Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

【宇賀なつみ BATON #22】日本人の睡眠の質を変える!姉妹で奮闘する新潟県の企業が登場♪ ※プレゼントあり

$
0
0


「宇賀なつみ BATON」。

さて9月ですよっ!
そろそろ9月らしい陽気にもなってきましたが、
宇賀さんの秋は◯◯の秋・・・?

→下のラジオクラウドからチェック!



インプットって大事ですよね!
皆さんはどんな秋にしたいですか?

そしてメールでは、北海道のあべさんより
宇賀さんのイラストを頂戴しました♪
素敵!!似てますよね〜??ありがとうございます!
皆さんからのメッセージ、引き続き募集しています。
宛先はbaton@tbs.co.jpまで!



さて今回のゲストは、新潟県から登場!
「木村綿業 株式会社」の専務取締役 石田裕紀子さんです。



久しぶりの女性ゲストです!
「睡眠環境・寝具指導士」という資格も
持っていらっしゃる、眠りに関してのスペシャリストです。

そんな石田さんが専務を務められる
木村綿業とは・・・?

明治44年、ひいおじいさまが綿を売る会社として
立ち上げられました。
戦争での混乱、そして高度成長期を経る中で、
布団などの寝具を販売される会社として成長。
そして先代であるお父様の代から、自社での開発もスタートされ、
4代目として就任されたお姉さまと石田さんが強力なタッグを組み、
日本人の睡眠の質を改善したいという思いから
様々な寝具を生み出されています。



創業107年という歴史の長さに驚きですが、
新潟や寝具業界には100年企業が多いため、
石田さんとしては、自分の会社が特に老舗という
感覚はないんだそうです。

日本は本当に歴史のある会社がたくさんありますよね!

さて、木村綿業の立ち上がり当初である明治時代には、
布団というのは、自分たちで綿を買って仕立てるものでした。
それは昭和に入ってもしばらく続きます。

その後、高度成長期の中で、布団は買うものになり、
木村綿業は綿を売る会社から、寝具メーカーとして
どんどん成長されます。

しかし、先代からは、海外製の安い寝具や量販店、
ネット通販などの波で、厳しい時代に突入します・・・。



そこに登場するのが、先代の娘である姉の木村裕子さんと妹の石田裕紀子さん。

代々続いてきた「木村綿業」という看板を継ぐ気は、
当初全くなかったそうで、お姉様は教師、
石田さんはSEとして、働いていました。

ところがある時、お父様が「社内システムを変えたいから・・・」と
まずは石田さんを会社に呼び込むことに成功(笑)

その後、お父様の体調不良により、
お姉様と何度も話し合われた末、
一緒に会社を切り盛りしていくことに。



二人で会社を回していく・・・というのは、
どれだけ仲が良くても大変なことですよね。

でも石田さん姉妹のタイプが全然違うというのが、
功を奏したよう。

というのも、お姉様は昔から優等生タイプで、
石田さんは自由奔放(笑)

なので、お姉様は社長業をこなし、経営に集中。
そして石田さんは自由な発想で
企画を担当されているんだそうです。

もちろん最初の頃はケンカもあったようですが、
今ではその役割分担でうまくいっているようです!

しかし、女性が珍しい業界であることも手伝って、
「お嬢様に何ができる?」という扱いをされたことも・・・。

きっとご苦労も多かったと思いますが、そこは石田さん!
周りの目はあまり気にせず、「成果を出せば納得してもらえるだろう」
という気持ちで今も頑張っているそうです。



ここまでお話を伺ってきて、思わず妹を持つ宇賀さんも、
「仲はいいけど、妹と一緒に仕事となると・・・どうかなぁ?」
と考えちゃったのでした。

さて、今週のバトン・パワーソングは
SAKURA"虹へのプレリュード"。
関西弁が心に優しく響くこの歌は、
石田さんにとっての特別な一曲。
業界の数少ない女性の先輩が、
辛かった時に歌ってくれた曲だったんだそうです。

心強い同性の先輩の存在って、
仕事の励みになりますよね!



さてここでティーブレイク♪
「きゅうトーク」のコーナーです。

今日は、前半でも少しお話の出た
妹さんとのエピソード♪

→下のラジオクラウドからチェック!

今でも二人で旅行に行くなど、本当に仲良いですね〜♪
宇賀さん姉妹も、正反対??
だからこそ、お互いないものに
惹かれたりするのかもしれませんね!



さて、街頭インタビューでは
「あなたの平均睡眠時間は?」という質問をお聞きしました。

皆さんは何時間くらい取っていますか?

石田さんによると、
日本人の睡眠時間は世界で一番短く、
7時間寝るのが理想だといいます。

とはいえ、なかなか・・・
そう思われている皆さんにオススメしたいアイテムが、
ここから登場します!

特に仕事や育児に追われる大人の女性に
使って欲しいと開発されたのが
「anone : (アノネコロン)」の寝具シリーズ。

名前からしてかわいいですね!



日本の老舗メーカーの職人が作る安心・安全なもので、
機能はもちろん、大人かわいいデザインにもこだわりました。

今回は4種類ある掛け布団の中から、「ユーカリナ」
スタジオにお持ちいただきました!

淡いバイオレットカラーが特徴的ですが、
これは女性をキレイに見せる効果があるんだそうですよ!

さらに、寝る前に見る色は目に残像として残るため、
なるべく原色に近いようなはっきりとした色は
目にしないほうがいいという観点からもチョイスされているんだそうです。



そして何より、その優しい触感・・・!
こちらはユーカリなどの木を原料としたテンセルを使用していて、
とろけるような触り心地を実現しました。
テンセルは、シルクのような肌触り、コットンや羊毛のような吸水性、
ポリエステルのように洗うことも可能という、
まさにいいとこ取りな素材なんです!



そしてお次のご紹介は、お昼寝専用枕「ビューティーナッピ」

お昼休みなどに15分くらい仮眠をすると、
作業効率がぐんとアップする!ということから生まれた、
お昼寝専用の枕!なんとも画期的です。

使い方は、両手を筒状になった枕の中に入れて、
頭をコテンと乗せるだけ。



オフィスにも置いておけるような小さめサイズですが、
リラックス効果は抜群♪

しかもこちら、実は中にお米を使った
プラスチックが入っているんですよ!

寝具の中身は日本産でないものが多く、
メイド・イン・ジャパンの中素材を作りたかったんです、
と石田さん。

新潟といえば米どころですが、
どうしても発生してしまう“くず米”を利用し、
何度も作り直してやっとできた素材なんだそうです!

なお、この枕の生地もテンセルを使用していますので、
肌に触れた瞬間、しっとり滑らかな感触が楽しめますよ♪

ちょっと空いた時間に仮眠をとって、
またお仕事に家事に頑張りましょう!!



それでは、最後に石田さんのバトンな一言とは・・・

「クリエイトするのは、明日の目覚め」



これまではメーカーとして寝具を作ってきましたが、
睡眠の大切さや眠れるための生活習慣など、
情報発信や、日本人の睡眠の質を改善していきたい!
という石田さんの気持ちが込められています。

「クリエイトするのは、明日の目覚め」

ぐっすりいい睡眠をとると、
寝起きが断然違いますよね。
ぜひ寝る前のスマホいじりはストップして、
皆さんで明日の目覚めをクリエイトしましょう!

ラジオクラウドには、石田さんと宇賀さんの
ロングトークバージョンがアップされています。
ぜひチェックしてくださいね!





そして今回、なんと5名様に「ビューティーナッピ」を
プレゼントとしていただきました!
スタッフもいただいてしまったのですが、
ふと書きものに疲れた時に使用すると、
目も、手も、頭も、スーッと軽くなるような気がしました!

もう1枚、2ショットを♪



二人ともかわいい!
ぜひ当選された方は、こんな風に試してみてくださいね(笑)
ぜひぜひご応募お待ちしております!

タイトルに「枕プレゼント希望」、
本文にはお名前、ご住所、電話番号をお書きの上、
メールでご応募くださいね。
締め切りは9月13日です!
baton@tbs.co.jp
当選者の発表はプレゼントの発送を持って代えさせていただきます。

それでは次回の放送もどうぞお楽しみに☆

番組の公式TwitterInstagram
ぜひぜひチェックしてみてくださいね♪

photo:タカハシアキラ

今週のバトン・パワーソング
SAKURA「虹へのプレリュード」 虹へのプレリュード (CCCD) 虹へのプレリュード (CCCD)

そして今週の宇賀さんセレクト!
Sam Smith「How Do You Sleep?」 How Do You Sleep? How Do You Sleep?


バーチャルタレントがCDデビュー!「恩田快人ETERNAL MUSIC」

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

9月7日(水)「恩田快人ETERNAL MUSIC」

元JUDY AND MARYのリーダーで音楽プロデューサーの「恩田快人 ETERNAL MUSIC」。パートナーは如月りなでお送りしています。
今週も先週に引き続いて、ゲストはバーチャルタレントの「雨ヶ崎笑虹(あまがさきえこ)」さんの後半戦!
Rain*2Bow Rain*2Bow
今回は、配信中のデビュー曲「Rain*2Bow(レインボー)」についてのトーク。
この曲を作詞したのは笑虹さん本人。バーチャルながらも作詞もできます。
そして将来の夢は「TIF(東京アイドルフェスティバル)」に出演することだそうですよ。

雨ヶ崎笑虹スケジュール

9月23日 幕張メッセ
ミュージックフェス「DIVE XR FESTIVAL」 に出演。

詳しくはオフィシャルサイトまでご確認ください。
オフィシャルサイト:https://columbia.jp/artist-info/amagasakieko/
Twitter:@eko_amagasaki
聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます。)
 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190907033215

【如月りなLive info】
9月16日(月・祝) 「WarRock NITE @代官山」
スケジュールの詳細はTwitter・オフィシャルサイトまで。
@RINA__KISARAGI
http://rina-kisaragi.com

Rimix Rimix

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

2019年9月7日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。
49回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<おまけ>

瀬戸内の風に乗って赤坂にやってきた!ゲストはSTU48 岡田 奈々&瀧野 由美子 登場

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

9月7日(土曜)「Fine!!アラカルト」

今日のゲストはニューシングル「大好きな人」が好評発売中、STU48 キャプテンの岡田 奈々さんとセンターの瀧野 由美子さんをお迎えしました。

3rd Single「大好きな人」 Type A 初回限定盤 3rd Single「大好きな人」 初回限定盤

STU48がFineに出演するのは、福田 朱里さんが電話出演して以来の2度目、今回はスタジオゲストとして登場。さらになんと新曲の衣装で来てくれましたよ。


スタジオには「大好きな人」の衣装で!

