Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

卒業シーズン!いま学校で流行る「黒板アート」

$
0
0

今週くらいまでが、卒業シーズンとなっていますが・・・その卒業で、いま、あることがすごく流行っているんです。それは「黒板アート」。3月21日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

卒業シーズン!いま学校で流行る「黒板アート」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190321073150

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、最近卒業した学生さんの声をお聞きください。

★卒業式に流行る「黒板アート」

●「黒板アート。学校で見ました。卒業のときに「おめでとう」って描いてあって、いろんな絵が描いてあって。
●「黒板アートです。なんかイチから作っててすごいなと思います。
●「黒板アートです。卒業記念で書いてあったり、キャラクターとか翼が書いてある絵は見たことあります。
●「黒板アートやりました。キャラクターの絵を描いた。みんなやったりしてます。担任の先生が、黒板に卒業おめでとうみたいな感じで絵も描いてくれました。

私は、知らなかったんですが、実は、ここ数年、卒業のときに、学校の黒板に、単に「おめでとう」のメッセージだけでなくいろんな絵を描いて卒業をお祝いする「黒板アート」というものが全国的に流行ってきているんです!

★「黒板アート甲子園」のレベルがハンパない!

それできょうはこの「黒板アート」について色々調べてみました!すると、なんと、この黒板アート、ちゃんとした大会もあったんです!どんな大会なのか、大会主催者の日学株式会社 山田勝美さんのお話です。

日学株式会社 山田勝美さん
日学黒板アート甲子園というコンテストを開催しています。私ども黒板のメーカーなんですが、黒板というと普通教具のひとつなんですが、これがアートのキャンバスになっているのに非常に感銘を受けまして始めました。単にチョークで描くだけでなく、筆を使ったり、水で溶かして黒板にぶつけてみたり高校生の様々なアイデアが毎年反映されて、いろんな作品が、応募されてきます。日学黒板アート甲子園で優勝しますと、5万円のJTBのトラベルカードがプレゼントされますので、ぜひ、卒業旅行にご利用して頂きたいと思っております。

そうなんです!今年で5回目となる「黒板アート甲子園」なんですがこれまで、全国から500以上の作品が応募されている大きな大会なんです。今年は4月8日まで受付中!「黒板アート甲子園」とネット検索で出ます!

テーマは自由ですが、使っていいのは「チョーク」と「黒板」のみ。高校生のみなさん、チョークを絵具のように使って、色を重ねてみたり、水でチョークを溶かして、ペンキをかけたような再現をしたり・・・去年優勝した埼玉県立大宮広陵高校の作品は、黒板が大きな1枚の写真のようになっていて、カメレオンが本物のような繊細さでカラフルに表現されています。これが「黒板アート」の世界!立派な芸術作品!

去年優勝した埼玉県立大宮広陵高校の「黒板アート」

応募作品の中には、1週間から春休みをすべてかけて手掛ける人もいます。ちなみに・・・この黒板アートは、内閣府公認プロジェクトになっていて、国も注目するほど「黒板アート」が認知され始めているんです。

この「黒板アート」だけでもすごいんですが、この学生のクオリティをほかの企業のみなさんも見逃してはいませんでした!さらに今年は、こんなトレンドも発信されているんです。富士フイルム株式会社の前川紘子さんのお話です。

★黒板アートの次は「教室アルバム」?

富士フイルム株式会社 前川紘子さん
教室アルバムという名前なんですが、教室アルバムは学生が思い出の写真をみんなでプリントして、教室そのもの、黒板や机を自由にデコレーションして教室をまるごと卒業アルバムにしてしまおうという新しい写真の提案です。今回教室アルバムを考えるためにヒントを得たのは「黒板アート」。黒板アートはやっぱり、絵がうまくないとできないな、っていうのがありましたが、いま写真はみんなスマホ持っていて、写真も持っていますので、黒板だったりとか、机にそのまま写真を貼り付けして、あとは、もちろんチョークで描いたりとかうまくデコレーションしてもらったり、ということを提案しています。

これが「教室アルバム」教室全体が卒業アルバムに!

黒板アートは芸術的な絵ばかりが登場していますが、やはり多くは美術部とか、芸術的センスのある子が中心になって、クラスみんなで色付けしたりするのが主流のようでして・・・どうしても絵が下手な子などは、ただただ見てるだけになりがち・・・

だったら、富士フイルムの登場でしょ、ということで・・・教室全体に写真をプリントして貼りまくって、風船とか、運動会の万国旗のようなものも飾ったら、教室全体がアルバムになる!

これを「教室アルバム」と名付けて、今年からブームにさせようと発信そうすることで、みんなが楽しめれば、黒板アートのブームもそのままで、みんなが簡単に参加できて、そして「写真もプリントしてくれる」!

というふうに、企業も学生もそれぞれが盛り上がる「黒板アート」ですが、 実は、こうした動きの背景には、ある学生の変化があったんです。

★「紙」はめんどくさい!

●「寄せ書きは、回さないといけない、それがめんどくさい。最後は一緒になる。黒板アートは、描きやすくはないけど、一人ちょっとしたメッセージでも黒板に書くから、寄せ書きのめんどくささがなくて、黒板の方が、チョークだから書きやすいし、すぐ消せるし、インスタ映えかなって。 手間とか考えたら黒板の方がいいかなって思います。
●「色紙はずっと観れるし、残るけど、いつも通り。人数多いとそれなりの時間かかるので、大変。黒板は消さないといけないんで、写真に撮った方が残るかなと、前より今の方がSNSで発信した方が広がりやすいと思います。世界に。それで日本に来てくれたら嬉しいと思う。

昔私もやりましたが、寄せ書きとか色紙は今の人は何枚も書くのめんどくさいそれなら、ちょっと大変でもみんなで黒板アートすれば、それを撮影してSNSに発信した方が、世界にもPRできるし、インスタ映えもする!卒業の記念がすごく変化したなとびっくりしました!

黒板アート甲子園の詳細はこちら↓
http://kokubanart.nichigaku.co.jp/


マムシVS小鹿! 毒蝮三太夫が大日本プロレスと25分一本勝負!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「金曜たまむすび」。
3月22日(金)は、外山惠理✕玉袋筋太郎のコンビでお送りしました。

金曜たまむすび | TBSラジオ | 2019/03/22/金 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

金曜2時からは歩くパワースポット、マムちゃんこと「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」。今日は、大日本プロレスの道場から会長のグレート小鹿さんや所属レスラーの皆さんと一緒にお送りしました!

マムシ対小鹿! 最後にはリングアナの新土さんに、誕生日のお祝いリングコールもしてもらって、なんだか縁起の良い放送でした。
レスラーの皆さん、マムシさんがバシバシ叩いてすいませんでした!

オープニング前の生活は踊るとの掛け合いで堀井アナウンサーの誕生日を祝う二人。

なんだか楽しそう!

3時からは「たまむすびTOKYOもん」。

二人が抱いているのは、「東京さくらトラム(都電荒川線)」のマスコット『とあらん』!

そんなわけで、特集は都営シリーズ「東京さくらトラム(都電荒川線)」。

都営シリーズには欠かせない、東京都交通局の木元さんと齋藤さんがスタジオに。すっかりセミレギュラー(笑

「東京さくらトラム(←これは愛称です)」は、これから、桜とバラの季節が乗り頃!

