Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

バーベキューをするなら"秋"!肉のプロが伝授する3つのルールとは…

$
0
0

8月29日(木)の「スーさん、コレいいよ!」のコーナーには、
フードアクティビストの松浦達也さんが登場!
“秋のバーベキューで押さえておきたい、3つのルール”を教えていただきました。

“バーベキュー”というと、夏の風物詩のイメージですが、
松浦さんによれば、ベストシーズンはらしい!

真夏のバーベキューは熱中症の危険性が高まります。
ただでさえ暑いのに、炭火からの“輻射熱”も心配。。。
また、夏は高温多湿を好む細菌による食中毒が増える季節でもありますからね。
安全面のリスクを踏まえても、涼しくなってくる秋口こそが、
絶好のバーベキューシーズンと言えるでしょう。

まもなく本格的に秋が到来。
バーベキューにチャレンジしてみようかな…という方!
ぜひ、ラジオクラウドを聴いて、参考にしてみてください。

バーベキューに高級肉はNG!あえて安い肉を焼くべし!

BBQには、「A5ランクの霜降り牛」などの高級肉は向きません。
サシが入っていればいるほど、焼いた時に肉の脂肪が落ちて、
火がどんどん強くなってしまい、最後には黒焦げに…
カルビ肉も同様。安い上に赤みや筋の多い肩ロースのブロック肉
オージービーフなどがオススメです!

肉は自宅で下ごしらえしておくべし!

肉はBBQの現場で味付けせずに、家で肉を調味液に漬けておくことが大事。
車や電車で移動している間にも、味が浸透して、美味しくなるんです!

牛肉には、オリーブオイルと塩。
豚肉は、マーマレードと醤油につけておくのがオススメ!

たった1000円!魔法の肉焼きアイテム『芯温計』を活用すべし!

芯温計とは、肉の中心温度を図る温度計。Amazonなら1000円前後で購入可能です。
たとえば、牛肉の場合、中心温度60℃を目安にすると上手く焼けるのですが、
肌感覚では中々難しい。。。そんな時に芯温計があると超便利!

以上のルールを押さえて、焼いたお肉がこちら!

驚きの柔らかさとジューシーさに、スー&蓮見コンビも大興奮!

さらに松浦さんによれば、BBQに打ってつけの野菜は、「ピーマン」。
細かく切って種をごっそりとってから…というのは愚かな調理法。
周りにオリーブオイルなどを塗ってから、そのまま丸焼きにするのが一番!
こうする事で、中から蒸されるので旨味を閉じ込め、青臭さも取り去ってくれるそうです。

ピーマン嫌いの方も、ぜひ試してみてはいかがでしょう?

松浦達也さん、ありがとうございました!

生活が踊る歌 -TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選- 生活が踊る歌 -TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選-

TBS新人アナウンサーお披露"耳"会!2019年入社の4人が大切にしていることとは…?

$
0
0

8月30日(金)の「生活情報のコーナー」では、
毎年恒例TBS新人アナウンサーお披露“耳”会を開催!

今年4月にTBSテレビに入社したばかり!
2019年度新人アナウンサー4人の晴れ舞台は、ラジオクラウドでどうぞ♪

 では早速、紹介してまいります!まずは…渡部峻アナウンサー! 
学生時代に最も励んだバイトは、特急列車の車内販売!「サッカー番組を担当してみたい!」という、ナベシュン。
人生で大切にしていることを3つ選ぶならば…"向上心・反骨心・野望"とのことでした〜
続いては…若林有子アナウンサー!

大阪生まれ、大阪育ち。学生時代はニューヨークに住んでいた経験も。
大切にしているのは、"食事・睡眠・笑い"。「情報番組を担当するのが夢です!」
続いては…篠原梨菜アナウンサー!

東京大学法学部の才女、好きなモノはビール!
"自由・スリル・睡眠"、とりわけ"睡眠"を大切にしているとのこと。
ニュース系が好きで、いろんな場所へロケに行き、取材をしてみたいんだそう!

最後を飾るのは…近藤夏子アナウンサー!

名前は夏子(かこ)でも未来志向!"卵・家族・太陽"を大切にしていて、卵はとろとろの半熟がお好み。
「卵がないと悲しい人生になっちゃいます」担当してみたいのは、情報番組とのことでした!

今年も楽しくお送りした、2019年のTBS新人アナウンサーお披露“耳”会」。
これから羽ばたく新人4人、どうぞよろしくお願いいたします!

TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』は月~金の11:00~13:00生放送。
AM954kHz、FM90.5MHz、PCやスマートフォンはradikoでも。
聴き逃しても過去の音声がTBSラジオクラウドや、radikoタイムフリーで聴けます。
■ メッセージや悩み相談の宛先:so@tbs.co.jp (読まれたらステッカー等進呈)
■ HP:www.tbsradio.jp/so/ (番組情報や選曲リスト等)
■ Twitter:@seikatsu954905 (日々のお知らせ)
■ Instagram:seikatsu954905 (オンエアや取材裏フォト)
■ Facebook:seikatsu954905 (番組情報と写真)

4週に渡り、夏のモテモテアイテムをプレゼントしました~

$
0
0

【簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!】はTBSラジオ(FM90.5+AM954)で毎週土曜日19:00-20:30の90分でグニャグニャ生放送しております!

最後の夏のモテモテアイテムプレゼントは「にんにくクラッシャー」でした。
ぐちゅぐちゅにしてスタミナつけてね~。
たくさんのふつおたありがとうございましたm(_ _)m

引き続きふつおたはどんな内容でも大募集中です。

爆笑問題の太田・田中がそれぞれ選ぶラブソング ベスト30・・・気になる1位は?

$
0
0

日曜午後は、爆笑問題がTBSラジオで4時間生放送!
「爆笑問題の日曜サンデー」(毎週日曜日13:00-17:00放送)

夏休みも今日で終わりというお子さんも多いのではないでしょうか?
そんな9月1日の放送は・・・・

太田&田中が選曲!
夏の終わりのラブソング101」やりました。

去り行く夏をラブソングで送る音楽企画。

今回は、太田さん、田中さんそれぞれが自身の選ぶ「ラブソング・ベスト30」を考えてくれました。

手書きのリストを写真で撮ってLINEで送るスタイル、アナログ派の田中さん!
江藤愛ちゃんがサポートします。

一方、iTunesのプレイリストを使いこなす太田さんはデジタル派。

こちらは、良原安美アナがサポート!

気になるふたりのベスト30は・・・

<太田光>
1  夏よさよなら / 西山小雨
2  ダンスのように抱き寄せたい / 松任谷由実
3  Melody / サザンオールスターズ
4     My Love / ポール・マッカートニー
5  逢いたくて逢いたくて / 園まり
6  名も無い歌でいい / 尾崎亜美
7  生涯の恋人 / 吉田美和
8  reunion / back numberと秦基博
9  さみしいときは恋歌を歌って / クミコwith風街レビュー
10 グッバイ・マイ・ラブ /アン・ルイス
11  feel my Soul / YUI
12 Hard to Say I’m Sorry / Chicago
13 涙の天使に微笑みを / 原由子
14 It’s My Turn / ダイアナ・ロス
15 Ellie My Love / レイ・チャールズ
16 青空 / Salyu
17 We’re All Alone / ボズ・スキャッグス
18 愛をこめて花束を / Superfly
19 You’ve Got a Friend  / キャロル・キング
20 ジョニィへの伝言 / ペドロ&カプリシャス
21  I’ve Been Loving You Too Long / オーティス・レディング
22  Ni trop tôt, ni trop tard / ジャンヌ・モロー
23  攻殻機動隊ARISE「外は戦場だよ」 / 青葉 市子 コーネリアス
24  ずっと一緒さ / 山下達郎
25  Just Once / クインシー・ジョーンズ
26  愛のさざなみ / 島倉千代子
27  GIFT / Mr.Children
28  Yes Forever / MISIA
29  好きな人がいること / JY
30  恋はメロディー / 越路吹雪

 

<田中裕二>
1   Just A Little Bit / サザンオールスターズ
2   Heart Beat /佐野元春
3   YOUR EYES / 山下達郎
4   We’re All Alone / ボズ・スキャッグス
5   素顔で踊らせて / サザンオールスターズ
6   THIS NIGHT / ビリー・ジョエル
7   ドゥー・ホワット・ユー・ライク (勝手にしなよ) / 佐野元春
8   My Love / ポール・マッカートニー
9   あなたに会えてよかった / 小泉今日子
10   かもめはかもめ / 研ナオコ
11   北風〜君に届きますように / 槇原敬之
12   SACHIKO / ばんばひろふみ
13   Eyes On Me / Superfly
14   P・R・E・S・E・N・T / 松田聖子
15   君の住む街 / 関取花
16   マイ・ピュア・レディ / 尾崎亜美
17   短い髪 / SMAP
18   慕情 / サザンオールスターズ
19   message / いきものがかり
20   ウェディングベル / Sugar
21   みんな空の下 / 絢香
22   TO YOU / サザンオールスターズ
23   やわらかい風 / Mr.Children
24   道化師のソネット / さだまさし
25   Everything / MISHA
26   恋するカレン / 大滝詠一
27   ドリーム・オブ・ユー〜レモンライムの青い風〜 / 竹内まりや
28   ハピネス / ゴダイゴ
29   愛し合いされ生きるのさ / 小沢健二
30   映画「ラ・ブーム」 愛のファンタジー / リチャード・サンダーソン

!!
2つ被りました。
太田4位、田中8位のポール(My Love)
太田17位、田中4位のボス・スキャッグス!

