やしたりゼミの開催数を増やすなど、検討しているお店もあるようです。

★知識・裏技・コツ…なんでも聞けます

そうした中、鳥越本通り商盛会の「魚米(うおよね)商店」で、2月2日(土)に開催されたゼミ「魚屋の店主直伝!上手な魚の選び方」に参加してきました。参加者の感想です。

●「凄い面白かった。いつもスーパーだけど、お店を利用すると色々と教えてもらえるなと。
●「魚の見分け方だけじゃなくて、魚を楽しむポイントを教えてくれたのが良かった。
●「「美味しい物を食べている魚屋の魚を選べ」というのが印象的だった。
●「魚が大好きなので、同じお金を払うなら少しでも良いものを買いたいと思って参加した。こんなに美味しい試食も用意されていてお得でした。コハダ、マグロ、ギンダラの味噌漬け、全部美味しかった。
森本毅郎スタンバイ!

「魚米」のある、鳥越本通り商盛街(おかず横丁)

森本毅郎スタンバイ!

「魚米」の店先に集まる、まちゼミ参加者たち

森本毅郎スタンバイ!

鮮度の良いブリの切り身の見分け方を説明する、5代目店主 横山さん

森本毅郎スタンバイ!

試食も盛りだくさん

30分ほどあったゼミでは、新鮮な切り身の見分け方や、国産ハマグリと中国産ハマグリの見分け方を実物と共に教えてくれたり、さらに試食あり、質疑応答ありと盛りだくさんの内容で、参加者の方々もとても喜んでいました。

★古き良き“商い”の姿が、まちゼミで蘇る

今回、「魚米」の講座の開催は一回限りということですが、5代目店主の横山欣司さん、かなり手応えを感じているようでした。

「魚米」5代目店主 横山欣司さん
正直に言うとこんなに集まるとは思わなかった。私の拙い話でも頷いて聞いてくれたし、思ったよりも質問も出て張り合いがあった。興味を抱いてもらうのが取っ掛かりだし、下町に住んでいるので商店街が無くなっていく寂しさもある。横丁文化が残って欲しいし、人が集まるのは良い。今回は一回目のまちゼミなので、うちの参加は一回にしたが、次回からは二回・三回と頑張りたい。
森本毅郎スタンバイ!

熱心な参加者に触発され、横山さんの説明にも熱が入ります

横山さんは、定期的に「まちゼミ」を開催する事で参加する店舗も増やして商店街を盛り上げていきたいと話していました。台東区としても、第2弾に前向きなようでした。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


カンニング竹山が休みにしてほしい日

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
月曜パートナーは、カンニング竹山さんです。

24日(月)の放送は・・・・

『赤江珠緒たまむすび』2019年2月4日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

番組冒頭から熱く語る竹山さん。
今日は竹山さんが大好きなアメフトの頂上決戦「スーパーボウル」の日。

朝から生放送もある竹山さんは毎回観ることができないようで…

「来年からスーパーボウルの日は休みたい!」

と力説。

赤江さんに諭されます。

スーパーボウルは現地の日曜夜に行われるので、毎年月曜たまむすびではこの話題。
とりあえず来年の月曜たまむすびを休むことはいろいろあって無さそうです。

というわけで今日のメールテーマは「自分が休みにしたい日」となりました。

実際にスーパーボウルだから今日休んでいる方、誕生日、日本ダービーの日、正月三が日などなど色んなメッセージ頂きました。
ぜひページ上部のタイムフリーでお楽しみください。

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」

今日は「脇毛の左右の毛量差」についての中間報告!

色んな脇毛情報を紹介しました。


現在知りたいのは…

①左利きの方の脇毛の左右差
②右利きの方の脇毛の左右差
③脇毛の量に左右差があるのはどうしてか。

皆さんなりのご意見をお待ちしてます!
(※皮膚科の方や、エステの方など。専門家の意見もぜひ!)

ビッグデータを集めたい!ということで100人以上のデータが必要になりますので協力お願いします。

そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」。

今日は「千葉・野田市の小4女子虐待事件」や「アマゾンによる本の値引き販売」について、3人であーだこーだお喋りしております。


こちらもタイムフリーでぜひ。

最後になんてことないですが、放送後のまったりスタジオ風景でお別れです。

★明日は、山里亮太さんとお送りする「赤江珠緒たまむすび
★2時からは出演者のNG特集「リメンバー・ミー おばあちゃんのつぶやき
★3時台は、映画評論家の町山智浩さんによる「アメリカ流れ者」です!

午後1時にお付き合い下さい。

 

 

山里亮太、一人二役!? 赤江困惑。 自宅で「ひとり○○○」。

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」
2月5日(火)は赤江珠緒×山里亮太のコンビ!

赤江珠緒たまむすび | TBSラジオ | 2019/02/05/火 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

先週、山ちゃんが復帰したときに、赤江さんがいろいろプレゼントした中に・・・

鬼の面と、柊が入っていました。
そこで、律儀な山ちゃん。まずは鬼をひとしきりやった後に、お面を外して今度は豆をまくという「ひとり豆まき」を決行したそうです。
しかも全部、セリフ(独り言)付き。山里さん、律儀っす。

さらに話は、今週金曜日に、赤江さんがジェーン・スーさんとタッグを組んで舞台に立つ木梨憲武さんのチャリティーフェスタボーの練習について。

完全に「おこがましい!」状態。一体何を歌うつもりなのか・・・?

たまむすBで紹介したのは、ポッキーの東京限定あまざけ味。

赤江さんの、ポッキーの感想は「のどごしが甘酒」。はて?

3時からの映画評論家町山智浩さんの「アメリカ流れ者」のコーナーでは、4月5日に公開される映画『バイス』を紹介。

町山さんのトークショー付き、試写会もあるそうなので、興味のある方は『バイス日本最速!町山智浩のトークショー付き試写会』で検索してみてください。

◎明日の「赤江珠緒たまむすび」は・・・

★水曜パートナー、博多大吉さんとのコンビ!

★2時からは、「私の何かの履歴書」。
テーマは「ジャニーズ」。ハマったジャニーズアイドルのことなど、皆さんの遍歴を履歴書風に送ってください~

★3時台は、月の初めの「月間ニッキ!」少年隊の錦織一清さん登場です!

 

 

花粉シーズン到来!世界初の「貼る薬」登場

$
0
0

今月から環境省が花粉の飛散状況を毎日ネットで公開するなど、いよいよ本格的な花粉シーズンとなりました。毎年伝えられている花粉症対策ですが、今シーズンは世界初という新しい薬も出ています。

そこで、2月4日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、今年の花粉の傾向と、花粉症対策の薬についてお伝えしました。

★今年の花粉の傾向

日本気象協会によりますと、今年は全国的に例年に比べて「やや多い」ということです。地域別には、東北地方から近畿地方にかけてと、九州地方では例年の1・1倍から1・4倍、中国地方では1・6倍となる見込みです。先週、東京都が発表した花粉予測によりますと、東京都内の花粉も例年の1・2倍でした。

また、飛散のピーク時期ですが、スギ、ヒノキともに例年並みか少し早まる予想です。まず、関東地方南部や東海、四国、九州地方のスギ花粉が2月中旬からはじまります。そして飛散のピークは、東京が3月~4月上旬で、例年より長くなると予想されています。

★花粉症の治療は?

一番いいのは、病院で医師に診てもらって、症状に合わせた薬をもらうことですが、みなさん忙しいので、なかなか病院に通い続けるのは大変でしょう。そこで、最近では、病院で処方されるようなレベルの薬が、どんどん市販されています。ただ、いろいろ出ているだけに、何を選んだらいいのか、迷うかもしれません。薬局で薬剤師さんに相談するにしても、薬の特徴を知っておく必要があります。

★花粉症のメカニズムは?