木元さん的には停留所がレトロな雰囲気の「三ノ輪橋」と「庚申塚」がオススメです!

頂いた「とあらん」ぬいぐるみで玉さんをお見送り。

今日はこの後、スナックか?町中華か? いってらっしゃ~い。

玉さんが帰った後も、とあらんグッズではしゃぐ外山さん。

さくらトラムの名前問題もスッキリして、今度乗りに行こうと画策中。

それでは来週もお楽しみに〜

●月曜日は、赤江珠緒さんと、カンニング竹山さんのコンビ
●2時からのリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」
●小田嶋隆さんによる『週刊ニッポンの空気』もあります。

今年も春がやってきた!『東京・春・音楽祭』開幕!

$
0
0

上野の春の風物詩として親しまれる、
国内最大級のクラシック音楽の祭典「東京・春・音楽祭」。

今月15日、記念すべき15年目の「春祭」が始まりました。

そこで、3月22日(金)の「生活情報のコーナー」では、
「春祭」を愛する堀井美香アナウンサーが、
その魅力をたっぷりと紹介しました。

詳しくは、ぜひラジオクラウドをお聴きください♪

記念すべき15年目の「東京・春・音楽祭」が開幕!

今年も、国内外の一流アーティストたちが参加して、
音楽ホールだけでなく、美術館や博物館など、
様々な場所で、オペラ、オーケストラ、合唱、室内楽の演奏が、
過去最大規模、200を超えるコンサートで楽しめます!

ただ、せっかく興味があっても、「どの公演に行けばいいのか分からない…」
そんな方もいらっしゃるかと思います。

そこで、堀井アナがイチオシする公演は…

クラシックに馴染みのない方にもオススメ!『東博でバッハ』

上野の「東京国立博物館」で楽しめる、ミュージアム・コンサート。
「平成館ラウンジ」や「法隆寺宝物館」で開催されます。

ホールで聴くのとは、また違った味わいで、
その日の天気やお客さんの入り具合などで、
まったく音が違うそうです。これは必見!!

ただし、すでに売り切れとなっている回もあるそうなので、
詳しくは、「東京・春・音楽祭」のホームページを確認してください。

そのほか、今年も 無料のコンサート「桜の街の音楽会」が開かれます。

駅やお店、カフェ、神社、オフィスのロビー、
上野以外の街も含めて、100以上の公演が行われるそうです。

音楽ホールだけでなく、美術館や博物館、駅の中や路上など、
東京の街角で、オペラ・オーケストラ・合唱・室内楽といった、
200を超えるコンサートが楽しめます。今年の開催期間は、4月14日 日曜日まで。

昨年に続き、無料の街角コンサート「桜の街の音楽会」も行われています。
上野以外の場所でも、赤坂や新宿など…お近くで開かれているかもしれません。
ぜひ、「東京・春・音楽祭」のホームページをチェックしてみてください。

以上、堀井美香アナウンサーからの生活情報でした。

3月のTBSラジオ月推しアーティスト MOSHIMO の岩淵紗貴&一瀬貴之 登場

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


3月23日土曜日のFineアラカルトのゲストは︎九州出身のフォーピースバンド、MOSHIMOから岩淵紗貴さんと一瀬貴之さんが登場。MOSHIMOは先日、地元福岡で初のフェス「MOSHIFES.2019」を主催。大成功に終わり、来年もぜひ開催したとのこと。
そして3月13日に4枚目のアルバム「TODOME」を発売して、この中に収録されている「釣った魚にエサやれ」が「TBSラジオ3月の月推し曲」に選ばれ、各番組で絶賛オンエア中です。

【MOSHIMOツアーのスケジュール】
「MOSHIMO 2019初夏ツアー“猫かぶるのヤメマシタ”対バン編」
・4月 4日【茨城】水戸ライトハウス w / ユアネス
・4月12日【宮城】仙台darwin w / フレンズ
・5月30日【兵庫】太陽と虎 w / ユアネス、RED in BLUE(O.A)
「MOSHIMO 2019初夏ワンマンツアー“猫かぶるのヤメマシタ”」
・5月25日【札幌】COLONY
・6月 2日【福岡】DRUM LOGOS
・6月 8日【仙台】MACANA
・6月15日【名古屋】ell.FITS ALL
・6月16日【大阪】umeda Shangri-La
・6月29日【新潟】GOLDEN PIGS BLACK
・7月19日【東京】マイナビ赤坂BLITZ
スケジュールなどはオフィシャルサイトで確認してください!
http://band-moshimo.net/
TODOME TODOME
早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

2019年3月23日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。

25回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。今朝のトピックスは・・・・

▼今日は・・・赤坂のスタジオから放送!
▼ノリさん、“ノリマムシ” になります!
▼スーパーウルトラゲストが登場!

来週も是非、土曜朝6時にお付き合いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のスーパーウルトラゲストは・・・武豊さんの誕生日会でノリさんと一緒になったという、キャプテン渡辺さん!競馬に詳しいピン芸人さんです。ずっと競馬関係の人だと思っていたノリさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真を撮ると花の名前がわかる、富士通のらくらくスマートフォン!ノリさんもチャレンジ!


 

 

 

 

 

 

 

 

東京オリンピックに向けて、3人制バスケット『3x3』を盛り上げてほしいと、矢野良子選手が相談にやってきました!

フェチ替え歌に新たなシンガーが登場!

$
0
0

宮川賢のデートの時間でそ?!

【簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!】はTBSラジオ(AM954+FM90.5)で毎週土曜日19:00-21:00の2時間でグニャグニャ生放送しております!


フェチ替え歌選手権を開催!
新たなシンガー『スヌーピーのみずわり』さんに歌っていただきました!
20代女子の貴重なシンガーさん。しかも歌がうまい!
このコーナーのシンガーさんは何でみんな歌がうまいんだろう?
新たに応募していただく方いましたら、全然レベルは問いませんのでお気軽にどうぞ。

30日放送の、わがままクイズ二択deデートには政治大好き石破シケル君が登場!
シケル君の声は写真の左の人と声が似ている?

なぜ?今、日本に紙が足りない!

$
0
0

今、日本国内で作られるすべての種類の「紙」に起きている“大問題”について、3月25日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

なぜ?今、日本に紙が足りない!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190325073402

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、全日本印刷工業組合連合会の池田幸寛さんのお話です。

★印刷業界は死活問題、紙が足りない!

全日本印刷工業組合連合会 池田幸寛さん
昨年の11月を過ぎた頃から、急に「印刷用」の用紙が不足しています。年度末、この3月に向かって特に品薄状態に拍車がかかっている。現在は「一般用紙」も品薄で、我々印刷業界にとっては死活問題。中小印刷業界のみならず、大手も、通販印刷関係も、4月、5月にかけてまだまだ続くと思います。
森本毅郎スタンバイ!

