Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

サンドに迫られてズバリ言うのか? スポーツライター、斉藤健仁がW杯を大予想!

$
0
0

まもなく日本で開幕されるラグビーW杯を盛り上げるためのラグビー応援番組「サンドウィッチマンのWe Love Rugby」。サンドウィッチマン伊達富澤コンビがゲストを迎えてたのしくラグビーにまつわるおしゃべりをするプログラムです。

910日から13日までの4日間のゲストは、スポーツライターの斉藤健仁さん!

2度目の登場!
JAPANの試合を見まくっている男、斉藤健仁!!

「じゃあ、斉藤さん。ズバリ・・・ベスト8は行けますか?」(伊達)
「50%くらいですかね」(斉藤)

エディJAPANより30日くらい長い合宿を乗り越えた今年のジェイミーJAPANの選手たち。

「ちょっと保守的じゃないですか?予想が」(伊達)

「ロシアとサモアには勝てる?」(富澤)
「勝てる力はある、自国開催の地の利を活かして…」(斉藤)

サンドのふたりに迫られて勝利予想をどんどんさせられます。笑

「スコットランドには勝てますよね?」(富澤)
「・・・・・・・・。」(斉藤)
「黙るのかいっ???」(伊達)

あと1週間で開幕です。とにかく皆さん、ラグビーを観て下さい!!!

斉藤健仁さんの近著はこちら。
はじめてでもよく分かるラグビー観戦入門 はじめてでもよく分かるラグビー観戦入門

ラグビー語辞典: ラグビーにまつわる言葉をイラストと豆知識を使いノーサイドの精神で読み解く ラグビー語辞典: ラグビーにまつわる言葉をイラストと豆知識を使いノーサイドの精神で読み解く

 

番組では皆さんからのメールお待ちしています!ラグビーにまつわる思い出や好きなチーム、好きな選手、そのほか疑問・質問など何でもOKです。サンドウィッチマンへの質問も!お待ちしております。宛先「rugby@tbs.co.jp」です。

 

 


「私、辛いの平気だから!」外山恵理アナ、とうがらしをガリっと生でかじったら・・・・

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「金曜たまむすび」。
9月13日(金)は、外山惠理玉袋筋太郎のコンビでお送りしました。

金曜たまむすび | TBSラジオ | 2019/09/13/金 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190913130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


今日はこれまでの暑さと比べると肌寒いくらいの気温。

そんなわけで玉さんは、ついにハーフパンツから長ズボンに衣替え。季節が変わった証です!

皆さんも風邪などには気をつけて!

放送前に、玉さんから番組へのプレゼント。

こ、これは・・・「エアコンプレッサー」!

毎週、シュコシュコしていたのが、ブーーーンと空気が入る〜

今まで、シュコシュコ入れてたから楽ちん!

タマーランドで使わなくなったお下がりは非常に素早く、バランスボールに空気を入れてくれます。

硬さも最高!放送とは関係ないところで、番組が進化した瞬間でしたね。

2時からは、「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント!」

木曜日の読売新聞にデカデカと記事が乗っていた、マムシさ〜ん!

今日は千葉県松戸市にある「平和湯ランド」さんから

男湯に皆さん集まっていただいて放送!マムシさんが元気ならお客さんもみんな元気!

3代目の息子さん礼於くんがいいタイミングで泣く!

ラジオを良くわかってる赤ちゃんでした。

地元の方も大勢集まるいい銭湯!

最後は、ウクレレと歌で、「さよならーー!」

3時からは、たまむすびTOKYOもん

新宿の名物 内藤とうがらし特集!

江戸時代に新宿で育てられていた内藤とうがらしが、復活!

新宿区内の学校などでも育てられている、地域に根ざした野菜です!
復活させた内藤とうがらしプロジェクトの成田さんに色々伺ってクイズに。

内藤とうがらしを使った七味を、内藤とうがらしが江戸時代ブームになったきっかけの「そば」で味わうと・・・

「うまい!香りが良い〜」と二人に好評!