そして池田さんは、晴海客船ターミナルに停泊中のSTU48の活動拠点となる船上劇場「STU48号」に乗船して公演も鑑賞。豪華な船内と華やかなステージに感動していました。





STU48の船内をいろいろと撮ってみましたが、肝心の劇場内はすでにお客さんが多くいたので撮れませんでした…残念!

さらにもうひとつ、9月18日に発売するAKB48のシングル「サステナブル」。STU48からは、岡田さん、瀧野さん、初となる石田 千穂さんが選抜メンバーとして参加。瀧野さん、選抜メンバーに石田さんが入ったことを知ると感激のあまり泣いてしまったそうです。仲間思いですね。

56th Single「サステナブル」TypeA 初回限定盤 56th Single「サステナブル」 初回限定盤

STU48&AKB48のスケジュール

「大好きな人握手会イベント&ミニライブ」
9月14日:大阪・9月16日:広島・9月22日:幕張

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

STU48オフィシャルサイト http://www.stu48.com
AKB48オフィシャルサイト https://www.akb48.co.jp/

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます。)
今回はSTU48「大好きな人」、岡田さん&瀧野さんのサイン入り特製クリアファイルを2人にプレゼント!詳細は番組内で発表していますので、ぜひお聴きください
 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190907041036


早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

【気象予報士・増田雅昭が解説】いま押さえておくべき、2019年の台風の傾向と対策!

$
0
0

9月5日(木)の「スーさん、コレいいよ!」のコーナーには、
「天気が好きすぎる予報士」こと、増田雅昭さんが登場!

気になる今年の残暑、そして台風について、詳しく解説していただきました。
天気は誰にとっても大切な情報ですから、しっかりと押さえておきましょう。

今年の残暑はいつまで続く?

猛威を振るった今年の酷暑も落ち着いて朝晩は過ごしやすくなりましたね!
まさに、「暑さ寒さも彼岸まで」といったところでしょうか。
ただ、気温が安定せず…体調を崩してしまうのも無理ありません。

ちなみに、東京で35℃以上が過去に最も遅く現れたのは9月12日。
ただ今年は、もう35℃超えはないかな…酷暑は終わりということでよいかと。

一方、30℃以上の真夏日でいえば、2013年10月12日に記録。
近年は残暑が長引く場合もあり、「10月に半袖?!」なんてことも。
今年もこの先、涼しくなったり暑くなったりで、まだ30℃を超える日はある予想。

残暑はいつまで長引くのか。ポイントになってくるのは、“台風”です。
台風が日本付近を北へ北へ進むと、南の海から熱帯の空気を持ってきて、
涼しくなりかけても、また暑さがぶり返すということがあります。

今年の台風の特徴は…上陸する率が高い。

台風は年間平均およそ26個(25.6個)発生し、上陸するのは2〜3個(2.7個)くらい。
ただ今年は、9月5日時点で、すでに14個発生して、3個が上陸。上陸率が高いのが特徴です。

台風は夏の高気圧=太平洋高気圧に沿って移動するのですが、
日本列島をすっぽり覆っていた夏の高気圧が東に退いていくため、
9月〜10月は台風が上陸しやすい。もっと言うなら、関東など東日本へ接近しやすくなります。

しかも、強烈な台風が来ることが多いので、
台風の本気は9月から10月、これから本格的な台風シーズンとなります。

台風は日本の南の熱帯の海上で生まれるのですが、
海水温が高いと、空気も温まって周りより軽くなって、どんどん上昇します。
その上昇するときに、海から水蒸気もどんどん補給されて、雲が成長するというわけ。
つまり、海水温が高いところで、台風が発達しやすいんですね。

それには、9月が1年の中で最も海水温が高いことが関係しています…
お風呂を想像してみてください。お湯を沸かして、風呂の水も、浴室全体も温まる。
その時に、窓を開けると、浴室の空気は冷めるが、風呂のお湯はなかなか冷めませんよね?
水は、熱しにくく冷めにくい。これは海についても同じことが言えます。
夏を過ぎて、空気は冷め始めるのに、海はすぐ冷めない。秋も温かい。
むしろ、太陽によって海水が温まるのには時間を要すため、9月でピークに達するんです。

みなさんは昨年、甚大な被害をもたらした「台風21号」を覚えていますか?
あの強烈な台風が日本列島を横断したのも、
そして、強烈な暴風で塩害を招いた台風24号が関東を直撃したのも9月でした。

台風については、「雨戸を閉める」「飛びやすい物を屋内に入れておく」
「非常食を用意しておく」など、しっかりと備えていかなければならないわけですが…
そんな基本的な対策にくわえて、こんなことにも気をつけましょう!

動画を撮るなら、とにかく安全なところで!

最近はスマホ普及もあってか、災害の場面を映像に収めようとする方が多いです。
なかには、増水した川の近くで撮影していて、川岸が崩れる動画も…
流れる水の近くは危険!流れる水からは離れてください!
去年の台風21号では暴風で飛んできた物が家の窓を突き破ってくる動画がありました。
飛んでくる物に直接当たるのも危険ですし、割れたガラスで犠牲になることも…
屋内でも窓の近くは危険。秋は風台風になりやすいので、特に注意が必要です。

鉄道の『計画運休』に注意しよう!

事前に全面的な運休を知らせる「計画運休」は、
2014年10月の「台風19号」に際してJR西日本が初めて実施。
今年のお盆にやってきた「台風10号」でも行われています。
また、昨年は「台風24号」(塩害台風)でも、JR東日本が初めて計画運休を実施。
結果として混乱を招いたのも記憶に新しいです。
最近は、台風の予報精度も上がり、安全を優先する空気も強まっているので、
鉄道の計画運休は、今後増えるはず。
暴風域を伴うような台風が接近・上陸するおそれがある時は、
鉄道会社のホームページを確認するなど、
自ら情報を取りに行くことが大切になってきます。

増田さんへの疑問・質問を大募集!

さて、このコーナーでは、お天気にまつわる質問を募集しています。
どんな些細な疑問でも構いませんので、
みなさんが、増田さんに訊いてみたいこと、気軽にお寄せください!
宛先は、番組メールアドレス⦅ so@tbs.co.jp ⦆、
件名に「増田さんへの質問」と書いて、送ってくださいね♪

生活が踊る歌 -TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選- 生活が踊る歌 -TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選-

炊飯器におまかせで絶品パエリア!エスビー食品の『シーズニング』で味覚の世界旅行へ。

$
0
0

食欲の秋。そして、行楽の秋。
世界の美味しい料理を、旅行気分で愉しみたい。

しかし、かの食通・魯山人は、かつてこう言っています。
「味に自信なき者は、料理に無駄な手数をかける」と。

魯山人が言うなら、仕方ない。
そこで、9月6日(金)の「生活情報のコーナー」では、
無駄な手数をかけず、世界の様々な料理を手軽に味わえる、
“エスビー食品の「シーズニング」”を特集!

そこのあなたもラジオクラウドを聴けば、世界旅行気分に浸れるかも?!

そもそも、「シーズニング」とは…

スパイスとハーブに塩や調味料をブレンドしたもの。
味つけ・風味づけが手軽にできて便利なアイテムです。
しかも安価!今回ご紹介したのは、すべて1袋 税別110円です。

どのレシピも2〜3ステップでサクッとできるのがポイント。
スパイスやハーブも入っていて、特別な調味料も入らずに本格的な料理が作れる!
一度は作ってみたい世界のメニューが大集合! 旅する気分で選べます。

ちなみに、番組スタッフがエスビー食品に売れ筋を取材したところ…

3位 SPICE&HERBシーズニング 「タンドリーチキン」
2位 菜館シーズニング 「塩だれちぎりキャベツ」
1位  SPICE&HERBシーズニング 「韓国風たたききゅうり」 というラインナップだそうです!

ということで、こうした「シーズニング」を使った料理で、
世界旅行に行きましょう。 まずは、「前菜」部門から!

『韓国風たたききゅうり』(1分・あえるだけ) 韓国


きゅうりを叩き、食べやすい大きさにカット。あとはシーズニングを入れてあえるだけ!

番組が始まる前、ものの5分で作ったとは思えない!(ジェーン・スー)
味がよく染みてる!私もよく使いますが、ごま油をかけるとさらに美味しいです。(堀井アナ)

『トマトのカプレーゼ風』(1分・あえるだけ)イタリア

トマトを薄切りして、シーズニングとオリーブオイルを混ぜ合わせた調味液をかけるだけ!

ホントにカプレーゼ風だ!チーズをトッピングするとさらに本格的に。(ジェーン・スー)
これはイタリア料理屋さんの前菜に出てくる味だよ!(堀井アナ)

『パクチーサラダ』(1分・あえるだけ)タイ

サニーレタスを食べやすい大きさにちぎって、シーズニングとあえるだけ!