「紙が足りない」問題

今、印刷業界は「紙が足りない」という大問題に直面しています。なぜなのか。これには色々な理由が重なっているようで、そもそも今は「ペーパーレス化時代」。様々なところで紙を使わない取り組みをしている為、製紙会社では紙を生産する機械「抄紙機(しょうしき)」を停止させる動きが広がっています。日本製紙は去年、国内の抄紙機8台を停止させ、紙の生産能力を2割減らし、大王製紙や三菱製紙も、抄紙機の稼働を減らしています。機械を停止させ紙の生産を減らしている中で、去年は西日本豪雨や北海道地震などの自然災害の影響で製紙工場が動かせず、例年より生産が大きく落ちてしまいました。そうなると、印刷業界としては印刷をする紙がないので死活問題。という流れです。

★注文に制限をかけている印刷会社も

そしてすでに、影響は出始めています。総合印刷会社の株式会社グラフィック・中野英治さんのお話。

株式会社グラフィック 中野英治さん
特に年度末に、新年度の印刷物・名刺・チラシ・冊子・パンフレットが特に増える。ですが紙が足りていないので、一部のご注文を制限させていただいている状況。あとは、新元号が発表される4月以降に、4月始まりのカレンダーなどが増える予想はあるが、紙がなくて注文を止めるのは今回が初めて。異常事態ということになりますね。

元々、3月は年度末で、企業や官公庁からの需要が高まる時期ですが、紙が足りないので、例えば「3000部以下の注文のみ」、「36ページまで」などの制限をかけているそうです。さらに 4月に入ると、新元号の書類やカレンダーの注文が予想されるためさらに混乱しそう…。

★中国に「古紙」が爆買いされている?!

そして実はもうひとつ、紙不足の大きな要因があります。紙の種類のひとつ「再生紙」。新聞や雑誌などの古紙をリサイクルして作られる紙ですが、この再生紙もないんです。再び全日本印刷工業組合連合会の池田さん。

全日本印刷工業組合連合会 池田幸寛さん
現在、再生紙が「年間計画」以外まったく生産されていない。材料となる古紙も品薄で、中国の方に流れているのが大きな要因。中国で再生紙を作るための材料という形で輸出されていて、日本国内に材料がなくなってしまった。中国は古紙の材料をアメリカから輸入していたが、貿易摩擦で日本企業から輸入することろが増えて来たというのが現状です。

中国は去年8月、アメリカの古紙に対して報復関税で25%の追加関税を課しました。そこで中国企業は日本の古紙に目をつけ“爆買い”。追加関税から1ヶ月後の9月には、日本から中国に渡る古紙の輸出量が前年同月比で4倍。去年11月の古紙の輸出価格は、半年前の1.7倍になっています。ちなみに中国では、古紙にする廃品回収などのシステムがまだ整っていないため、自国で再生紙を大量に作り出すことができません。

(「年間計画」…特に官公庁は、グリーン購入法で再生紙を使うことが定められています。印刷会社と官公庁で年間契約を取っていて、途中で紙が値上がっても印刷会社が負担を被らなければならない為、印刷業界は厳しい状況に追い込まれているそうです。)

★ダンボールの値段も高騰

さらに、古紙の品薄で、こんなものの値段が上がって来ています。株式会社アースダンボールの吉野修さんのお話です。

株式会社アースダンボール 吉野修さん
ダンボールは、実は2年連続で上がっていて、安かった時と比べると10〜15%くらいは上がっている。ダンボールは3層構造になっていて、オモテの紙・ウラの紙・中の紙、すべての紙が上がっています。材料の入荷が厳しくなってきていて、まだまだ上がっていく可能性がありますね。

物流費がどんどん上がっている中、ダンボールの値段も上がっているようです。ダンボール需要は、アマゾンなどのネット通販企業の拡大や、メルカリなどで個人が使う場合も増え、3年連続で過去最高を更新中。今後さらに値上がりする可能性もあり、ネット通販の価格にも影響が出てくるかもしれません。

生産縮小が続く中で起きた紙不足、これだけ「紙が足りない!」という状況の中で、

  • ペーパーレス化・デジタル化なのに、紙の生産量を増やすのか。
  • それとも古紙が中国に流れ過ぎないように対策をするのか。

なにかしらの対策をしないと、影響はどんどん広がってしまいそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

【竹ガム最終報告】赤江・竹山感動!オリジナル合唱曲「夕暮れの翼」が花開きました!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
3月25日(月)は、赤江珠緒×カンニング竹山のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2019年3月25日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

上の写真はオープニングの模様。
昨日の夜中に急にモヤモヤ(ムラムラ)した赤江さん。
日曜日に笹川アナウンサーが担当している「プレシャスサンデー」で聴いた「スパイスで作るカレー」を急に夜中作り始めたようです。

鍋にぶち込んだスパイスをメモってきておりました。
そんなカレーのお話から2時台はリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」

炊飯器がスタジオに…。

先週のメールテーマ「◯◯にはこれ!」の時に紹介したゆかりかおりあかりという「ふりかけ三姉妹」のお話を受けて、リスナーの方から送っていただいたのです。

というわけで実食!!


赤江さんは綺麗に「三姉妹丼」にして!

美味しく頂きました!ありがとうございました。

そして昨年から進めてきたオリジナル合唱曲「夕暮れの翼」の最終報告。
リスナーのじょびんさんが作った曲に歌詞をつけて合唱曲として完成させよう!ということで、楽譜にしてくれたのが歌詞の一次審査でもお世話になった、山地さん。

リトアニアで楽譜の出版社を立ち上げた山地さんが手伝ってくれ、女声3部合唱に!
というわけで歌ってくれるのは女声アンサンブル八重桜の皆さん!

夕暮れの翼がついに花開きました!

音源はタイムフリーでもラジオクラウドでも聴けますので、ぜひチェックしてみてください!
来年の卒業式ではどこかの学校で歌われる事を祈っております!

山地さん、八重桜の皆さん。そしてこの企画に参加して頂いた全ての方。
ありがとうございました!

素晴らしい歌声を披露してくれえた八重桜の皆さんのコンサートがあります。

★4月8日(月)浦安音楽ホール コンサートホールにて3rd concertを開催!
★開場:18時45分 開演:19時15分
★チケット代金:一般3,500円(当日4,000円) 学生2,000円(当日2,500円)

ぜひ素晴らしい歌声を生で体感してみてください。

そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」。
今日もカメラ目線で笑顔!

「イチロー選手の引退」「東京福祉大学の"消えた留学生"問題」など気になる話題に関して3人であーだこーだお喋りしてますのでよろしければタイムフリーでお聴きください。

明日の「赤江珠緒たまむすび」は、火曜パートナーの山里亮太さんとお送りします。
2時からは、出演者のNG特集『おばあちゃんのつぶやき』。
3時からは、町山智浩さんによる『アメリカ流れ者』。

それでは明日も午後1時に!

 


3月17日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<柏で農業!>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)
今週のゲストは、株式会社アグリプラスの染谷茂代表さん!柏市で農業を営んでいらっしゃいます。

ラジオクラウドもぜひお聴きください↓↓

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週はまもなく見ごろを迎える「桜」の情報を紹介しました!