そもそも花粉症はどんなメカニズムかというと、花粉が体に入って来た時に、外部から敵が侵入してきたと体が判断し、その敵を外に追い出そうとして化学物質を放出します。その化学物質は、ヒスタミンや、ロイコトリエンなどというものですが、これらの化学物質が体に作用して、くしゃみ、鼻水、鼻づまりを起こす、というわけです。

そこで現在の薬の主流は、こうした化学物質の働きをブロックするもので、代表的なものに「抗ヒスタミン薬」があり、薬局でもたくさん売られています。ただ、「抗ヒスタミン薬」は、当初は、眠くなりやすく、仕事や運転の妨げになっていました。しかし今は、眠くなりにくい、「第二世代」というものが出てきて、選択肢が広がりました。

★眠くなりにくい「第二世代」の薬

代表的な市販薬では「アレジオン20」「アレグラFX」「クラリチンEX」があります。では、どれを選べばいいのか?眠くなりにくい第二世代と言っても、多少の差はあります。

運転をするなど、眠気を極力避けたい、という方は、「アレグラFX」か「クラリチンEX」。眠気については、「アレジオン20」が、眠気に関する注意事項の記載があるのに対し、「アレグラFX」や「クラリチンEX」は、運転禁止などの記載が無く、眠くなりません。

また、服用回数については、「アレグラFX」が、1日2回の服用なのですが、「クラリチンEX」は、1日1回、飲めばいいと手軽な薬です。

運転があるなら、1日1回の「クラリチンEX」か、1日2回の「アレグラFX」。運転がないなら、「アレジオン20」で、こちらは1日1回、就寝前に飲むだけで済みます。

★花粉症の薬は一長一短

ただ「抗ヒスタミン薬」は、くしゃみ、鼻水には効きますが、鼻づまりには効きが悪いです。鼻づまりには「抗ロイコトリエン薬」や、鼻の中に噴射する「点鼻ステロイド薬」が有効です。「抗ロイコトリエン薬」は鼻づまりに効果が高い一方で、効果が現れるのに数日から4週間と時間がかかります。

一方「点鼻ステロイド薬」は、鼻づまりに加え鼻水、くしゃみに有効で強力ですが、粘膜に対する刺激になることもあります。抗ヒスタミン薬と違って、これらは処方薬が多いですが、点鼻ステロイド薬としては市販の「AGアレルカットEXc」というものも出ています。くしゃみ・鼻水なのか、鼻づまりなのか、薬局の薬剤師、あるいは医師に訴えてください。

★世界初の新しい薬

久光製薬が開発した処方薬「アレサガテープ」という貼る薬です。貼る花粉症の薬というのは世界初ですが、成分的には、アレグラなどと同じ、「抗ヒスタミン薬」の第二世代で、くしゃみ、鼻水、かゆみを抑える効果があります。

では、貼るのと飲むのとでは、何が違うのか?「アレサガテープ」は皮膚から薬の成分が吸収されて、全身をめぐり、効果を発揮します。皮膚から吸収されるので、胃腸や肝臓に負担をかけずに済みます。また、皮膚から取り入れられた薬の成分の濃度が、血液中でフラットに安定するため、効果が安定的に持続することが期待できます。そのため、1日1回貼るだけで、24時間効果が持続するのも特徴です。

薬などでは飲み忘れたり、飲んだっけ?と記憶が曖昧になることもありますが、こちらは貼ってあるかどうかは一目瞭然なので、飲み忘れのようなことはありません。加えて、高齢の方など、嚥下機能の低下した方や、薬を飲むのが苦手な方にも向いています。

★問題点は?

問題点としては、他の貼り薬と同様、同じ場所に続けて貼ると、かゆくなったり赤くなったりしやすいことがあります。そのため、貼る場所を毎日変更するなどの工夫が必要です。また、アレサガテープは、国内の臨床試験で、4・9%の患者に眠気が報告されました。そのため、第二世代とはいえ、眠気に気を付ける必要があります。それでも興味のある方は、こちらはまだ処方薬なので、お医者さんに相談してみてください。

★いつから飲み始め、使い始めるのがいいのか?

花粉症対策では先手必勝で、花粉が飛ぶ2週間くらい前から始めるようにしてください。薬の成分が体に入ってから、効き始めるまでに、少し時間がかかるからです。そういう意味では、もう、今ますぐ飲み始めても、早すぎることはないでしょう。

次のシーズンをにらむなら、スギ花粉症には、根本的に治すことを目指す免疫療法があります。花粉症の原因物質である花粉のエキスを少しずつ体内に取り込んで、体質改善する治療です。エキスを舌=ベロの下に入れる治療で、これまでは液状の薬だけでしたが、去年から、錠剤も出ました。この免疫療法は、花粉が飛散していない6月から始める必要がありますので、今シーズンを乗り切ってから、耳鼻咽喉科で相談をしてみてください。

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190204080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

おもちゃ、託児…子育てシェアサービス続々!

$
0
0

カーシェア、洋服のシェアなどさまざまなシェアサービスが広まりつつありますが、子育てに特化したシェアサービスも、最近増えています。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)「現場にアタック」で、レポーター真野淑實(まのよしみ)が取材報告しました。

おもちゃ、託児…子育てシェアサービス続々!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190205073246

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★高価で、かさばる…知育玩具をレンタル

まず紹介するのは、知育玩具のシェアサービス。「トイサブ!」運営する株式会社トラーナ・代表取締役社長、志田典道さんのお話です。

株式会社トラーナ・代表取締役社長、志田典道さん
トイサブは、お客様のお子様の成長に合わせて、おもちゃを定額で定期でお届けさせて頂いて、その時期のおもちゃが使い終わったら返して頂いて。また次の成長の時期のおもちゃをお届けさせて頂くようなサービスになっています。おもちゃは実際に買うとそこそこの料金がするのと、使う時期が一時的であることが多いので、このようなレンタルのモデルはお客様に大変好評頂いている状況です

子供のおもちゃって結構お高いし、かさばるし、年齢が上がるにつれて必要なくなるものも多いです。その点、トイサブでは、一般的なプランですと2か月に1度、1万5000円相当の新しいおもちゃ6個が3240円でレンタルできて、しかも、その都度年齢にぴったりのおもちゃを専門的知識を持ったスタッフが選んでくれます。中には、おもちゃが気に入って「返したくない」という子もいるそうですが、その場合は、買い取ることもできます。

★おもちゃに対する評価をメーカーと共有

そんな「トイサブ」。子育て世帯だけでなく、おもちゃのメーカーからも喜ばれているそうなんです。再び志田さんのお話です。

株式会社トラーナ・代表取締役社長、志田典道さん
おもちゃのメーカーさんからは、私たちがユーザーさんに、何歳何か月のお子さんは、このおもちゃをどう評価しましたか?というのを親御さんに聞いてまして、お子さんがよく遊んだ、遊ばない、ふつう、のようなアンケートを頂いているんですけど、このアンケートの中身をぜひ見たいというような声は、おもちゃの会社さんからよくいただきます。おもちゃのメーカーは、モニターという形で年間で10~20人とかやっているメーカーはいるんですけど、私たちのように千人規模の声を聴く機会はなかなか無くて、かつ使って一週間とかのデータじゃなくて、使って2か月じっくり遊んでどうだったかというデータが欲しいと言われますね。

トイザブは現在、1500人ほどのユーザーが利用しています。おもちゃメーカーもそれぞれモニター調査を行っていますが数十人規模なのでケタが違います。海外のおもちゃメーカーからもトイサブと連携したいという連絡が来たそうです。

★子育てをご近所同士で助け合うアプリ「子育てシェア」

続いて、全国7万人が利用しているその名もズバリ「子育てシェア」というアプリをご紹介します。運営している、株式会社AsMamaのスタッフ、内山茜さんのお話です。

「株式会社AsMama」スタッフ、内山茜さん
顔見知りのご近所同士で、子育ての送迎や託児を頼り合うためのアプリ。元々のお友達同士で使って頂いたり、アズママのサポーター「ママサポ」と事前に面談してもらって、預けたり預かったりという関係を作る。私たちが本当にやりたいことは、ご近所づきあい。昔は○○ちゃんの家で留守番してたみたいなことが結構あったんですけど、最近は核家族で子育てするようになって、昔ながらの井戸端会議だったり群れで子育てするみたいな地域が増えて行けばいいなと思ってます。

ベビーシッターのように企業が仲介して初対面の人が派遣されるのではなく、元々の知り合い同士、もしくはイベントや面談を通じて顔見知りになった状態で預かってもらえるのが特徴。お子さんをお持ちの方が預かる側になることも多く、子供同士が仲良くなって友達の家に遊びに行く感覚で楽しみ、という反応も多いようです。

★ベビーシッターと比べると格安!