都立新宿高校で育てられた内藤とうがらしを見つめる外山さん・・・

そんなに見つめて・・・辛いですよ・・・だめですって。やめといたほうが良いですよ・・・

パクっ・・・からの・・・「ゴホッゴホッ」とこの表情。言わんこっちゃない〜

でも美味しかった〜

おまけ

とにかく壁紙の話で、今日張り替えられた模様が放送された、安東さん家のトイレの壁紙。
きれいに出来ました。

●「赤江珠緒たまむすび」月曜パートナーはカンニング竹山さん。
*2時からは、リスナーお助け調査企画『竹山、ガムテープ買ってきて!
*3時からは、コラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」です。

 

 

 

【宇賀なつみ BATON #23】野菜のことならお任せあれ!仲卸業界で売上全国1位に輝いたその秘密は!?

$
0
0


「宇賀なつみ BATON」。

さて、明日からは3連休という方も多いかもしれませんね。
16日は「敬老の日」ですが、
宇賀さんはいくつまで働きたいかというと・・・?

→下のラジオクラウドからチェック!



たしかに、元気なおじいちゃんおばあちゃん多いですよね!

そして、73歳の方からのメールのご紹介も。
ありがたいお言葉に、宇賀さんも思わず感動!
これからも素敵な声を届けていきましょう☆

さて今回のゲストは、愛知県から登場!
「丸進青果 株式会社」の代表取締役 西脇正導さんです。



ビシッとスーツ姿が決まった西脇さんですが、
言葉尻までとっても丁寧で優しい方です!

そんな西脇さんが代表取締役社長を務められる
丸進青果とは・・・?

1958年、西脇さんのお父様が愛知県で創業。
豊富な人材を雇用し、一品目・一担当制という
独自のスタイルで、野菜や果物の産地と、
大手スーパーなどを繋ぐ仲卸として成長。
単一法人として、仲卸同業者の中で
全国1位の売上を達成されました!

また仲卸という枠を超え、
AIを使った農業事業に着手されるなど
野菜と果物のスペシャリストとして、
さらに活躍の場を広げられています。



もともとは、おじいさまがいろんな
仕事を手がける中で、野菜や果物を扱う
青果店としてスタートしたのが始まりでした。

それが仲卸というスタイルに変化したのは、
お父様の代になってからのこと。

ところで、この仲卸というお仕事は、
どういうものなんでしょうか?

実は卸売市場には、
卸売会社と仲卸会社があるんだそうです。

卸売会社は、産地から野菜や果物を
市場に持ってくる生産者側の立場。

かたや仲卸会社は、スーパーや小売りから注文を受けて、
買い付ける消費者側の立場でお仕事をされています。

この卸売と仲卸の間で取引がされて、
値段が決められていくんですね。

この仕事のやりがいはと言うと、
産地の天候や、消費者の動向をもとに
相場観を読むことなんだそうですよ!



最近では農家から直接ネット販売する傾向もありますね。
これについては、「とてもいいこと」と西脇さん。

ですが、野菜となると、トータルの流通量は膨大です。
とてもネット通販だけではまかないきれません。

また、例えば野菜をネットで定価販売していた場合、
その時の需要と供給に合わせて
値段の調整も難しくなってしまいます。

卸の世界があるからこそ、
適正なバランスで流通と価格設定が
決まっていくというのは、私たち消費者にとっても
生産者の方々にとっても、メリットのあることなんですね。



ちなみに、仲卸会社は全国で
3000〜4000社くらいあるそうですが、
仲卸だけでやっている会社としては
丸進青果は全国1位の売上を誇ります!

その秘密は、何より人材の確保なんです。
たくさん人を入れてしまうと「コストになってしまう」と
二の足を踏んでしまう会社は多いそうですが、
丸進青果では、投資と見て、まずは人をたくさん確保します。

そして一人が、一品目を担当していくんです。
通常は、複数の野菜を一人で担当するそうなんですが、
それだと相場や状況を把握しきれません。

そこで丸進青果では、野菜ごとに担当者を変え、
細かな状況にも対応していくと言います。
人気のトマトだと、担当は3人にも増えるそうですよ!

と、ここで流れてきたのは今週のバトン・パワーソング。
TOTO「ロザーナ」。

なんと実はもともと西脇さんはプロのドラマーを目指されていたそう!
かなりの腕前で、今も年に何度もライブをされているとか♪
そんな西脇さんが、仲卸業界に入られるきっかけは、後半で!