市川市「里見公園さくらまつり」
■江戸川をみおろすロケーションの、里見公園は桜の名所としても知られています!
■中央芝生広場を囲むように、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、カワヅザクラなど、260本余りの、桜が咲き誇ります。
■さくらまつりの開催期間は、3月下旬から4月上旬まで。期間中は、近隣町内会、商店会による、露店が並びます。
■また期間中の、土曜日・日曜日には、午後8時までライトアップが行なわれ、夜桜を楽しむことができます!
■会場の、里見公園へは、JR総武線・市川駅、または京成国府台駅からバスをご利用ください。

香取市「水郷おみがわ桜つつじまつり」
■北総地域の桜の名所、小見川城山(おみがわじょうやま)公園で、ソメイヨシノなどの桜1,000本が山一帯に咲き乱れる4月上旬から、4000本のツツジが花咲く5月上旬まで、桜つつじまつりが開催されます。
■期間中の午後6時からはボンボリでライトアップされた幻想的な夜桜も楽しめますよ!
■また、4月7日(日)には、お花見コンサートやよさこいチームなどによる路上パフォーマンスのイベントが行われます。
■桜つつじまつりの開催期間は、4月1日(月)から5月12日(日)まで。
■小見川城山公園へは、東関東自動車道・佐原香取インターチェンジからの、アクセスが便利です。

茂原市「茂原桜まつり」
■「日本さくら名所100選」にも選ばれている、茂原公園では、ソメイヨシノやサトザクラなど、およそ2850本に及ぶ、桜が咲いており、春の散策に、オススメ!
■桜まつりの期間中は、茂原公園と、近くを流れる豊田川、一宮川が、夜間にボンボリや照明でライトアップされ、水面に桜が映し出される、神秘的な景色を楽しむことができます!
■また4月6日(土)と7日(日)には、茂原公園にてイベントを開催!和太鼓やダンスなどの催しと、地元特産品の販売を実施します!
■桜まつりの開催期間は、3月26日(火)から4月14日(日)まで。
■茂原公園へは、JR外房線・茂原駅からバスをご利用ください。

東京ドイツ村「芝桜まつり」
■シバザクラは、桜の開花と同じ頃に、桜に似た花を咲かせる、ハナシノブ科の多年草です。
■東京ドイツ村では、関東最大級25万株の芝桜が、地面を覆い尽くすじゅうたんのように、あざやかに咲き誇ります!白・ピンク・紫の、グラデーションをご堪能ください!
■開催期間は、3月下旬から4月中旬まで。入園料などの詳細は、ホームページでご確認ください!
■東京ドイツ村へは、館山自動車道・姉崎袖ケ浦インターチェンジからのアクセスが便利です。
★日本の春には欠かせない行事、お花見! 千葉の桜をぜひ見にきてください!

3月24日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<快適なお風呂の時間を提案!>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)
今週のゲストは、株式会社バスリエの松永武さん!快適なお風呂の時間を提案するお風呂のソムリエ!

ラジオクラウドもぜひお聴きください↓↓

<秋元才加の千葉インフォメーション>
先週に引き続き、「桜」の情報を紹介しました!

白井市「しろい春祭り」
■千葉県の北西部に位置する、都市と住宅が調和したまち、白井市。こちらの、白井市役所の駐車場を利用して、桜を見る「しろい春祭り」が開催されます!
■当日は、模擬店やフリーマーケットが建ち並び、子どもからお年寄りまで楽しめます!
■開催日は、4月7日(日)
■会場の白井市役所は、北総鉄道北総線・白井駅北口から、歩いておよそ15分です。

東金市「東金桜まつり」
■東金桜まつりは、東金市内の湖、八鶴湖で開催される桜まつり。
■1周およそ800メートルの湖畔に、ソメイヨシノが咲きほこります。
■夜間はライトアップされますので、美しい夜桜を眺めながらの散歩は幻想的な雰囲気が味わえますよ。
■期間中は、音楽ライブやお茶会など、さまざまなイベントも開催予定です。
■開催期間は、3月27日(水)から、4月8日(月)まで。
■会場の八鶴湖は、JR東金線・東金駅から、歩いておよそ8分です。

野田市「清水公園さくらまつり」
■清水公園さくらまつりが開催されている清水公園は「自然とともだち」がキャッチフレーズの、自然と触れ合える公園!
■フィールドアスレチックが有名ですが、 「日本さくら名所100選」にも選ばれており、樹齢100年を超える「劫初の桜」などが、見どころです。
■まつりの開催期間は、4月7日(日)まで。
■会場の清水公園は、東武野田線・清水公園駅西口から、歩いておよそ10分です。
★様々な風景で、違った風情を感じさせてくれる、桜の木!気になった桜の名所へ、ぜひお越しください!

次回配信で6年目に突入する、吉田山田のポッとでなふたり!ミュージシャンの番組なのに曲がかけられませ~ん・・・

$
0
0

吉田山田のポッとでなふたりは次回で配信6年目に突入!
特に内容に変更はないと思います。いつも通り。
と見せかけてオープニングから二人とも芦田愛菜ちゃんのモノマネでスタートします!
という表情の写真がこちらです!

どっちがより芦田愛菜ちゃんなのか乞うご期待!

全てのコーナーのメールアドレスは、yypod@tbs.co.jp
メールの件名に各コーナー名をお書きください。

あの斎藤工監督から赤江&山里コンビにステキな贈り物!!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」
3月26日(火)は赤江珠緒×山里亮太のコンビ!

『赤江珠緒たまむすび』2019年3月26日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


先週、福岡でのライブを大盛況に終えた山ちゃん。浮かれて結構なペースで飲みすぎたら「寝ながらラーメンら部てた!」って。。。

そして、スタジオにステキな贈り物が。

あの斎藤工さんから!監督・出演されてる映画『Blank13』のDVDそして「たまむすびリスナー斎藤工より」なんて直筆のお手紙まで!!

「自分の好きな映画ベスト3(のち10)に入ってきた作品!」と赤江さんも大絶賛!の作品です。斎藤工さん、ぜひ今度はスタジオでお待ちしてますよ~

 

◎明日の「赤江珠緒たまむすび」は・・・

★水曜パートナー、博多大吉さんとのコンビ!

★2時からは、「The History~私の何かの履歴書」。
テーマは「ファンシーグッズ」。皆さんの持ってたファンシーグッズを履歴書風に教えて下さい!

★3時台は、落語家・春風亭一之輔さんの「一之輔のマクラだけ話します

 

 

肺がん治療は、個別の薬を処方される時代

$
0
0

肺がんは日本人のがんの中で、最も死亡数が多いがんです。年間およそ11万人が発症し、およそ7万5000人が死亡しています。そんな肺がんですが、かつては、ほかの臓器に転移したり再発したりすると、治療の選択肢がほとんどありませんでした。しかし、最近では今月1日に肺がんの新薬が発売されるなど、進化が続いています

そこで、3月25日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、肺がんの最新の治療薬について取り上げました。

★進行度合いによって変わる治療法

肺がんの治療は、進行度合いによって変わります。

早期のI期は、がんが肺の中にとど止まっていて、リンパ節への転移がない状態です。I期の前半では、治療として手術が行われ、通常は薬物療法は行われません。

続いてⅡ期は、がんが肺の中にとどまっていて、肺の中のリンパ節にとどまっている状態。

Ⅲ期は、がんが肺の周囲に広がっているか、気管の周りのリンパ節に転移している状態です。

I期の後半からⅢ期のごく一部までは、手術が行われ、その後、再発予防として、抗がん剤などの薬物療法が行われます。

★進化する手術

その手術ですが、これもどんどん進化しています。最近では、7割は、胸を開かない胸腔鏡手術となっています。胸に、3〜4か所、1センチ程度穴を開けて、そこから器具を入れて手術します。胸を切り開かないので負担が小さく、高齢の方にも適した手術です。

そして、早い段階の手術であれば今では、縮小手術といって、摘出を、がんの周りの一部だけに縮小する手術があります。

また、胸を開く手術、というと、皆さん、胸の真ん中を首の付け根あたりから、お腹のあたりまでザクッと開く状況を想像されるかもしれません。しかし、今はそんなことはなく、脇の下を、8センチ程度切り開くだけで手術できます。去年からはロボット手術も保険適用となっていて、どんどん進化しています。

がんになった方の中には、手術を恐れて、他の治療法などに行ってしまう人もいますが、最新医学を信じて、早期発見、早期治療をお勧めします。

★手術できない場合には?

