Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

タウンページが進化!電話帳から防災情報誌・地域情報誌へ

$
0
0

誰もが知ってる電話帳「タウンページ」。最近見ないな、なんて思っていませんか?それは昔の固定観念にとらわれているからかもしれません。すっかり進化を遂げた「タウンページ」について、1月28日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

タウンページが進化!電話帳から防災情報誌・地域情報誌へhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190128073543

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずはどう変わったのか?NTTタウンページ株式会社の栗原一知さんのお話です。

★「黄色くて分厚い」が一新!タウンページのいま

NTTタウンページ株式会社 栗原一知さん
タウンページのお届けというのは、基本的にはNTT回線をお持ちの方だけに届けていました。ピーク時は6000万強という数字でしたが、近年は携帯電話の普及によって、NTT固定電話がどんどん減少してきて、約3000万以下になってきていた。そこで、思い切って5年前からやっている施策が、全部のご家庭にタウンページをお届けしようというもの。今年の3月、北は北海道〜南は九州・沖縄まで、すべてのご家庭・事業所にタウンページを届けることができることになりました。タウンページって、今までお届けしてたのは黄色と黒のものだったが、表紙を今までにないデザインに変えながら、手に取ってもらえるようにした。
森本毅郎スタンバイ!

多くの人が想像するであろう、かつての「黄色くて分厚い」タウンページ

森本毅郎スタンバイ!

NTTタウンページ株式会社の栗原一知さんに、いまと昔のタウンページを持っていただきました

森本毅郎スタンバイ!

いま(上)と昔(下)の厚み比較。中身の掲載情報の精査や地域の絞り込みにより、かなり薄くなってます!

森本毅郎スタンバイ!

タウンページ:(左)札幌市北部・石狩地方版/(右)新潟市東版

森本毅郎スタンバイ!

タウンページ:(左)岡山県倉敷市/(右)広島県福山市

お話に出てきた変更点は2つ。1つ目は、表紙のデザインが“黄色と黒”から変更され、各地域に合わせたデザインに変わっています。分厚い電話帳は過去の姿。今では地域を細かく分けることで、10分の1程の薄さが実現しました。また、地域の情報が特集されていたりと、電話番号だけ掲載されているわけではありません。

そしてもうひとつの変更点が、NTT回線の固定電話がない家庭にもタウンページが配られる事。今年から、日本中、すべての家庭と事業所にタウンページが配られることになります。発行年月は地域によって違うため、これから届く方も多いようですが、リニューアルされたのは5年前なので、見かけたことがある方はいると思います。

★現在の姿を知る人は少ないのであった

ただ、「結局最近はネットで調べちゃうんじゃない?」と思ったので、タウンページを使ってますか?と街の人に聞いてみました。

●「黄色い本ですよね。黄色くて文字いっぱいで番号が載ってる。使ったことないです。
●「公衆電話の電話機の下にあるやつを使ったくらい。重い、分厚い、黄色と黒。(いますごく薄くて…)そうなんですか?全然イメージがないです。
●「タウンページ届いてますね、はい。見ますよ、たまに特集みたいなページがあって介護の話とか、雑誌みたいな感覚。読むけどダメ? 読んでないの?みんな。

中には変化に気づいている人もいましたが、みなさんタウンページといえば“黄色と黒”。ほとんどの人は、新しくなったことに気付いていませんでした。

★防災情報が載った冊子も

やはり何でもネットの時代…ということを踏まえて、実はもうひとつ、タウンページには、今までなかった大きな変化があります。再び栗原さんのお話です。

NTTタウンページ株式会社 栗原一知さん
もうひとつ付録として、「防災タウンページ」というものを付けた。各地域の避難所マップを掲載して全部のご家庭に届けている。さらに公衆電話の位置も載せていて、災害になると携帯電話が使えないのでそれをカバーするために、公衆電話の位置を、NTTならでは感を出しています。
森本毅郎スタンバイ!

防災タウンページ:(左)港区版/(右)久留米市版

森本毅郎スタンバイ!

港区版に掲載されている「芝公園周辺地区避難マップ」。大震災時に通行止めの可能性がある道路に車のマークがあります

森本毅郎スタンバイ!

久留米市版に掲載されている、公衆電話の使い方

先月はじめ、ソフトバンクの通信障害がありましたが、なんらかの理由で通信障害が起きたり、災害が起こったあとなど「ケータイが使えなくなった時」の情報源として、「防災タウンページ」をつくったそうです(豪雪地帯では雪害への備えの情報なども載っている)。また、各地域の避難所や公衆電話の位置も掲載。今は公衆電話を掛けたことのない世代も増えたため、「公衆電話のかけ方」が載っている地域もあります。これがタウンページと一緒にすべての家庭に届き、全国の行政・都道府県のHPでも告知されていて、防災情報として活用を呼び掛けています。

それだけではなく、足立区では、2年に1回発行している区のサービス情報の冊子をやめ、タウンページ内で情報を発信したり、町田市では、市が進める「南町田駅」周辺の再開発の進展情報が載っている冊子を同封して配るなど、タウンページと行政が手を組む動きも出てきています。

★光るタウンページ、登場??

そして、今後もタウンページの挑戦は続きます。

NTTタウンページ株式会社 栗原一知さん
分厚い枕のようなタウンページから、ページ数が少なくて、見やすい電話帳にする。編集方法も見直しながら今やっています。インターネットと比べて、夜中に災害が起こった時にどこに防災タウンページがあるんだろうとなるときに、「光る電話帳」ができないか、いま一生懸命頑張ってます。
森本毅郎スタンバイ!

次なる挑戦は、光る防災タウンページ

さらなる防災面での強化として、真っ暗の中でもタウンページを見つけられるように、「光る電話帳」をつくることが次の目標ということです。タウンページは電話帳だけではなく、防災情報、そして地域情報誌としての役割も担うようになってきました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


山噛様のご乱心の巻

$
0
0

今回「山噛様のおな~り~」では大子供がぶっ壊れてしまいました。
それにしても・・・

吉田「読むのが遅いですよ」
山田「もっと速く?」
的なやり取りは何回繰り返されるのだろう。
ここだけ再放送のようだ。

でも、ふつおたでは大子供がいいこと言っていたよ!
次回配信では新コーナーも始まるよ!

全てのコーナーのメールアドレスは、yypod@tbs.co.jp
メールの件名に各コーナー名をお書きください。

山ちゃん(虫垂なし)お帰り!赤江が万国旗入りクラッカーでお祝い!!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
1月29日(火)は赤江珠緒×山里亮太のコンビ!

「赤江珠緒たまむすび」2019年1月29日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190129130000

radikoのタイムフリーで、今日の放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

山ちゃん(虫垂なし)お帰り~!!放送前にはこんなシーンも。

先週、急きょ代打を務めてくれたスーさん&杉ちゃんにお詫びゴディバ。

たまむすびチームも頂いちゃいました♥

スタジオに入ってくるなりゴシップを提供してくれるあたりで「久しぶり~山ちゃんが帰ってきた!」と実感したという赤江さん。で、実際のところ先週はどうだったの??切り取った虫垂ってどうするの??なんて話をオープニングで。

そしたら赤江さんからの快気祝い(袋詰め)が!節分のヒイラギ&鬼のお面。

「クラッカー?」「万国旗が入った良いクラッカーだから。家でやってもらおうと思って」「これ一人でやんの?」

だったらせっかくだしスタジオで!「初入院&初退院おめでとう~」の図。

「これ家で一人でやってたと思ったらゾッとするわ!」そんなこんなで今日のメッセージテーマは「クラッカーとわたしたち」になったのですが。こんな難題?でも結構たくさんメッセージ頂いてありがたい!!