むふふ。


リスナーの皆さんからのリクエストも含めて4時間で・・・93曲!
101曲には届きませんでしたがたくさん曲をかけることが出来ました。

途中、江藤&良原 両アナの「ラブソング・ベスト10」も発表。

<江藤愛>
1   千の夜をこえて/Aqua Timez
2   LOVER/AAA
3   日々/吉田山田
4   Mama/西野カナ
5   愛を叫べ/嵐
6   コノヨノシルシ/BoA
7   旅立ち/GReeeen
8   会いたい/HY
9   優しい気持ち/chara
10  TO BE/浜崎あゆみ

<良原安美>
1   二人/aiko
2   All I Want For Christmas Is You/マライアキャリー
3   19 You + Me/Dan+Shay
4   ソラニン/アジアンカンフージェネレーション
5   Thinking Out Loud/エドシーラン
6   Tonight/平井大
7   milk tea/清水翔太
8   夏の扉/松田聖子
9   SUMMER SONG/YUI
10  YOU/コブクロ

大好きな嵐とあゆがランクインの江藤アナと、松田聖子が8位に入るなかなか渋めの良原アナ!aiko好きというのはワンちゃん(外山アナ)と一緒だね、発見です。


こんなことしたり


こんな感じだったりのスタジオ内。

 

曲も含めてradikoタイムフリーでお好きなところから聴いてみて下さいな!
来週も午後1時からお付き合いください!

 

9月1日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<銚子の廃校をリノベーション!>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)
今週のゲストは、銚子スポーツタウンの小倉和俊代表取締役!

松田さんは、朝日奈こうやという芸名で俳優としても活躍されています!

ぜひ、ラジオクラウドでお聴きください↓↓

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週も千葉の楽しいイベントを紹介しました!
旭市「九十九里 観光サーフィングカップ2019」
■日本サーフィン連盟公認のサーフィン大会が、旭市の飯岡海岸で行われ、県内外からトッププレイヤーが集まり、ハイレベルな熱戦を繰り広げます!
■キッズクラスやロングボードクラスなど、普段の大会では見られないサーフィンを見ることもできますよ!
■開催日は、9月8日(日)
■会場の、飯岡海岸へは、銚子連絡道路・横芝光インターチェンジからのアクセスが便利です。

成田市「成田伝統芸能まつり」
■こちらは、日本各地の伝統芸能が大集合!
■徳島の阿波踊り、秋田の竿燈まつり、岩手の盛岡さんさ踊りなど、一度は見てみたい、日本を代表する伝統芸能を、成田で見ることができます!
■千葉県からは、およそ300年の伝統がある、地元の「成田祇園祭り」が出演!
■開催日は、9月14日(土)と15日(日)
■会場の成田山総門前広場、成田山表参道、成田市文化芸術センターへは、JR成田駅、または京成成田駅をご利用ください。

富津市「吾妻神社馬だしまつり」
■こちらは、五穀豊穣や、海の安全・大漁を祈願するお祭り。
■「馬だし」は、2人の青年が馬の手綱を持ち、人馬一体となって海岸を駆け抜ける、
勇壮なお祭りです。
■「馬だし」の後には、神輿が海に入る「お浜出」が行われ、その後、神輿が戻る 夜の吾妻神社は、提灯の灯りで幻想的な雰囲気に包まれます。
■開催日は、9月15日(日)
■会場の吾妻神社と岩瀬海岸へは、JR大貫駅をご利用ください。

いすみ市「大原はだか祭り」
■大原はだか祭りは、江戸時代から行われている伝統の秋祭り!
■2日間にわたり行われ、神輿が町中を駆け巡ります!1日目は、市内18の神社の神輿が大原漁港にそろい、五穀豊穣と大漁を祈願します。その後、はだかの男たちとともに神輿が海に入り、波の中で神輿をもみ合う「汐ふみ」は、豪快で必見です!
■2日目の夕方は、祭りのクライマックス「大別れ式」大原小学校の校庭を、神輿が競い合うように駆け回り、祭りの最高潮を迎えます!
■開催日は、9月23日(月・祝日)と、24日(火)
■会場の、大原海水浴場、大原小学校へは、JR大原駅をご利用ください。

ソーラーカーで世界一に!工学院大学生が挑戦

$
0
0

今回は、日本の大学生による世界一への挑戦「2019 Bridgestone World Solar Challenge」について。9月2日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

ソーラーカーで世界一に!工学院大学生が挑戦http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190902073312

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

世界一に挑戦するのは工学院大学の学生たち。いま自動車メーカー各社が電気自動車などの開発を進めていますが、工学院大学の学生の挑戦はそのひとつ上のレベル、太陽光だけを動力源にするソーラーカーでの挑戦です。来月オーストラリアで行われる世界最高峰のレースに出場するということですので、まずはこのレースについて、工学院大学教授でチームの監督を務める、濱根洋人さんに伺いました。

★3000kmの砂漠を爆走!5日間のソーラーカーレースとは

工学院大学・教授で監督の 濱根洋人さん
オーストラリアを3000km縦に走るレースで、単純に言うと早く着いた人勝ちというモノ。3000kmで5日くらいだけど、ソーラーカーなので曇ったりすると6日とか7日に。過酷なレースで、夕方5時に止まった所でキャンプをする。1日に 500km以上走ってどこに止まるか分からないので、キャンプを兼ねた5日のサバイバルレースになる。
森本毅郎スタンバイ!

ダーウィンからアデレードまで、オーストラリアを3000km縦断します(「2019ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ」オフィシャルサイトより引用)

森本毅郎スタンバイ!

砂漠の中を走行。1日に、東京から青森間の距離を走行。過酷なレースです

森本毅郎スタンバイ!

現地では、学生30人・教員10人の合計40人で移動します。写真はキャンプの様子

10月に開催される「2019 Bridgestone World Solar Challenge」は、太陽光だけを動力源に、23カ国の企業や大学など、世界各国から47チームが参加するレースです。走行可能時間が8時〜17時なのですが、これは「太陽が沈むから」という理由だけでなく、夜行性のカンガルーと事故にあわないようにするためだそうです。

森本毅郎スタンバイ!

学生たちが作ったソーラーカー「Eagle(イーグル)」

森本毅郎スタンバイ!

歴代車体。左上から時計回りに、1号機・2号機・3号機・4号機

このレースに、国内企業の協力も得ながら、工学院大学の大学生や大学院生約400人が設計から製造まで手掛けたソーラーカーで参加して 優勝を目指します。学生たちが作ったソーラーカーは1人乗りで、その名も「Eagle(イーグル)」。鷲のくちばしのように正面が尖っていて、空気抵抗を弱めるための工夫が施されています。

★試行錯誤を繰り返してようやく完成…

学生たちが2年の月日を費やして完成させたこのソーラーカー、カーボン素材を使ったボディを完成させるだけでも苦労があったようです。チームに参加している、修士2年生の安部達哉さんのお話です。

工学院大学・修士2年生 安部達哉さん
お正月が終わった後、3ヵ月間 スポンサー企業に学生で泊まり込んで自炊をして、朝8時〜9時、10時までやって、凄く辛かった。1つの目的を持った学生達なので、終わった後にゲームやテレビで楽しむとはいかない。あそこの設計はどうとか成果が出せるのかなどを話し合って、プレッシャーは感じていた。ただ、ボディが完成した時には自分たちが構想段階から考えて悩んで、色々な大人から叱られて出来た車体だ思うと震えました。
森本毅郎スタンバイ!

左から安部さん、相原さん、濱根教授

3ヶ月の泊まり込みには学生が入れ替わり立ち代わり参加して、常時30人の学生が 協力企業のアドバイスも受けながら完成させたということです。さらに、安部さんは3ヵ月間ずっと泊まり込んでいたうちの一人だったので、人一倍苦労も大きかったようです。

他にも、イーグルに搭載されるモーターやバッテリー、部品なども、基本的には学生達が設計から製造までを手掛けている事もあり、チームに参加する400人の学生達は、「設計、試作、製造」を繰り返し、不具合などが見つかれば一から作り直したりと、相当な苦労を重ねてソーラーカーを完成させたようです。

★“世界初”が詰まったソーラーカー

そして、このイーグルには世界一に向けた機能も搭載されているそうです。メカニックを担当する、修士2年の相原想治さんのお話です。

工学院大学・修士2年生 相原想治さん
今回は、太陽パネルも人工衛星で使うものを使っている。サスペンションも乗っていても振動が伝わりにくい設計をしていたり、アクリルとかの素材が劣化しないような特殊なモノを塗っている。この2つは世界でどこも使っていない。自分たちが初めて使う。

相原さんは、世界初となるサスペンションの設計から関わっていて、パソコンを使った設計や部品の作成を10回以上も続けたということです。さらに、お話にあった素材の劣化を防ぐ塗料も、工学院大学で作られた世に出回っていない塗料ということで、“世界初”の技術が詰まった車体で、満を持して挑みます。

★ベストを尽くして優勝目指す!