手術できない状況となった場合はどんな治療になるか。肺がんが最も進んだ状態のⅣ期が、その場合にあたります。

Ⅳ期では、がんが反対側の肺や、肺から離れた部位(肝臓、副腎、脳など)に転移しています。こうなると、手術はできない状態で、薬物療法が中心となります。しかし、これも、昔に比べると、延命が期待できる治療薬がどんどん出てきています。

その主役は、何と言っても「分子標的薬」です。肺がんの中でも、ある種の肺がんでは、特定の遺伝子の変異が、がんの発生や増殖、転移に関わっていることがわかってきました。分子標的薬は、そうした遺伝子変異を標的として作用する薬で、特定の遺伝子変異を持っているがんには、とてもよく効きます。

特に、肺がんの中でも「腺がん」と呼ばれるがんでは、この治療が注目されています。「腺がん」というのは肺がんの中でももっとも頻度が高く、60%を占めています。肺は、気管支が30回ほど枝分かれをした先に、ガスを交換する肺胞がありますが、腺がんは、この肺胞に近いところ、つまり肺の奥の方にできるがんです。

肺がんの症状は、咳が出る、血痰が出るなどありますが、腺がんは奥の方にできるので、早期では症状がなく、血痰、空咳、胸の痛みに気づいた時にはすでに進行がんとなっています。そのため、手術が難しいこともあり、薬物療法が重要になっています。

★薬物療法の種類

分子標的薬を使うにはまず、遺伝子検査を行い、どの遺伝子に変異があるかを調べます。例えば「EGFR」という遺伝子があります。これはがん細胞を増やすスイッチに当たる遺伝子で、この「EGFR」に変異があると、常にスイッチがオンになったような状態となり、がん細胞がどんどん増えてしまいます。そこでこのスイッチを抑える分子標的薬が、いろいろ進化して出てきています。

最初に登場したのが2002年の「イレッサ」です。副作用が少なく、腫瘍が小さくなるとして衝撃的なデビューを果たしました。ただ、これには問題もあって、使い始めて10か月もすると、耐性ができてしまい、およそ5割の確率で、効かなくなってしまうのです。

そこで次に第二世代の薬が出ましたが、これは強い分、副作用も多い問題がありました。そうした中、去年、副作用が比較的少なく、最初の「イレッサ」よりも耐性ができにくい薬、「タグリッソ」が登場しました。さらに今月1日、新薬「ビジンプロ」の発売が始まり、選択肢が広がりました。特に新薬の「ビジンプロ」は、がんを抑えて安定した期間を長く保つことができます。臨床試験では全生存期間がそれまでの分子標的薬よりも3割も延びました。

★ほかの薬は?

肺がんに関係している遺伝子変異はほかにもいくつか発見されています。「EGFR」のほか、「ALK」「ROS1」「BRAF」などで、それぞれ変異があると、タンパク質など特殊な分子を出して、がんを増殖させます。

このそれぞれに、別々の分子標的薬が出ていて、患者さん1人ひとりにあった個別の治療法をする時代になっています。

昔は、遺伝子変異がわからず、「肺がん」だからといって、同じ治療をしていました。これは、一口に「パン」と言っても、食パン、フランスパン、メロンパン、カレーパンなど、様々な種類があるのに、全部、いちごジャムをつけて食べていたようなものです。遺伝子変異に合わせた治療、これが今のがんの主流になっています。

こうした事もあって、分子標的薬では、70〜80%と高い確立で効果が出ます。分子標的薬は、多くの薬が飲み薬という簡単さもありますし、さらに特定の分子だけ、狙い撃ちするので、正常な細胞へのダメージが少なく、そのため副作用が少なくて済む。こうした点も大きなメリットとなっています。そして、今まで治療のしようが無かったけど、分子標的薬で5年生存している方もいます。

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190325080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

日本の大学院生が作った【魚型ドローン】 MITよりスゴイ技術とは!?

$
0
0

今日はドローンの話ですが、空を飛ぶドローンではなく、水の中を行くドローン。空ばかりでなく、水中ドローンの開発も活発なのだそうですが、そんな中、大阪の大阪市立大学の大学院生が開発した、ちょっと変わった水中ドローンが話題になっているんです。そこで・・・。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!3月26日(火)は、レポーターの近堂かおりが『日本の大学院生が作った【魚型ドローン】 MITよりスゴイ技術とは!?』をテーマに取材をしてきました。

未来のゲリラ豪雨対策、超高速予報&巨大地下トンネル構想!http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20180911073450

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★魚の形をしたロボットです!

ちょっと変わった水中ドローンとはどんなものなのでしょうか?ドローンを開発したロボット工学研究室の有谷拓也さん(修士1年)と川﨑直樹さん(修士2年)のお二人に話をお聞きしました。

有谷拓也さん
「フナとか川魚をモデルに作っています。(魚の形?)そうです。大きさは20センチぐらいで手のひらに乗るぐらいの大きさです。」
川﨑直樹さん
「難しかったところですか? うまく泳がせるというか、尾ひれを振るスピードとかいろいろ調べないと全然思ったように泳いでくれないということが起こってきます。」
有谷拓也さん
「いちばんに川とか池の生態調査を考えていて、いま生態調査というと水中に定点カメラを沈めるとかGPSなどがあるんですけど、一緒に群れに付いていって調べられたら面白いなと考えています。」
川﨑直樹さん
「例えば絶滅危惧種の魚とか外来魚をそれぞれ調べることによって貴重な魚を救うことができたり、外来種を減らすことができたりということに役に立つかと思っています。」

フナそっくりではなくて、魚ロボットという感じの魚型のドローン。【COMET(コメット)】という名前。

ドローンというとプロペラが付いた機体をイメージしますが、【遠隔操作や自動操縦で無人で動く機体】のことを、広く【ドローン】と言いますから、魚の形でもドローン。ただ、今までは、水中とはいえ、やはりプロペラやスクリューで動くものがほとんどだったのです。ところが、この【COMET(コメット)】は、プロペラもスクリューもなし!本物の魚と同じように、尾ひれを動かして進みます。

★魚が警戒しない、魚型ロボット!