ちなみに万国旗はこんなのでした。再利用、、できる気がしなくも、ない。

3時からは、帰国中の町山さんがスタジオに。

『ラ・ラ・ランド』のデイミアン・チャゼル監督×ライアン・ゴズリングの最新作!初めて月面に着陸した男=アームストロング船長を描いた『ファースト・マン』を楽曲とともに解説していただきました!

◎明日の「赤江珠緒たまむすび」は・・・

★水曜パートナー、博多大吉さんとのコンビ!

★2時からは、「私の何かの履歴書」。
テーマは「会議の履歴」。学級会から仕事の会議まで、皆さんの遍歴を履歴書風に送ってください~

★3時台は、季節ごとに登場する男!博多華丸さんの華丸スーパーマーケットです。

 

 

1月20日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<筋肉対談!>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)
今週は、去年の世界ベンチプレス選手権大会で金メダルを獲得した鈴木重成さんにお越しいただきました。

腕の筋肉がとてつもないですね!安東さんも惚れ惚れでした。

詳しい内容は、ラジオクラウドでお聴きください!

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週も千葉の楽しいイベントを紹介しました!

「ちば・いちごフェア2019」
■千葉県では、県産いちごの魅力を全国にPRするため、いちご農園と、いちごスイーツを提供する飲食店などが連携して、フェアを開催します。
■フェア参加施設での写真に「ハッシュタグちば・いちご」を付けてSNSに投稿してくれた方、もしくは、利用レシートを貼ったはがきで応募してくれた方の中から、抽選で、千葉の特産品やチーバくんグッズをプレゼントします!
■フェアの開催期間は、2月9日(土)から、2月24日(日)まで。
■詳細は「ちば・いちごフェア2019」特設サイトをご覧ください。
★アイス、パフェ、ケーキ、大福、スイーツピッツァ…など!さまざまないちごスイーツを、お楽しみいただけます!ちば・いちごフェア、ぜひご参加ください!!

習志野市「谷津干潟自然観察センター」
■谷津干潟は、東京湾に面した、およそ40ヘクタールの干潟です。
■この季節は、冬を過ごすハシマギの群れや、カモのカップルが多く、遊歩道では、木の実を探すツグミや、アカハラなどの小鳥に出会えます。
■鳥の観察や学習ができる、自然観察センターの利用時間は、午前9時から午後5時まで。月曜は休館日です。
■入館料は、高校生以上、370円。65歳以上、180円。中学生以下は、無料です。
■谷津干潟自然観察センターへは、東関東自動車道・谷津船橋インターチェンジからのアクセスが便利です。

我孫子市「我孫子市 鳥の博物館」
■こちらは、手賀沼のほとりにある博物館。
■手賀沼は昔から、水鳥の宝庫と呼ばれており、コガモ、マガモ、オナガガモ、カンムリカイツブリなどの冬鳥を、間近で見ることができます。
■利用時間は、午前9時30分から午後4時30分まで。月曜は休館日です。
■入館料は、一般、300円、高校生・大学生、200円。中学生以下と70歳以上は、無料です。
■我孫子市鳥の博物館へは、JR常磐線・我孫子駅からバスをご利用ください。

館山市「館山野鳥の森」
■房総半島の最南端に位置するこちらでは、この時期、ツグミ、アカハラ、ジョウビタキなど多くの渡り鳥を観察することができます。
■野鳥の森の中にある、「ふれあい野鳥館」では、ガイドブックや、双眼鏡の無料貸し出しもあります。
■利用時間は、午前9時から、午後4時30分まで。
■館山野鳥の森へは、館山自動車道・富浦インターチェンジからのアクセスが便利です。
★たくましく生きる冬の野鳥に会いに、ぜひ千葉へお越しください!

1月27日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<筋肉体操のあの人が登場!>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)
今週は、庭師でタレントの村雨辰剛さんにお越しいただきました。

NHK「みんなで筋肉体操」でおなじみの村雨さん。筋肉ポーズ、いただきました~!

ラジオクラウドはこちら↓↓

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週も千葉の楽しいイベントを紹介しました!

成田市「成田山節分会」
■不動明王をまつる、成田山新勝寺。
■こちらの豆まきは、毎年、力士や芸能人が参加しており、テレビのニュースなどでもよく取り上げられます。
■豆まきでは、「福は内」のみを唱え、「鬼は外」と言わない特徴がありますよ。
■成田山新勝寺へは、JR総武線・成田駅、または、京成本線京成成田駅をご利用ください。

千葉市「妙見本宮千葉神社節分祭」
■北極星の神様をまつる、千葉神社。
■旧暦の大晦日にあたる2月3日の夜、厄や疫病の象徴である鬼を追い払い、新しい年の、一陽来復、厄除開運、病魔退散を願います。
■豆まきでは、福豆や福銭などの、縁起物をまきますよ。
■妙見本宮千葉神社へは、JR総武線・千葉駅、または、京成千葉線・京成千葉駅をご利用ください。

香取市「観福寺」
■日本三大厄除け弘法大師に数えられている、香取市佐原の観福寺。境内には、日本地図の測量で有名な、伊能忠敬の墓があることでも知られています。
■節分会は、午後2時30分から法要が始まり、十数人の僧侶による、600巻の大般若経の転読と、厄除弘法大師の、護摩祈祷が行われます。
■経典をバラバラと広げながら、一斉にお経を唱える転読は、滅多に見ることのできない、貴重な光景ですよ!
■観福寺へは、JR成田線・佐原駅をご利用ください。

鴨川市「清澄寺」
■清澄寺は、奈良時代の終わりごろに、不思議法師と呼ばれる僧侶によって作られたお寺です。
■境内では、国指定の天然記念物で、樹齢千年とされる、「清澄の大杉」も見ることができます。
■節分会では、境内に露店が並び、豆まきでは、豪華賞品が当たる福引の引換券もまきます。
■清澄寺へは、JR外房線・安房天津駅からコミュニティバスをご利用ください。
★伝統の節分行事で災厄をはらい、今年の福を呼び込みましょう!2月3日は、ぜひ千葉へお越しください!

ゲストにシンガーソングライターのSaigenjiさんをお迎えしました。2019年1月20日「村上ゆきのスローリビング」

$
0
0

毎週日曜日、夜6時から放送の「村上ゆきのスローリビング」
今回はゲストにシンガーソングライターのSaigenjiさんをお迎えしました。

今回が6年ぶり2度目の登場です。
昨年の11月にリリースされたアルバム、「Compass」について伺いました。

オンエア曲は・・・

Heartbeat / Saigenji
昨年の11月にリリースされたSaigenjiさんのアルバム、「Compass」からお届けしました。
Compass

Moon River / Saigenji&村上ゆき
スタンダードナンバーをブラジリアン風のアレンジでお届けしました。

Saigenjiさんの今後の予定はこちらで確認してください。

http://saigenji.com/

毎週日曜日、夜6時からの「村上ゆきのスローリビング」
来週もお楽しみに!!