パクチーがいないのにパクチーがいる!パクチーの亡霊!(ジェーン・スー)
わっ、美味しい!キッチンなくてもこんなに美味しい料理ができるんだ。(堀井アナ)

続いては、「メインディッシュ部門」です。

『タンドリーチキン』(10分・オーブントースター) エスニック


鶏もも肉にシーズニングをかけて揉み込み、オーブントースターで焼くだけ!

本場のインド人もビックリ?!あまり辛くないのでお子さんのお弁当にもオススメ!(ジェーン・スー)
いちから作ろうと思うとスパイスが使いきれなくて…無責任に手軽に試せていいね!(堀井アナ)

『サーモンのハーブステーキ』(フライパンで5分)フランス

サーモンの切り身にシーズニングをかけて味を馴染ませ、あとは焼くだけ!

自分でやろうと思ったら作れないよ、この味は!(ジェーン・スー)
見た目、伊勢丹のデパ地下にあるやつ!美味しい〜(堀井アナ)

最後は、「ご飯もの部門」です。

『パエリア』(炊飯器におまかせ)スペイン


お米や具材だけ用意して、シーズニングと一緒に炊き合わせるだけ!

美味しいね!これでおにぎりとか作ったら秋の行楽にいいかも!(ジェーン・スー)
香辛料って使い切れないから、ありがたいね〜(堀井アナ)

『ガーリックライス』(5分・フライパン)アメリカ

ごはんをシーズニングで炒めるだけ!

めちゃめちゃガーリックライス!「いきなりステーキ」買ってきたら、ごちそうだよ!(ジェーン・スー)
「うかい亭」のガーリックライス!…食べたことないけど。(堀井アナ)

料理は苦手だけど、手軽に本格的な料理が作ってみたい。
そんな時には、「シーズニング」を活用して、まずはチァレンジしてみては?

以上、番組からの生活情報でした。
引き続き、何卒!

生活が踊る歌 -TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選- 生活が踊る歌 -TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選-

TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』は月~金の11:00~13:00生放送。
AM954kHz、FM90.5MHz、PCやスマートフォンはradikoでも。
聴き逃しても過去の音声がTBSラジオクラウドや、radikoタイムフリーで聴けます。
■ メッセージや悩み相談の宛先:so@tbs.co.jp (読まれたらステッカー等進呈)
■ HP:www.tbsradio.jp/so/ (番組情報や選曲リスト等)
■ Twitter:@seikatsu954905 (日々のお知らせ)
■ Instagram:seikatsu954905 (オンエアや取材裏フォト)
■ Facebook:seikatsu954905 (番組情報と写真)

金曜日恒例サラリーマンの声 消費税アップ前に、駆け込みで買いたいものがありますか?

$
0
0

9月に入り、10月の消費税率アップまで1か月を切りました。2014年に消費税率が5%から8%になった時は大規模な駆け込み需要がありましたが、今回は「駆け込み需要」は低調と言われています。百貨店を始め、小売各社が需要を掘り起こそうと躍起になっているそうですが、果たして、駆け込み需要がこれからあるのでしょうか?そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、9月6日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『消費税がアップする前に、駆け込みで買いたいものがありますか?』というテーマで街でみなさんにお話をうかがいました。

★2%もバカにならないから買います!

●「色々ありますけど、特に家電品ね。いや、もう冷蔵庫と給湯器は替えたんですよ。2%と言えども10万円以上の物は響いてくるよね、ちょこまかちょこまか買うとね。」
●「お酒で赤ワイン。赤ワインは通販でケースで買うんですよ。それがいつも月に1ケースか2ケースなんですけど、それを5ケースくらい。2%もバカにならない。お酒も上がるじゃない。食品は特別減税だけどお酒は上がっちゃうから赤ワイン買います。ケースで6千円。ものすごい安いワイン、それを5ケースだから3万円。2%だから6千円、それでも。でもされど6千円だからね。もう1ケース飲める。」
●「家のリフォームを考えていて税金が上がる前にバスのユニットそのものを交換しようと思って契約しました。たまたまタイミングでそろそろ考えようかと思ってて、それで税が上がるので結構大きいですから、額が、税金上がる前に替えちゃおうかと思って駆け込みに近いです。分らないけど、全部で200万円くらいするって女房が言っていたんでそれで2%ってそれなりにいくじゃないですか、私のお小遣いに響くんで。」

8%から10%に上がる、2%って大きいですよね。最後のお父さんのようにお家のリフォームで200万円かかるというと、8%と10%では4万円も違ってくるわけですから。これは消費税が上がる前にリフォームした方がいいですよね。塵も積もれば山となる、ですから。

★計画的に、対応済みです!

そして、こういう声もありました。

●「もう対応済みなんでありません。もう欲しいモノは買っちゃいました。駆け込んだというほどでもない、5月くらいに対応しましたから、車を。消費税が上がるなと思って若干早めたのと、66歳なんで常勤をもう辞めたんですよ、週に2回の勤務になったから、それを一つの区切りにしようということで、妻にお願いをしたら快くOKを出してくれたもんですから。とか、あと趣味でカメラをやってるんで、カメラも前倒しで計画的に。カメラは去年あたりからボチボチと3台くらい。ピンキリですけど、ボディだけで大体30万前後。を3台になりましたね、結局。当然レンズも買い替えたりしたんで、結局なんだかんだで200万円くらい。もうどうせ買うなら2%でもきいてくるぞということで、今の所バタバタ駆け込みなんていうのは全くないですね。」

計画的ですね~。ご本人は『こっすっからい性格なんで』なんておっしゃっていましたが、カメラ3台で200万円と車1台ですから、相当な出費。2%は大きいです!計画的なのは大正解!!(それにしてもそんな額のお買い物が出来るのもうらやましいお話です!)

★駆け込んでも、いつ届くか?で変わっちゃうからね!

2%のために前倒しで購入された方でしたが、一方、こんな方もいました。

●「よく分らないけど、モノが実際に納入されてからの時期によるんじゃなかったっけ?だから今、先に買っても得にならないってTVで見たんで。例えば今先に買って払うじゃないですか、でも、モノが実際消費税が施行されてから後に来るんだったら10%になるはずなんですよ。だから、そこをよく調べないと、モノによってもちろん違うと思うんですけど、普通の通販とかあれでも、確かモノが実際10月以降に来るとなると10%になるってTVで言ってたんで、となると、あんまり単純に買えばいいじゃないと言うもんじゃないのかなって気がしてて、それは奥さんと話してるところです。(検討してるモノが)あったんですけど、今見合わせています。車を買おうと思ったんですけど、ちょっと大きいんでよく調べてから買えばいいやと思ってる。(車の場合、納車ってこと)納車のあれによるんじゃないかな、何かそういう感じがしたんで、だからモノによっては10月以降しか納車されないのもあるかもしれないのでよく考えて買おうねって話をしてます。」

納車の時期によって違うんです!これはちゃんと調べないといけません。今、買ってすぐに納車されるなら8%ですが、納車に時間が掛かり、10月以降の場合は10%。人気の車種は納車まで何カ月待ち、というのは聞きますよね。通販も車と同じです。今のうちに!と思っても、商品が届くまで時間が掛かる場合は要注意です!気を付けてくださいね!

★無理に買う、は浪費になる!!

最後の声はこちらです。

●「ないですね。だって結局欲しいモノしか買わなければ別にいいんだから。わざわざ無理して買うことないでしょ。無理に、は浪費になるので欲しいのものがなければいいと思います。」
●「何もないです。無理に買わなくてもそれなりにやったらいいわけ。2%って100円ものが2円だから、そのために早く買って収めること自体が、無駄なものを買う可能性が多いでしょ。焦っても何も得することないです。」
●「特にないです。逆に今、すぐ買おうかと無理に買うとマイナスになる。それだったら、そこは別に買わなくてもいいものは買わない方が逆にいいと私は思います。そうやって煽られて買わなくちゃいけないと思って、買ってやっぱりいらないモノだから倉庫にしまっておく、タンスの中に入れて置きっぱなしで使わないというのが多い。それだったら無駄なことはせずにゴミは増やさずに欲しい時にキチンと安く、相手に対して値段交渉して買った方がいいですよね。」

増税するからといって、無理に買うことはない、ということです。こういう方、多かったんです。特に今、欲しいモノがない、ということもあるのですが、わざわざ買う物を見つけて無理に買うこともない、必要な時に必要なものを買えばいい、と。

私なども煽られて焦ってしまっていましたが、言われてみればその通り、なんですよね。でもこうなると、駆け込み需要が低調なのも頷けます。今でこれだと、10月以降、もっと消費が冷え込むかもしれませんね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

「ゼヒトモ」「タイミー」広がる単発仕事のマッチングサービス

$
0
0

人手不足でどの業界も困っていますが、そんな中、最近「店舗」と「働きたい人」をつなげるマッチングサービスが続々と出てきています。働くと言っても、色々なバリエーションがあると思いますが、マッチングサービスも細かく分かれて、進化しているようです。9月9日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

広がる単発仕事のマッチングサービスhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190909073505

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、単発アルバイトを専門にサービスを展開している企業に伺いました。株式会社タイミー執行役員の石橋孝宜さんのお話。

★思い立ったらすぐ働ける「タイミー」

株式会社タイミー・執行役員 石橋孝宜さん
すぐに働けてすぐにお金がもらえるアルバイトマッチングアプリ。ワーカーがアプリをダウンロードして、アプリの中で働きたいお店を探し、「働くボタン」を押してお店に行ったらすぐに働けて、働き終わったらお金が欲しいタイミングですぐにもらえるサービス。通常、アルバイトだと 面接に行ってからお金がもらえるまで、1ヶ月〜1ヶ月半かかる。しかも、2週間後までのシフトを出して、1回シフトを出してしまうとなかなか変えにくい。例えば今日予定がなくなったから働きたい、すぐにお金をもらいたい、というニーズはあるのではないか。
森本毅郎スタンバイ!