「子育てシェア」は、他にもベビーシッターと比較して大きな違いがあります。子育てシェア利用者で2歳の男の子がいる久保田美希さんのお話です。

久保田美希さん
ピアニストをしている関係で、コンサートとかが保育園の時間外のことが多くて、その場合に利用しています。料金が700円~600円、お仕事というよりはボランティアみたいな感じ。ちゃんとした所に頼むと、5時間ぐらいで1万円位かかった。安心感もあって経済的にも負担がかからないお値段でとても助かってます。

お値段は一番安くて1時間500円。ベビーシッターですと1500円~2500円くらいが相場で、ずいぶん違います。

食事、お風呂などオプションも格安!

この安さの秘密について、株式会社アズママ・内山さんに聞きました。

「株式会社AsMama」内山茜さん
子育て世帯の方に「こういう思いをもって僕たちはこの商品を作りました」ということを、200~300社くらいの方と一緒にPR活動も兼ねてコラボレーションしたプロジェクトを開催することで事業を運営しています。具体的には株式会社エーザイ。冬にするマスクにする抗菌のスプレー。お子さんが汚い手で触ってもしっかり衛生的に守れるということを子育て世帯にPR活動させて頂きました

子育てシェアを通じてできたコミュニティが、子育て関連の商品やサービスを提供する企業のPRの場になっていて、その広告費が運営資金になっているそうです。子育て世帯向けのシェアサービス、様々な企業が注目しているんですね!

真野淑實

真野淑實が「現場にアタック」でリポートしました!

「三代目コロムビア・ローズ」でデビューして15年!ゲストは野村美菜さん。

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


2月6日水曜のFineアラカルトのゲストは、2003年に「三代目コロムビア・ローズ」でデビューして15年!演歌歌手の野村美菜さんをお迎えしました。
そんな野村さん、今月6日には15周年を記念したニューシングル「夢路の宿」を発売。この曲の舞台が長崎の丸山で、かつて「花街」として栄えた場所。ここを舞台した、かなわぬ恋を描いた作品になりました。

【スケジュールのお知らせ】
新曲をリリースして、各地でイベントが開催中。
<野村美菜 春の集い2019>
・3月23日(土) 江東区亀戸 アンフェリシオン 4Fシエロ 食事がお昼12時、ショーが1時半(有料)

イベント等のスケジュールについてはオフィシャルサイトをご覧ください。

野村美菜トップページ

夢路の宿/博多の夜 夢路の宿/博多の夜

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

大坂なおみ選手の色白広告問題で考える。現代の「はだいろ」とは?

$
0
0

グローバル時代の【はだいろ】とは?

テニス全豪オープンで優勝した大坂なおみ選手の肌が白く描かれた広告が批判を浴びる、というニュースがありました。大坂選手が、いわゆる「はだいろ」で描かれていて、国際感覚がない事態となってしまいましたが、一方で、この「はだいろ」についての考え方は、教育の現場では、ずいぶん前から進化が始まっていたようです。

2月6日(水)放送「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)内の「現場にアタック」で近堂かおりキャスターが取材報告しました。

現代の「はだいろ」とは?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=2019020607314

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★【はだいろ】やめました!

まずは、いま「はだいろ」はどうなっているのか? ぺんてる株式会社広報課の田島宏さんのお話です。

田島宏さん
「「はだいろ」という名前はないですね。いつからかというと1999年9月の生産分から、ぺんてるの場合は切り替えています。教育の場から肌の色というのを画一的に決めるのは教育的にどうなのか、という声が上がりまして、子供達が本来持っている表現に対する自由な発想とか、そういったものを活かすために名前を変えようということになりまして、ぺんてるでは「ペールオレンジ」という名称に、絵の具、クレヨン、色鉛筆、すべて変えています。ほぼ同時期に、他社様も名称を変えていますね。」

今は、「はだいろ」と言わないんですね。昔は、肌の色だから「はだいろ」と疑問も持たずに呼んでいましたが、今は、日本国内も国際化が進んで、いろんな肌の色の方がいます。また、学校教育も、自由な想像力を伸ばす授業に変わっています。そうしたことを受けて、肌の色を1色に限定することにつながりがちな「はだいろ」という名称をやめる動きが、1999年から広がったそうです。

ぺんてる株式会社の田島宏さんに伺いました

ぺんてるでは、他社に先駆けて【ペールオレンジ=薄いオレンジ】に変更、サクラクレパスなどは、和風に【うすだいだい】と名前を変えたそうです。

実際にスタジオにぺんてるのくれよんと、サクラクレパスのクレパスを見てみると・・・確かに「はだいろ」と書いていません!!

はだいろ、ではなく、ペールオレンジ、うすだいだい、とありますね!

★ペールオレンジ?うすだいだい?

でも、どうせ変えるなら、業界で統一した方が混乱がないのに、と思ったので、そのあたり、ぺんてるの田島さんに伺いました。

田島宏さん
「そうですね、そこが企画を統一するということにならなかったんですね。なぜか、当時。ぺんてるが割と先行してペールオレンジという名称をつけたわけなんですけど、他社さんが追従したかというとそうではなくて、別の名前で同じものが呼ばれているというのが事実としてあります。海外での呼び名がペールオレンジで、ぺんてるの場合、割と海外のシェアが強いんですよ。ですので、海外の呼び名をそのまま日本に持ってきたというのが事実だと思います。」

国際的に知られている「ペールオレンジ」は国際基準みたいでいいですし、一方の「うすだいだい」も日本人になじみやすい和名でいいですよね。ちなみに、教育現場では、呼び方が分かれていることに不便はないようで、統一してくれ、という声は出ていないそうです!(よかった!)

★こどもは新しい呼び名を知っている?

では、変更から20年、子供には「ペールオレンジ」や「うすだいだい」という名前は浸透しているのでしょうか?街で、ペールオレンジのクレヨンを見せながら、聞いてみました。『この色、何色?』

●「中2です、はだいろ、絶対はだいろ。(となりのあなたは?)私も中2です、うすだいだい(他の人は?)うすだいだい!」
●「6年生です、はだいろです、うすだいだいという人もいるけど、うすだいだいと言ったら、絵の具の橙色に水をいっぱい薄めた時の色じゃないですか(学校でみんなはなんて呼んでる?)わからない」
●「娘=6年生です。うすだいだいいろ。(では、授業中、先生は何と呼ぶ?)娘=はだいろです。(お母さんは?)母=肌色だと思いました。」
●「娘=小学4年生です、ベージュじゃないんですか?(はだいろというのは聞いた事ある?)娘=聞いた事あるけど、あんまり使わない。(お母さんは?)母=それは肌色と・・・でも多分、人物画の時はこれで塗ってるでしょ?娘=それで塗ってるよ。」

お母さん方はみなさん「はだいろ」でしたね。でも、子供たちは「うすだいだい」とか「ペールオレンジ」という名前が、ちゃんと浸透していました。

★名前は変わっても「肌の色」は昔のまま?

ただ、こどもたちの声の中では、『学校では先生が肌色と呼ぶ』とか『人の顔を描くときはこれで塗る』という話がでてきました。そこで、元小学校の図画工作の先生で、現在は、NPO法人『市民の芸術活動推進委員会』理事長の鈴石弘之さんに、学校の様子を伺いました。

鈴石弘之さん
「あんまり現実的には変わらなかったね。一般的に先生方は、名前は変わっても、この、昔のはだいろ、今のペールオレンジがあるから、同じ色が全国的に塗られるわけだよね、顔の色は、肌色、今のペールオレンジでね。この色を使うだろうね、あるんだから。そういう概念が強いな。大人が作った概念だけどね。」

鈴石さんも『肌色という名前をやめたのは素晴らしい』とおっしゃっていましたが、現実的には、それだけでは変われていないと。問題は「はだいろ」という名前ではなく、「肌の色はこの色」という固定的な概念。そこは、名前を変えることだけでは、なかなか変わらない現実があったようでした。

鈴石さんが理事長を務めるNPO市民の芸術活動推進委員会HPより

★自分の肌の色を作ろう!