日本初【とろみ】付き自販機が本格設置へ!【とろみ】で誤嚥を防ぐ。

$
0
0

街にはいろいろな自動販売機がありますが、今日は業界初という自販機の話題。それは、コーヒーなどの飲み物に【とろみ】を付けることができる自動販売機。飲み込む力(嚥下機能といいます)が弱くなってきた高齢の方向けに開発されました。去年11月にその第一号が都内の病院に設置されたというニュースがあったので、ご存知の方もいるかと思います。いよいよ2月からその設置が本格化しそうだというのでお話を伺いました。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!

1月29日(火)は、レポーターの近堂かおりが『日本初【とろみ】付き自販機が本格設置へ!【とろみ】で誤嚥を防ぐ。』をテーマに取材をしてきました!

 

【とろみ】で誤嚥を防ぐ。http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190129073515

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★【とろみ】機能搭載の自動販売機!

とろみ機能を搭載した自販機を業界で初めて開発した 株式会社アペックスの開発室長・石原豊史さんのお話です。

石原豊史さん
「こちらはカップ式の自動販売機なんですが、まずお金を入れて、とろみがほしい方は【とろみボタン】というボタンを押します。そのあと、とろみの段階、とろみの粘度をチョイスすることができます。あとは普通の自動販売機のようにお客様が好きな商品を選ぶという形で、出るという仕組みです。いろいろな先生とお話していると、嚥下機能が衰えると食べるスピードが遅くなって、お友達と食べたり飲んだりということを避けてしまって、どんどん引きこもって悪循環する傾向があるということなんです。飲み物をスムーズに飲んで誤嚥しないというのはとても大事なことだという声は、多く聞きました。」

よくカップ式の自販機にはコーヒーに砂糖やクリームを加えるボタンがありますが、この自販機にはさらに【とろみボタン】がある。

これがとろみ機能付き自販機です。(株式会社アペックスのリリースより)


とろみの具合は【濃い】【中間】【薄い】の3つから選べる。コーヒーやお茶にとろみがついて出てくる、ということなのです。もちろん【とろみ】ボタンを押さなければ普通のコーヒーやお茶が出てきますが、飲む力が弱くなった高齢の方や嚥下障害の方はとろみがあったほうが飲みやすのんだそうです。

★飲み込みにくい食品の代表は【飲料】!?

おもちのようなものが飲み込みにくいというのは分かるのですが、コーヒーやお茶も飲みにくい? 私はそれが意外だったので、この自動販売機の【とろみ】の素を作っている会社に教えていただきました。ニュートリー株式会社の横山祥子さんのお話です。

横山祥子さん
「意外と知られていないんですけど、飲み込みにくい食品の代表が実は【飲料】なんです。例えばお水、お茶、コーヒーといったものが飲み込みにくい食品です。のどを流れるスピードが非常に速くて、高齢になるとごっくんと飲み込むことができなくなってきます。あと、まとまりにくいというのが飲みにくい理由です。その場合に、病院や介護施設などでは飲み込みをサポートする目的で【とろみ材】というものを使って飲み込みやすくするということがなされています」

水やお茶のように、あんまり早くのどを流れていくのも、飲みづらいのだそう。というのも、食べ物を飲み込むときは、気管の入口にあるフタが、ほんの一瞬(0コンマ数秒)閉じて食べ物が気管や肺に流れ込むのを防いでいるのですが、筋力が落ちてくるとこのフタが閉じるのが遅れてしまう。そういうときに飲料はすっと入ってきやすい。だから水のようにサラサラ流れるより、ある程度とろみがついているほうが誤嚥しにくくていい、ということなのです。

★外ではとろみ飲料はなかなか無いから

ですから、飲み込む力が低下した高齢者やそのご家族は、市販されているとろみ材を買って、持ち歩いているそうです。でも、それは結構、大変なことです。再びニュートリーの横山さんのお話です。

横山祥子さん
「嚥下機能が低下した方だと外出先にとろみ材を持参してとろみを付けて飲むということも、たくさんある全ての飲み物に対してとろみ材を使ってというのは大変なことだと思います。(とろみの付いた飲み物が現状ではあまりないということですか?)なかなかないと思います。種類も少ないし、とろみ飲料を販売しているところも外ではないのではないかと思います。」

とろみ材は通販などで市販されていますが、実店舗だと、どこのにもあるわけではない、という印象。私はきのう都内のドラッグストアの大きいお店をいくつか探しましたが、結構置いていませんでした。また、飲み物にとろみ材を入れることはほんの少しの手間のように思われますけど、市販のとろみ材によっては、飲み物の種類によって量を変えなければいけないものもあるし、メーカーによっても違うので神経を使う。実際に市販のとろみ材を買って、今朝も緑茶にとろみをつけてみましたが、ダマになってしまったりして、意外と手間のかかる作業でした。こうなると、『外では水分は摂るのはやめておこう』と思うこともあるでしょうし、外出する際の負担になる、というのも分かるな、と思いました。

見た目には、同じ緑茶に見えます!

これがとろみをつけた緑茶。

こちらがとろみ無し。ジャーっと落ちているのが分かりますか?

(こちらは市販のとろみ材を使いました。今回の自動販売機に使われているのは、ニュートリー株式会社のソフティアSというものです。)

★介護施設では、とろみ付けも大きな労働負担

そして実は、介護施設でも、とろみを付けることは大変なんだそうです。最初にお声を紹介した、とろみ自販機を開発したアペックスの石原さんのお話です。

石原豊史さん
「老人介護でいちばん時間がかかるのがご老人を持ち上げて介護すること。そして2番目が食事の介助だったんです。規模が大きな老人介護の場では、大きなやかんで沸かしてとろみをつけて、みなさんにお配りするまで何時間もかかる。場所によっては4時間とか、そういった大きな労働負担がかかっているというデータがあります。」

たくさんの人が入っている施設では、飲み物を出すことも大変な仕事なんですね。介護の現場はただでさえ人手不足で大変ですから、本当に大変。とろみ機能付き自販機は、こうした病院や介護施設の人手不足のサポートとしても期待されていて、大きな病院などから多くの問合せが寄せられているそうです。

★【とろみ】は公共機関の【手すり】のようになってほしい!

石原さんはこれからもっとこうしたサポートが求められるようになると話します。

石原豊史さん
「団塊の世代になると嚥下障害のある方の割合が高くなりますので決して特別なことではないので、病院施設だけでなく【とろみ】を付けて、公共機関の【手すり】のような考え方で、だれでも自由に今まで好きだったものが飲めるようなものを理想としています。」

ある病院の調査によると、65歳以上になると、要介護認定を受けている方の5割に嚥下機能の低下が見られ、また健常な方でも2割に見られるそう。だから【とろみ】はこれからもっと身近なものになりそうです。好きだった食べ物・飲み物が口にできなくなるというのは生活の張りにも影響しますから、高齢社会での誤嚥防止は結構、大事な課題ですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

新曲は映画「そらのレストラン」の主題歌、スカートの澤部渡さん登場。

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


1月30日土曜日のFineアラカルトのゲストは、スカートの澤部渡さんです。昔からTBSラジオのヘビーリスナーで、ゲストではもちろん、イベント等でもお世話になっています!
そんなスカートの新曲「君がいるなら」は、大泉洋さん主演で先日公開になったばかりの映画「そらのレストラン」の主題歌になっています。

【澤部さんからのお知らせ】
★2/2 東京・恵比寿 LIQUID ROOM mitsume presents “WWMM” 午後3時スタート
★2/2 東京・タワーレコード新宿店 7Fイベントスペース「君がいるなら」インストアライブ 夜9時
★アルバム「20/20」のアナログ盤も発売されました。(完全限定生産リリース)

イベント等のスケジュールについてはオフィシャルサイトをご覧ください。
http://skirtskirtskirt.com
【早期購入特典あり】君がいるなら(ブートレグCD付き) 【早期購入特典あり】君がいるなら(ブートレグCD付き)


早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!