さてここでティーブレイク♪
「きゅうトーク」のコーナーです。

今日は、ズバリ野菜・果物の話!
旅行に行った時の宇賀さん的マストバイは、
野菜・・・!?その理由は・・・

→下のラジオクラウドからチェック!

ちょっとした枕くらいのセロリ(笑)
なんだか宇賀さんのお話を聞いて、
道の駅に行きたくなってきました!



さて、ドラマーを目指していた西脇さん、
会社を継ぐきっかけになったのは、お父様が若くして
他界されたことでした。

その時、西脇さんはまだ26歳、社会人3年生。
新入社員とほぼ変わらぬ自分に何ができるのか・・・と
思われたそうですが、業界のドンと呼ばれる方が
「君がやらなきゃいけないよ」と後押ししてくれたんだそうです。

しかし、社員はその時点で120名という大企業。
そこへいきなり入った26歳の社長・・・。
大きい企業なら当然ですが、派閥もあり、
すぐさま認められるような状況ではありませんでした。

そこで西脇さんは「社長はあだ名でいい」として、
夜勤や販売、営業などいろんな業務に一から携わります。

そんな中、特に大変だったことは、
「ほうれん草」の担当になったこと。
実はほうれん草は、値段が乱高下する
とても難しい野菜なんだそう。

西脇さんに寄り添ってくれた社員さんからは
「できないのがバレます!」と担当につくことを
反対されたそうですが(笑)
社長としてこれから真っ当にやっていくときに、
何もわからないようでは示しがつかないと、
チャレンジすることに。

最初はやはりうまくいかなかったそうですが、
西脇さんの「まだ何も知らないので一から教えてください」という
謙虚な構えがあらゆる方面で功を奏し、
次第にほうれん草の売上はアップ!
前年対比を大幅に超えることに成功します。



その他にも、難しい後輩の指導や、
会社内でのあらゆる出来事の相談など、
西脇さんは時に寝れないほどの苦悩を抱きながらも、
一歩一歩達成されて行ったそうです。

そのコツは、人を褒め、そしてある程度、
自己肯定感を持ってあげることなんだそうですよ!

そうして、あっという間に社長として
30年を迎えることになった西脇さん。
これからのチャレンジは、AIを使った農業に参画すること。
農業というと、なかなかお休みがないイメージですが、
週休2日でできる農業というのを目指しています。

今、ちょうどスタートしたばかりだそうですが、
AIが水やりなどを学習し、離れた場所からも管理ができたり、
自動でできるようなシステムになるそうです。

高齢化が進み、農家への成り手も減っている昨今、
とても画期的なアイデアですよね!

仲卸から農業へ。
西脇さんのチャレンジはまだまだ続きます!

それでは、最後に西脇さんのバトンな一言とは・・・

「自分を好きになる」



自分を信用してくれるのは最終的には自分だけ。
「自分ならできる」というイメージを
頭の中で詳細に描き、そこに近づいていこう!

「自分を好きになる」

放送では伝えきれなかったほど、
大変なご苦労をされてきた西脇さん。
自分を信じて、全国1位を達成された
その成功秘話、胸に響く方も多かったのではないでしょうか?

ラジオクラウドには、西脇さんと宇賀さんの
ロングトークバージョンがアップされています。
ぜひチェックしてくださいね!





私たちが普段口にしている野菜の裏には、
奥深い仲卸の世界が広がっていたんですね。
生産者の方々、そして関係者の皆さんも
リスナーさんの中にはいらっしゃると思います。
これからも美味しい野菜を届けてくださいねー!

それでは次回の放送もどうぞお楽しみに☆

番組の公式TwitterInstagram
ぜひぜひチェックしてみてくださいね♪

photo:タカハシアキラ

今週のバトン・パワーソング
TOTO「ロザーナ」 ロザーナ ロザーナ

そして今週の宇賀さんセレクト!
プリンセス・プリンセス「ジュリアン」 ジュリアン ジュリアン

こだわりの60’s サウンドにモノラル録音!ボーカルは16歳の少女のバンド SOLEIL 登場。

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

8月31日(土曜)「Fine!!アラカルト」

今日のゲストは、番組には2度目の登場、7月17日にサードアルバム「LOLLIPOP SIXTEEN」を発売したSOLEILのサリー久保田さんでした。
LOLLIPOP SIXTEEN LOLLIPOP SIXTEEN
SOLEILのアルバムは毎回楽曲提供する方々が豪華で、今回はTWEEDEESの沖井礼二さん、清浦夏実さん、カーネーションの直枝政広さん、女優 のんさん、森若香織さん、高浪慶太郎さん、マイクロスターの佐藤清喜さん、フレネシさんといった顔ぶれ。
さらにCDのアートワークは、サリーさん自ら手がけた渾身の作品であります。