最後にレースに向けた意気込みを伺いました。

工学院大学・修士2年生 相原想治さん
今回は、昨年よりも多くの新しい技術やお金も掛かってるので、優勝目指して頑張りたい。でも自分や皆で作った車なので、何よりも安全第一で頑張りたい。自信はある。他のチームの情報を見て不安にもなるが、自分達の車が一番だと思って頑張る。
工学院大学・修士2年生 安部達哉さん
自分はレースの中で、ドライバーに速度などを指示する。最高速度で走り続けるのがベストだけど、雨が降って発電できない状態が続く時に速度を上げると、エネルギーが無くなって止まってしまう。天気を見てエネルギーの消費を考えながら、どんな戦略で行くかドライバーに指示する。勝つか負けるかは自分達に掛かっているので、他の人も含めてベストを尽くして優勝を目指したい。

レースは、現地時間の 10月13日にスタートして、早ければ17日はに結果が出るということです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

SLE=全身性エリテマトーデスと関節リウマチ、その治療

$
0
0

今回はラジオをお聴きの方からメールを頂きました。

群馬県前橋市の57歳女性
「病院で、膠原病の全身性エリテマトーデス、もしくは、リウマチの疑いといわれ、検査の結果を待ちながら不安な日々を過ごしています。どのような病気なのか、治療方法・治療開始の時期などについて教えてください。」

質問いただいた女性の病気が全身性エリテマトーデスなのか、リウマチなのかは、お医者さんの診断を待つ必要がありますが、そもそもこの病気はどんな病気なのか?山王メディカルセンターリウマチ・痛風・膠原病センター長の山中寿先生に取材をしてきたので、9月2日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、病気の基本情報と治療について、取材内容を報告しました。

★全身性エリテマトーデスとは

全身性エリテマトーデスというのは耳慣れませんが、日本で10~12万人と推定されます。単純計算で千人に1人くらいですが、男女比では、1対9で女性に多いと言われています。そうすると、女性では、500人に1人くらいには関係してくる病気です。

英語で言うと「systemic lupus erythematosus」と言って、英語の名前の頭文字をとって「SLE」とも言われる病気です。

「systemic システミック」は全身性、つまり全身の皮膚や臓器に様々な症状を引き起こす病気という意味です。さらに、「lupus ループス」は狼、そして「erythematosus エリテマトーデス」は紅い斑点、発疹、つまり、皮膚に狼に噛まれたような紅い発疹ができるという事で、この名前になりました。

見た目は狼に噛まれたような赤い発疹ですが、ただ症状はその他、全身に出てしまうんです。

全身性エリテマトーデスは、自分の免疫が暴走して、体を攻撃してしまうことで起きる病気です。

発疹としては、全身に紅い発疹が広がり、悪化すると、鼻を中心に、左右の頬に、蝶が羽を広げたように広がったり、レコード盤のような丸い円のように集まったりするのが特徴とされています。

その他の症状としては、まず関節痛で、手や指が腫れて痛い関節炎を起こします。肘、膝などの大きな関節や手の指など、日によって場所が変わる移動性の関節炎もあります。

さらに、腎臓や肺など、全身の内臓が侵され、特に腎臓が悪いと生命に関わるので危険です。

★リウマチとは?

もう一つの「リウマチ」ですが、山王メディカルセンターの山中先生によれば、全身性エリテマトーデスと比較されるのは、「関節リウマチ」ではないかということでした。

こちらも、自分の免疫が暴走して、体を攻撃してしまうことで起きる病気で、「関節が腫れて痛み」、放置すると関節が破壊されて変形してしまう病気です。

発症から2年程度で、関節の軟骨や骨の破壊が急速に進行するため、放置しておくと、日常の動きができなくなり、寝たきりになる病気とされています。

どちらも怖い病気ですが、関節にとどまらず、内臓から命に関わるという点では、全身性エリテマトーデスの方が、より怖い病気です。

★検査とは?

どの病気かの判断は、問診に加え「血液の検査」で、だいたいどちらの可能性が高いかがわかります。どちらも免疫が暴走する病気なので、免疫に関連する物質である「抗体」がカギとなります。

大まかに言うと、関節破壊の進行を早めてしまう抗体が出ると、関節リウマチです。

一方、そして、細胞の核と反応する抗体が出ると、全身性エリテマトーデスとみられます。全身性エリテマトーデスの場合、この抗体が細胞の核と反応することで、病気の原因となる物質を作って、それが全身に回って、腎臓などあちこちで症状が出ます。

★全身性エリテマトーデスの治療

治療は、この2つの病気が疑われているのであれば、「リウマチ内科」や「膠原病内科」といった診療科を受診するのが良いと言われます。

その治療ですが、全身性エリテマトーデスの治療は、ステロイドで進行を止める治療になります。免疫が暴走して、自分の体を攻撃してしまう病気なので、免疫を抑えるステロイドを使います。

通常のケースでは、患者さんの症状に合わせて、軽症ならば、1日15ミリグラム、重症の方でしたら、1日60〜80ミリグラムを、2週間から1か月、集中的に飲みます。そこである程度、症状を抑えたら、徐々に減らし、5〜10ミリグラムを長期的に飲みます。

また状況によっては、最初に、点滴で大量に投与する治療もあります。一般的には3日間、点滴で大量に投与して症状を抑え、その後は口からの服用に切り替えます。

全身性エリテマトーデスでは、ステロイドが効かない、あるいは副作用が強い場合もあります。その場合は、別の薬で免疫を抑え、進行を抑える治療になります。様々な薬がありますが、2015年、新たに2つの薬の適用が認められました。

医師の診断で症状に合わせて、病気の進行を止める薬の選択肢が広がっています。

★関節リウマチの治療

一方、関節リウマチの場合は、抗リウマチ薬を中心にした治療になります。

そして、抗リウマチ薬が十分に効かない場合は、バイオテクノロジーで作られた、体の成分と同じ物質を注射や点滴で投与する生物学的製剤というものを使う場合もあります。

また治療は長期にわたるので、日常的に自分で注射できる薬も出ています。

放置しておくと、日常生活が困難になり、寝たきりになる関節リウマチですが、現在では、関節の軟骨や骨の破壊が始まる前に治療を始めれば、現状で止めて、関節が変形するのを防ぐことができるようになりました。

また、破壊が始まっていても、適切な治療で、ある程度進行を抑えることができるようになっています。

★治療開始は早いほうがいい

ご質問にもあった「治療開始の時期」ですが、ある程度症状が出てきているなら、即効的に治療を始めた方がいいということです。

両方の病気とも、完治はしないものの進行を止め、寛解状態をコントロールできる病気となりました。

そうしたことを知らないでか、今でも、本格的な治療を避けて、効果が怪しい民間療法などに走る人もいます。ですが、それは危険です。専門家に治療方針を決めてもらうことが何より大事です。繰り返しますが、リウマチ内科、膠原病内科の専門医に診断してもらいましょう。

なお、全身性エリテマトーデスの場合は、日光が引き金になることもあります。日焼けで病状が悪化することもあるので、外出時には日傘、日焼け止めが必要です。

一方、関節リウマチは、原因不明ですが、タバコが悪いと言われます。喫煙者なら禁煙、また家族の方にも禁煙に協力してもらうといいでしょう。

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190902080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

夜盲症を助けるHOYA「MW10」で広島平和記念資料館が見えるか?

$
0
0

★夜盲症を助ける「HOYA MW10 HiKARI」の挑戦

この番組で注目している「HOYA MW10 HiKARI」、夜盲症の方の見えないを見えるに変えるデジタルメガネで、先月、新しい取り組みがありました。

それは「MW10を使って、広島平和記念資料館を観覧しよう!」という取り組み。

広島平和記念資料館

HOYAでは、MW10の体験会をあちこちで開催していますが、ただ機械の性能を体験するだけではつまらない。どうせなら、見たかったものを見る体験会に、そんな発想から、これまでも、沖縄の美ら海水族館などでの体験会を行ってきました。

そして今回の舞台は、広島平和記念資料館。体験会は8月24日(土)と25日(日)、それぞれ午前の部と午後の部で、合計4回、行われました。

暗いところで見える、視野も広げる、最新型の「MW10 HiKARI」公式HPから

★MW10で広島平和記念資料館を観る

24日午前の部に集まったのは、男性2名、それぞれ暗いところで見えにくいという夜盲の方でした。

初めてつけるMW10はどうか?最初は明るいところでつけて、明るさの調整、測光モードの切り替え、そして広角モードの切り替えなど、操作を確認しながら目を慣らします。そしてベストな状態に設定してから、いざ、平和記念資料館の展示室へ。

展示室の中は、いわゆる資料館や美術館と同じような状態。薄暗いとはいえ、障害がない方なら、全く問題なく見えます。しかしそれが、夜盲症の方々には見えないのです。

★「視覚障害の人に見て欲しい」

午前の部に参加された田中彦市さん。やはりMW10を外すと何も見えないという展示室でしたが、MW10をかけたら見えた!