博多華丸・大吉のコンビ愛!「こっそり映画館で2回目を観て来た。」

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
1月30日(水)は、赤江珠緒×博多大吉コンビでお送りした訳ですが…

『赤江珠緒たまむすび』2019年1月30日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

3時からは、週替わりレギュラー陣が登場するラジオコラム。
今日は、5週目の男・博多華丸さんの『はなまるスーパーマーケットオープン!

今年は、役者としても大活躍の華丸さん!
TBSテレビの日曜劇場『グッドワイフ』での林幹夫役のほか、なんといっても!主演映画『めんたいぴりり』は、絶賛公開中。
(※ただし、徐々に上映が終わりつつあるので、ご注意を。。。)

目で演技する相方の勇姿を記憶に焼き付けるべく、

「映画館で2回目を観に行ってきたよ!」という、大吉先生。

自らも、スケトウダラの妖精役として出演していることもあり、最後列で鑑賞!

ホットドッグをパクつきながら、楽しいままに上映終了!
マスクをつけて、こっそり退出したはずが、他の観客の視線が集まる!集まる!!

「あら、やっぱりオーラが隠しきれないのかしら?」と思っていたら…

「ふむふむ。どうなったの?」

「マスクにべっとりケチャップがついてただけだったんよ。」

なんじゃ、そりゃ!!これには、相方の華丸さんも、「がっくし!」

そんな話がありつつも、『グッドワイフ』の裏話を中心に3人で楽しくトーク!

詳しくは、radikoのタイムフリー(リンクは上部↑)から、どうぞ!

まだまだ、話足りない様子の珠ちゃんでしたが、あっという間に時間いっぱい!

華丸さん、次回のご出演は、【5月29日】です。また、『いだてん』の話もしましょうね♪

〈今日のおまけ〉
▼“実家感”があふれ出る、放送前の様子をどうぞ。

珠ちゃんが、入念な(?)台本チェックを終えたと思ったら…

今度は、大吉先生がチェックチェック…一緒にやれーーぃ!
マイペースなゆったり放送をお送りしております。明日も、よろしくどうぞ!

明日、木曜日の「赤江珠緒たまむすび」は…
★ピエール瀧さん改め、ウルトラの瀧さんがパートナー!鬼×中坊コンビ!
2時からは、名物企画『ウルトラの瀧のハガキで悩み相談』
★3時からは、ゲストコーナー『おもしろい大人』ライターカルロス矢吹さん登場!今回は、どんなお話なのかしら?お楽しみに♪

「キットカット」だけじゃない!新型受験生応援お菓子

$
0
0

受験シーズンまっただ中ですが、受験生を応援するお菓子が各社から出ていて、今年は初の試みというものも色々あるようなのです。1月30日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

「キットカット」だけじゃない!新型受験生応援お菓子http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190130073546

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、お口の中をリフレッシュしたい時に食べる人も多いタブレットのお菓子「ミンティア」です。ミンティアはどんな受験生応援商品をだしているのか。アサヒグループ食品の柴田玲佳さんに聞きました。

★ミンティアは「WINTIA」

アサヒグループ食品 柴田玲佳さん
アサヒグループ食品からWINTIAという商品を発売させていただいているんですけど、こちらの商品は、シュガーレスタブレットのMINTIAのブランドから発売した受験生を応援するパッケージの限定商品となってます。MINTIAという商品のMの文字のロゴを上下ひっくり返す事でWINTIAというロゴにしまして、受験生を応援するメッセージを込めた商品になっています。WINTIAという商品名は過去に少しパッケージに小さく載せる事はありましたけれども、メインのロゴをかえるというのは初めてなんです。大きく商品名の所をかえる事でより受験生の方にWIN勝つというメッセージがしっかりと伝わると思ったのでかえさせていただきました。MITIAという商品はリフレッシュとか気分転換といった時にぴったりな商品なので、受験生勉強のお供に使っていただけるような商品でもありますので、受験生の方に食べていただくのにぴったりかなと考えております。

ミンティアでは、14年前の2006年から受験生応援企画をやっていて、その頃からパッケージに小さくウィンティアと書いたことはあったそうですが、メインのロゴをウィンにかえたのは今回が初。14年受験生応援商品をやってきて初の試みですから、力もメッセージも強めでした。今回のウィンティアは、4種類の味がでていて期間限定。勉強の合間の気分転換にもと話してました。

★スニッカーズ「スニッ勝つ」

続いてはあのチョコレート菓子「スニッカーズ」です。スニッカーズの受験生応援商品はどんな物か。マースジャパンリミテッドの小室達明さんのお話です。

マースジャパンリミテッド 小室達明さん
お腹がすいた受験生を応援すべく、スニッカーズからスニッ勝つという商品、スニッ勝つの勝つは漢字の勝つですね、という商品が現在発売中です。受験では皆さん勝ち負けの世界に最終的になってくるというなかで、勝つという言葉が受験生の中では、このシーズン特に、皆さんゲン担ぎとして探しているというなかで、スニッ勝つとダジャレ的な形でかけてます。うちのスニッ勝つは単なるダジャレ商品だけではなく、お腹がすいた時に勉強中にでも、受験生の方が気軽に栄養補給できるというところが商品としての魅力になっております。昔からスニッカーズ受験シーズンに売上げが上がっていたのですが、結構、受験勉強の時にちょうど良いって声があった。その声、ゲン担ぎ、小腹がすいた時って事で商品化しました。

スニッカーズ史上初めての受験生応援を前に出したその名もスニッ勝つを販売中。勝つが漢字です。そもそもスニッカーズは、ぎっしり詰まったピーナッツ、キャラメル、ヌガーをチョコレートでコーティングしているお菓子ですから、結構小腹を満たすので受験シーズンに売れ、好評だったそう。そんな背景もあるのに、逆にいえば、いままでは受験生向けにはうたってこなかっったわけですが、、そこを今年はいよいよ受験生応援パッケージにして初めて売りだしたという事なんです。

一方、受験生に人気のチョコレート菓子といえば、昔から有名なのが「キットカット」。このキットカットも今年、実は初めてのある試みをしているそうです。ネスレ日本の竹内雄二さんのお話です。

★定番キットカットは・・

ネスレ日本 竹内雄二さん
ネスレ日本のキットカットでは、今年度はYahoo様と東京メトロ様と協力いただいて、ひとつは受験会場の正門まで迷わずにガイドするサクラサクルートナビというサービスを10月1日から3月末まで提供してます。で、東京メトロさんとは受験会場まで案内する看板を一緒に出したり、あとは企画商品を立案して販売したりとかということもしました。もうキットカットの受験生応援キャンペーンというのはすごい長い歴史がありまして、2003年からスタートしています。元々のスタートは九州のスーパーでなぜか受験の時にキットカットが売れるというお話があって、そのスーパーの担当の方になぜこんな売れるかお聞きしに行った時に受験生の親御さんがキットカットって「きっと勝っとう」って九州弁、福岡弁に近いという事でゲン担ぎで買うというお声を聞くことができて、もともとは九州のお客様がつくられた消費行動なので、私達がそれにのっかってどんどんきっと勝つみたいな事を言うのではなく、私達は縁の下の力持ちというか受験生を応援するという立場に徹してやろうと決めています。