では、「肌の色」について、どんな指導ができるのか?鈴石さんはこんな授業を行ったそうです。

鈴石弘之さん
「私は、昔、授業をした時に、一般的なはだいろを子供達に使わせないで、自分の肌の色を作りましょうという指導をした事があるんですね。それは、茶色とオレンジ、白、黄色、この4色を混ぜると、いわゆるはだいろに近い色になるんです。それで、自分で作った色を手の甲に塗ってみて、なるべく自分の肌の色に近い色を作って、顔や手を塗りましょう、という指導をした事があるんですね。一人一人全部違う肌の色ができるんです。大事なのは、特に人間の肌の色については、黒人の方もいるし、白人の方もいるし、みんな肌の色が違うわけでしょ。やっぱりそのことを考えて指導するべきだよね。」

授業の中で、肌の色はいろいろある、と考える機会を、ということです。「はだいろ」と呼ばないことで、「肌の色」を混ぜて作ることが増えるといいですよね!

ちなみに、ドイツのLYRA(リラ)社やFILA(フィラ)社からは、さまざまな肌の色12色を集めた、肌の色だけの色鉛筆【スキントーン】というのも出ています。

12色の肌の色の色鉛筆(FILA社)!

画材店によると、学校の先生が多く買い求めているそうで、授業もこれからどんどん変わっていくかもしれませんね。

こちらはLYRA社のスキントーン

「え、バレてました?」赤江珠緒が「めんたいぴりり」の舞台挨拶に潜入したら・・・

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
2月6日(水)は、赤江珠緒×博多大吉コンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2019年2月6日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

この週末、華丸さんの主演映画「めんたいぴりりの舞台挨拶に登壇した大吉先生。

日曜、朝8時の回。早朝にもかかわらず会場には「たまむすび」リスナー多数!

そして、同じ会場にこっそり潜入していたのは…

はい、赤江珠緒さんです。当日は、パンではなく、チュリトスを片手に着席。

「華丸さんを前にすると、ここまで自然に演技できるんですね!」
大根畑の珠ちゃんが大根仲間の大吉さんの演技を褒めます。

上映終了後、スケトウダラの妖精さんは、会場内をキョロキョロ。「赤江さん、どこだろ?」

ガーーン!「あれ、私が来てること、バレてました…?」バレとりますとも。

珠ちゃん、マスクで顔を隠したり、携帯を顔の前に掲げたりしてたけどさ!
結局、タキシード姿の大吉先生に見つかっちゃいました。

舞台挨拶が終わった後は、新宿散策に出かけたご一行。

焼肉屋さんでホルモンをパクパク。そして、なぜか、吉本興業の東京本社を突撃訪問。
焼肉屋さんでは、「こんな表情をするのか」と相方・華丸さんの演技を評したらしい!

2週連続でコンビ愛を披露。ごちそうさまです!!

ノロケの内容など、詳しくは、radikoのタイムフリー(↑リンクは上部)から、どうぞ♪

さて、2時からの私の何かの履歴書では、“ジャニーズ履歴” を特集!
みなさんのエピソードとともに、曲もたっぷりお送りしました。

ラジオネーム:てらべっぴんさんからは、貴重なグッズが!いつも、ありがとうございます!!

さて、2時からの私の何かの履歴書は、“バレンタインふわふわ履歴” を特集!
「あげた・あげない」「もらった・もらわない」「付き合った・付き合わない」に関係なく、
バレンタイン前日“そわそわ感” を履歴書風に送ってください。
宛先は、《 tama954@tbs.co.jp 》「私の何かの履歴書」係まで。
たくさんのメールをお待ちしておりまーーす!

明日、木曜日の「赤江珠緒たまむすび」は…
★ピエール瀧さん改め、ウルトラの瀧さんがパートナー!鬼×中坊コンビ!
2時からは、名物企画『ウルトラの瀧のハガキで悩み相談』
★3時からは、ゲストコーナー『おもしろい大人』日本語学者辞書編纂者飯間浩明さんが登場!
「紅白歌合戦」を国語的に解説したツイートが話題になりましたね!どうぞ、お楽しみに♪


「やっと会えた!」サンドウィッチマンはW杯組織委員を捕まえて離しません!

$
0
0

今年日本で開催されるラグビーW杯を盛り上げるためのラグビー応援番組「サンドウィッチマンのWe Love Rugby」。サンドウィッチマンの伊達&富澤コンビがゲストを迎えてたのしくラグビーにまつわるおしゃべりをするプログラム。

25日()から28日()までのゲストは、ラグビーW杯組織委員会の福島弦さんです!

「ついにたどり着いたね!W杯組織員だよ!やったね」(伊達)
「捕まえたぞ!って感じですよ」(富澤)

そうなのです!福島さんは今年のラグビーW杯をまさに運営する側の人!
まだ31歳!若い!さぞかしラグビーにどっぷりの経歴かと思いきや・・・・

詳しく話を伺うと・・・
「東大卒で、マッキンゼーのエリートサラリーマンだったのに辞めちゃったの?」(伊達)
「そうですねぇ…。ラグビーW杯が日本に来てしまったので。」(福島)

高校時代は、あのリーチ・マイケルがいた札幌山の手高校と戦っていたという福島さん!どういう経緯でラグビーを仕事にしたのか聞いてみました。

「この前、この番組にゲスト出演していた中竹さんにSNSでメールしたらラグビーの仕事を紹介してくれて」(福島)
「見ず知らずの人にいきなり?」(サンド)
「はい、面識はまったくなかったけど5秒くらいで返事きました」(福島)

なんと!中竹竜二さん!
やはり只者ではないんですな、中竹さん。

しかし、W杯が日本で開催されるからって会社をスパッと辞めちゃう潔さ!すごいっす。ラグビー愛が溢れている福島さんとの楽しいお話は8日(金)まで続きます。

 

<おまけ>
福島弦さん、実はW杯のキャッチコピー(4年に一度じゃない。一生に一度だ。)を作った吉谷吾郎さんともお知り合い!つながるつながるラグビーの輪!笑

そんな吉谷さんから素敵な本をご紹介頂きました!是非。

番組では皆さんからのメールお待ちしています!ラグビーにまつわる思い出や好きなチーム、好きな選手、そのほか疑問・質問など何でもOKです。サンドウィッチマンへの質問も!お待ちしております。宛先「rugby@tbs.co.jp」です。

 

 

ランチもデートも判断丸投げ!「丸投げアプリ」人気のわけ

$
0
0

最近、ちょっと変わったスマホのアプリが登場しいます。ランチやデートプランに使えるそうなんですが・・・キーワードは「丸投げ」!どういうことなのか?TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」2月7日(木)の「現場にアタック」で竹内紫麻が取材報告しました。

 

ランチもデートも判断丸投げ!「丸投げアプリ」人気のわけhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190207073316

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、1つ目のアプリ開発者=稲沼竣さんのお話です

★丸投げアプリその①「シャカシャカ飲食店」

アプリ開発者=稲沼竣さん
アプリ名が「SHACA SHACA(シャカシャカ)」っていう、アプリ名です。「ランダム」がコンセプトで、飲食店を迷われる方に対して、すぐ決まるアプリです。スマホを振ると、現在地から近くのお店、飲食店がランダムで出てくる。Wi-Fiの状況とかにもよるんですが、だいたい2秒で決まります。何も考えずに振れば、行くべき店が出てくるので、もうアプリに丸投げしちゃう感じですね。

一つ目は「飲食店探しを丸投げするアプリ」です。仕組みはとにかくシンプル!このアプリを立ち上げて、スマホを振ると、最短2秒で、近くにある飲食店の「名前」と「営業時間」が「1軒」だけ表示されます。それ以外、「メニュー」はもちろん、グルメサイトによくある、「写真」や「メッセージ」「評判・レビュー」などは何も出ないんです。そして、お店を決定すると、行先の「地図」が出るので、あとは行くだけ!