田中さんと原爆ドーム

参加された田中彦市さん。原爆ドームなど被爆後の街の写真の前で

田中彦市さん
へぇー今まで見たことない写真、久しぶりにドームを見た

田中さんは、見えているものを確かめるように、写真をなぞりながら、しばらくじっと、眺めていました。

そして、体験後、MW10の感想を聞かれると、

見れんものが見えた。見れることないので、よかった。視野は普通と考えたら、倍くらい見える

また、自分の目で広島平和記念資料館を見たことについては、

4、50年ぶりに来た。目が悪くなったのは16、7年前、その間、見る機会がなかった

そして平和について聞かれると

視覚障害の人いるけど、見て欲しい

言葉は少なかったですが、観ることで感じる平和がある、だから見えないを見えるに変えて欲しい、そんなことを考えさせられる一言でした。

ノーモア・ヒロシマの文字を確かめる田中彦市さん

★「資料館は暗いから来られなかった」

午後の部に集まったのは3名の女性。こちらも、一つ一つの展示を、MW10の操作を確認しながら、ゆっくりと見て回りました。

初めて来られたという浜田順子さん

体験会の後で、広島に引っ越してきて5年という浜田順子さんは、

浜田順子さん
広島に来た時から資料館に行きたいとずっと思ってたんですけど、やっぱり暗いっていうので、来れなかったっていうのが正直なところで、今回、だから本当に見せていただけて、すごく、胸を打たれるものがあって

夜盲症のせいで行けない場所がある。近くにいても、時間があっても、行きたいのに行けない、そんな人がいるということ、そしてそうした人が平和について考えるチャンスが少なくとも1つは奪われていること、改めて感じさせる体験会となりました。

★MW10の実力は

気になるMW10の実力はどうだったのか?午後の体験会のあと、参加された女性3人に伺いました。

まずMW10は患者さんの視力、目の状態によっても違います。寺中久美子さんの場合は

寺中久美子さんと原爆ドーム

寺中久美子さん
暗いところだったら、はっきりと、見えますけど、明るいところに来ると、ちょっと、光が減少してしまいます。それから、あの字を読もうと思ったら、ちょっと読めなかったんですけど、漢字はちょっと、で、あの時に拡大していただいた時には、少し見えました

それから

良いものだとは思いますけど、ちょっと重たいんですよね。機械がいっぱいついてるのは分かるんですけど、重たいので、ちょっと頭が鼻が痛くなった

ただ、今日初めて使って苦労したようですが、ただ、全体としては満足するものもあったそうです。

字を読もうと思ったら、ちょっと読めなかったんですけど、拡大していただいた時に、少し見ました。 それから、 慣れるまでに、少し時間がかかったのと、 何を見るかによって、焦点を合わすのに、 なかなか時間がかかりましたが、 良いものだとは思います

 

それから今回のような場所は、MW10にとってはハードな環境と言えそうです。体験した浜田さんのお話。

浜田順子さんと原爆ドーム

 

浜田順子さん
操作が、明るい、ちょっと明るい、今のこの部屋だとこのライトだからちょっと明るくしたり暗くしたりって感じで、操作を、その場面場面でちょっと変えてかなくちゃいけなかったっていうのは、ちょっと、煩わしいというか、ちょっと困ったなっていう風に思いました。で、それは何でかっていうと、付き添ってくださった方がおっしゃってたんですけど、資料館って言うので、その部屋部屋で、場面だとかライトの当て方とかが違うので、その辺の操作に慣れないといけないっていうのは、すごく感じました。

ただ、やはり「見えた」ことへの喜びはあったそうです。

今日ずっと、中を見せていただきながら、確かに遠近の問題とか重さの問題はあるんですけど、それ以上に、暗い中で見えるって言う事が、すごく、あの本当に嬉しかった、ほんと嬉しかったって言うのが、一番良い印象

外から見ていた印象では、細かい字を見るのに苦労していたようでしたが、それについては、

私の場合は、書いてある字も、近くに行ったり、拡大していただいたりしたら、すごく綺麗に鮮明に見えたのも、私、今まで読めたことがないので、とても良かったなと思いました

★広島平和記念資料館を見て

最後に、MW10で見た広島平和祈念資料館の感想を浜田順子さんに聞きました。

今回、本当に見せていただけて、すごく、胸を打たれるものがあって、とても良かったと、思ってます。資料館は、一つ一つじっくり見ていくと、もっとこう、自分の計り知れないような、言葉では一言で悲惨とかって言い表せないような、状況があったっていうことなので、私には、なんかそういうふうに、そう簡単に、大変、こう、悲惨だったんだっていうふうに、なんか、ちょっと、おこがましくて言えないなっていう、本当にすごく感じました

★「見えない」を「見える」に

今回のハードな環境でも、効果があったMW10。今回指摘されたポイントも改善されながら、夜盲症の「見えない」で悩む方々の手に少しでも多く届けば。

40万円近くする高額がネックとなっていましたが、熊本県天草市では、ついに全国初の福祉用具「日常生活用具」の給付対象となり、わずかな自己負担で買えるようになりました。こうした動きが全国に広がれば、患者さんの生活がぐっと改善されます。

また、善意でMW10を広めようという動きも出ています。それは、盲学校の生徒にMW10をプレゼントするクラウドファンディング。

→ https://readyfor.jp/projects/MW10

どういう形であっても、一人でも多くの見えないを見えるに変え、そのことで、バリアフリーが広がることが大切です。

 

★夜盲症の方の暗所視支援眼鏡「MW10HiKARI」

これまで放送でお伝えしてきたのは
「1:製品が完成」
「2:全国発売に」
「3:視野拡大も」
「4:プレゼント!」


【竹ガム調査報告】アンゴラ共和国に生息する「パランカ・ネグラ・ジガンテ」って何!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
9月2日(月)は、赤江珠緒×カンニング竹山のコンビでお送りしました。

2019年9月2日「赤江珠緒たまむすび」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190822130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

まずはオープニングで竹山さんから重要なお知らせ。

竹山「大変言いづらいんですが…」


竹山「東京マラソンの都民エントリーに落ちまして…」


竹山「マラソン、やめます」

何この表情。

しかし!リスナーから「都民エントリーに落ちても自動的に一般エントリーに回ってるはず!」という心強い情報が!

竹山さん曰く、一般に受かったらもう一度考えるそうです。
続報をお待ち下さい!

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」
今日は「アンゴラ共和国に生息するパランカ・ネグラ・ジガンテとは何!?」の調査報告。

先週紹介した調査依頼なのに、たくさんのリスナーから情報頂きました。
いつもありがとうございます!

横浜市営地下鉄で8月31日まで行われていた「アフリカトラベルスタンプラリー」が発端。その中のスタンプの一つ、センター北駅で押してもらえるスタンプの「アンゴラ共和国」

その説明の中にあった

『世界でアンゴラ・マランジェ州周辺のみに生息するパランカ・ネグラ・ジガンテは、アンゴラのシンボル』

という文章の意味を知りたい!という依頼でした。

サトケン調査員がセンター北駅へ!


こんな感じのスタンプラリー。
いろんな情報をまとめると、まず「パランカ・ネグラ・ジガンテ」はポルトガル語

ネグラ=黒い
ジガンテ=大きい

というわけで、「黒くて大きいパランカ」という意味だそうです。

で、その黒くて大きいパランカというのが…

こちら!
内戦の影響で絶滅危惧種に指定されているとか…。

長い間絶滅したと思われていたパランカですが、研究グループが生存を確認する写真を手に入れ、今では国民は大きな敬意を持っている、サッカーアンゴラ代表チームのシンボルにもなっているそうです。

センター北駅には


アフリカかるた、国旗弁当などの説明も。
そしてスタンプを実際に押してもらうとこんな感じ。

大変興味深い調査依頼となりました。
詳しくはラジコのタイムフリーで是非お聴きください!!

そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」

週末に青森の温泉を満喫してきた小田嶋おじさんと、気になる話題についてあーだこーだお喋りしてます。
こちらもタイムフリーで是非。

明日の「赤江珠緒たまむすび」は、火曜パートナーの山里亮太さんとお送りします。
2時からは、出演者のNG特集『おばあちゃんのつぶやき』。
3時からは、町山智浩さんによる『アメリカ流れ者』です。

 

最後に「ドキュメント矢沢永吉」に影響を受け、熱く説明する竹山さんの連続写真でお別れです。







 

 

 

料理は出しません!「客席だけ貸し出すレストラン」と「キッチンだけ貸し出すレストラン」

$
0
0

今月、変わったレストランのサービスが2つ、始まります。料理を出さない、ということですが、いったいどんなことなのか?9月3日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

「客席だけ貸し出すレストラン」と「キッチンだけ貸し出すレストラン」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190903073508

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは昨日、渋谷にオープンした「セルフワーク渋谷」というお店。このお店は特殊なレストランとなっています。運営している株式会社よじげんの竹嶋菜緒子さんのお話です。

★テイクアウト難民対策!?

株式会社よじげん 竹嶋菜緒子さん
レストランの空き時間を利用したワーキングスペースです。お昼の時間帯で営業していない「レストランの客席」だけを借りきって、フリーランスの方などが使うワークスペースとして提供しています。基本的には1時間の利用は無料。その後も継続して利用する場合は1日1000円。こちらに好きなランチを持ってきて、ゆっくり1時間ランチタイムを過ごして頂けると思います。

料理は一切出ません!というレストラン?

「セルフワーク渋谷」は、株式会社よじげんが、昼間営業していないレストランの運営を請負い、利用者に提供する「スペース」です。

料理は出ませんが、そのかわり、提携しているアプリから注文したものなら外で買ったものを自由に持ち込んでOKで、1時間までは無料でレストランの「客席だけ」を自由に使うことができるという空間。

Wifiなど施設は自由に使え、お昼休みをゆったり過ごすことができますが、1時間を超えると料金が発生し1000円かかり、他にも、企業が時間を指定して利用する場合は有料。例えば毎週火曜12時〜使うよとなれば月単位で契約もでき、その利用料が貸したレストランにも入ってくるという形です。

どうしてこんなサービスが出てきたのかというと、10月から軽減税率でテイクアウトした方が安くなる場合がありますので、テイクアウトしたは良いけど食べるところがないという「テイクアウト難民」に対応した形。

よじげんが、昼間遊ばせていているレストランのスペースと、昼間食べる場所がないテイクアウト難民を結んだ、というわけです。

「セルフワーク渋谷」は取材当日、9月2日(月)にオープンしたばかりでしたが、さっそくお客さんが来ていたので、お話を伺いました。

★セルフワーク渋谷のお客様の声

●「近くに会社があるが、オフィスが大きくないので、面談や会議をするスペースを探していて見に来た。ここなら20人以上入れるので、研修とか会議室を使いたい時に利用できると思った。
●「私は営業で都内を動いています。たまたま面白そうなことやってるなと思って来た。飲食店だから入りやすい。シェアオフィスとかだと、みんな意識高くてMacとかいじってて入りにくい。ここは安いカフェみたいな感じでこれからも利用したい。

レストランとしては、客席を貸し出すだけで利用したお客さんの数に応じてお金が入り売り上げの足しになります。運用はよじげんがやってくれるので大きな負担にもなりません。レストランの空き時間を利用する新たなビジネス!

★ゴーストレストラン!?

一方で、今月、同じようにレストランの空き時間を利用して、客席ではなく、「キッチンだけを貸し出す」というサービスも始まります。「ククピー」というサービスなんですが、こちらはどんなものなのか。ククピー代表の安井 一男さんのお話です。

ククピー代表 安井 一男さん
9月の中旬から動き出すサービスです。誰でも1日からゴーストレストランを開店できるクラウドキッチンのマッチングサービス。ゴーストレストランというのは店舗を持たずに、ウーバーイーツなど配達サービスを使って料理を届ける業態で、飲食店のキッチンをシェアする形で料理人に貸し出す。そこで料理を作り配達を使ってお客さんに届ける。アメリカとか中国だともうかなり有名になっているサービスです。

ゴーストレストラン=店舗のない配達専門の飲食店。都内のゴーストレストランで調べてみると、ウーバーイーツ専門のカレー屋さんがあったり、昨日は日本初進出のオランダのハンバーガーチェーンがゴーストレストランの形で、オープンしていました。

ウーバーイーツや出前館などの利用がどんどん増える中、配達専門の店も増えていますが、実店舗どころか、さらに「自分のキッチンも持たなくて済む」ように支援するのがククピーです。

こちらも昼間に営業をしていない居酒屋などのキッチンに注目。ゴーストレストランを開店したい料理人や企業と、キッチンを貸してくれる店とをつなぎ合わせてくれるものです。

これから増えていきそうですが、ゴーストレストランが出現した背景には、やはり飲食店のこの問題がありました。

★従業員不足の問題

ククピー代表 安井 一男さん
やっぱり従業員不足がある。飲食店自体も人を取ることに苦労していて、人がいないと店舗が回らない。そんな中で新しい収益の形で稼働していないところを貸して収益を上げていく。自分で開業するにも数千万単位のお金が必要だし、または昔やってたけど失敗してしまった人。そういった料理ができる人を使っていけるサービスになれば良いなと思います。

ゴーストレストランという形だと、シェフだけで従業員もほぼ必要なく、配達するのもウーバーの配達員。人員はかなり少なくて済みますし、キッチンも借りることができればさらに初期投資を抑えられます。

ククピーでは1日1万円以下でキッチン借りることができるので、新規開店、料理人の再チャレンジなどの手助けになりそうです。

珠緒と亮太のちょっとあさましい子ども時代・・・母ちゃん倒れたのに?いま、それ言う?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
9月3日(火)は、赤江珠緒×山里亮太のコンビでお送りしました。


いつも着ているユニクロの白Tより、ちょっとお高めの白Tをおめしの山ちゃん。

「より体操服感があるね!」「水に濡れても乳首透けなさそう!」と赤江さん。

もちろん赤江さんなりの褒め言葉です。(笑)

赤江珠緒たまむすび | TBSラジオ | 2019/09/03/火 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190903130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

オープニングでは、山ちゃんの少年時代の話に。
お母さんと故郷・鹿児島のお店で食事をしていた山里少年。
すると、鹿児島名物「しろくまアイス」を食べていたお母さんが、体調を崩してその場で倒れてしまったんだとか…
泣きまくる山里少年。担架で運ばれるお母さんに駆け寄り、体調を気遣うかと思いきや?

「お母さん、しろくま食べていい?」(山里)

「あさましい子だよ〜」(赤江)
それを受けて、赤江さん少女時代のあさましいエピソードも 笑。

是非、radikoタイムフリーで!

2時台は、「リメンバー・ミー おばあちゃんのつぶやき」
今回は、この夏にたんまり溜まった“やらかし”、“しでかし”を、拡大版で大放出!
夏休みで中々番組を聴けてなかった方も、総集編的な感覚でお楽しみあれ〜

3時台は、映画評論家の町山智浩さんによる映画紹介コーナー「アメリカ流れ者」
今週末から公開される、「アメリカ・インディアン戦争」の終わりを描いた映画「荒野の誓い」を紹介していただきました!

明日の「赤江珠緒たまむすび」は博多大吉さんとお送りします!
2時台は、「大吉ポスト~いったん預かります」あなたのモヤモヤ、打ち明け処の無い想いなどお送りください。受け止めてお焚き上げしたり、しなかったり致します。
3時からは、少年隊の錦織一清さん・ニッキが担当の音楽企画『月刊 ニッキ』

 

 

個性的なメンバーが集合したハロプロ新グループ ”BEYOOOOONDS” 登場

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

9月4日(水曜)「Fine!!アラカルト」

今日の「Fineアラカルト」は、ハロー!プロジェクトから新グループ、BEYOOOOONDS一岡伶奈さん高瀬くるみさん小林萌花さんをお迎えしました。
8月7日にトリプルA面シングル「眼鏡の男の子/ニッポンノD・N・A!/Go Waist」でメジャーデビューしたばかりです!
眼鏡の男の子/ニッポンノD・N・A! /Go Waist (初回生産限定盤A) (DVD付) 眼鏡の男の子/ニッポンノD・N・A! /Go Waist (初回生産限定盤A) (DVD付)
BEYOOOOONDSのみなさんは二つのユニット、一岡さんリーダーの4人組「CHICA#TETSU(チカテツ)」と、高瀬さんリーダーの5人組「雨ノ森 川海(あめのもり かわうみ)」。さらに一芸に長けた人が合格する「ハロー!プロジェクト“ONLY YOU”オーディション」で選ばれた3人の12人グループで結成されました。
そして皆さん、個性的な特技や趣味をもっていて…
一岡さん➡︎鉄道好きで椅子の硬さを比べる事が趣味で自称「座り鉄」。
高瀬さん➡︎野菜ソムリエの資格を所得。また料理も得意。
小林さん➡︎現役の音大生。ピアノが特技でコンクールでも1位になった経験も。
さらに将来は?という質問に「どこに進むかわからない、それがBEYOOOOONDSらしいところ」とのこと。秋には、こぶしファクトリーと舞台が控えています。お時間がある方はぜひご覧ください!