単発バイトアプリ「Taimee(タイミー)」

「タイミー」は、アプリをダウンロードして 身分証明書をアップロードするだけで、すぐに働くことができるサービスです。働ける店舗は飲食店や小売店など様々な職種があり、登録店舗数は約2000カ所。当日予定がなくなってしまった時や、ちょっとした隙間時間を有効利用できるところが人気のようで、現在、アプリへの登録者は10万人にのぼるそうです。

★行ったらすぐに “店の人”!

そして実は、このサービスは現在、現役の大学4年生が開発したもので(立ち上げ時は大学3年生)、シフトが組みづらい学生たちを中心に広がりを見せているようです。そこで実際にタイミーを利用している方に話を聞きました。大学4年生の江月由衣さんのお話です。

江月由衣さん(大学4年生)
月に2回くらい平均使っている。通常のアルバイトを2つしているけど、それでも時間が空く時がある。友達と遊ぶ予定だったけど、友達が忙しくなってしまったとか、就職活動をしていたのでスケジュールを入れづらかった。普通のバイトだったら半月前にシフトを出さなければならないが、なかなかシフトが決められない環境だったので、それが後押しとなって使い始めるようになった。
どこまでできるか自分に合わせて仕事をくれるので、例えば飲食店だったら注文を取る“ハンディ”を使えるかどうか聞いてから、使えるのであれば使ってみたり、紙で注文をとったり、ワーカーによってどのお店も使い分けてくれる。
森本毅郎スタンバイ!

(左)タイミーを使って、これまで15店舗で働いた経験のある江月由衣さん/(右)株式会社タイミーの石橋孝宜さん

店側も人手不足で店が回らないことを恐れているので、初めて来た人にも丁寧に優しく対応してくれるそうです。また、応募条件をある程度絞っている求人もあるので、自分ができそうな仕事を選択でき、不安なく楽しく働けるとのことでした。江月さんが経験した中で一番凄かったのは、タイミーから来た人が9人いたカフェがあったそうです。

★自分にあったプロが見つかる「ゼヒトモ」

隙間時間を有効活用できるタイミーに対し、次にご紹介するのは主にフリーランスの方に需要があるマッチングサービスです。株式会社ゼヒトモのCEO、ジョーダン・フィッシャーさんのお話。

株式会社ゼヒトモ・CEO ジョーダン・フィッシャーさん
「zehitomo(ゼヒトモ)」はプロ探しのサイト。例えば習い事で自分にピッタリなパーソナルトレーナーやピアノの先生はどうやって探しますか?電気工事をお願いしたい。プチリフォームをお願いしたい時には誰がいくらで対応できますか?そういうプロ探しができるサイトになっている。カメラマンもしくはパーソナルトレーナーを自分がお願いしたい領域でプロ探しができる。プロとしても得意分野を登録ができる。
森本毅郎スタンバイ!

zehitomo(ゼヒトモ)

森本毅郎スタンバイ!

(左)ゼヒトモで「プロ」としてボイストレーニングなどを提供する 歌手のAyaka Smileさん/(右)ゼヒトモ CEO ジョーダン・フィッシャーさん

ゼヒトモは、ネット上で自分の要望にあった「プロ」と呼ばれる専門家を選んでマッチングできるサービスです。「プロ」は、ゼヒトモに応募金500円を課金すると登録ができ、自分の得意なことで収入が得られる仕組みになっています。

このサービスはプロとお客さんをつなげる集客に特化したサービスなので、継続的に仕事を受ける場合も、仲介手数料や紹介料などは一切かからず、報酬は全てプロのものになるそうです。

サービスの種類は、英会話レッスンや家のリフォームなど基本的のものから、ふすま張替えや買い物代行など変わったものまで。依頼する側にも需要がありそうです。

★「ギグエコノミー」で働き方を多様化

このように働き方が徐々に変わりつつありますが、アメリカ出身のジョーダンさんは、海外から見た日本の働き方について最後にこうお話してくれました。

株式会社ゼヒトモ・CEO ジョーダン・フィッシャーさん
海外でも今、「ギグエコノミー(単発の仕事)」がかなり流行っているというところで、日本ではまだ正社員の組織が多いと思うけど、海外だったらフリーランスとして、より生産性を高く、自分にあった仕事をやっていく方針がかなり高まっている。外国人の私から見て、日本にもこんなに専門性の高い中小企業やフリーランスはたくさんいるのに市場に埋もれて見えないのはもったいないと思った。なので、この市場を効率的に変革することができれば、人の生活、働き方を変えることができると思う。

海外から見ると、日本は仕事の質は高いのですが、効率面で見るとまだまだ改善の余地があるとのことなので、働き方を多様化することで生産性を上げることが今後の目標だと仰っていました。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


『ファンタSOCATA』って何味!?赤江珠緒、食レポするも良い例え全く浮かばず!!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
9月9日(月)は、赤江珠緒×カンニング竹山のコンビでお送りしました。

2019年9月9日「赤江珠緒たまむすび」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190905130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

台風15号の影響で、朝から大変だった月曜日。
そんな中、赤江・竹山の二人は昨日の夜も爆睡していたようで…。

というのも赤江さんは昨日、小田原城へ観光に。
そして竹山さんは後輩のひぐち君とかと飲みに。

で早々に爆睡していたようです。

竹山さんの後輩たちは結婚式の帰りだったようで、、。
ひぐち君の「スーツにスニーカー。そしてキャップ」という出で立ちに、それはどーなんだと竹山さん。

しかしひぐち君は「コシノジュンコさんが認めてるんです」と一言。

何も言えなくなる竹山さんでした。
ひぐち君がコシノジュンコさんに認められた証拠写真は、ひぐち君のインスタグラムを是非ご覧ください。

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」

今日は「ファンタSOCATA」って何味なの!?という調査依頼を一発解決!
自動販売機で限定販売されているようで…。二人とも見たことはないようです。


皆さんは知ってましたか?

缶に書いてある通り、ルーマニアで大人気のフレーバーだそうです。
現物が手に入った!あとは飲んでその味を伝えるだけ!!

(速攻で)竹山「これはライチジュースに炭酸が入った味だね!」

(赤江)「・・・・・・・・・」

竹山「ちょっと鼻から花の香りが抜ける感じもあるね!」

赤江「・・・・・・・・・・」

赤江さん、良い例えが全く浮かばず!!
ライチの味、というのを先に竹山さんに言われたことで、何も出なくなってしまったようです。

そんな赤江さん、来週は小学4年生に「ラジオパーソナリティ論」を講義するという調査依頼も受けましたが大丈夫でしょうか。
詳しくはラジコのタイムフリーで是非お聴きください。

そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」

今日も3人で「京急のトラック衝突事故」や「ネッシー巨大うなぎ説」などあーだこーだお喋りしてますので、こちらも是非タイムフリーで!

明日の「赤江珠緒たまむすび」は、火曜パートナーの山里亮太さんとお送りします。
2時からは、出演者のNG特集『おばあちゃんのつぶやき』。
3時からは、町山智浩さんによる『アメリカ流れ者』です。

それでは明日もお昼1時に!

 

考え方も治療方法も進化!最新「乳がん」情報

$
0
0

日本人女性が発症するがんで最も多いのが「乳がん」です。ただ、今では手術も進化し、患者さんの負担も少なくなるなど、早期に発見すれば決して怖がる必要のないがんとなっています。

そこで、9月2日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、乳がんについての最新情報を中心にお伝えしました。

★乳がんとは

乳がんの多くは、母乳を乳頭に運ぶための管=乳管から発生する「乳管がん」です。日本では、年間およそ8万人以上が乳がんと診断されています。ここ30年余りで5倍に増え、女性が発症するがんのなかでは、最も患者数が多くなっています。いまでは女性の11人に1人が乳がんを発症する時代です。

そんな乳がんですが、リスクの高い人がわかってきています。「初潮が早く、閉経が遅い人」や「出産していない人」、「お酒を飲む人」や「タバコを吸う人」「肥満の人」、そして「遺伝性乳がん・卵巣がん症候群の人」です。

特に遺伝性乳がんに関しては、普通の方と比べると10倍程度、乳がんの発症リスクが高くなる。乳がんを発症した人の5%から10%は、発症しやすい体質を持っていると考えられます。

遺伝性の乳がんになる可能性のある人は、次の項目に1つでも当てはまる人です。

  1. 50歳以下で乳がんを発症した血縁者が1人以上いる。
  2. 卵巣がんを発症した血縁者が1人以上いる。
  3. 男性で乳がんを発症した血縁者がいる。
  4. 父方、母方のどちらかの家系内で、乳がんやすい臓がん、前立腺がんを発症した血縁者が3人以上いる。

こうした方は、25歳を過ぎたら乳がん検診を受けるようにしましょう。該当しない方でも乳がんは早期発見が大切。

★乳がんを早期に見つけるためには?