今日はボーカルのそれいゆちゃんですがスケジュールの都合でお休みだったためコメントで参加。「アルバム制作の裏話」「それいゆちゃんからみたサリーさんこんな人」というお話をいただきましたよ。

今日はお休みのボーカル それいゆ ちゃん(ライブ中での撮影)

SOLEILのスケジュール

「"READY SOLEIL GO"」
◉9月15日・10月13日・11月15日 渋谷 O-Crest
◉12月22日 渋谷ビーツでクリスマスライブ
◉ファンクラブを結成したばかり。10月にイベントでバスツアー。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

SOLEILオフィシャルサイト https://soleilpo.com
Twitter @SOLEILTOKYO

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます。)
http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190914041042

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

最近の村上ゆきは・・・2019年9月1日(日)「村上ゆきのスローリビング」

$
0
0

毎週日曜日夜6時から放送の「村上ゆきのスローリビング」
今回は福岡県飯塚市にある実家のお店、「ラパン」の開店後、1か月たった現状について話しました。

オンエア曲は・・・

月のうさぎ~炭坑節 / SnowSteps
ゆきさんと妹のふみさんのユニット、SnowStepsのアルバム、「SnowSteps2」からお送りしました。
SnowSteps 2

伝えたくて / 村上ゆき
SnowStepsのアルバム、「SnowSteps2」に収録されている曲を弾き語りしました。
SnowSteps 2

いかがでしたか?

毎週日曜日、夜6時からの「村上ゆきのスローリビング」、
来週もお楽しみに!

泡パ、泡パ、泡パ~~~\(^o^)/

$
0
0

【簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!】はTBSラジオ(FM90.5+AM954)で毎週土曜日19:00-20:30の90分でグニャグニャ生放送しております!

14日放送のラブリー・スコープでは渋谷のクラブで開催された、
「泡パーティー」に潜入!

宮川賢と共にリポートしてくれたのは、
変わった場所に潜入する時に登場するでお馴染み、
お笑い芸人「ユメマナコ」のまるゆかさん!


意外とクラブはじめての人もいて、初心者も楽しめるイベントのようです!

金曜日恒例サラリーマンの声 自宅の冷蔵庫に入っているビール系の飲料は何ですか?

$
0
0

今朝はビールの話題。ビール大手4社の8月のビール系飲料の販売量が3%増加した、という報道がありました。8月は中旬ごろまで猛暑日が続きました。あまりにも暑いからビールを飲みたい!と思った人も多かったはず。特に各社『第3のビール』が好調だったようです。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、9月13日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『自宅の冷蔵庫に入っているビール系の飲料は何ですか?』というテーマで街でみなさんにお話をうかがいました。

★新ジャンルビールが入ってます!

●「キリンの淡麗、グリーンラベル。飲みなれているから、一応、プリン体も少ないっていう風に書いてあるから。お味は慣れれば美味しいです。」
●「金麦。あれはサントリー。(なんで金麦)安いからだよ、やっぱり。味もいいね、飲みやすいから、それだけです。」
●「アサヒのZERO。ビールというかなんだ、ノンアル。(アルコールだめ)違う、外でばっかり飲んでるから家では飲まない。食事をしながら水と同じでね。だから飲んでも2本。(じゃあお水)ちょっと味気ないからね。色というかちょっとビールっぽいからね。雰囲気は出る。」

純粋なビールではなく、ビール系。流行りの第3のビールや発泡酒、そして、ノンアルコールビールの類でした。実は私もキリンの『淡麗・グリーンラベル』が冷蔵庫に入っています。暑い夏、ゴクゴクと飲ませて頂きました!

★ビールが入ってます!