BEYOOOOONDSスケジュール

■「Hello! Project 研修生発表会 2019 9月 ~煌~」
9月8日 Zepp Namba
9月16日 Zepp Tokyo
9月23日 Zepp Nagoya
■演劇女子部「リボーン~13人の魂は神様の夢を見る~」
出演:こぶしファクトリー / BEYOOOOONDS
11月14日~11月24日
場所:新宿・こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ

詳しくはオフィシャルサイトなどでご確認ください。
オフィシャルサイト:http://www.helloproject.com/beyooooonds/profile/
Twitter:https://twitter.com/beyooooonds_

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます。)

http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190904041009

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

お昼寝デリバリー!出張眠らせ隊!パワーナップ!睡眠サービス進化中

$
0
0

9月3日は「睡眠の日」(“9=ぐっ”“3=すりー”の語呂合わせから)。そこで今回は睡眠に関する新しくて斬新なサービスに注目!9月4日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

森本毅郎スタンバイ!

睡眠、ちゃんととれてますか?

次々出てくる、新しくて斬新な「睡眠に関するサービス」。まずは ネスレ日本・広報の村田敦さんのお話です。

 

 

★「出張眠らせ隊」があなたを眠らせる!

ネスレ日本・広報 村田敦さん
今回サービスを開始した「出張眠らせ隊」は、昼寝前にカフェインを含むコーヒーを飲む「コーヒーナップ(昼寝)」というスタイルがあるんですが、そのコーヒーナップと、ゼロジムさんが考案した「昼寝の質を高める運動」を組み合わせたプログラムを提供するサービスとなっています。
時間は30分強程度。まずはカフェインを含むコーヒーを一杯飲んでいただく。その後に、オフィスでもできる簡単な疲労回復ストレッチを5分程度行い、その後 枕を使って20分程度昼寝をしていただく。コーヒーと昼寝って相性は良くないと思われるかもしれませんが、カフェインが体に吸収されて、実際にこの働きが現れ始めるのは30分程度と言われています(個人差あり)。ちょうど寝る前にコーヒーを飲んでいただき、そこから20分程度寝ていただいて、起きた後にカフェインの働きが現れ始める。そのあとのパフォーマンスにも、非常にプラスになることが多いという風に考えています。
森本毅郎スタンバイ!

ネスカフェの「出張眠らせ隊」。お値段は、1〜10名の利用で5万円(税抜)、11名以上が5万円+1名あたり1,500円(税抜)

8月27日からサービスの提供を開始した「出張眠らせ隊」。こちらは大井町駅周辺の企業に出向いて、“質の高い仮眠”を推奨するプログラムをレクチャーして、眠らせてくれるというサービス。

もともとネスレは、東京の大井町に「ネスカフェ睡眠カフェ」という睡眠スペースを今年の3月にオープンするなど、「睡眠不足をいかに解消するか」をテーマに展開していたんですが、今回はさらに新しい形で何か出来ないかと考え、「出張眠らせ隊」を始めた、ということです。

★「ぐぅ~すcarお昼寝デリバリー」

そして、さらにこんなユニークなサービスも出てきています。コアラスリープジャパン株式会社・PRマネージャーの恵古涼夏さんのお話。

コアラスリープジャパン株式会社・PRマネージャー 恵古涼夏さん
『ぐぅ~すcarお昼寝デリバリー』という施策で、こちらは移動式のお昼寝ルームを車(バン)に作り、オフィスを訪問して従業員の方にお昼寝をしていただくというものです。運転席と助手席を除く後ろの部分は、すべて快眠できる空間に作り変えていて、そこに弊社のコアラマットレス・セミダブルサイズを設置し、その他いろいろな快眠アイテムを他の企業様からもご提供頂いて、理想のお昼寝空間作り上げました。
森本毅郎スタンバイ!

「ぐぅ〜すCAR お昼寝デリバリー」。利用は無料

森本毅郎スタンバイ!

車の中には 余計な衝撃を吸収する「コアラ・マットレス」。冷房は、エンジンではなくバッテリーで駆動

森本毅郎スタンバイ!

コアラスリープジャパンの恵古さん

「ぐぅ~すCAR お昼寝デリバリー」は、この9月3日に開始されました。ハイエースのような大きなバンの後ろが全てベットスペースになっていて、仮眠スペースがない会社や、福利厚生として導入したい会社向けに人気だそうです。

一人当たりの利用時間は30分程度。「うちの会社に来て欲しい!」という会社の要請を受けて出張する 事前予約制のサービスで、アロマ、コーヒー、ノイズマスキングイヤフォン、目覚めのスムージーなど、とにかく睡眠の質を追求した車となっています。

こちらのコアラマットレス社は元々オーストラリアの会社なんですが、日本ではまだ店舗を持っていないので、この車が製品PRの場にもなっている、というわけです。

★戦略的な仮眠「パワーナップ」

そして、同じく「睡眠の日」の9月3日に、こんなスペースも登場していました。株式会社ガイアックス・ブランドマネージャーの木村智浩さんお話。

株式会社ガイアックス・ブランドマネージャー 木村智浩さん
ガイアックスでは、どなたでも利用できる都内最大級の「パワーナップ ルーム」というのを始めました。まだまだ日本ではお昼寝、仮眠と言うとちょっとネガティブにも捉えられるかもしれないので。「パワーナップ」、一言で言うと“戦略的な仮眠”です。お昼ご飯を食べて、大体起床してから6〜7時間ぐらい経つと眠気が襲ってくるんですね。襲ってきてフラフラになってぼーっとする前に、15~30分の眠りを取る。これが攻めの眠りという技術になります。
森本毅郎スタンバイ!

ガイアックスが提供する仮眠ルーム。コーヒーや紅茶の飲料代で、お部屋を30分程利用できます

戦略的睡眠=「パワーナップ」は、パワーアップとナップ(昼寝)を掛け合わせた造語です。都内最大級、なんと110人ほど入れるスペースに、8つのリクライニングチェアを設置した贅沢な空間。温度や湿度、さざ波のBGM、暗めの照明など、仮眠に最適な環境ができあがっています。

★30分寝るだけでスッキリ

このサービスは期間限定で、今月27日まで。永田町というビジネス街のど真ん中の立地ということもあり、実際に体験した人の声を聞いてみました。

「パワーナップ」体験者
昼の1時頃に永田町のシェアスペースがあるので、まあふらっと友人と立ち寄ったら地下でこういうイベントがあったんで、ちょっと参加してみようかなと思って参加しました。眠かったですね。4時間しか寝てなかったんで、寝付けました。ものすごい良い環境だったんでぐっすり寝てました。30分がっつり寝るって言うのは全然違いました。効率よくなりましたね、頭が冴えわたってたんで。

一緒に来たご友人も快適に寝付けたようで、ふらっときて使えるのはありがたいと仰っていました。

★「仮眠=サボり」じゃない!

このように、様々な企業の取り組みで、仮眠スペースが増えてきた印象がありますが、ガイアックスの木村さんは、まだまだ 仮眠についての現状は改善が必要だと仰っていました。

株式会社ガイアックス・ブランドマネージャー 木村智浩さん
睡眠って、サボりに見えちゃいますよね…。皆さんどこで睡眠とるか実際悩まれていて、お昼過ぎとか、もしかしたら残業してる会社さん、官公庁とかで、夜トイレが混んでるって事象が怒ってるってのが今話題になってるんです。これ何かと言うとトイレで仮眠を取っている。僕はこれほんと辛いと思っていて、だってこんな仕事頑張ってる人たちが衣食住レベルで睡眠っていうとても大切なものを、トイレで済まさなきゃいけないってちょっとナンセンス。実際に僕らも机で仮眠されているのを見てきて、これ机で寝てるのも申し訳ないという気持ちになって始めたんですが、まだまだそれぐらい場所も作られていないし理解もされていない部分もあると感じています。コンビニの感覚で眠る場所がいっぱいあると、とりあえず眠たくなるとどこかで寝れる、喫茶店のどこかのスペースにそういう場所がある。そうなるだけですごくいいよなって思っています。
森本毅郎スタンバイ!

ガイアックスの木村智浩さん

こうしたスペースを通して、「仮眠=サボり」と考えられがちなイメージを覆したいとお話していました。

睡眠不足だけでなく、寝る場所のない「睡眠難民」も減らしたいということでした。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

【じじい&おじさんダンサーズ募集のお知らせ】

$
0
0

【じじい&おじさんダンサーズ募集のお知らせ】

「住所・名前・年齢・電話番号・ダンサー 歴など自己PR」を書いて kinashi@tbs.co.jp まで!詳細はこちら⇩

赤江珠緒は「ちゅらかーぎー」で、博多大吉は「でぃきやー」…そして「たまむすび」はべっちょない!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
9月4日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビでお送りしました。
『赤江珠緒たまむすび』2019月9月4日(水)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190806130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

今日は明石の女・赤江さん宛に素敵なプレゼントが!