なぜ、魚型にしたのでしょうか?先ほどの有谷さんに聞きました。

有谷拓也さん
「魚型の利点としてひとつは警戒されづらいというのがあって、もうひとつは最近ある水中ドローンなどのプロペラで動くロボットの場合、海などでは使えると思うんですけど川や池というのは水草や障害物が浮いていたりするので、それを巻き込む可能性があるということで、ぼくたちは尾ひれで動くというシステムを研究しています。」

川や池の中の魚の生態調査を想定すると、プロペラじゃないほうがいい。また、水草などを巻き込まないことに加え、魚型の大きな利点は、周りの魚が逃げないこと。水中ドローンはロープやプロペラが付いているので魚が離れていってしまうのが課題だったのです。しかし魚型ならば、周りに起きる水の流れも自然で、警戒されないのです。

★速さではなく、見失わないこと!

実は、あのアメリカ、MIT=マサチューセッツ工科大学の研究チームも、大阪市立大と同じ理由で、魚型ドローンを去年、開発しています。MITのは海洋調査向けなので、海の魚を追うために進むスピードが速いそうですが、大阪市立大の魚型ドローンはスピードを追求するのはやめた、のだそうです。先ほどのお二人を指導しているロボット工学研究室の高田洋吾教授のお話です。

高田洋吾教授
「魚ロボットを研究しているところというのは、まずは速く泳ぐように作りたいと思うんです。私のほうでも2007年からずっとやっていて、速く泳がせるためにどうやったらいいかずっとこだわっていたことがあったんです。ただ最近は考え方を変えまして、魚を見失わないようにして、びっくりさせないようにそうっと近づいたらどうなるか…と考えるようになったんです。魚を見失わないために広い視野を持ったカメラをロボットに搭載して、魚っていきなり左右方向にしゅっと動くんですけど、それに付いていけるような旋回能力を魚ロボットに付けさせて、魚のスピードはそんなに上げなくていいと思うようになったんです。」

発想の展開です。魚をどこまでも追尾するために泳ぐスピードを追求していたところから、魚を見失わないというほうに発想を変えた。

★MITをしのぐ、世界で初めての!!

その結果、なんと、現時点ではありますが、あのMITをしのぐ技術の開発に成功したそうです。有谷さんのお話です。

有谷拓也さん
「私が調べる限りでは、生きた魚を自動で追いかける魚ロボットというのは現在、存在していないと思うので、世界で初めて追尾できたという点がすごいのではないかと考えています。自動というか、【自律で】ですね。ロボット自体が金魚を認識して追いかけるという点がポイントです。」

ドローンが自律して、つまり自分で判断して、魚を追いかけるということは、AI(人工知能)に関係してきます。

★AIの時代、水中ドローンはもっと進化する!!

いまドローンの開発は、水中のものより空のほうが進んでいるのは、水中特有の難しさがあったからだそうなのですが、AIが発達してくるこれからは、水中ドローンこそ伸びるのではないかというのです。大阪市立大の高田教授のお話です。

高田洋吾教授
「一番大きいところは、空中と水中で違うというところです。空中の場合は、例えばGPSで電波をもらって自分の場所が分かりますし、コントローラーを使って電波で簡単にドローンってコントロールできるんです。だから制御しやすいんですよ、ドローンってある意味。ただ水中の場合は電波が全然使えませんから、通信能力を高くするような手法が全く使えなくて、結局自分で考えて自分で何をするか決めて、自分で行動するというような。これから先、AIの時代になってきますので、これから水中は、自分で考えて行動するロボットという意味で、用途が広がってくる可能性は感じますね。」

可能性を感じるお話ですが、実は水中の魚型ドローンの開発はまだまだこれから。ターゲットにする魚を正しく認識する技術、それを見失わずについていく技術、上下左右自由に動ける技術、魚を驚かせない方法と、いろいろ課題は多いそうです。それでも魚ドローンがうまくいけば、生態調査にとどまらず、エンターテイメントなどいろいろ広がりそうです。進化を楽しみに待ちたいですね!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

ゲストは20歳の大衆演劇好きの演歌歌手、朝花美穂さん!

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


3月27日水曜のFine!!「Fineアラカルト」のゲストは、1998年生まれで鳥取県米子市出身の演歌歌手、番組2度目の登場の朝花美穂さんでした。
鳥取から上京して、お休みの日には浅草で芝居の小道具屋さんをめぐるのが楽しみという朝花さん。3月6日にはセカンドシングル「出世街道旅がらす」を発売したばかり。6月8日には、GINZA SIX 観世能楽堂でコンサート「二十歳の誓い!東京だよ、おばあちゃん」を開催します!

スケジュールは、オフィシャルサイトまで。
https://asakamiho.jp/
出世街道旅がらす             出世街道旅がらす            


早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!


増える「街角個室」用途も多様化 

$
0
0

商業施設や駅などで個室の空間を提供する「街角個室」のサービスが続々登場しているという事で、3月27日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

20190327073312http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190327073312

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、ビジネスマンの味方になる個室からです。いったいどういう個室なのでしょうか。ブイキューブの小金丸彩子さんのお話です。

★個室オフィス「テレキューブ」

ブイキューブ 小金丸彩子さん
ブイキューブでは、ビジネスパーソン向けの1人用オフィス「テレキューブ」という製品を企画開発しまして、昨年11月からJR東さんが実施されている実証実験にテレキューブをご提供する取り組みをしています。駅に1・2メートルかける1・2メートルくらいの電話ボックスに近いような大きさのテレキューブを設置しまして、移動中のビジネスパーソンが空き時間にメールをうったり、資料を作成したり、電話をしたりできるスペースとして提供してました。カフェやワーキングスペースで仕事をされている方も多いと思いますが、そういう空間は、メールや資料の作成はできても、電話や今増えているウェブ会議はし辛いそういう事もありますが、テレキューブなら秘匿性の高いコミュニケーションも問題なくできる空間になっています。

電話ボックス風の個室の中に机とソファ、テレビ会議用のモニター、コンセントなどを完備した個室。JR東京駅や品川駅などで実証実験を行って、もう終わったのですが、現在は六本木ヒルズや大手町、オフィス街での実証実験を行っていて、今後JRでは本格的なサービス開始を見据えているそうです。お値段は実証実験中は無料だったのですが、本格導入時には15分250円ほどを想定しているそうです。

★個室授乳室「ママロ」

今のはビジネスマンの味方の個室でしたが、続いては子育ての味方になる個室。どういう個室なのか。トリムの家入紋香さんに聞きました。

トリム 家入紋香さん
子育て関連のIT企業トリムでは、授乳やおむつ替えなどに使えるベビーケアルーム「ママロ」を製造販売しております。大きな特徴としてはカギをかけると完全な個室になりますので、安心して授乳やおむつ替えにご利用いただけます。例えば、従来のカーテンで仕切られただけの授乳室だとお子さんがカーテンを引っ張ってしまって開いてしまうですとか、次の方が利用できるかどうかを確認して開けてしまってお胸が見えてしまうとかで不満の声があがっていたんですけど、ママロはカギがかかるので、そのような心配はなく安心してご利用いただけます。また、通常、授乳室には男性が入れないということが多いんですけれども、完全な個室になるママロにはパパも入って赤ちゃんのお世話をしていただけるものになっています。現在は市役所とか道の駅、商業施設など全国で80台以上の導入実績があります。