アプリは無料、事前登録は何も必要なしでダウンロードしたらすぐ使えて、かしこいのは、GPS機能があるので、すぐ近くのお店が出るんですね。さらに、昼にシャカシャカ振ればランチ営業店、夜振れば夜営業が出ます。

さらに…登録されている飲食店数は、全国50万店以上なので、かなり豊富です。リリースしてから1年たちませんが、利用者は1万7000人以上と人気!ちなみに、私もきのう、取材の途中でお昼を食べたんですが、シャカシャカすると、稲沼さんの職場の近くにあった魚料理屋が出たので恐る恐る入店しましたが・・・魚料理屋は、普段はなかなか自分ではいかない場所なので、新鮮な体験でした。

★丸投げアプリその②「AIデート」

1つ目は「飲食店の丸投げ」でしたが、次はこんな「丸投げアプリ」ディープス・テクノロジーズ株式会社の芝野緑さんのお話です。

ディープス・テクノロジーズ株式会社 芝野 緑さん
アプリは「Deaps」という名前です。まずアプリを立ち上げて、「あなたにオススメ」というのを押していただくと、興味関心を自動分析します。これは、スマホに保存された画像をAIが分析して、例えば、夕日が好きな人は、夕日の写真をたくさん撮ったりとか、お寿司が好きだったりとかって、撮ったりすると思うんですが、そういう情報を、AIが分析するんです。こういったところから組み合わせて、例えば、スカイツリーから見える夕日のスポットをデートプランとして組み込んで、そのあとにパフェを食べにとか、そういう風に、1日のプランを組み込むことができます。やっぱり、一つ計画を作るのって大変だと思うので、てっとり早いデートの方法としては、「AI丸投げデート」ができます。

すでに15万人以上の利用者数で、人気の理由は、世界初のAIを使った「丸投げデートアプリ」という点です。「自動分析ボタン」を押すと、AIが、利用者のスマホ内の画像を分析しこれまで撮影したスマホの写真の傾向を分析して、「その人らしさ」を学習します。その結果、「あなたにオススメのデートスポット」を提案してくれるんです。

夕日とか夜景の写真をいっぱい撮影している人なら、きれいな夜景スポット、夕日が見えるカフェなどが表示されます。

ただ、このAI画像分析は「アイフォン8」以上のスマホしかできず、8より前の方は、キーワードを3項目以上入力すると、位置情報から近くにあるデートスポットを提案してくれます。

★丸投げアプリ人気の理由は・・

2つの丸投げアプリがなぜ人気なのか、渋谷で若い人たちに聞いてみると、ある共通する事情が見えてきました。

●「ネットで多くの情報が飛び交ってるんで、どの情報を信じたらいいかわからない、そういうところが困りますね。
●「情報が多すぎて、色んな所行きたくても選ぶのに時間がかかって困る。ツイッター、インスタとか、写真とかレビューとか、めっちゃ出て困ります。
●「インスタグラムとかで渋谷カフェとか調べたらすごい色々出てくる。情報がありすぎる。みんな写真をあげすぎてて、「インスタ映え」だけだから、どこがおいしくて、何のメニューが人気なのか。全然何が何だかわかんない。

スマホで情報収集は便利になる一方で、情報が多すぎて困っている声が多い私も優柔不断なので、誰かに丸投げしたい・・・そんな役割を2つのアプリがしてくれるから、人気のようなんです。ただ、もう少し聞くと、今度は、そんな丸投げアプリに頼りたい理由の裏に、こんな「丸投げ事情」も見えてきました。

★「責任」も丸投げ?

●「専門の「飲み会」のときに行ったお店が、適当に予約したら、すげー高くて、あんまりおいしくなかった。だめだったときに、アプリのせいにしたいと思います。
●「今日、私がお店決めたんですけど、友達が決めてくれないから、私が、決めてるんですけど量が少なかった・・・おいしかったですけど、値段にしてはなかったな・・・みたいな。少ないねーって言えない子だと空気悪くなるんで、アプリあると便利です。言い訳になります。アプリに言われたからここに行ったって言えるんで・・・。

失敗もアプリに丸投げできる、ということだったんです。いまの2人は、丸投げアプリで失敗したのではなく自力で失敗した過去の経験だからこそ、いま丸投げアプリを「強い味方」にしているんですが・・・今回の取材で、若い人は、情報が多すぎて、丸投げしたいだけでなく、失敗も丸投げしたい事情が見えてきました。

赤江・瀧の頭にハテナマーク…「とろめく」ってどういう意味? 

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
2月7日(木)は、赤江珠緒×ウルトラののコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2019年2月7日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

3時台のゲストコーナー「おもしろい大人」。今日のゲストは国語辞典の編纂者・飯間浩明さん!


国語辞典の編纂者として、活字や放送、インターネット、さらには街中から「生きた言葉」を集める、人呼んで「ことばハンター」

そんな飯間さんが今回紹介してくれたのは「最近気になる日本語」

飯間さん曰く、「国語辞典の編纂者は間違った言葉とかに厳しいイメージがあると思いますが、新しい言葉を辞典に入れていかないとダメ」とのこと。

例えば「バーム」「どやる」などなど…。(詳しくは上部のタイムフリーで!)

そして「とろめく」という新しい日本語。
飯間さんは化粧品(ルージュ)の広告で見かけたそうで、そこには「とろめく鮮烈カラー」と書かれていたそうです。推測ですが「とろけるようにきらめくルージュ」という意味ではないかとの事。

「とろめく」という言葉自体は平安時代にもあったそうですが、それは眠たい時などに使う「とろめく」。「とろめく」も新しい日本語として生まれ変わったようです。

そんな飯間さんの本が出てます。
言葉を集める仕事についてわかりやすく書いた「ことばハンター」が発売中です!
ことばハンター (ポプラ社ノンフィクション) ことばハンター (ポプラ社ノンフィクション)

ぜひ手に取ってみてください。

 

そして2時からは木曜名物「ウルトラの瀧のハガキで悩み相談」

なにやらお届け物が…。それは


このコーナーのTシャツ!
番組Tシャツはこれまでもありましたが、コーナーのしかもウルトラ名義のTシャツは初!

ありがとうございまいした!

そして放送では紹介できませんでしたが、美味しいイチゴも頂きました。

さらには文旦も!

その他、「マナー違反をしている人に注意すべきかどうか」「結婚披露宴の円卓で喋ること」など解決したりしなかったりしてますので、こちらもタイムフリーでお楽しみください!

それでは最後に、耳のマッサージを赤江さんから受ける瀧さんでお別れです。

明日は「金曜たまむすび」。外山恵理アナウンサーと玉袋筋太郎さんのコンビ。
→今日のオープニングトークを受けて玉さんはどう反応するでしょうか!?
(タイムフリーで聴いておくとより楽しめると思います!)
1時35分ごろからの「ニュースたまむすB」には稲垣吾郎さんがゲスト!
「ゴロウ・デラックス」で一緒の外山さんとはラジオ初共演だそうです。
2時からの「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」は、
東京都板橋区にある家庭料理「円満」さんから生中継
3時からの「TOKYOもん」は「ちくわぶ」を特集します。

それでは明日もお昼1時に!

 

 

ゲスト「カラオケ世界大会」2年連続チャンピオンの海蔵亮太さん

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


2月2日土曜日のFineアラカルトのゲストは︎、1990年愛知県生まれで現在28歳の海蔵亮太さん。海蔵さんは「カラオケ世界大会」の2年連続チャンピオンと輝かしい経歴を持つシンガー。1月23日にカバー曲とオリジナル曲を収録したファーストアルバム「Communication」を発売したばかりです。

【スケジュールはオフィシャルサイトまで】
https://www.ryota-kaizo.com/

Communication Communication

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

2019年2月9日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。

19回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。今朝のトピックスは・・・・

▼チャリティーフェスタボー、無事終了しました!
▼フェスタボー終わり〜1時半まで打ち上げてからの、生放送でした。
▼竹山部長、藤井フミヤさんがスタジオに!

来週も是非、土曜朝6時にお付き合いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

フェスタボー終わりですが、元気に生放送!竹山部長、フミヤさんが遊びに来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

サボリーノのお二人と一緒に。サボリーノ女子チームとの飲み会は実現するのか?!

 

 

 

 

 

 

 

 

木梨の会。公園会会長・電気屋のけんじさんから、フェスタボーの売上報告もありました。

<おまけの3枚>
フェスタボーの写真です。見にきてくださったみなさま、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<追伸>
今月は、「サボリーノ 目ざまシート」について、皆さんから「サボりたい気持ち、誰かをサボらせたい気持ち」を歌に乗せて募集します。つまり、サボりたいソング/サボらせたいソングです。音声をメールに添付、またはカセットに吹き込んで送って下さい。メールの宛先は kinashi@tbs.co.jp郵便の場合は、〒107-8066 TBSラジオ「土曜朝6時 木梨の会。」まで。コーナーで歌が採用された方、全員に!おサボりセット(シートマスク/UVスプレー/シャンプー)を差し上げます。お待ちしてます!