キットカットは、2003年から受験生応援企画をしてて、商品を使った異業種とのコラボも行い、今年度は初めてヤフーと協力して受験生のルート案内企画などもしているそうです。この他にもキットカットは例えば当初から地方からきた受験生がホテルに泊まって試験に行く時にホテルからチェックアウトの際にゲン担ぎのキットカットを渡してもらう取組みもしているそうです。

★受験生や消費者の声

こうした受験生を応援するゲン担ぎお菓子。実際に受験生をはじめ消費者のみなさんはお菓子などのゲン担ぎしているのでしょうか。

●「高校受験です。キットカット担任の先生から頂いた。周りの応援を実感できて気持ち高まる。
●「高校受験です。キットカット親から貰った。あとリプトンの紙パックの後ろのメッセージのところにがんばれって妹から貰って、普通に嬉しい頑張ろうみたいな。
●「子供や孫に必勝どら焼きみたいなのあげてる。西武で売ってて中学受験の孫に。自分は別に。
●「自分から買おうとか思いません。信じてない。それするより勉強した方が良い。意味ない。

最後の方のようにゲン担ぎ自体を信じてないのでそういうお菓子は買わないという人もいましたが、親や塾の先生からゲン担ぎのお菓子を貰ったという人も多かったです。

「デイリーポータル Z」編集長・林雄司さんならではのコミュニケーション術!『会議をスムーズに進めたいのなら、"ポロポロこぼしやすいお菓子"を用意せよ!』

$
0
0

1月31日(木)の「スーさん、コレいいよ!」のコーナーには、
人気ウェブサイト「デイリーポータル Z」編集長林雄司さんが登場!
林さんといえば、1996年、個人サイトとして、『東京トイレマップ』を立ち上げ。
多くのメディアに取り上げられ、同時に『Webやぎの目』もスタート。
読者が命の危機を感じた体験を投稿する『死ぬかと思った』は書籍化され、
その売り上げは、シリーズ累計150万部を超える人気を誇っています。
そして、2002年。あの人気Webサイト『デイリーポータルZ』を立ち上げました。

日々、ユニークな情報の数々を発信している、『デイリーポータル Z』。
その編集長を務める林さんに訊くのは、“会議をスムーズに進めるための「三か条」”

“会議” というと、「自分には関係ないや」と思われる方もいるかも…
でも、ちょいとお待ちを!
今回、林さんに教えていただいたのは、
つまるところ、“人と円滑にコミュニケーションを取る方法”

それは、きっと多くの人にとって、関係のある話。
ビジネスの場に限らず、学校のPTA自治会の会合など、
生活する上で、きっと役に立つ場面に遭遇すると思いますよ!

林さんならではの会議術「三カ条」とは?
ぜひ、ラジオクラウドから、チェックしてみてください♪

議場の真ん中には、『ルマンド』を置くべし!

早速、ズッコけた方もいらっしゃるでしょう。
「ルマンド」って、あのブルボンの?! 林さん、一体どういうこと?!

会議で緊張してしまう理由。
「人とじっくり目を合わせるのが苦手…」って方も多いのでは?
お菓子を食べれば気がそちらに向きますし、目線を外す大義名分にもなります。
そのお菓子ですが、ブルボンの「ルマンド」など、
あえてポロポロと こぼしやすいモノ がベターです。
こぼれカスを集めたりする作業によって、
気を散らせて、「視線が集中してる!」みたいな緊張感が和らぎますよ!

一聴すると、「え?」と思われるかもしれませんが、確かにおっしゃる通り。
話しやすい雰囲気を作ることが大切なんですね!

では、どんどんまいりましょう。
“会議をスムーズに進めるための「三カ条」”、続いては?

人の意見には、ガンガン茶々を入れるべし!

僕がよくやるのが、他の人がプレゼンしている時、
「天才!」とか「サイコー!」みたいな茶々を、とりあえず入れることです。
むっつり顔で真剣に意見を聞いていると、
しゃべってる人は、どんどん緊張してしまいますよね。
ちょっと大げさなくらいな茶々入れで、その人がどれだけ救われることか…

会議は、“助け合い”。茶々を入れておけば、自分がプレゼンする際、
助けた人からのリアクションがよくなるのです。
そのほか、“必要以上に笑ってあげる”というのも、有効です。

では、“会議をスムーズに進めるための「三カ条」”、最後に伝授していただくのは?

スマホ検索は、避けるべし!

これは意外!その場で調べてすぐに分かった方が便利じゃない?

会議中にパソコンやスマホを確認する行為は、
ひと昔前までは、「失礼!」みたいな風潮がありましたが、
いまや、市民権を得つつありますよね。
確かに、不明な点が即座に明らかになるのは、便利です。
でも、「すぐ答えが出ちゃう」ということは、
そこで会話が途切れて、話が膨らまない…ということでもあるんです。

みんなで「あーでもない、こーでもない」と思考している過程で、
よいアイディアが浮かぶことも数知れず。

みなさんも、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

最後にお知らせ!


記事のみならず、楽しいイベントも企画している、林さん。
2月には、「新しい元号を本気で当てにいくイベント」を予定しているらしい!
詳しい情報は、林さんのTwitterアカウントをチェックしてみてください!

カルロス矢吹が語る「1964年東京五輪・知られざる柔道選手の秘話」

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
1月31日(木)は、赤江珠緒×ウルトラののコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2019年1月31日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

瀧さんは毎日NHK大河「いだてん」の撮影の日々。
そんな中、「ニュースたまむすB」で取り上げた「ペーパーラップノート」
ラップのように紙を取り出して好きな長さで使えるというアイデア商品。

瀧さんに渡すと…

切っては渡し、切っては渡し…。ちょっと疲れてたんでしょうか。
タイムフリーで音だけでも是非楽しんでみてください。(13時37分ごろです)

そして3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」にはフリーライターのカルロス矢吹さんが登場。
いつも矢吹さんは瀧さんに野球のユニフォームやTシャツをプレゼントしてくれますが、
本日はこちら!

イギリスのソフトボールチームのパーカーでした!
というわけで恒例の生着替えです。





毎回サイズもぴったりです。

そして今回のお話は「1964年東京五輪の知られざる柔道選手」について。
在日韓国人2世・金義泰(キム・ウィテ)選手について語ってくれました。

武道としての「柔道」がスポーツ競技としての「柔道」になった経緯から、GHQ・講道館のお話。

そして東京五輪の柔道監督だった松本安市さんに師事したキム選手。
東京五輪では中量級の韓国代表として出場しますが…。

そんなキム選手の柔道人生、是非タイムフリーでお確かめください。

そしてそんなお話が詰まったカルロス矢吹さんの本が発売になりました!
『アフター1964東京オリンピック』
アフター1964東京オリンピック アフター1964東京オリンピック

是非手に取ってみてください!

そして、昨年から番組に送っていただいた「ご当地フォルムマグネット」ですが、パネルを作りTBSラジオ社内で掲示することになりました!


ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!

 

明日は「金曜たまむすび」。外山恵理アナウンサーと玉袋筋太郎さんのコンビ。
2時からの「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」は、
足立区の『大平湯』さんから生中継です。
そして、3時からの「TOKYOもん」は湯島天神」を特集します。

それでは、明日もお昼1時に!

 

 

和牛、ジャルジャル、サンド、中川家・・・M-1グランプリ決勝はラグビー芸人だらけ!