乳がんを早期に発見するために重要なのは、セルフチェックと検診です。セルフチェックに関しては、月に1回、乳房にしこりや変形がないかどうかをチェックします。乳がんによるしこりは、多くの場合、くるみのようにゴツゴツして硬くなっています。一方、乳がん以外の病気によるしこりは、グミのように柔らかくて動くケースが多い。どちらなのか自分で判断するのではなく、気になることがあれば医療機関を受診してください。

乳がんの検査ですが、40歳以上の女性は2年に1回、自治体が行なっている乳がん検診を受けることができます。これは通常、マンモグラフィ検査が行われます。マンモグラフィ検査は、乳房用のエックス線検査です。この検査では、しこりや石灰化を調べることができます。石灰化とは、乳房の中にカルシウムが沈着したもので、細かい白い点のように映っています。多くの場合は良性です。ただし、1箇所に多く集まっている場合はがんを疑う。

その検査では、圧迫板という2枚の板で乳房を挟み、乳房を薄く広げた状態でエックス線撮影を行います。こうする事で、放射線量が少なくてすみます。

さらに、乳腺の重なりを減らすことで、よりがんを写りやすくできるのです。ただ、マンモグラフィの場合、痛みを訴える人も多いことがよく知られています。痛みを減らすために、乳房の張りの少ない月経後のタイミングで受けると痛みを比較的減らすことができます。このタイミングも知っておいてください。

★若い方はマンモグラフィだけでは不十分なことも

ただ、マンモグラフィだけでは乳がんを発見できないケースもあります。そんな方には超音波検査があります。これは、マンモグラフィ検査で見つけにくい病変を写し出すことができます。

特に、乳腺の濃度が高い50歳未満の若い女性はマンモグラフィ検査だけでは、画像診断が難しいといわれています。超音波検査の両方を受けると効果的です。自治体によっては、両方の検査を併せて受けることもできるので、早期発見のため、検診を受けることが大切。

★手術でも乳房はなくならない!

乳がんの治療は手術が基本となります。手術には「乳房温存術」と「乳房切除術」があります。乳房温存術は乳がんの部分だけを切除し、乳房を残すことができます。ただし、術後は放射線治療を行うことが原則となっています。一方、乳房切除術は、がんのある側の乳房全体を切除する手術になります。

ただ、その手術の考え方が少し前と現在では違ってきています。以前は「乳房が残せるか」「残せないか」の二者択一でした。それが現在では「乳房を左右差のないきれいな状態で残せるか」「乳房を全摘出してきれいに再建する」という二者択一に変わってきました。

乳房温存術であっても、乳房の変形が残らず、左右差がないことが望まれます。この変形が大きい場合は乳房切除術が選択されます。昔は「とにかく残したい」でしたが、今は「きれいに残せないなら切除して再建するほうがいい」という考え方です。

その再建手術ですが、2013年から人工乳房再建術が保険適用になり、乳房切除術を選択する患者さんが増えています。左右差をなるべくなくすようにする手術が基本で、切除するだけの手術は急激に減っている。

★リンパ節の手術も進化

そして、乳がんでは腋の下のリンパ節を切除することもあります。そのリンパ節を切除すると「腕がむくむ」「腕が上がりにくい」がありました。それを少しでも減らすための医療も進化しています。

リンパ節のうち、最初に転移が起きるのは「センチネルリンパ節」という部分です。そこでこの部分の生検を、手術の時に行い、リンパ節をとるひつようがあるかどうか、調べます。ここにがんが転移していないと、その先のリンパ節は切除しなくてもいい、ということです。

ただ、最近では、この「センチネルリンパ節」の生検も行わないケースも出てきました。それは、画像診断で「乳管内にとどまっているがんである」ということが分かる場合です。

★放射線治療も進化

また、放射線治療も進化をしています。さきほどお伝えしたように、乳房温存術の術後は、放射線治療を行うことが原則ですが、放射線治療も現在は通院の期間を短くする方法があります。その1つが組織内照射という方法。

特殊なカテーテルを使って、乳房の中から放射線を照射するという方法です。これにより乳房全体ではなく切除した部分のみ=つまり最も再発しやすい部分に放射線を照射することができます。部分的に照射することのメリットは、皮膚や肺に放射線の影響がないことです。

また、放射線治療は従来およそ5週間から6週間程度の期間が必要でしたが、この組織内照射は通常の照射より1回の照射線量が高く、1日2回の照射を行うことで5日間に短縮できます。

この組織内照射は、どこの病院でも受けられるのではありません。医師に相談しましょう。また、治療の考え方も、治療自体も進化しています。この点も医師とよく相談すべきです。

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190909080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

ニセ山田参上!?47都道府県ツアーを振り返っているけど・・・

$
0
0

今回の収録までに吉田山田はいろいろ盛りだくさんだったので、
ふつおたスペシャルでお届けしました!
祭りや47都道府県ツアーを振り返りました。

左の方の記憶力がどうかしちゃっているよ。
恐らくこの人偽物だな!
次回はちゃんと47都道府県を回った山田さんを連れてきて欲しいですね。

全てのコーナーのメールアドレスは、yypod@tbs.co.jp
メールの件名に各コーナー名をお書きください。

台風15号、影響残る千葉を取材

$
0
0

台風15号、月曜のお昼前には関東を通過していきましたが、神奈川、千葉、茨城などでは影響が夜まで、そして一夜明けた火曜もまだ残っています。

特に千葉県は、ほぼ全域に渡る大規模な停電と、鉄道の運休が長引いてしまいました。

そこで今回は、月曜の帰宅時間帯(夕方から夜8時まで)のJRと京成の千葉駅のある駅前の広場で、その影響を取材をしてきました。

 

台風15号、影響残る千葉を取材http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190910073536

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★バスでどうやって帰ればいいのか・・・

まず目についたのが、駅前広場のバス乗り場の行き先案内板に集まる方たち。

JR千葉駅に張り出されたお知らせ。

東京方面から千葉駅までは電車が動いていたのですが、その先はJRも私鉄も運休ということで、普段使っていないバスでの帰宅を検討していました。

50代女性
「今日はもう全然走らせないらしいですよ、千葉駅から。外房線とか電光掲示板も全部真っ黒。歩きながら、バス来るかなと思って、でも全然来ない。」
50代男性
「どうやって帰ろうかなあと思ってね。茂原(のバス停)が前あったんだけど、なくなっちゃったみたい。どこまで行ったら迎えに来てもらえるか。それでも遠いよなあ、きっとなあ…。」
40代母と20代娘
「母)市川の家が川のそばなのでこっちに来たら、千葉市に上陸しちゃったので。総武線やってないからどうしようかって話してたところです。娘)京成線もやってないよ。 母)なんで? 京成だよ? 娘)運転見合わせになってるじゃん。 母)あ、ほんとだ。どうしよう…。」

普段、バスに乗らない人は、行き先案内を見ても分からないですよね。しかも、自分の家の最寄り駅からのバスではないから、余計に分からない。どのバスに乗って、どこまで行けば、自宅に一番近づけるのか・・・案内板を前に途方に暮れていました。

★もうお店やってないんですね・・・

そして、ショッピングセンターの前で途方に暮れていた人もいました。千葉駅の前には『ペリエ千葉』という駅直結のショッピングセンターと、『そごう』があるのですが、きのうは台風の影響で、帰宅時間帯にはお店が閉まっていました。20代の若い会社員の女性の声です。

20代会社員の女性
「家は浅草橋なんですけど、帰れないので、実家が千葉なので、実家に行こうかなと思ってます。職場も千葉なので、昨日の夜、実家に行き、会社に行って今日帰る予定だったんですけれども、まだ結構、影響が大きくて、明日の朝もわからないので、もう1泊実家にするのにちょっと必要なものを買おうと思ったら、もう店もやってないんですね。そごうも(夜)7時で終わっちゃって。」

千葉の実家に1泊する予定が台風の影響が長引いて2泊に延びてしまった。着るものとか、身だしなみとかいろいろ揃えたいのに・・・。買い物ができると思っていたら、閉まってた。お話にあったようにそごうは、いつもより早く夜7時に閉店、ペリエ千葉は、昨日は臨時休業だったので、戸惑っていました。

★停電・断水で、今夜はどうしたらいいのか・・・

そして台風15号でいちばん影響が大きいのが停電です。きのう千葉駅で夜7時半ころ、ずっとバスターミナルで座っている女性にお声をかけてみましたら、停電の影響が夜まで続いていることに困っていました。

60代女性
「主人が車で迎えに来るので待ってます。(ご自宅のほうは電気は?)まだついてない、停電です。今日の朝の4時頃からですね。今、電話しましたら、近所の方が、まだ停電だって言ってました。水道も出なくなったんですって。だからどうしようかなと。これから帰るのに。冷蔵庫がね。保冷剤を入れてあるんですけど、もう駄目かもしれませんね。いっぱい入れたんですけど。いやあもうだめですね。水道も午後から出なくなったんですね、きっと。水ためておかなかったので、困っちゃった。トイレが困っちゃいますよね。後悔しているんですけど。それでもこれ買っちゃったんですよ。ハムを買っちゃったんですよ。冷蔵庫がダメなのに買っちゃってどうしようかなと。」

台風一過のあとの暑さですから、クーラーや冷蔵庫が使えない夜は大変です。この女性、ご主人の迎えを待つ間、千葉駅前のそごうが閉まるまで店内で時間を潰していたそうですが、停電しているのにうっかりハムを買っちゃった。

60代女性
「災害に備えているつもりが、どこかぴんと来ていないところもあるのかしら。」

とおっしゃっていました。そういう感じは、なんとなく分かるな、と思いました。

★具体的な備え、心構えの難しさ

きのうたくさんの方にお話を伺ってみると、懐中電灯を用意しているという方は多かったのですが、丸一日とか、それ以上に長引く停電や避難生活への備えは、実際にそういう状況になってからいろいろ気づいたようでした。

70代女性
「子供から千葉のあたりは危ないから準備しておいた方がいい、って言われているんだけど、なんにもしてない。」
40代男性
「ちょっと厳しいですね。暑さが。クーラーないとちょっと厳しいですよね。というか、そういう状況だっていうのは全然わからなかったです。私も保険会社なので、火災の被害がいっぱいあるっていうのはわかってたんですけど、はい。(ご自身のエリアにいろいろ起きてたっていうのは?)ちょっと思ってもみなかったですね。」
70代女性
「うちは電気で全部やってるんですね。オール電化。だから不便なときは不便ですね。いざっていうときは困りますね。」

停電といっても、夏に遭遇した場合と、冬に遭遇した場合では、どんなものを、どんな優先順位で揃えておけばいいか、変わってきます。懐中電灯や、非常食、お水など、常備しておくものは割とすぐ思い浮かびますが、避難生活が長引きそうなとき、例えば洗濯はどうするのか、お風呂は、など。身近な人と、より具体的に話してみるといいかもしれませんね。

ちょうど去年の今頃、大阪で台風21号の被害で、大規模な停電がありました。インターネットなどで当時の体験談などを読んでみるのも参考になるかもしれません。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

「天狗になってるんじゃないのかい?」山里亮太、息子想いの母ちゃんからお叱りLINEが届く

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
9月10日(火)は、赤江珠緒×山里亮太のコンビでお送りしました。


放送前に、「ジェーン・スー生活は踊る」火曜パートナーの杉山真也アナウンサーから和菓子の差し入れが!