 

【気象予報士・増田雅昭が解説!】『2月に降る雪は、春の訪れが近いしるし?!』

$
0
0

2月7日(木)の「スーさん、コレいいよ!」のコーナーには、
「天気が好きすぎる予報士」こと、増田雅昭さんが登場!

雪が降ったかと思いきや、春並みの陽気になったり…
不安定なお天気が続く、この冬。では、この先は、一体どうなるの?
増田さんに詳しく教えてもらいましたので、
その内容は、ラジオクラウドから、どうぞ!

2月に降る「雪」は、「春」の訪れが近いしるし!

今年の冬は、“暖冬”と言われますが、
まさしく、ここ最近の「寒暖差」が、その大きな特徴です。
あくまで、“暖冬”は、冬の平均した気温が、平年より高い状態。
「ずっと、暖かい状態が続く」…という意味ではなく、時々、冬らしい寒気が訪れるんです。
平年より暖かい状態にあって、寒気が到来。当然、「寒暖差」が大きくなるわけです。

“暖冬”といえば、前回の放送で言及した、「“9”のジンクス」。
西暦下一桁が「9」の年の冬は、特に1月2月に暖かくなるという説でしたが…
どうやら、2019年も当たっているようですね!

「雪」が降ると春が近い…? 一体どういうこと?!

みなさんは、「南岸低気圧」という言葉を耳にしたことは、ありませんか?
関東の「雪」は、本州の南岸に低気圧が近づくと、降ります。

そして、「低気圧」というのは、寒気と暖気の間で発生します。
つまり、「低気圧」が、ちょこちょこ来るようになる…ということは、
寒い空気だけでなく、南から暖かい空気も来るようになったということ。
したがって、季節が、「春」に向かって進んでいると言えるわけです。

増田さんによれば、「まだまだ、雪が降る可能性はある」とのことですが、
では、私たちは、どう「雪」に備えておくべきなんでしょう?

車を使う予定のある方は、「チェーン」や「冬タイヤ」を備えておきましょう。
自分がスリップしたりすると、通行止めや渋滞を発生させる原因に。
そのほか、積もったり、凍ったりする地域にお住いの方は、「融雪剤」もお忘れずに。

「雪」の予報が出ると、そういった類のアイテムを求める人々が、
お店に殺到することも、少なからず。。。
「“時すでに遅し”で、買えずに困った…」なんてことも。
いずれも、1度買ってしまえば、長く使えるアイテムばかり。
みなさんも、早めに備えておきましょう!

「花粉」に「桜の開花」…気になる「春」の最新情報!

「春」の到来といえば…気になるのは、「花粉」の情報。

今シーズンの花粉の飛散量は? ピークは、いつ頃になりそう?
増田さん、教えてくださーい!

関東では、来週から本格的に飛散しそうです。
ピークは、2月終わりか3月はじめから始まって、3月いっぱいか4月頭まで。
これは、“スギ花粉”のピーク。その後、4月は、“ヒノキ花粉”のピークがやってきます。

すでにムズムズされている方も少なくないと思いますが、
こちらも、しっかり備えておきましょう!

では、「桜の開花」は、いかがでしょ?

桜は平年より少し早く、東京は3月23日頃に開花して、30日頃から満開に。
ぜひ、「ウェザーマップ」のホームページなどで、
最新情報をチェックしてみてください!

増田さんへの疑問・質問を大募集!

さて、このコーナーでは、お天気にまつわる質問を募集しています。
どんな些細な疑問でも構いませんので、
みなさんが、増田さんに訊いてみたいこと、気軽にお寄せください!
宛先は、番組メールアドレス⦅ so@tbs.co.jp ⦆、
件名に「増田さんへの質問」と書いて、送ってくださいね♪

増田さん、次回のご出演は、【 3月7日 木曜日 】です!

【徹底検証】お菓子コーナーに咲き誇る『梅』の花。どれが1番『うめぇ〜』のか、食べ比べてみた!

$
0
0

ここ1ヶ月ほど、スーパーやコンビニのお菓子コーナーに立ち寄ると、
数多くの「梅味」の商品が並んでいる光景が見られます。
なかには、「梅味」の特設コーナーを設けるお店もあるほどで、
まさに今、お菓子では、「梅」が見頃を迎えているんです!

そこで、2月8日(金)の「生活情報のコーナー」では、
“「梅味」お菓子の徹底的な食べ比べ” を敢行!

「梅味」のお菓子、本当にたくさんの種類が出ているのですが、
一体どれがいちばん美味しいのか? そして、一体どれが本当に梅味らしいのか?
徹底的に調査しました。気になる結果は、ラジオクラウドをチェック!

今回は、身近なスーパーやコンビニで売っている商品を中心に、
「梅味」のお菓子をできるかぎり食べ比べ。その数、なんと20種類!
“おいしさ” と “梅度” を5段階で評価し、その貴重なデータを部門別に発表します。

では、早速まいりましょう!

美味しく、そして梅々しい。文句なしにオススメ部門

カルビー『堅あげポテト 梅味』

堅揚げポテトならではの「焦げ感」と梅のフレイバーが完全調和。
さながら「梅味のバランスファイター」といえるでしょう。

おやつカンパニー『ベビースター ドデカイラーメン しそ梅味』

スナック本体にまぶした「粉」で、「梅味」を表現するお菓子が多いなか、
生地の中にしっかり“梅フレイバー”を練り込んだ姿勢を高く評価。
「梅度」の高さは、「15点中14点」と最高得点を叩き出しました。

ベフコ『瀬戸の汐揚 梅味』

梅ではなく、「しそ」の風味で勝負に出ました。
今回、食べ比べしたなかで、最も「しそ感」が高い1品となっています。

この部門で、スーさんが気に入った1品は…

カルビーの「堅あげポテト 梅味」でした!
みなさんも、ぜひ1度、味わってみてください!

エクストリームな酸っぱさを楽しみたい人にオススメ部門

東ハト『魔性ウメデューサ』

ご存知「暴君ハバネロ」の姉妹品。
「もはや梅かどうかは分からない。ただ、あまりにソリッドな酸っぱさに眠気も覚めます」

意義あり!お前は本当に梅でいいのか?変わり種部門

 岩塚製菓『ふわっと 梅こんぶ』

調査員全員、味の点では、ほぼ満点評価。
ただし、「梅度」の点数は、最低点の “オール1” 。
これは、本当に「梅味」なのか?

岩塚製菓『大人のおつまみ 梅こんぶ』

梅より「こんぶ感」の強いチューニングに、
調査員一同、面食らいました。

ブルボン『フェットチーネグミ すっぱい梅味』

“グミ界”からの刺客。
「味の後半から忍び寄ってくる、こんぶに注目せよ」との寸評が届いています。

ちなみに、今回のラインナップのなかで、
最も、スーさんが気に入った「梅味」は、こちら!

岩塚製菓の「ふわっと 梅こんぶ」でした!

みなさんも、あなただけの「オンリーワン・梅味」探してみては?
以上、梅ざんまいの「生活情報のコーナー」でした。


金曜日恒例サラリーマンの声 お気に入りの四字熟語、ありますか?

$
0
0

今日のキーワードは【森羅万象】です!改めて、この四字熟語【森羅万象】の意味をおさらいしますが、【宇宙に存在する一切のもの】ということ。なんとこの四字熟語を安倍首相が国会答弁で使いました。『森羅万象を担当している』と発言・・・。ビックリする発言ですよね。実はこの言葉を使ったのは安倍さんがはじめてではないのですが、Twitterでは【森羅万象】がトレンド入りするなど、盛り上がっていました。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、2月8日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『お気に入りの四字熟語、ありますか?』というテーマで、街で皆さんにお話を聞いてきました。

 

お気に入りの四字熟語、ありますか?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190208073255

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★それぞれの生き方を表す四字熟語!