$
0
0

今年日本で開催されるラグビーW杯を盛り上げるためのラグビー応援番組「サンドウィッチマンのWe Love Rugby」。サンドウィッチマンの伊達&富澤コンビがゲストを迎えてたのしくラグビーにまつわるおしゃべりをするプログラム。

129日()から21日()までのゲストは、2度目の登場!お笑いコンビ・ジャルジャルのおふたり。

福徳さん&後藤さんのコンビ!
サンドウィッチマンと同様、高校ラグビー部で出会ったふたり。

昨年末のM-1グランプリ決勝に進んだジャルジャル。
審査員だった富澤さんに言いたいことがありそうですが・・・

そう言えば、和牛もラグビー芸人としてゲストに来てくれましたよね。

「正直、ジャルジャルなんじゃないかと思ったけど」(富澤)
「そう言われてたよね」(伊達)
「まあ、人柄だろうね・・・」(富澤)
「ちょっとちょっと!」(ジャルジャル)

中川家のおふたりもラグビー経験者だし、実はM-1決勝の舞台には、ラグビー関連の芸人がたくさんいたことを改めて確認。4人のおしゃべりは1日(金)まで続きます!番組では皆さんからのメールお待ちしています!ラグビーにまつわる思い出や好きなチーム、好きな選手、そのほか疑問・質問など何でもOKです。サンドウィッチマンへの質問も!お待ちしております。宛先「rugby@tbs.co.jp」です。

 

 

 

じわじわキテます「車中泊」ブーム。一方で困ったことも?

$
0
0

2月1日から、日本最大級のキャンピングカーの祭典「ジャパンキャンピングカーショー2019」が、幕張で開催されます。キャンピングカーブームが高まる中、「車中泊」という新たな旅行の形も人気が出てきているとか。1月31日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

じわじわキテます「車中泊」ブーム。一方で困ったことも?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190131073546

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、どのくらいキャンピングカーの人気が高まっているのか、日本RV協会事務局長の矢久保達也さんにお話を伺いました。

★いま、「車中泊」が熱い!

日本RV協会・事務局長 矢久保達也さん
一つの数字の現れとして、保有台数が2005年に5万台という調査が出ていたが、2017年には10万6200台という台数になっていて、着実にキャンピングカーの人気が高まってきているのではないかとみている。そのほかに車中泊車というタイプの車、内装がキャンピングカーの様に改造している車、そういったタイプの車の売り上げも上がってきていて、非常に盛り上がってきていると感じている。やはりキャンピングカーや車中泊の利用者で多いのは圧倒的にシニアの方で、夫婦2人で旅をされる様な方が多い。
森本毅郎スタンバイ!

キャンピングカー、主にリタイア後のシニア世代に流行っているとか…

ここ10年で国内のキャンピングカー市場は右肩上がりで、車中泊用の車の売れ行きも増加。2007年ごろに団塊世代が一斉退職したことで、夫婦二人で自由気ままに旅したいというシニア層に、キャンピングカーや簡易的な車中泊仕様の車を購入する人が増えているそうです。

★マニアックなユーチューバーの存在

そんな中、ちょっと変わったコンテンツが人気を呼んでいます。月刊オートキャンパー編集長の品田直人さんのお話です。

月刊オートキャンパー・編集長 品田直人さん
今、車中泊とかオートキャンプが人気だが、それだけに特化したユーチューバーの方もいる。一人で車に乗ってどこかに出かける様子とか、車内で調理してそれをひたすら食べるだけの動画、そういう動画をアップされる方。一般のおじさん、お兄さんですね。
やはり初心者の方、例えばキャンピングカーを買ったけどどうやって車中泊をしたらいいのか分からない方を中心に、30万回〜40万回の視聴数がある。(品田さんも見ますか?)そうなんです、僕も原稿書きに疲れた時とか、ひたすらおじさんが車中泊で飯を作っている動画を見て癒されている。面白いです、旅に出た感覚になりますね。

車中泊ブームに合わせて、自らの車中泊の様子を配信するユーチューバーが増加していて、黙々と車で移動したり、車内でご飯を作ったり、寝たりする動画が、人気のユーチューバーだと160万回近くの再生数となっています。車中泊初心者が参考にしたり、仕事で疲れたりした時に見る人が多いそうです。

★停車場所でのマナーが問題に

非常に人気が出ている車中泊ですが、一方、利用者の増加に伴って問題も出てきているとのことです。再び日本RV協会の矢久保さんのお話。

日本RV協会・事務局長 矢久保達也さん
一番大きい問題は、キャンピングカーがどこに泊まるか、ユーザーの方がどこで泊まるか。国内では私有地や公用地が多いが、キャンピングカーで泊まることができないところがあるけど、勝手に泊まってしまうマナー違反が多いという現状がある。ユーザーさんとか、会員事業者の話では、道の駅やサービスエリアでキャンピングカーや一般の車を含めて、そこでキャンプ行為ですね、テーブルや椅子を出してBBQをしてしまったり、飲み食いしてしまったりということがあると聞いている。道の駅の見解によれば、あくまで休憩所なので、道の駅の駐車場では宿泊ではなくて、仮眠程度の休憩を取って頂きたいとおっしゃってる。

一部の利用者ではありますが、最近ゴミの放置や騒音など、マナーの問題が顕在化。車中泊禁止を掲げる道の駅なども出始めているとのことです。それを受けて、日本RV協会では「公共駐車場におけるマナー厳守10か条」で利用者に呼びかけています。

森本毅郎スタンバイ!

「公共駐車場におけるマナー厳守10か条」(一部)

★駐車場のシェアリングサービス「Carstay」

また、車中泊をして良い場所が、利用者にとって分かりづらいことも問題になっています。そこで、こういった事態に対応するため、こんなサービスも出てきました。Carstay株式会社・代表取締役の宮下晃樹さんのお話。

Carstay株式会社・代表取締役 宮下晃樹さん
「Carstay(カーステイ)」は、車中泊やテント泊をする旅行者・ドライバーに、駐車場や空き地を貸し出すサービス。今ご登録いただいている場所だと、旅館だったりレストランの駐車場、キャンプ場、面白いところだとお寺や神社の駐車場も登録頂いている。ホテル・民泊に続く第三の宿泊場所になるんじゃないかと思っている。Carstayのサイトを開くと、どこで車中泊やテント泊ができるか、その周りで地域ならではの体験ができるかエリアで検索して調べることができる。事前に予約をして、事前決済をして、あとは当日予約した場所に向かうと。一泊500円から利用できる。
森本毅郎スタンバイ!

Carstay株式会社・代表取締役の宮下晃樹さん

森本毅郎スタンバイ!

カラーコーンには「車中泊OKな駐車場です!」と書いてあります

「Carstay(カーステイ)」というサービスは、ちょうど昨日から開始されました。民泊の“Airbnb(エアビーアンドビー)”の車中泊版、と言えば分かりやすいかもしれません。土地を貸し出す側は遊休資産活用でき(一定の条件あり)、利用者は車中泊が許可された場所を簡単に探せて、1泊500円〜で利用出来ます。さらには保険が付保されていて、トラブルや設備の破損、怪我などがあっても補償してくれたり、車中泊をした場所の近くのオススメスポットや文化体験も教えてくれます。

★インバウンド需要も!