老舗和菓子屋からのお土産かな? と思いきや、なんとこれ杉山アナの手作りなんです!見た目はもちろんのこと、肝心のお味も絶品だったみたいですよ!

放送前に糖分を入れて、頭キレキレの赤江さん&山ちゃんコンビでお送りしました。

赤江珠緒たまむすび | TBSラジオ | 2019/09/10/火 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190910130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

昨日、母・フミヨさんからLINEでお叱りを受けたという山ちゃん。

「昨日、母ちゃんからLINEあってさ」(山里)

「あ、ヒフミさん?」(赤江)

「フミヨね! ヒフミは将棋の方だから」(山里)
「あ、そうだったそうだった(笑)そんで?」(赤江)

お前は今、天狗じゃないのか?

ええ!!?そうなの?天狗なの?
どうやらフミヨさん、「たまむすび」を聴いていて、息子のトークに思うことがあったみたいです。なんて息子想いなんでしょ。

天狗の絵文字がついてたよ。こういう時に使うんだね、天狗の絵文字

愛情たっぷり母からのLINEの詳細は是非radikoタイムフリーで!

 

2時台は、一週間の放送の中で起きた、やらかし、しでかしを集めたコーナー「リメンバー・ミー おばあちゃんのつぶやき」

先週、木曜パートナーの土屋礼央さんに、スコップペグ一本を誕生日プレゼントとして渡した、独特の感性の持ち主・珠緒。
それを受けて、「スコップで自分の墓穴掘って、てめぇの墓標はペグだ!ってことでしょ?」とワルい山ちゃんが顔を出す!
山ちゃんVS礼央ぽん、乞うご期待。

3時台は、映画評論家の町山智浩さんによる映画紹介コーナー「アメリカ流れ者」
今回は、カナダで現在開催中のトロント映画祭に行っている町山さんが、現地で観た映画を最速リポートしていただきました!

〈おまけ〉

リスナーの方から、ラブレター柄の手ぬぐいをいただき、ご満悦のたまお姫でした。

明日の「赤江珠緒たまむすび」は博多大吉さんとお送りします!
2時台は、「大吉ポスト~いったん預かります
あなたのモヤモヤ、打ち明け処の無い想いなどお送りください。受け止めてお焚き上げしたり、しなかったり致します。
3時からは、3時からは、クイズ王・伊沢拓司さんの「そんなことよりモンダイです」

●TBSラジオ「たまむすび」
平日午後1時~3時30分 AM954kHz、FM90.5MHz
●パソコンやスマートフォンから”radiko”でもお聞きいただけます。
●聞き逃した方はTBSラジオクラウドで!https://radiocloud.jp/archive/tama954
番組への投稿は・・・
  • メール:tama954@tbs.co.jp
  • ハガキ:〒107-8066 TBSラジオ「たまむすび」

杉山真也アナウンサー。職人並の和菓子を作る

$
0
0

2019年9月10日(火)放送の「生活情報のコーナー」では、「初挑戦!和菓子作り」

ここ数年で恒例になりました。杉山真也アナウンサーののお菓子作り。これまでいろいろと作りました。
一昨年のクリスマス:「ブッシュ・ド・ノエル・ブラン」。
去年のバレンタイン:「チョコファッジ」(少し硬い具だくさんの生チョコ)。
去年のクリスマスは:「ベリーのシャルロット」(女性の帽子に見立てた洋菓子)
今年のバレンタイン:「ガトー オ ノワ ド グルノーブル」(フランス・グルノーブル地方のくるみのお菓子)

これまで、洋菓子を作ってきたのですが、今回は、和菓子に挑戦しました!和菓子作りを教えてもらえる教室、都内にもたくさんあるんですね。その中で、今回和菓子作りを教えていただいたのは、日本橋にある和菓子教室「ももとせ」の安田由佳子先生です。

練切玉菊


「練って切った玉=球体の菊」のお菓子。
9月になると、和菓子の世界では「菊の花」がたくさん出てきます。その理由はきのう=9月9日が「重陽(ちょうよう)の節句」だから。重陽、というのは「重ねる」の「重(ちょう)」に、太陽の「陽」で重陽。

昔、中国の「陰と陽」=陰陽の考え方でいうと、数字の偶数が陰、数字の奇数が陽。奇数は縁起の良い陽の日とされて、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日と考えました。中でも一番大きい陽の数である9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、大きな陽が重なる日が、転じて大きな陰=つまり悪いことも起こりやすいと。そんな悪いことが起こらないように、ということで、厄落としのようなことをして、9月9日を無事に過ごすことが考えられました。

そこで出てきたのが菊。菊の花は切り離れしても長持ちする花。昔から長寿のイメージのある花なので、菊の不老長寿のエネルギーをもらおうと、お酒の上に浮かべて飲んだりした。それが和菓子の業界では残っていて、9月になると菊の花が出回る、という。


①白玉粉と水、上白糖を混ぜて和菓子の材料のひとつの求肥をつくります

②餡を包む白生地を作る。白あんを小吹芋状にして求肥を加え、よく混ぜる。

③中身の餡を丸めて形を整える


④生地に色を付けるために食用色素を使ってさきほど作った白生地のうち、少量に黄色、緑、ピンク、紫をそれぞれつける

⑤白生地にピンク色、紫色の生地それぞれを加え、餡をシュウマイみたいに包む


⑥包んだものに細い切れ目=筋を放射状に入れていき、放射状の中央に黄色い生地を乗せる。

 

⑦菊の葉の型に切り抜いた緑色の生地を乗せて完成

 

今回和菓子を教えていただいたのは日本橋の和菓子教室「ももとせ」の安田由佳子先生。

教室の詳しい情報は、ネットで、和菓子教室『ももとせ』と検索してください。

 

 

 

宇宙からやってきた平均年齢67歳の新ユニット“フォネオリゾーン”登場

$
0
0

今日は宇宙服?でスタジオに登場!

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

9月11日(水曜)「Fine!!アラカルト」

今日の「Fineアラカルト」は、宇宙からやってきた平均年齢67歳の新ユニット“フォネオリゾーン”の仲雅美さんと江藤潤さんをお迎えしました。
クゥタビレモーケ クゥタビレモーケ
フォネオリゾーンは、仲さんと江藤さんのほか、小倉一郎さん、三ツ木清隆さんという全員の年齢の合計268歳、芸能生活は220年というベテラン俳優が集まったユニット。8月2日「クゥタビレモーケ」でCDデビューしました。スタジオには派手な宇宙服(衣装)を着て登場です!
そしてこの曲の振り付けは「キャンディーズ」「松田聖子」「中森明菜」「とんねるず」といった多くの歌手を担当している振付師の三浦亨さん。ミュージックビデオは板橋にある銭湯で撮影ということで、その裏話も伺いました。

フォネオリゾーン・スケジュール

●「松本かずこコンサートツア−2019
9月12日(木)18時半スタート 場所:三越劇場

●ライブ「フォネオリゾーンの異次元ゾーン」
10月27日(日)18時半スタート 場所:銀座タクト
特別ゲスト:久保田洋司さん・タブレット純さん

詳しくはオフィシャルサイトなどでご確認ください。
オフィシャルサイト:http://phoneorizone.com

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます。)
http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190911041152

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!