このママロは、高さ2メートル、幅1メートル80センチ、奥行き90センチの木のBOX。中からカギをかけることができて、個室の中で授乳はもちろんおむつ替えなどもできるというもの。設置する施設から月額使用料をもらっているため、お客さんの利用料は無料なんです。オフィスや授乳室だけじゃないんです。趣味の個室も登場しているんです。どういう個室なのか。菱熱工業の池上真利奈さんのお話です。

★個室ヨガ「ほっ、とヨガ」

菱熱工業 池上真利奈さん
菱熱工業では1人だけでホットヨガが楽しめる「ほっ、とヨガ」というホットヨガルームをつくっておりまして、昨年11月に発売を開始しまして、現在では川崎のホテルに採用して頂いております。こちらは皆さんお泊りになった方は無料でお使いになれる形になってます。私自身が駅前のホットヨガに通っておりまして、レッスンでたくさんの方が参加しているものになるんですけど、やはりダイエットしたいとか体型が気になって通っていますから、1人で体型を気にせず、あとは汗をかいたりするので、落ち着いた空間でやりたいと思った自分自身の思いで商品制作になりました。

空調衛生設備などを手掛ける菱熱工業の池上さんがヨガをやっていて考えた1人用ホットヨガルーム。高さ2メートル70センチ、幅と奥行き1メートル80センチという個室で、室内にはモニターがあって、ヨガの専用動画がながれる仕組み。スギの木が使われていて、室内があたたまると木の香りでリラックスできるというのがウリだそう。この個室お値段120万円で、こちらはヨガルームを販売した先でどう利用するかはお任せって事で、いま設置している川崎「バリアン」というホテルでは宿泊者はで使えるそうです。

★街の声「オフィスの個室や授乳室は便利、あとは弁当食べる個室があったら…」

こうして増える街角個室、街のみなさんはどうみているのでしょうか。

●「品川駅でみました。気になりますね。今パソコンうってますけど、こういうのそういう中でやりたいですね。寒い時なんかいいんじゃないですか。カフェいける時間あったら良いけど、そのちょっとしたお金を出すの厳しい時もあるので、もう仕事精いっぱいなのでサクッと、入れたらいいですね。その時だけ、そのためだけみたいに。
●「あっ、あるんすね、知らなかったっす。直行直帰の仕事しているんで、あれば有難いかなっていうのはあります。(ひとりヨガができるスペースっていうのもできているんですが)ぶっちゃけそのひとりヨガっていう概念がわからないです。いや僕はしないです。できる人は家でやると思うんですよ。僕、結構冷たいです、すいません。
●「つかったことあります。お出かけ先の。昔に比べると、授乳時期のお母さんっていうのが外に出る機会っていうのが増えているので、ニーズはあるんじゃないかと思うんですけど。(他に授乳室以外にこういうのがあったら良いというのはあります?)昼時になると公園のベンチはサラリーマンが弁当食べる所でふさがれてるのでそういうスペースがあったら良い。

ひとりヨガはわからないという人もいましたが、外でパソコンを打っていたサラリーマンの方や育児中のママからは街角の個室空間には関心の高さを感じました。

赤江珠緒&博多大吉!懐かしのファンシーグッズを前に大興奮

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
3月27日(水)は、赤江珠緒×博多大吉コンビ!

『赤江珠緒たまむすび』2019年3月27日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

2時からの『私の何かの履歴書』では、大吉さん待望の “ファンシーグッズ” 特集!

ゲストには、“ファンシーグッズ” に詳しい、
「昭和的ガーリー研究所」所長のゆかしなもんさんが登場!

机の上には、ドサーーッ!往年のファンシーグッズを持ってきていただきました。

これには、赤江&大吉コンビも大興奮!

「あーそれ、懐かしーーー」

次から次へと、ファンシーグッズを手にする、2人。

あっという間の40分間。ぜひ、radikoのタイムフリー(↑リンクは上部)をお聴きください♪

なお、ゆかしなもんさんの著書、読み始めたら止まらない!
気になった方は、要チェックです↓↓

'80sガーリーデザインコレクション '80sガーリーデザインコレクション

さて、来週の私の何かの履歴書は、“ウソの履歴” を特集!
エイプリルフールも踏まえ、どんな “ウソ・ホラ” をついてきたのか…
4月は、環境も変化して、最初にカマすために自分を大きく見せるウソもありがち。
「今度転校することになった」という、かまってちゃん的な小学生のウソ。
「野球で県の代表に選ばれたがケガで辞めた」など、大きく見せるためのウソなどなど、いろいろあるとは思います。履歴書風に書いて、教えてください!
宛先は、《 tama954@tbs.co.jp 》「私の何かの履歴書」係まで。たくさんのメールをお待ちしておりまーーす!

年間20試合観戦!五輪出場・競泳の伊藤華英がラグビーにハマった理由とは?

$
0
0

今年、日本で開催されるラグビーW杯を盛り上げるためのラグビー応援番組「サンドウィッチマンのWe Love Rugby」。サンドウィッチマンの伊達&富澤コンビがゲストを迎えてたのしくラグビーにまつわるおしゃべりをするプログラムです。

326日から29日までのゲストは元競泳日本代表の伊藤華英さん!

五輪にも出場した競泳のトップ選手!
そんな伊藤華英さんがなぜ「We Love Rugby」のゲストに・・・?

「引退して一番観たスポーツがラグビーなんです」(伊藤)
「へぇ!!!」(サンド)
「年間20試合くらい観に行きますよ」(伊藤)

すっかりラグビーのファンになり、今ではW杯のドリームサポーターにも就任。

ケガをしてリハビリをしていた時、ラグビー選手と交流したことがきっかけで興味を持って、今では魅力を伝える側になったとのこと。トップ選手同士、競技は違えど通じる部分もたくさんあるそうです。

サンドのふたりと伊藤さんの楽しいおしゃべりは29日まで続きます!

 

番組では皆さんからのメールお待ちしています!ラグビーにまつわる思い出や好きなチーム、好きな選手、そのほか疑問・質問など何でもOKです。サンドウィッチマンへの質問も!お待ちしております。宛先「rugby@tbs.co.jp」です。

 

 

今話題の「完全食」ってなに?

$
0
0

日清食品が「ALL-in PASTA(オールインパスタ)」という完全栄養食のパスタの発売を開始し、ネット上などで大きな話題になりました。この「完全栄養食(完全食)」について、3月28日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

今話題の「完全食」ってなに?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190328073247

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、株式会社コンプ代表取締役CEOの鈴木優太さんです。

★食事はグミでOKな「完全食」

株式会社コンプ・代表取締役CEO 鈴木優太さん
我々は「完全食」をコンセプトに食品を販売している。「完全食」とは、人に必要な必須栄養素を過不足なく補えて、極論、それだけで人は健康に生活できるというもの(赤ちゃんにとっての完全食は母乳)。粉状のタイプ、ドリンク状のタイプ、グミタイプの3種類。仕事が忙しくてなかなか自分で食事を工面できないような一人暮らしの人が、ユーザーさんに多いですね。
森本毅郎スタンバイ!