その名も、「明石日常生活語辞典」
明石の日常生活で使われている言葉を分厚くまとめた1冊。

気になる方言には付箋をつけて、大吉さんに「モンダイです!」

「"のっぺらぼん"って、つるつるしてるみたいな意味なんだけど…あ、それは"ずんべらぼん"だった!」

「なんでそんなに適当なんすか? 出題者はしっかりしてくれないと」
と大吉さんは呆れ顔。。。

そんな赤江さんが好きな明石弁は…「べっちょない」

「問題ない、ノープロブレム!」
みたいな意味らしい。さすがポジティブ!笑

そのほか、リスナーさんから寄せられた方言も初耳の言葉ばかり!
聴いてみるとクイズみたいで楽しいかもですよ?
ぜひ、radikoのタイムフリー(↑リンクは上部)をお聴きください♪

次の仕事に追われる、でぃきやー(=沖縄で賢い人の意)の大吉先生と、ちゅらかーぎー(=沖縄でべっぴんの意)の赤江さんより、感謝を込めて!

「たくさんのメッセージありがとうございました! また明日です〜」

明日の「赤江珠緒たまむすび」のパートナーは、土屋礼央さん!
2時からは、「たまむすび レオ販店」をお送りします。今回の特売品は、"帽子"です。
3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」には、銀座の最年少ママとして話題の桐島とうかさんをお迎えして、"ザギンの夜の蝶 vs アカサカの真昼の蝶または…蛾"対決勃発か?!お楽しみに♪

 


「大事な年に本当にすいませんでした。」スリムクラブが仕事復帰!W杯に間に合ってよかった

$
0
0

まもなく日本で開幕されるラグビーW杯を盛り上げるためのラグビー応援番組「サンドウィッチマンのWe Love Rugby」。サンドウィッチマン伊達富澤コンビがゲストを迎えてたのしくラグビーにまつわるおしゃべりをするプログラムです。

93日から6日までの4日間のゲストは、お笑いコンビ・スリムクラブのふたり!
「大事な年に本当にすいませんでした」(スリムクラブ)

「W杯に間に合ってよかった」(伊達)
「無期限シンビンってことだったからね」(富澤)

ラグビーでは、悪質タックルなどの反則があると〝シンビン〟というペナルティがあるのです。

「2ヵ月のシンビンってことだもんね」(伊達)

とにかく、番組としては戻ってきてくれてよかったです!

謹慎中も、ずっとラグビーの試合やニュースをチェックしていたという真栄田さんは・・・

「JAPAN関係者の方からも、謹慎中に応援のメールを頂いて…泣きましたね」

ラグビーがつなぐ仲間の優しさを噛み締めたそうです。

一方、内間さんは久しぶりのお仕事ということで、急にマイクをいじったり、ラグビーと全く関係ないところでサンドのふたりを爆笑させちゃいます。

4人のたのしいおしゃべりは6日(金)まで続く。

内間さんのラグビー知識は、パワーアップしているのか?

そして、真栄田さんのW杯大胆予想は?
聞いたらきっとラグビーに興味が出てくるはず!是非どうぞ。

 

番組では皆さんからのメールお待ちしています!ラグビーにまつわる思い出や好きなチーム、好きな選手、そのほか疑問・質問など何でもOKです。サンドウィッチマンへの質問も!お待ちしております。宛先「rugby@tbs.co.jp」です。

 

 

待てない現代人。それを狙ったお店も登場

$
0
0

今回は変化してきている「お買い物事情」に注目。9月5日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で志田ディレクターが取材しました。
 

「待てない現代人。それを狙ったお店も登場」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190905073253

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは最近、こんなお買い物に関する調査結果が発表されました。株式会社オールコネクトの竹内真治さんのお話です。

★店舗で待てるのは「30分」が限界

株式会社オールコネクトの竹内真治さん
20代~50代の男女、合計500名に、店舗での購入で待っている時間は、何分かといったような調査をしました。約75%の方が「待ち時間は30分までしか我慢できない」という回答が出ました。簡単に、服を買うのでも、店舗に行って、レジで並んでというのをせずに、いま、インターネットで全て購入できてしまうので、それも、別のことをしながら待つので、待ってる実感は、なくなってきてるのかなと思います。

「買い物での待ち時間が「30分までしか待てない」背景には、スマホ・ネットショッピングの台頭があるということです。スマホで買い物するときは、すぐに商品を選んでポチだけで買えちゃう。だから、リアル店舗で、レジで待ちながら買い物をすることがおっくうになってきて、その結果、リアル店舗では「30分」が待てる限界という事になっているというんです。

・・・ということで、街のみなさんの「お買い物待ち時間」を調査!本当にみなさん、そんなに待てなくなってきているのか、調べてみると、こんな結果が出てきました。

★30分も待てない人ばかり

男性1
5分はギリ耐えられます。10分はきついっす。ご飯だとお腹すいたら、耐えられないので待てないです。別にいっぱい並んでたら、次違うのと思ってスマホでネットで調べたら出てくるから、違うお店行けるから、待てない

女性1
行列にひかれない、全然並ぼうと思わない 遊園地でも、タピオカでも、ケータイショップでも。並ぶのがめんどくさい。」
男性2
20分くらいですかね。食べ物屋さんに並んだりとか、バス待ち時間なら20分くらいなら待てるかなと。本当に、ドンキとか行って、すぐ必要なやつだけ買ってそのまま帰る。レジはできるだけ少ないところを選ぶ。早く帰りたいから。
女性2
でも並びたくないなー、1時間、あーでも、1時間並びたくねーなーもう。すごい食べたかったら30分待つけど、どうでもよかったら10分もいれない。(タピオカとかすごいブームじゃないですか)もう並ばないです。(それは待つのがめんどくさいから?)それもそうだけど、好きじゃない・・・もう立ってるのがつらい、(お年じゃないですよね?)20歳ぴったり

なんと、調査したところ、30分どころか、みなさん待つのは全然ダメ・・・並ぶくらいならスマホで違う店を選んで別に行く。リアル店舗でも、スマホが影響して、待てない状況を作っていたんです。

という風に、街のみなさん、並びたくないし、レジ待ちなんてもってのほか!といいながら、外で買い物はしている。不思議だなと思って聞いてみると、レジ待ちはしたくないけど、リアル店舗に来ている理由は、こんな買い物方法をしていたからだったんです。

★レジ待ち嫌!リアル店舗でネット通販!

女性1
なんかお店で、この服カワイイってなって、で、家でネットで頼んでます。実物見とかないと、返品とかめんどくさいから、遊んでるときに、ちょっと見て、これいいなってちょっと合わせてから、即決しないで、家で買うネットで。
男性1
家電、一応見ますね。いろんな店舗とネットを見ますね。(リアル店舗にいながら)ちょっと離れてから、その場で見るのは、心苦しいというか失礼かなーて。ちょっと、どっかお茶しながら見て(店舗より安ければ)ネットで買います。
男性2
洋服のお店に行って、そこから、またネットで安く買うみたいな。商品を見に行って、で値段を見て、ネットの方が安く買えるみたいな。片手にケータイ持って、洋服をながめる感じ

みなさん、お買い物を極めてました!リアル店舗で試着、触ってみて、でその場でネット通販・・・

いま、この買い物の方法、結構流行っていて、「ショールーミング」というんです。実店舗をショールーム代わりに「品物を触って確認」して、購入は安くネットでという買い方だからショールーミングと呼ぶんですが、こうなってくると、リアル店舗は試着・お試しの場で終わってしまい、ネットショッピングになかなか勝てない。

そんな中、リアル店舗で、このショールーミングを活かしたお店が登場!先週オープンしたばかりの、「ビックカメラ・イトーヨーカドーたまプラーザ店」は、今までのビックカメラとちょっと違うんです。どういうことなのか?店長の高木秀行さんのお話です。。

★値札から「サイトへGO」

ビックカメラ・イトーヨーカドーたまプラーザ店 店長 高木秀行さん
今回の新しい取り組みとしては、電子棚札にスマートフォンをかざしていただけると、その商品情報がビックカメラドットコムのサイトで御覧いただける機能を導入しました。ネットで商品情報やクチコミ等は、御覧いただくお客様が非常に多いんですが、やっぱり実際に触ってみて、体感してみてというお客様が多くいらっしゃいますので、そういったお客様にまず触っていただくために、我々リアル店舗がございまして、さらに購入する際には、店頭でお支払いいただくだけでなくて、ネットショッピングも大切ですので、お互い融合させながら進めております。

リアル店舗の電子棚札からスマホへGO

もう店舗の中で堂々とネットショッピングしていいよという仕組みを作っちゃったんです!さっきお茶しにリアル店舗を離れた男性、もうしなくていい!