あなた専用の執事!?コンシェルジュサービス広がる

$
0
0

どうしようかなと思った時に相談できる「コンシェルジュ」サービス。コンシェルジュと言えば、デパートだったり、ホテルだったり、そういう場面のちょっとお高い感じのコンシェルジュをイメージしますが、最近はもっと生活に身近なコンシェルジュサービスが出てきているということなので、9月11日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、取り上げました。

 

コンシェルジュサービス広がるhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190911073511

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、最近始まったばかりのあるコンシェルジュサービスから。トランスコスモスの武藤綾佳さんのお話です。

★物を売らないギフトコンシェルジュ「PitaPre」

トランスコスモスの武藤綾佳さん
トランスコスモスで8月20日にギフトコンシェルジュサービスの「ピタプレ」というアプリをリリースしました。このサービス、プレゼントの相談をすると、たくさんのギフトコンシェルジュの方々が、その相談にぴったりのプレゼントのアイディアを、たくさん提案してくれるというサービスになります。
サービスは「ピタプレ」のアプリを立ち上げて、送る相手の年齢とか、性別とか、プレゼントのシーンですとか入れて相談をしていただくと、その相談内容にあったプレゼントのアイディアを、素敵なものを知っていたりする方が提案してくれるという流れになります。
このピタプレというサービスは、業界初なんですけど、「販売者がいない」というのが大きなところです。
プレゼント選びを相談する人も、プレゼントのアイディアを提案する人も、みんな生活者になりますので、中立性とか共感性とかが高いプレゼントのアイデアが提案されて、それで送る相手ファーストなプレゼントが選べるというところが最大の特徴になります。
こちらはスマホアプリを使ったギフトのコンシェルジュサービス「PitaPre」。

ギフトに絞ったこうしたアプリは業界初だそうです。

このPitaPre、“ピッタ”リの“プレ”ゼントを、と言う意味合いだそうで、自分が誰かにあげるプレゼントに悩んでいるときに、このアプリで「誰に、どういうプレゼントで、予算はいくらで」と言う条件を入れると、このアプリに登録しているコンシェルジュの方が、自分の悩みに答えてくれるという仕組みなんです。

これを始めた武藤さん、ママになってプレゼントをあげるシーンで迷っていた時に、こういう仕組みがあればと思ってはじめたそうで、構想から1年、社内コンペで勝ちとって事業化にこぎつけたと言うことでした。

実際にサービスを利用している人にも話を聞いてみました。

 

★PitaPre利用者の声「母への贈り物で…」

利用者の声
友人のFacebookで記事が流れてきてそれで知りました。
母へのプレゼントだったんですけど、毎年すごくお金をかけることを嫌がるので、せっかく送っても「こんなにお金かけなくていいのに」みたいな反応だったりすることが多かったので、じゃせっかくなので相談してみようと思って、相談させていただきました。
もう相談した時点で、実は誕生日の3日前でかなり急を要していたんですが、もう即日中に3件ほど回答いただきまして、すごくその速さに驚きました。
そうは言ってもなかなかそのお金をかけずにっていうところは、本来の趣旨から外れるのかなっていうのもあったので、気持ち程度1000円っていう予算を設定して聴かせていただいたんですけど、その1000円以内で収まるプレゼントを提案してくださった方もいましたし、私のお金をかけたくないっていう気持ちを汲み取って「お母さんと一緒に過ごされるのが一番嬉しいんじゃないですか」っていう回答を下さった方もいて、こちらの心情を汲み取って温かい回答を頂けたので、そちらをピタプレに選ばせていただきました。

   

予算が少ないと言うことを気にしていたけれども、コンシェルジュから大事なのは「気持ち」と言われはっとした話。

ギフトの話をする場合、例えばデパートのギフトコーナーに行けば専門の方が話にはのってくれますが、相手は商売相手でもあるので、ちょっとでも高いものは買って欲しいものですが、このPitaPreのコンシェルジュは何か売らなければいけないお店の方でもないので、単にモノを勧める以外に、純粋に相談にのるだけと言うケースもあるそう。なので今のようなやりとりがあるようです。

ここまではギフトのスマホアプリを使ったイマドキのコンシェルジュサービスの話でしたが、続いては、ある老舗企業が異業種なのに新たに始めたコンシェルジュサービス「Task AI」のお話です。どんなコンシェルジュなのか。中西金属工業の髙田恒浩さんのお話です。

★生活を助けるコンシェルジュサービス「Task AI」

中西金属工業の髙田恒浩さん
今までマンションとかホテルとかカードとか、そういうのではコンシェルジュサービスはあったんですが、人に寄り添う専任で提供するサービスではなかったので、日々の暮らしを支えるコンシェルジュということで始めた次第です。
たすけあいって言うと、ボランティアをイメージしてしまうんですが、ボランティアでは続かないと、でも助け合いはこの社会に必要だと。そこで「タスク」っていう仕事に変えて、助け合いということで、「助け合い」を「タスクアイ」ということにしました。
毎月会費は税込10,800円、何回でも電話やメールでですね、ご相談いただけます。
東京地区では、いま月に1回ほど、お客様のご了承いただければ、面談もしています。
その他にあと1回3,000円で出張サービスもさせていただいてます。
スマホを買いたい時とか、家電を買いたい時とか、ちょっと付き合ってよという事についていく役割もしております。

日々生活でおきる家庭の仕事=タスクをライフコンシェルジュが助け合ってくれるので、タスクアイというネーミングなんですが、1万円で生活にまつわるあらゆる相談にのってくれるというサービス。

独り身の年配の方が利用しているケースが多く、最近は親が都心で暮らす息子のために逆に入るようなケースも出てきているそうです。

でもなんで中西金属工業さんがライフコンシェルジュなのか、気になったので、聞いてみました。再び髙田さんのお話です。

★なぜ異業種の中西金属工業がコンシェルジュ?

もともと95年の歴史のある大阪に本社のあるメーカーなんですけれども、
部品やら機械設備を作って世界でビジネス展開してるんですが、
次の100年後を目指した時にうちの社長が新しいことをしていこうということで
それぞれ社員が老いも若きも考えた中のひとつ。
私どもの会社のモットーとして先回りをコツコツと。
なかなか目立たない存在なんですがこれから必要となるものをコツコツと作り上げていこうということで見ていくと、
こういうサービスも今後、少子高齢化中で必要だろうというところでスタートしたわけです。

中西金属工業さんは工業部品の老舗メーカーで世界でビジネスする企業ですが、モノを売るのではなく助け合うサービスを提供しようと新規ではじめたのがこのコンシェルジュ事業なんです。

そんな異業種の企業がやっているコンシェルジュサービス、実際に利用されている方はどう思っているのか、ユーザーの方にもお話を伺いました。

★Task AI利用者の声「夫をなくして…」

利用者の声
私が6月に主人を亡くしまして、子供もいなかったので、急にふっとこう空っぽになった気持ちになったんですね。
その時に私がいつもとってる雑誌にタスクアイさんのお話が載ってまして、
ちょっと色々なお助けをしてくれるということで、お試し期間がありましたので申し込んでみました。
まだいま私70代半ばなんですけれども、まだいけるかなと思ったんですけど、申し込んでみました。
私がいまひとつお願いしているのは、ちょっと忙しくってお掃除ができなかった水回り関係を思い切って
いつもは自分でやってたんですけど、頼んでみようかなと思う時に、どういう業者があってどういうのが適正なのか調べてもらえるのかなって思っていまそれをお願いしているところなんです。
全部自分でひとつずつの業者にあたってみて比較しなきゃいけないってことがある、
だからその部分のところをタスクアイさんっていうのは、お手伝いして頂けるって安心感って言うんでしょうかね。
それをすごく感じています、いまは。

 

こちらの方は現在70代で旦那様をなくされて「たやすいことだけに家族には頼みづらい、でも誰かには聞かなきゃ」と言うことを聞けるちょうど良いサービスになっているそう。

ちなみに、この前の台風の時は、ライフコンシェルジュが契約者に電話して大丈夫ですかと聞くなど、そういうこともあったそうです。

コンシェルジュと言えばちょっとお高いサービスのようなイメージもありますが、今は生活者にグッと近い新たなサービスも出てきているんです。

 

珠ちゃん病欠!スタジオにポツン状態の博多大吉を救ったのは・・・

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
9月11日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビでお送りするはずが…あれ?

『赤江珠緒たまむすび』2019月9月11日(水)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190806130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

前番組「生活は踊る」との掛け合いで1人、お隣のスタジオを見つめる大吉先生。

いつも通り、その先にはジェーン・スーさんがいるわけですが…

目の前にいるはずの赤江さんがいない!!

実は赤江さん、体調不良のため大事をとってお休みすることに…
「いや、行ける!」というマッチョな珠ちゃんを「いや、休んでください!」と、あべこPが説得したらしいっす。なんだそれ 笑

そんな「水曜たまむすび」のピンチを救ったのは、ジェーン・スーさん!
息を切らし、スタジオを移動。休む間もなく1時台にお付き合いいただきました。

「ホントに打ち合わせないんだよ?!」と言いつつ、キャスター役も引き受けるスー姐さん。

さすがっす。ステキっす。いつもありがとうございます!!

いつも掛け合いの短い時間では話しきれない、NHKのあさドラの話もたっぷりと!

「コレ絶対ネットの記事になるやつやろ?」と大吉さんが話した内容とは?
詳しくは、radikoのタイムフリー(↑リンクは上部)でどうぞ!

楽しい時間はあっという間に過ぎ去って、スーさんがバトンタッチしたのは…

エリツィン!!2時からは、「金曜たまむすび」の外山惠理アナウンサーが来てくれました〜

もちろん今日も乗ってます、跳ねてます。

2時からの大吉ポスト〜いったん預かります!で寄せられたリスナーのみなさんからのモヤモヤを次から次へとお焚き上げしていく、エリツィン!

「勤めている会社とか仕事のことをすぐに訊いてくるような人とは付き合いません!」
切れ味抜群のバッサリトークは聴いていてホントに気持ちいい。。。笑
そんな外山さんも大喜びだったのが、ラジオネーム:寛太郎。さんからの"梨"

「新甘泉」と書いて、「しんかんせん」と読む品種らしいですが、たいへんに美味!

外山&大吉コンビも無言でもぐもぐタイムに入っちゃいました。。。


…いや、ラジオなんだって!!笑
そんなこんなで今週も楽しくお送りした、「大吉ポスト」。

「来週からもよろしくどうぞ〜」(by. 大吉ポスト担当大臣)

水曜日の3時台は、週替わりレギュラー陣が登場するラジオコラム!
2週目は、クイズ王・伊沢拓司さんによる、そんなことよりモンダイです!

伊沢くん、前回は海外ロケでお休みだったので、2ヶ月ぶりの登場!

クイズ出したい欲MAXの好コンディションで近況報告からの「モンダイです!」

迎え撃つは、すぐにピンポン推しがちのエリツィン!