●「【切磋琢磨】自分がそういう風に望んでいるから。相手を思いやって仕事を受注すること、営業ですから。」
●「よく使うのは【前途多難】。日々、前途多難ですね。それが励みになります。多難は嫌いじゃない、平和より刺激があるほうがいいので。」
●「【乾坤一擲】受験勉強なんかでも使った。乾坤一擲がんばるぞ!」
●「どっちかというと【以心伝心】だね。そういうのっていいじゃん、伝わるのが。要は今、人の気持ちを察するというのが少ないじゃん。そいうのがやっぱり大事だよね。」
●「【馬耳東風】上司の言うことを聞かない、うるさいこと言うじゃない、で、自分のポリシーがあるじゃない、だけど、妥協する時もあるじゃない、だから、聞き流して俺の好きなことをやる。祖父さんから教えられた。人の言うことを聞かなきゃいけないと、だけど、それを聞き流せばいいんじゃないか、自分のポリシーは曲げるなよ。失敗したかな、だから出世しないのかな(笑)」

色々な四字熟語が出てきました。それぞれ、ご自身の生き方に表れているようです。最後のお父さんは【馬耳東風】。小学生の頃におじい様に言われたそうです。だから、先生の話も親の話も、お祖父ちゃんの話も聞き流していた少年だったとか。でも、自分のポリシーがあるならいいですよね。ご自分では『出世しない』と言ってましたが、十分、上りつめた印象がありましたよ!

★【日々平穏】切実な願い!

そして、こういう声もありました。

「【日々平穏】。去年も一昨年も波乱がいくつもあったので今年こそは平和な一年であるように。なるべく余計なことはしない。去年も一昨年も余計なことばかりして自分で自分を追いつめてしまったものですから、何とか経済的に良くしよう、今まで以上の生活をより良くしようということで色々なアクションを起こしたんですよ。結果的にそれが自分を苦しめてしまった。裏目というか少しは経済的に余裕も出ましたけど、それにも増して重圧がのしかかって夜も眠れなくなったり、結構、精神的に参ってしまった。だから、今年は余分なこと、無駄を除くというか、何もしない!何もしない平和な1年でありたい、ということです。」

厳密に言うと【日々平穏】という四字熟語はありませんが、実体験に基づく言葉です。毎日が平穏でありたい!だから余計なことは何もしない!切実な願いです。

★まさに【臥薪嘗胆】でした!

そして、こういう声もありました。

「【臥薪嘗胆】かな。今、転職したばかりなんだけど、前の職場で色々押しこまれて、移ったところが思いのほか天国だったんで、我慢して良いことあるなっていう感じ。毎日、冷や飯と肝だけだった。目隠しされて耳塞がれて、ちょっとここに居てね、みたいな感じで、そういうのが何年くらい続いたかな。自分にも問題はあるんだろうけど、2013年くらいから結構ね、パワハラじゃないけど、ゆるいパワハラで。本当は年明けから勤められるはずだったんだけど、ちょっとそこにまた圧力かけられたりして。辞めるのはいいんだけど、辞めてすぐ次の所が、取引の関係があったりして、1月からはダメと、1月からもし彼を雇ったら付き合い方変えるからな!みたいなことを言う人がいたもんで。だから、臥薪嘗胆して、機会を待ってたら良いことあったなっていうのが、パッと思いついたのがそれ。」

まさに【臥薪嘗胆】、ピッタリの状況。ずっと耐えに耐えて、やっと転職することになったら、圧力をかけられて・・・。本当にヒドイ話です。結局、2月から新しい職場に行っているこの方。『色々と覚えることがたくさんあるけど天国だ』と言ってました。転職できてよかったですね。
実は他にも【臥薪嘗胆】を挙げた人がいて、一番多かったです。

★今日の授業で【臥薪嘗胆】を教えました!

最後に、国語の先生に出会いました。

「【臥薪嘗胆】。今、高校の教員なんですけど、パッと出るのがこれです。今日授業したから。高校1年生。目的を達成するために我慢して苦労して頑張るという、そういう意味です。んー、はいはいって感じで聞いてますけどね、ちょっとムズカシイので字が、漢文の教材として。たぶん、年を取ったら分かるんですよね、どんなに良いモノか。古典ってそんなもんです。一番最初は【矛盾】から【蛇足】、ちょっとやって、この辺難しくなって【臥薪嘗胆】とか、漢文、本当は【無用の用】とか【雑説】とか、あと漢詩とか【桃花源】とか色々あります。んー、伝わって欲しいですけど、生徒はね、もう大学受験で漢文やらないので。センター試験くらい。文学部でもやらない所が多いので、昔は覚えたりしましたけど、今はしない。やることいっぱいあるから。生徒たちは本当に大変なんですよ、どんどん新しいものが出るから。」

今、高校ではこういう位置づけなんですね。知りませんでした。受験にあまり関係ないから生徒たちも熱心ではないようです。新しい科目が増えたりして生徒たちも大変なんです、と先生はおっしゃっていましたが、そうなると、古典や漢文、そして、四字熟語がどんどん消えていってしまいそうで、ちょっとさみしい気もしますね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

石破シケル登場で二択deデートがわけわからん

$
0
0

宮川賢のデートの時間でそ?!

【簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!】はTBSラジオ(AM954+FM90.5)で毎週土曜日19:00-21:00の2時間でグニャグニャ生放送しております!

2月9日の放送でもバレンタインデー作文コンクールを開催!
このコーナーでメールを読まれた人全員に、家庭用チン○チョコ器をプレゼント!
しかしまだ海外からやってきていませんので、
メール採用された方お届けまでもうしばらくお待ちください。

わがままクイズ二択deデートには石破シケルが登場!後姿がこちら!

あの喋りは今後聴けるのでしょうか?

2月10日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<こんちわ~す(たこ口)!脳みそ夫さん登場!>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)
今週は「白井市ふるさと大使」でお笑い芸人の脳みそ夫さんが登場!芸事は「間が命」と説く森田知事。脳みそ夫さんの芸はいかに!?

みんなで「こんちわ~す」!知事はちょっと違う…

ラジオクラウドはこちら↓↓脳みそ夫さんのネタも聞けますよ!

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週も千葉の楽しいイベントを紹介しました!

鋸南町「頼朝桜まつり」
■鋸南町では、2月の中旬から、早咲きの桜「頼朝桜」が、開花の季節を迎えます!
■「頼朝桜」という愛称は、その昔、石橋山(いしばしやま)の戦いに敗れ、小舟で逃れた源頼朝が、現代の鋸南町に位置する、竜島海岸に上陸し、ここから再起を図ったという史実にちなみ、つけられた愛称です。
■町内では、あわせておよそ1万4千本の、頼朝桜が咲きます。
■頼朝桜まつりの開催期間は、2月16日(土)から、3月10日(日)まで。
■また、3月2日(土)午後5時からは、竹とうろうの明かりが夜桜をライトアップする「竹とうろうまつり」が開催されます。
■会場の佐久間ダム公園へは、JR内房線・保田駅から、バスをご利用ください。

白子町「しらこ温泉桜まつり」
■温泉地として知られる、白子町では、県道30号線の古所地区から、中里地区にかけて、およそ500本の桜が咲きます。
■ソメイヨシノよりも、濃いピンク色の花をつけるのが特徴で、開花時期は、2月下旬から3月上旬頃です。
■期間中は、午後6時から9時までライトアップを行いますので、夜桜が楽しめますよ。
■会場へは、JR外房線・茂原駅からバスをご利用ください。
★早咲きの桜で、春の訪れを先取りしましょう!千葉の桜まつりへ、ぜひお越しください!

横芝光町「坂田城跡梅まつり」
■坂田城跡の梅林は、樹齢50年の巨木が、およそ1000本並ぶ、県内最大級の梅林です。
■凛とした純白の花が、一斉に開花する様子は、圧巻ですよ!
■梅まつりの期間中は、梅農家による手作りの梅加工品や、漬物の販売も予定しています。
■開催期間は、2月下旬から3月中旬まで。
■坂田城跡梅林へは、JR総武本線・横芝駅をご利用ください。

千葉市「千葉県立青葉の森公園」
■千葉県立青葉の森公園は、古くからの自然を、できる限り活かして整備された、総合公園です。
■園内は、4つのゾーンにわかれており、カルチャーゾーンの「梅園」と、ネイチャーゾーンの「はらっぱ」で、33品種、1000本以上の梅を鑑賞することができます。
■見頃は、2月中旬から3月中旬まで。
■千葉県立青葉の森公園へは、京成千原線・千葉寺駅をご利用ください。
★梅の甘い香りに包まれて、穏やかなひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか?

スティーブン=守定文?国内で減る一方、外国人に人気のハンコ!