このお店では、全商品に「電子棚札」がついているんですが、この電子棚札は、電子化された値札のことで、スマホでビックカメラのアプリを立ち上げて、スキャンボタンを押して、スマホを商品の値札に近づけると、無線通信でビックカメラの通販サイト「ビックカメラ.com」の、値札の商品画面がすぐに表示されるんです。

検索の手間なく購入者の口コミなどを確認できるので良し悪しがわかり、通販の注文・決済もその場でできるんです!

リアル店舗にレジもありますが、そのままネット購入すれば待ち時間なし!

実は、いまこうしたカタチでリアル店舗で、試してネット誘導させる店舗としては、「GU」も出店、さらに眼鏡専門店「JINS」も期間限定(今は終了)で実施するなど続々と増えてきているんです。

みんなが待てない現代、待たせないビジネスで逆転を狙おうと各社色々な取り組みをはじめていました。

土屋礼央 歓喜! 独特の感性の持ち主、赤江珠緒からの誕生日プレゼントとは・・・・

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
95日()は、赤江珠緒×土屋礼央のコンビでお送りしました。

2019年9月5日「赤江珠緒たまむすび」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190905130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

先週はずっと前から決まっていた音楽ライブのためお休みだった礼央氏!
赤江さんとは2週ぶりですが、9月1日に誕生日を迎えて43歳になりました。

「関係性が浅くてどんなモノが好きかわかんなくて・・・」(赤江)


正直に言う珠緒スタイル!

ここ数回のリサーチから独特の感性で知られる珠ちゃんが選び出したプレゼントがこちら。

「え?スコップです…か?」(礼央)

鉄で知られる燕三条の職人がつくったGood デザイン賞の品々です。

「そうそう、詰合せなの。どう?」(珠緒)

「ヤッター!!これ超うれしい!!!」(礼央)

中でも礼央氏が歓喜したのがアイスピック!

「今朝、氷を製氷機でガンガンやって、ケースの底を割っちゃって嫁に超怒られたですよ。」(礼央)
ボンのクラをご自宅でも発揮した礼央ぽん(今日、赤江さんが気にっていた呼び方)

その他、1本でどうしていいわからないけど、Goodデザインの「ペグ」も。

独特のプレゼントを大事そうに持ちかえる礼央さんでした。

2時台の特集コーナー「レオ販店」では、帽子をピックアップ!

頭が小さい珠ちゃんと・・・

頭がデカくて困っている礼央ぽん。

(礼央さん、赤江さんからのプレゼントに入っていたTシャツに着替えました。)

頭の大きさなんてそんなに変わるもんかと思って測ってみたら・・・あらら、結構違うのね。

礼央氏 62センチ
珠緒氏 55センチ

「62センチだと入らない空気穴があったら俺は死ぬんだね、赤江さんは助かるけど。」
なんちゅう発想してんじゃ!

皆さんも、頭の大きさを測ってみるとしっくりくる帽子が見つかりやすくなるかもね。知らんけどね。

 

3時台のゲストコーナー「おもしろい大人」には、最年少の銀座のママ!

桐島とうママが登場。

昼なのに着物で高級な手土産を持ってスタジオ入り!流石すぎる。

礼央ぽん、ロックオン。

とうかママは、とにかく所作がキレイ。
珠緒ぽん、ロックオン。

夜の銀座、独自のルールから、ママとしての接客術など、色んな仕事に通じそうなお話がいっぱい。

「個人で勝つことより、チームで勝つことが優先」

銀座のクラブもチームプレーなんだね!

桐島とうかママの本、チェックしてみて下さい。

銀座最年少ママの売れ続ける力 銀座最年少ママの売れ続ける力

行間を想像して読むとよりGood!

 

<おまけ>

赤江さんが礼央ぽんにあげたTシャツには「労働賛歌」の文字。

「いっぱい働いてもらおうと思って」(珠緒)

だそうです。

 

明日は、外山惠理玉袋筋太郎の「金曜たまむすび」。
2時からは、「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」をお届け!
3時台の特集コーナー「TOKYOもん」では、社会科見学スポットとしても人気のある国会議事堂を取り上げます。お楽しみに!

 

 

疲れにくいのは…ひとりで食事?みんなで食事?【お医者さんに聞いてみた】

$
0
0

2019年9月4日のゲスト、医療ジャーナリストで医師の森田豊さん

医学的見地に基づいた疲れないコツに関するクイズ

疲れと一言で言ってもいろんな原因で疲れますよね。仕事、激しい運動、そして、日常生活で習慣的に行っていることや生活環境などもあります。また眠り方など「睡眠」も大きくかかわってきます。

今回は、医学的見地に基づいた「知っておくと得をする疲れないコツ」を出題。

Q、疲れにくい食事の摂り方は、ひとりで食事をする?大勢で食事をする?


正解は・・・大勢で食事をする
関西福祉科学大学の研究によると、ひとりで食事をすると疲れやすいという結果が得られています。その原因は、ひとりだと、早食いで、バクバクと短時間で食べる「ただの作業」になりがちで、そのために神経の高ぶって興奮モードになり、疲れやすくなる傾向にあります。消化が追いついていかなくなりこれも疲れる原因になるようです。大勢で会話をしながら食べることで、リラックスしてゆっくり食べることが疲れない秘訣かと。ただ、お酒を飲んで騒ぎすぎるような宴会はどうかと思います。

Q、寝るとき姿勢で体が休まりやすいのは仰向け?横向き?


正解は・・・横向き
仰向けに寝ると、舌(ベロ)の根元やのどの筋肉が下がっていて、空気の出入りが上手くいかないことがあり、いびきや睡眠時の無呼吸の原因になることがあります。その結果、疲れがとれないことがあります。太っている人だけでなく、小顔のかたも、いびきや無呼吸が生じやすいと考えられます。横向きだと、呼吸がしやすく、いびきもかきにくいので、抱き枕や可愛いぬいぐるみを抱いて寝ることをお勧めします。

Q、「羊の数を数えると眠れる」というのは正しい?


正解は・・・数え方による
羊が一匹、羊が二匹、羊が三匹と数えても、神経が高ぶりかえって脳が興奮して眠れないことが多いです。しかし、英単語の羊であるSHEEPという言葉を、何度も発音すると、発音の「シー」が、深呼吸につながり、眠ることにつながる場合が多いと考えられます。スタジオで皆さんでやってみましょう。ワンシープ、ツーシープ、スリーシープ、フォーシープ、、、ちなみに、英語の羊がSHEEPシープ、眠りはSLEEPの発音が似ていることに由来します。

Q、イライラしたときに食べると良いものは、果物や野菜?チョコレート?


正解は・・・両方
アメリカの12,000人を対象とした最近の研究によると、果物と野菜を食べる量を増やした人は、幸福度や生活・健康に対する満足度が高まるという結果が得られた。ビタミンC、Bなどの抗酸化物質の働きによると考えられている。
また、チョコレートに含まれている、テオブロミンという成分が、気持ちを落ち着かせ、自律神経を整え、リラックス気分にします。よくホテルの枕元に、チョコレートが置いてあることがありますが、それやよく眠れるようにというためのもの。カカオ含有量が多いものがお勧め。
そのほか「疲れないコツ」は↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

外山惠理が大人っぽい!? 玉袋筋太郎は見抜いた!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「金曜たまむすび」。
9月6日(金)は、外山惠理玉袋筋太郎のコンビでお送りしました。

金曜たまむすび | TBSラジオ | 2019/09/06/金 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190906130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


オープニング中に玉さんが、何かに気がつく・・・「外山さん、今日大人っぽいね・・・アイライン引いてる?」

その事実を聞いてから、写真を慌てて撮影し始めるスタッフ。。小さな変化でも見逃さない玉さん。

そんな外山さんは、今週、冒険家の人とお話する機会があって、興味津々!冒険するための資金を人力車を曳きながら稼いでいる阿部雅龍さんという方だそうです! 外山さん、人力車の車夫の方、・・・好きね。

2時からは「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」

今日は狭山市の農産物直売所「ふれあいファームセンター」さんからの放送!働いている方も、お客さんも元気な人が多い!

大勢の方が集まってくれました!マムシさんと同い年の方も2人。エール交換もしちゃって楽しそう。

それから、マムシさんが声で出演する舞台は劇団・快快(ファイファイ)の『ルイルイ』です!

3時からは「TOKYOもん」 テーマは「国会議事堂」

スタジオに、TBSラジオの国会担当澤田記者に来てもらって、知られざる話を・・・

今日は珍しく、玉さんも回答者。

早押しボタンが炸裂。

聞いたら、国会議事堂の見学に行きたくなる話満載!

意外と簡単に見学が出来るみたいですよ(無料!)


こんなお酒もあるよ♫

おまけに一枚。

「とにかく壁紙の話」で、我が家の壁紙が張り替えられている様を腕を組んで眺めるアンディ。
来週はいよいよ、壁紙を、貼ります!

●「赤江珠緒たまむすび」月曜パートナーはカンニング竹山さん。
*2時からは、リスナーお助け調査企画『竹山、ガムテープ買ってきて!
*3時からは、コラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」です。

 

 

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>