今日も出題からすぐボタンを押すものの、惜しくも不正解!…しょんぼり。

伊沢くんの解説を聞いて…ビックリ!「みなさんもぜひ、チャレンジしてみてね?」
こちらもradikoのタイムフリーからどうぞ〜

伊沢くん、次回の登場は【10月9日】。また楽しいクイズ待ってまーーす!

最後に外山&大吉コンビの2ショットでお別れ!

「今日も最後までお聴きいただき、ありがとうございました!」

赤江さんを心配する数多くのメッセージも感謝です! ではまた明日〜

明日の「赤江珠緒たまむすび」のパートナーは、土屋礼央さん!
2時からは、「たまむすび レオ販店」をお送りします。今回の特売品は、"自転車"です。
3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」には、ライターのカルロス矢吹さん登場!
今回はどんなお話になるのでしょうか?お楽しみに♪

【音声配信】劇場版「BanG Dream! FILM LIVE」公開前日!Pastel*Palettesボーカル・前島亜美さん登場‼【9/12(木)21:30~TBSラジオ「相羽あいなの大こ~かいRaDiO」】

$
0
0

☆バンドリ、スタァライト、けもフレ等に出演。元プロレスラー声優・相羽あいなの初ラジオ冠番組「ブシロードpresents 相羽あいなの大こ~かいRaDiO」(木曜21:30~)

■劇場版「BanG Dream! FILM LIVE」公開前日!Pastel*Palettesボーカル・前島亜美さん登場

バンドリ!初の劇場ライブアニメーション「BanG Dream! FILM LIVE」が9/13(金)より全国の映画館で上映開始!そこで、映画に登場する5バンドのうち、 事務所の意向で生まれたアイドルバンド「Pastel*Palettes」のボーカル丸山彩役・前島亜美さんが登場。パスパレの魅力や、フィルムライブの見どころをRoseliaボーカルの相羽さんと語りました。実はプライベートで仲良しなお二人のトーク、ご堪能ください♪

■radikoタイムフリーの音声はコチラから

BGMや楽曲と共にトークを楽しめます♪

「相羽あいなの大こ~かいRaDiO」9月12日放送分http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190912213000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

■ラジオクラウドの音声はコチラから

※楽曲は流れませんが、放送でカットされたトーク部分が長めに聴けます♪

ターゲットは「女性」。作業服の最新秋冬ファッション

$
0
0

作業服がおしゃれに進化中。今、女性をターゲットにした展開が広がっています。そこで最新の秋冬作業服ファッションについて、9月12日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

★ワークマン「プラス」オープン!

まずは、作業服大手のワークマン。9/13(金)から「トレッサ横浜」という商業施設にオープンする「ワークマンプラス」を一足早く取材してきました。その特徴について、株式会社ワークマンのチーフスーパーバイザー鈴木悠耶さんのお話です。

株式会社ワークマン チーフスーパーバイザー鈴木悠耶さん
プロの顧客が減少している中で、客層を広げなければいけないな、ということを考えた時に、アウトドア、スポーツの方を取り込めたらいいのでは、ということで「プラス」をオープンしました。実は、ワークマンとワークマンプラスって、商品の違い自体は一切無くて、全く同じものを置いているんです。見せ方として、一番大きいのが、ブランドで売り場を区切ってる。全体の売り場の4分の1ぐらい、レディースコーナーで展開しています。大げさに言うと半分位女性なんじゃないかというくらい来てますので、私達も女性ものに力を入れて展開しています。

従来のワークマンは例えば、インナーだったらインナーの列、シューズだったらシューズの列、という形で売り場を区切ってプロの客層=仕事着を買いに来る方に特化したレイアウトになっています。

そこを、「ワークマンプラス」では、スポーツ関係、アウトドア関係のブランドごとに区切って、一般のお客さんが買いやすいように工夫。特に女性向けコーナーに力を入れています。

商品自体も作業服そのものだけではなく、作業服の機能性を生かしつつ、デザイン性も高い服を取り揃えているということでした。

★秋冬新作はデザイン性が◎

というわけで、この秋冬の新作で一押しの商品を、ワークマンの鈴木さんに聞きました。

株式会社ワークマン チーフスーパーバイザー鈴木悠耶さん
女性のものでいったら、撥水マウンテンパーカーというのが一押しになってます。こちらは撥水になってるので、防水では無いんですけど、多少の雨とか散歩で使えます。レンガ色、ネイビー、ベージュの三色の展開になってます。ちょっと落ち着いた色にしたので、年齢層の高い方でも使えるようになってます。こちらは2900円。価格を抑えるには大量に作るしかないんで、そういう意味でもこうやってデザインをしっかり考えて、売れるぞと自身を持ったものを大量に作ることによって、価格を抑える努力をしています。

従来のワークマンの持ち味である機能性・低価格、そこにデザイン性も加えて、女性でもお洒落に着られるよう工夫したのがポイント。機能性をアピールするために、雨、風、雪といった過酷な状況を再現してファッションショーを行う「過酷ファッションショー」も行い話題となりました。

★「ワークウェアスーツ」からはスカートの作業着?

続いてはこちら、株式会社オアシススタイルウェアが発売するスーツに見える作業着「ワークウェアスーツ」の最新商品でスカートタイプのもの。9/15から発売開始です。

「ワークウェアスーツ」は現場作業しやすいストレッチ性、撥水、水洗い可能といった高機能性と、フォーマルな要素を兼ね備えた作業着です。

男性用は既に、建設業、清掃業など幅広い職種で着用されているということですが、今回は作業着なのにスカート!なぜスカートなのか?この商品の経緯について代表取締役、中村有沙さんのお話です。

代表取締役、中村有沙さん
レディースは元々、ジャケットとパンツが2種類あったんですけれども、非常に多くのお客様から、スカートもぜひ欲しいというお話を多く頂いて、今回開発に至りました。例えば、建設現場でも、併設された事務所には女性の事務スタッフの方って多くいらっしゃって、会社全体で制服として導入する時に、女性用にはスカートが欲しいんだというお声だったり、営業職や接客業の方も、必ずしもパンツでなくても、スカートもバリエーションとして欲しいな、というお声は多く頂いていましたので、よりフォーマルな場面でも着て頂けるように、今回スカートのスーツを作ったという経緯になります


営業、接客の他、貸会議室のスタッフなど、体は動かすけどしゃがむほどの作業ではない、軽作業される方にニーズがあるということです。

機能としては伸縮性のほか、ポケットを、名刺入れや携帯も入るくらいの大きさにしたり、ウエストがくるくる回らないような機構もついています。スカートは税抜き1万1000円です。

いろいろ進化していますが、こうした女性向け作業着は、まだまだ可能性がありそうです。再び中村さんに伺いました。

★女性向けのフォーマルな作業服の今後

代表取締役、中村有沙さん
男性用は動けるスーツ、洗えるスーツというのも数多く発売されてますけれども、まだまだ女性用は、バリエーションが少ないなと思っていまして、これだけ女性も働く方が非常に多くなっている中で、どんどんニーズは高まっているんじゃないかと思いますね。例えば働くお母さんも非常に増えてますけれども、うちのスーツは水洗いで、家で丸洗いできますので、赤ちゃんのよだれがついてしまってもすぐに洗えたり、色んな場面で活躍できるものができたんじゃないかと思ってます。

仕事と子育ての両立という意味でも、「スーツに見える作業着」ニーズがあるかもしれません。

ワークマンプラス・トレッサ横浜店ではオープンを記念した限定プレゼントも。

赤江珠緒、1日で復帰!「私の中の衣笠が…」

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
912日()は、赤江珠緒×土屋礼央のコンビでお送りしました。

2019年9月12日「赤江珠緒たまむすび」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190905130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

昨日は喉の調子が悪く、番組を休んだ赤江さん。
今日は来ております!

昨日も直前まで「私、いけるよ!」と番組Pに力説しながら咳き込んでたらしいですが、
その理由を聞くと

「私の中の衣笠(鉄人)が行けと言っている」(赤江)

とのこと。

礼央「無理しないで!一人でやる準備もしてきたから!」

赤江「いや、衣笠が…」

というわけで、引き続きお大事になんですが、今日はいつも通りの二人でお送りしました。

そして2時からは、毎回一つの商品をフィーチャーする「たまむすび礼央販店」

今日の特売品は「自転車」ということで、家から自転車に乗ってきた礼央ポン。

赤江「たまむすび愛が強すぎますね」

ちょこっとですが心配になる赤江さんでした。
礼央さんの独特なお子さんへの自転車講習。赤江さんが新人時代にABCでやっていた伝説の番組「たまっぷ」などについては是非、ラジコのタイムフリーでお聴きください!

ちなみに来週のテーマは「傘」です!
今からエピソード、受け付けています!

(赤江さんの置き傘)

そして3時からはゲストコーナー「おもしろい大人」
今日は木曜たまむすびではお馴染み。ライターのカルロス矢吹さんが来てくれました。

あらゆるスポーツからチリ人妻アニータまで幅広く押さえる矢吹さん。
今日は、矢吹さんがずっと取材してきた1964年の東京オリンピックの選手たちから、馬術について伺いました!

こちらも是非タイムフリーで!

矢吹さんの著書「アフター1964東京オリンピック」は好評発売中!
アフター1964東京オリンピック アフター1964東京オリンピック

 

明日は、外山惠理玉袋筋太郎の「金曜たまむすび」。
2時からは、「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」をお届け!
3時台の特集コーナー「TOKYOもん」では、江戸野菜の一つ「内藤とうがらし」を取り上げます。
お楽しみに!

最後に放送後の取材のため、移動する直前のメイクを完璧にした礼央ぽんでお別れです。

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live