COMPシリーズ。左から、COMPグミ、COMPパウダー、COMPドリンク

森本毅郎スタンバイ!

実際にスタジオで毅郎さんと泰子さんも試食した「COMPグミ」。今よく売られているハードタイプのグミのような食感。オレンジのような味で美味しいです。

COMPシリーズは、ドリンクやグミを食べるだけで、人に必要な「必須栄養素」を過不足なく摂取することができるというものです(ちなみにコンプでは、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」に基づき、たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラル・食物繊維などの必須栄養素の分量を決めている)。

代表の鈴木さんは以前研究職として働いていた際に、仕事に没頭しすぎて食事を適当に済ませていたそうです。そんな生活を続けるうちに体調を崩してしまった為、手軽に健康維持できる食品の必要性を感じ、自ら開発に乗り出しました。

「手軽に、時短で」という部分がウケていて、多忙なビジネスマン・エンジニア・研究職の方に人気。IT系のベンチャー企業では、会社の福利厚生に導入しているところもあるそうです。

COMPシリーズの詳細はこちら↓
http://www.comp.jp/products/

★「野菜も食べなきゃ」と思わなくても良いパン

一方で、こんな完全食もありました。ベースフード株式会社代表取締役CEOの橋本舜さんのお話。

ベースフード株式会社・代表取締役CEO 橋本舜さん
ベースフードでは、「BASE PASTA(ベースパスタ)」と「BASE BREAD(ベースブレッド)」を販売している。最大の特徴は、世界で初めての「完全栄養の主食」を作ったこと。麺やパンを食べるだけで、栄養士さんがつくる献立のような栄養価のものが食べられる。主食にこだわったのは、将来的に全ての人を健康にしたいから。ほとんどの人が食べるパンや麺自体が健康なものであれば、より多くの人を自然な形で健康にできると思う。
森本毅郎スタンバイ!

「BASE BREAD」。ホームページから購入すると冷凍の状態で届くので、冷凍のままレンジでチンします(2分でホカホカ)

森本毅郎スタンバイ!

こちらが中身。スタジオで試食するのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまったので、ベースフードの公式写真をお借りました(1食2つ入り)

森本毅郎スタンバイ!

BASE BREADに含まれる栄養素

こちらは、1食で1日に必要な栄養素の3分の1を摂ることができるという、世界で初めての「主食」の完全食です。代表の橋本さんは、やはり激務のIT企業出身。やはり忙しさから食事が疎かになり体調を崩す同僚も多く、「食」の分野での起業を決意したということでした。

BASE BREADの詳細はこちら↓
https://shop.basefood.co.jp

★「完全食」のパンが食べられるカフェ

そして今、このベースフードのパンを実際に食べられるカフェが、期間限定で恵比寿にオープンしています。お客さんに感想を聞いてみました。

今日初めてです。なんか世界初って聞いたので、まあ半分くらい話題性で来てみた。パン、しっとりして美味しいです。
初めてです。美味しかったですね、シチューも美味しいし、パンも見た目ちょっとパサっとしてるのかなと思ったんですけど、食べたらモチモチしてて美味しかったです。
初めてです、パン食べました。(完全食は知ってた?)元々知らなくて、ここ来て初めて知った。結構栄養が偏りがちでビタミンとか摂りづらいので、主食で取れたらありがたいと思う。
今日はオリーブオイルとかシチューをつけて食べてます。普通に美味しいパンですね。しかも健康になれちゃう、これヤバイっすね。
森本毅郎スタンバイ!

「BASE BREAD BAKERY & CAFE」は、恵比寿駅から徒歩3分。4月7日までの期間限定です

森本毅郎スタンバイ!

夜7時ごろ、店内はほぼ満席。仕事帰りのお客さんで賑わっていました

森本毅郎スタンバイ!

メニューは、「ベースブレッドと特製シチュー(780円)」や「ベースブレッド メープルフレンチトースト(500円)など

昨日の夕食時にお邪魔しましたが、幅広い年齢層のお客さんがいました。

★「無意識」に健康が目指せる未来

最後に、完全食はこれからどうなっていくのか、ベースフードの橋本さんに聞きました。

ベースフード株式会社・代表取締役CEO 橋本舜さん
「健康」というのは今まで個人の話だったが、これからは社会の話になってくる。日本は少子高齢化が進んでいるので、社会保障費を減らす必要があるが、その為には健康寿命を伸ばさなければならない。そんな中で、「簡単に食べられて、美味しくて、身体にいい」というものが求められるのではないか。「健康」というものが我慢や勉強を伴うものではなくて、“無意識”でも健康でられるような社会を作りたい。

高齢でも働く方が増え、共働き世帯や、一人暮らしも増えています。調理にかけられる時間が減ってきている中で、このような、簡単に“意識せずとも”栄養が取れる「完全食」の需要は、幅広い世代で増えていくのかもしれません。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

山里亮太・決死のスカイダイビング!赤江珠緒「屋根の上からなら私も飛べる」

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
3月28日(木)は、赤江珠緒×山里亮太コンビでお送りしました!

『赤江珠緒たまむすび』2019年3月28日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

オープニングでは昨日放送された番組「ナカイの窓」で山里さんが16年ぶりのスカイダイビングをした話!

セスナの扉はペットボトルみたいな材質だったそうです。怖っ!
「透明のバランスボール」に乗ってるイメージだったとか。
そんな話から「高いところは怖い!」という話になりまして…

赤江「屋根の上なら大丈夫。なぜなら飛んで降りられるから」

という独自の考えを発表されておりました。
ぜひ、タイムフリーで聴いてみてください。

そして3時からはゲストコーナー「おもしろい大人」。
ゲストは科学ジャーナリスト柴田佳秀さん!

今日は主に「フクロウの生態について」伺いました。

赤江さんが何度も「ほ〜う」と相槌を打ってしまうほど興味深いフクロウの世界!

鳥類は1000種類以上見てきた柴田さん。
山里さんの「インコ師匠」も披露したところ、「似てますね〜」とオフィシャル(?)のお墨付きも頂きました!

こちらも是非タイムフリーでお聴きください。

そして柴田さんの本が発売中です!
おしえてフクロウのひみつ (おもしろ生き物研究) おしえてフクロウのひみつ (おもしろ生き物研究)

わかりやすい漫画も掲載されてますので是非!

そして最後に番組からのお知らせ。
2時台に新コーナー「ラ・ラ・ランキング」がスタートしました!

リスナーの皆さんのご意見をもとに、毎週、様々なランキングを発表。
我々はランキングをもとにワイワイトークしていく、とても斬新なコーナーです。

来週のテーマは「お酒の席でやってしまった失敗ラ・ラ・ランキング」

件名に「ランキング」と書いて番組までお送りください。
こちらで集計してランキングを発表します!

そんな来週4月4日(木)のパートナーは外山惠理アナウンサーです。
お楽しみに!


明日は「金曜たまむすび」。外山恵理アナウンサーと玉袋筋太郎さんのコンビ。
2時からの「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」は、
東京・八王子市のフラワーショップ「アリス」さんの道場から生中継です。
3時からの「TOKYOもん」「新宿御苑」を特集します。

明日も午後1時に!

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>