最後に、宮下さんにサービスを作ったキッカケを聞いてみると、意外なところにも車中泊のブームがきていることがわかりました。

Carstay株式会社・代表取締役 宮下晃樹さん
Carstayは海外の方にも使って頂きたいと思っている。というのも、最近日本で海外の方がキャンピングカーをレンタルして、日本を自由に旅をする方が増えているのですが、結構彼らはどこに車を停めていいか分かっていない。駅から離れた場所で自分の周りでどんなどんな文化体験ができるか、ご飯が食べられるか、中々検索する術が無いと聞いたので、そういった方々の課題を解決したいと思ったのが、最初のキッカケです。

サービスは訪日客向けに英語版でも提供されていて、「東京五輪」や「ラグビーW杯」で懸念される宿泊施設の不足の問題や、地域経済の活性化にも役立つはずだと話していました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

1ヶ月以上の時を経て、玉袋筋太郎の財布が奇跡の帰還! なぜか外山さんも感激!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「金曜たまむすび」。
2月1日(金)は、外山惠理✕玉袋筋太郎のコンビでお送りしました。

金曜たまむすび | TBSラジオ | 2019/02/01/金 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

去年の年末に無くなった玉さんの財布が返ってキターーー!

なんだか、財布をなくして落ち込んでいた玉さんの姿を見ていた我々としては、コチラも嬉しくなってしまうような出来事!

お金は・・・アレなものの・・・


中に入れていた、免許証に野鳥の会の会員証にポイントカード、そして思い出の写真も全部戻ってきました。

2時からは『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』

足立区の銭湯「太平湯」さんにお邪魔しました。寒い日にはピッタリ!
集まってくれた、おばあちゃんたちの話を聞いて、マムシさん「人生こもごもだなぁ」。


とにかく元気でチャーミングなお年寄りが集まってくれた「太平湯」さんでした。

3時からの『たまむすびTOKYOもん』では、受験シーズンということで「湯島天満宮」を特集。

湯島天満宮の禰宜、佐々木さんがお忙しい中、歴史や由来を話してくれました!話題になった梅まつりは2月8日からです!

今日の放送は、怒ったり笑ったり、悲喜こもごもな2時間半でした〜。

そして来週の金曜たまむすびには『稲垣吾郎』さんが登場!ラジオ版「ゴロウデラックス」状態に!? お楽しみに〜

●来週月曜日は、赤江珠緒さんと、カンニング竹山さんのコンビ
●2時からのリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」
●小田嶋隆さんによる『週刊ニッポンの空気』もあります。
お楽しみに〜。


2019年2月2日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。

18回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。今朝のトピックスは・・・・

▼竹山部長、出席!
▼ノリさん、アジアカップ決勝をテレビ観戦。ほぼ徹夜です!
▼フェスタボー関連の連絡事項あります。

来週も是非、土曜朝6時にお付き合いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
徹夜のノリさん、フワフワ・ホワホワしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
「ほうれんそうの会。」で紹介した、サボリーノのパックをつけた竹山さん。ちょっと可愛い?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 
フェスタボーのスタンプができました!

<追伸>
今月は、「サボリーノ 目ざまシート」について、皆さんから「サボりたい気持ち、誰かをサボらせたい気持ち」を歌に乗せて募集します。つまり、サボりたいソング/サボらせたいソングです。音声をメールに添付、またはカセットに吹き込んで送って下さい。メールの宛先は kinashi@tbs.co.jp郵便の場合は、〒107-8066 TBSラジオ「土曜朝6時 木梨の会。」まで。コーナーで歌が採用された方、全員に!おサボりセット(シートマスク/UVスプレー/シャンプー)を差し上げます。お待ちしてます!

 

「ポン酢+とろろ」で、まろやかな味わいに!いますぐ試せる、『鍋のアレンジつけダレ』!

$
0
0

2月1日(金)の「生活情報のコーナー」では、
鍋の味を途中で変える、“アレンジつけダレ” 選手権を開催!

調理の手間なく、野菜もたっぷり摂れ、身体もあたたまる、
この季節、最高の料理といえば、「鍋」。
みなさんの食卓に並ぶ機会も多いのではないでしょうか?

そんな鍋の世界で、ここ数年、味に変化を付けていたのは、
「ゴマ豆乳鍋」「トマト鍋」「カレー鍋」といった、“鍋つゆ側”の頑張りでした。
スーパーなどでも、様々な鍋つゆが、よりどりみどりに咲き誇っています。

しかし、どんな美味しい鍋つゆでも、繰り返し食べ続けていくと、
どうしたって飽きが来てしまうのが、人間の哀しい本質。

そこで今回は、鍋の原点に立ち返り、
鍋つゆではなく、“鍋のつけダレ” に様々なアレンジを施すことで、
「ポン酢」や「ごまダレ」に終始してきた人と鍋との歴史、
いわゆる「鍋史」に新しいくさびを打ち込みたいと思います。

放送では、“昆布だし・鶏肉・白菜”のみというシンプルな鍋を用意。
その鍋に合う、5種類の“アレンジつけダレ” を提案します。

使用する材料は、冷蔵庫や家庭で余らせがちな食材ばかり。
きっと、今夜にでもすぐ試せる、“つけダレ” があるはずです。

その詳細は、ぜひラジオクラウドを聴きながら、お確かめください。

もっともっと具材に“絡めていきたい派”にオススメ!『とろろポン酢ダレ』

お手軽すぎてシェーシェーです。『中華風ピリ辛ダレ』

口の中に吹き抜ける、ナポリの風 『イタリアンダレ』

余ったナンプラーの使い途、教えます。『エスニックダレ』

日本が誇る最強ツートップが夢の共演です。『ごはんのお供ダレ』


以上、5種類の“アレンジつけダレ”をご紹介しました。
気になるレシピは、ありましたか?

ちなみに、スーさんが気に入ったのは、
『とろろポン酢ダレ』『エスニックダレ』でした!

「ポン酢」や「ごまダレ」もいいですが、
みなさんも、ぜひ、家にある食材や調味料で、
鍋の味変を楽しんでみてください。

以上、生活情報でした。

9日の放送でも家庭用ち○こチョコ器プレゼントするよ~

$
0
0

宮川賢のデートの時間でそ?!

【簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!】はTBSラジオ(AM954+FM90.5)で毎週土曜日19:00-21:00の2時間でグニャグニャ生放送しております!

2月2日の放送でバレンタインデー作文コンクールを開催!
このコーナーでメールを読まれた人全員に、家庭用チン○チョコ器をプレゼント!
バレンタインにまつわる残念な話を特に大募集中!
9日の放送でも開催いたします!女性からのメールも大歓迎!

家庭用ち○こチョコ器は現在発注していて、海外から取り寄せています。
日本にいつ届くかはまだ分からず、届き次第お送りいたします。
メール採用された方もうしばらくお待ちくださいませ!

現在進行中の歌もの企画。
普通の歌声を要求しているのに、
異常な歌声しか披露しないでそミキサー・ヒロス。

2月3日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<母になるなら、流山市>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)
今週は、流山市の観光拠点「machimin」の代表・手塚純子さんにお越しいただきました。

「母になるなら、流山市」のモデルです。ご覧になった方も多いのでは!?

ラジオクラウドはこちら↓↓

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週も千葉の楽しいイベントを紹介しました!

「房総ジビエフェア2019冬」
■イノシシ、シカ、カモなどの肉を使った、美味しい「房総ジビエ料理」のフェアが開催中です!
■房総の自然の中で育ったジビエは、しっかりと引き締まった肉質で、低カロリーで栄養価に優れている、ヘルシーなお肉です。
■今年は千葉県と都内だけではなく、全国の飲食店から、参加店舗を募りました!
■期間中は、参加店舗で房総ジビエ料理を召し上がった方の中から、抽選で県産品などが当たる、プレゼント企画を実施しています!
■フェアの開催期間は、2月24日(日)まで。
■参加店舗などについては、千葉県のホームページから、房総ジビエフェアの情報をご確認ください。
★お肉が好きな方は特にオススメです!美味しい房総ジビエ料理、ぜひ味わってみてください!