$
0
0

生活にか欠かせない「ハンコ」ですが、最近、いろいろ変化しています。外国人に人気のハンコも登場しているとか。2月11日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

外国人に人気のハンコが面白い!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190211073407

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

業界ではハンコのことを「印章(いんしょう)」と呼びますが、最近、印章業界が変わってきているようです。全日本印章業協会の福島恵一さんのお話です。

★ハンコ店、激減

全日本印章業協会 福島恵一さん
世の中のデジタル化の波の中で、ハンコはアナログの最前線。東京だけでも40〜50年で、東京の印章店1000店舗あったのが300店近くに減っている。後継者不足が大きな要因で協会の会員も年配の方が非常に多いのが現状。以前に比べてネットなど販売方法が増え、価格も下がってきている。

「後継者不足」という問題が大きいんですが、ハンコ屋さんの数が大きく減っています。文字を掘る機械も日々進歩していて、1本単位の値段も下降気味ということもあって、店自体が減ってきています。

★茨城県庁は「脱ハンコ」加速

そして、もうひとつ。最近大きく変わってきているのが「脱ハンコ」の流れです。例えば茨城県では、去年から脱ハンコの流れが進んでいます。茨城県・ICT戦略チームリーダーの菊池睦弥さんのお話です。

茨城県・ICT戦略チームリーダー 菊池睦弥さん
茨城県庁では、いままでは決裁書類が回ってくる度に、中身を審査してハンコを押して次の人に書類を持って行っていたが、現在は電子上で回ってくるので「承認」を押せば自動的に次の人に書類がまわるように変わりました。それによって「書類の持ち回り」が少なくなりました。茨城県の場合、1番多くて最大70のハンコを書類に押すことがあった。そうすると担当者が書類を持ってずっとまわる、それだけが業務になっていて非効率だった。そこが改善されたというのが一番大きいですね。

関わる課が多いほど、必要なハンコが増えてしまうということで、70のハンコが必要なのは、茨城県庁内の取り決めを決める文書だったそうです。茨城県庁では、去年の4月から「脱ハンコ」の動きを始め、最初は全体の13%くらいが電子決裁になり、今では99.1%。ほとんどの書類が電子決裁できるようになりました。

★「脱はんこ」は様々なメリット

そしてさらに、電子決裁にすることによって、こんな効果もありました。

茨城県・ICT戦略チームリーダー 菊池睦弥さん
昨年、「旧優生保護法」の対象になった人を確認するために、過去の文書を探すため、県の公文書館で多くの職員が書類探しに奔走した。その時期、公文書の改ざん問題もあり、文書の検索性を高めて、合わせて文書の改ざん防止を図ることを目的として、例外なく電子決裁率100%に向けて取り組むという指示が出た。それがきっかけ。

茨城県庁には、全国から脱ハンコ化の仕組みの相談などが来ているそうで、国民としても「紛失しました」では困る為、今後はどんどん広まっていくかもしれません。

★スティーブン=守定文?外国人に人気「デュアルハンコ」

そうなるとさらにピンチなのがハンコです。この流れではさらにハンコが必要なくなってしまうかもしれません…。そんな中でいま話題となっているのが、品川区の大井町駅前にあるハンコ屋さん。少し特殊なハンコを売っていて、それが大人気となっています。どんなハンコなのか。文福堂印房の松崎文一さんのお話です。

文福堂印房 松崎文一さん
非漢字文化圏の方々、主にアメリカ、ヨーロッパの方に人気です。独自のハンコで、アルファベットと漢字をひとつのハンコの中に入れてる「デュアルハンコ」。「2重」という意味でアルファベットも漢字も読めるというもの。HPを見てきてくれる人が着実に増えています。日本への理解も進んでいるようで、漢字はただの文字ではなくて意味を含んでいる。音と意味を組み合わせてその方に少しでも良い意味になるように漢字を考えています。
森本毅郎スタンバイ!

文福堂印房 松崎文一さん

森本毅郎スタンバイ!

漢字とアルファベットの両方が彫られたデュアルハンコ

森本毅郎スタンバイ!

偶然、日本人の苗字とかぶることもあるようです。この方は「Eden=イーデン=飯田」

森本毅郎スタンバイ!

文字数の多い「Elizabeth=エリザベス=襟座部洲」さんは、下段のアルファベット白抜き部分が大変

森本毅郎スタンバイ!

一つ一つの音に当てはまる「漢字リスト」を見せながら、どの文字が良いかお客さんと話し合います

森本毅郎スタンバイ!

せっかくなので、「森本毅郎Stand-by」の、“Stand-by”部分をデュアルハンコにしていただきました

森本毅郎スタンバイ!

あて字ではなく「Stand-by」は「準備万端」と翻訳。この辺に、松崎さんのセンスが光ります

こちらは、外国人観光客向けのハンコ。例えば、法律関係の仕事をするSteven(スティーブン)さんは、「守定文(定められた文章を守る)」と当てるなど、その人の個性に合わせて、名前と漢字の意味が合うように考えます。

旅行中で予定がつまったお客さんが多いので、打ち合わせの接客時間をのぞいて、1本30分、おそくとも1時間で仕上げます。外国人だけでなく日本人のお客さんも増えているそうで、海外にホームステイする人、仕事で海外に行く人がお土産として持っていくなど、大人気なんだそうです。そしてこの動きは業界でも広がっていて、似たような形で外国人向けのハンコを作るお店が増えていて、東京の印章共同組合では英語のパンフレットも作ってお店に配布しています。

★輸出される“日本文化の象徴”

文福堂印房の松崎さんは、いままでとは違ったハンコの需要について、

文福堂印房 松崎文一さん
従来、我々ハンコ屋は、お客さんが必要になったから買いに来るもの。急に車を買うとか相続の問題でハンコが必要になって注文する。デュアルハンコは必要は全くないが欲しくて買う。これでハンコが広まっていってくれれば私共はありがたいと思います。

デュアルハンコは、新たな需要。今後さらなるビジネスチャンスがあれば、興味を持った若い人が印章業界に入ってきてくれるかもしれません。そうすれば後継者不足の問題解決の糸口になるかも…。国内では減るハンコ、海外では増えるハンコ、今後はどうなるでしょうか。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

赤江珠緒が生バンドをバックにQUEENを熱唱…!!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
月曜パートナーは、カンニング竹山さんです。

211日(月)の放送は・・・・

『赤江珠緒たまむすび』2019年2月11日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

先週金曜日に行われた「木梨の会 チャリティーフェスタボー」。
赤江さんも竹山さんも参加して大熱狂のうちに幕を閉じました。

赤江さんはスーさんと「フタリー・マーキュリー」としてQUEENを熱唱!
というわけでその日に着ていた革ジャンで登場です。(スーさんも)

オープニングでは、イベント当日の模様を二人で振り返り。
結論としては「とにかくプロは違う!」ということ。
藤井フミヤさん、綾小路翔さんの歌声はやはり自分達とは違う!と当たり前のことを改めてしみじみと感じた二人でした。

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」。
今回はここにも「チャリティーフェスタボー」関連のご依頼が。それは…

「行けなかったので二人の生歌が聞きたい!」

というもの。

音源、入手しました。

というわけで、まずは竹山さんが歌うアリスの「遠くで汽笛を聞きながら」

竹山さん、熱唱です。
そして赤江さん・スーさんのフタリー・マーキュリーによる「We Are The Champions」

改めて音源で聴いてみると…


爆笑!

最終的には歌終わりで「気持ちいい!」と叫んでいた赤江さんでした。
この模様は2時台のタイムフリーで聴けますのでページ上部のバナーをクリックしてお楽しみください!

ちなみに「チャリティーフェスタボー」ということで、お二人もチャリティーグッズを出品していました。

赤江さんはバッグ!

竹山さんは、かき氷屋さんの前掛け!

落札された方、サインを入れてお届けしますのでもう少々お待ち下さいませ。

そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんの「週刊ニッポンの空気」。

相次ぐ飲食店アルバイトの不適切動画」や「北方領土大会で見られたロシアへの配慮」など3人であーだこーだお喋りしてますので、こちらもタイムフリーでお楽しみください。

それでは最後に赤江・スーの歌を聴く、幸せそうな竹山さんでお別れです。

★明日は、山里亮太さんとお送りする「赤江珠緒たまむすび
★2時からは出演者のNG特集「リメンバー・ミー おばあちゃんのつぶやき
★3時台は、映画評論家の町山智浩さんによる「アメリカ流れ者」です!

午後1時にお付き合い下さい。

 

 

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>