木更津市「木更津恋物語・冬花火」
■木更津港にかかる、日本一高い歩道橋「中の島大橋」は、「恋人の聖地」として知られるスポット!
■多くのカップルが訪れるこちらで、冬の花火が打ち上がるイベントを開催します!
■当日は、三井アウトレットパーク木更津内のイベントステージにて、バレンタインイベントも開催します!
■冬花火の開催日時は、2月9日(土)午後6時。
■会場の木更津港、中の島大橋へは、JR内房線木更津駅をご利用ください!
★ちょっと特別な、冬の花火!大切な人と、大切な時間をお過ごしください!

千葉市「千葉県立美術館 冬のアート・コレクション」
■千葉県立美術館では、様々なテーマで企画展を同時開催しています!
■この冬は、人物や身近な動物などを題材にしたジャンルの彫刻である具象彫刻の先駆者たちの作品を中心とした「具象彫刻展」や、現在活躍中の彫刻家、宮坂慎司さんの作品を紹介する「具象彫刻の今」などが「冬のアート・コレクション」として開催されています。
■入館料は、一般300円。高校生・大学生、150円。65歳以上・中学生以下は、無料です。
■開催期間は、4月14日(日)まで。
■千葉県立美術館へは、JR京葉線・千葉都市モノレール『千葉みなと』駅をご利用ください。

金曜日恒例サラリーマンの声 正直なところ、義理チョコって欲しいの??

$
0
0

2月に入り、バレンタインまで2週間となりました。百貨店ではバレンタイン商戦が始まっていますが、市場規模は減少傾向にあります。なかでも、義理チョコはパワハラやセクハラにつながりかねない、と控え気味で、減っているそうですよ。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、2月1日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『正直なところ、義理チョコって欲しいの??』というテーマで、街で皆さんの本音を聞いてきました。

正直なところ、義理チョコって欲しいの??http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190201073414

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★義理チョコ、欲しいよ~!

●「皆が貰っていればやっぱり欲しいですよね。いや、ないですね。今、逆に止めました。社内も4・5年前から止めちゃったかな。御触れというか、女の子たちの仲間でそういう風に決めたみたい。ちょっと淋しいよね。」
●「欲しいです、やっぱり。普段は仲良くしてもらっているフリなのか、ありますよね?そういうのね。コミュニケーションの手段としては良いです。会社ではみんなでそういうことは止めようねって最近はなってるので、なので女の子は女の子同士でお金を出し合って誰があげたとか、誰から貰ってないとか言わないで女子一同から貰ったら今度は女子一同に人数分買ってきて返せばいいのでこっちもラクはラクですけどね。」

欲しいは欲しいけど、今は義理チョコ貰えていない、方々。前者は全面廃止。後者は個別を廃止し、女子一同から貰い、男子一同でお返し、という社内の暗黙のルールが出来上がっているようです。これも、時代の流れでしょうか。貰えないから欲しいという願望もあるかもしれませんね。

★お返しが大変だから、欲しくない!

しかしながら、大多数の声はコチラでした。

●「あんまり欲しくない。お返し大変やん。自分で探しに行かなきゃいけないでしょ、義理チョコでも。義理チョコよりも安いものだと申し訳ないじゃない。だから、たくさんもらうと悲劇だよね。」
●「いえ、いりません。別に貰ってもね。返さなきゃいけないとか色々とややこしいですから。だから貰わなくてもいいかなって思ってる。女性側も大変でしょ?気にしない方がいいんじゃないですか?お互いに義理をまた義理で返す状態になるから、それはもうしなくていいんじゃないかと思っていますけど。」
●「別にいいんじゃないですか。お返し考えなきゃいけないし、そういう煩わしさ考えたら別にいらないと思う。お返しとかめんどくさいですよね。だって女性って色んな事覚えているから、あの人去年ああだったよね、こうだったよね、なんて言われたらイヤじゃないですか。」
●「欲しくはありません。お返しが大変。等価交換では返せないんで、2倍3倍くらいのものを渡さなきゃいけない、女性たちは連名できて、かつ、個別で返さなきゃいけない、ブランドとか見られちゃうんで、見栄を張らなきゃいけない文化ですから、なので欲しくありません。欲しくない人がたくさんいると思います。」

お返しが大変だから欲しくないというのが本音なのでしょうか。本当にたくさんいらっしゃいました。皆さん、お返しに気を遣っていらっしゃること!値段やら、個別やら、ブランドやら、喜んでもらいたいやら・・・。男性は優しいですね!

★女性も大変!~廃止に受けて作戦会議中!

一方で、女性はどう思っているのか?こういう声がありました。

●「検討中です。廃止しようかと前向きに。今まで皆でやってたんですけど、皆の分を代表が買いに行ってというのが結構な負担になる、お金を集めて。誰かがあげちゃうと誰かがあげないというのもマズイから止めるなら皆で止めましょう!みたいな、一斉に、という話をしました。お返しを買ってくる人が異動に伴い、良い機会だ!止めちゃう?っていう話が今日出てきた。女性のエライ方がやりましょうって言わなければそのまま、ズルズルと止めちゃおうかなって作戦会議をしてる。何もアクションを起こさないでおこうって。(今年どうします?)なんて言っちゃったら、『じゃあ、いつも通り』って言われちゃうんで、何もアクション起こさずに黙って言われたらやろうって話に。(やるもやらないも大変)そうですよね、気を遣いますよね。」

女性同士で大変な気の遣いよう!自分たちは止めたいけど、女性の偉い人次第・・・。なんとなく、今年も義理チョコを用意することになりそうな予感がしますね。

★女性も大変!~しきたりなので従いますけど・・・

もう一人、大変な女性がいました。

●「安くて大入りのものを100均の袋に詰めてバラマキです。二人で。部署みんなでやるかってなったんですけど、ちょっと複雑で、二人のスタッフで1・2・3部を全部見てるので、どこかに属するとまためんどくさくなるのと、金額がスゴイかさんでしまうので、もう二人でやろうってなりました。ザラッと買ってきてチマチマ詰めて配る。1人何千円とかあげるとちょっと大変なので、出費が。30人くらいですかね。なので、安いのをいっぱい買って配る感じにしました。あげたくないんですけど、お返しも大変だと思うのでいらないと思うんですけど、やっぱり会社のしきたり、みたいな感じなっているのでしょうがなくやる感じ。勝手にはちょっと止められない、先輩たちはもっとやってるので止めれない感じ。目を付けられたら怖いんで従ってやります。」

ここでも女性同士の駆け引きがあるわけです。『女の敵は女』とはよく言ったもの?義理チョコ廃止の邪魔しているのは男性より女性なのかもしれません。

そうなると、これも一種のパワハラになりかねませんね、実際。いっそ、会社が禁止します!と言ってくれれば、男性のお返しに関する煩わしさは消え、女性も正々堂々止められ、誰もがハッピーな状況になると思うのですが・・・。もちろん、女性陣の声では、あげたい人にだけあげます!という方や、一年目の若手が用意してくれます!などの意見もありましたよ。みなさんはどうしますか??

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>