そして、ビール派の声です。

●「キリンの一番搾りです。昔からそれですね、飲み続けているからね。他のヤツは飲まないかな。」
●「アサヒのスーパードライ。ウチの家内が好きだから。私はウイスキー系統なんで家内はビール。ドライ以外は飲まない。この間、一番搾り買ってきたら怒られた。」
●「サッポロの黒ラベルです。やっぱり、アルコール度数がそんなに濃くなくて、すごく喉にスッキリ来て飲みやすい。やっぱり、帰ってゆっくり飲む時くらいは自分にご褒美をあげたいと思ってビール飲んでます。」
●「サッポロヱビスの復刻版が12本入ってますね。サッポロヱビスって昔、味が違ったんですよ。今、プレミアムヱビスビールってなってるんですけど、ちょっと味が上品になっちゃって昔のヱビスはもっと下世話な高級感があったんです。それを今年急に復活してくれたんでまとめ買いしました。」

ビールの銘柄にもこだわりがありますね~。最後の方は、サッポロヱビスの復刻版を絶賛!500ミリ缶を4ケース大人買いしたそうですよ。おかげでこの夏、太っちゃった!と。実は今回、伺った中で、ビールを冷蔵庫に入れている人が一番多かったです。

ビール離れなんて言われていますが、ビール好きは根強いですね!みなさん『やっぱりビールは美味しい!』と口ぐちにおっしゃっていましたが・・・こういう声もありました。

★複数入れて、いろいろ飲みます!

●「スーパードライと、あとクラフトビールが入っています。淡路ビール。淡路ビールは何だっけな?味が3種類くらいあって、レモンかなんかのテイストとピルスナーと、あと何か3種類。何故か今それが冷えています。」
●「アサヒのスーパードライとあとはキリンの本麒麟。何%とかって普通のよりちょっと安いやつ。それが両方入れて。仕事から帰ってくるじゃないですか、そうすると次の日が休みなんですよ、基本的に。そしたらちょっと贅沢みたいな、普段はその安い方でいいやと思って。」
●「色々入ってますね。5種類くらい入ってる。気が向いたものを買うんで、スーパードライとか一番搾り、あと発泡酒みたいな、あとこの季節だと秋のなんとかって書いてあると大体買いますね。どこって決めて買うのはあんまりないですね。その日の好みでしょうね、たぶん。毎回、変わった方がバラエティに富んでいいじゃないですか。」

こちらのみなさんは、複数の種類が冷蔵庫に入っているんです!今、ビール系の飲料は多岐に渡っていますから、目移りするのも分かります。期間限定とか書いてあると、どんな味かな?と試してみたくなりますよね。

★冷蔵庫にはウイスキーが瓶ごと入ってるよ!

そして、最後にこういう声がありました。

●「ビールは太るからあんまり飲まない。時々しか飲まなくて冷蔵庫の中にはウイスキーが入ってる。冷やして氷が融けにくいように瓶ごと。水割りにして飲んでる。どうか分からないけど、氷の融け方が若干(あまり氷が融けないほうがいいんですね)そうですね、長持ちするんで。一般の氷はすぐ融けちゃうんで、冷蔵庫が出すやつは。そういう意味あいで。一応、常温で置いておくと夏なんかは暑くなって本体が30度近くはならないかもしれないけど、温かくなるんで。たまには冷凍室に入れたりすることもあるんですけど(瓶を)ええ、あれ、凍らないんです。(瓶割れる)割れないです、全然凍らないんでウイスキー。冷凍室に入れておいた方がいい。もう冷たいまんまっていう感じです。」

ビールは冷蔵庫に入っていないけど、ウイスキーの瓶が入っているんです!瓶ごと冷やしているんです!!確かに夏は暑いですから、そのまま置いておくと温くなりますよね。そうすると、氷がすぐ融けちゃう。だから、冷蔵庫で冷やす。これはなかなかのアイディア!!

残念ながらビールよりウイスキー党のお父さんでしたが、やっぱり、暑い夏は冷たいアルコールですね!!でも、飲み過ぎには気を付けてください!(私も気を付けます!)

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

2019年9月14日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。
50回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


赤江珠緒、ラジオ係になった小学生に自作の「ラジオパーソナリティーへの道」迷路をプレゼント!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
9月16日(月)は、赤江珠緒×カンニング竹山のコンビでお送りしました。

2019年9月16日「赤江珠緒たまむすび」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190905130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

週末「土曜朝6時 木梨の会。」の企画で氣志團万博に出演した竹山さん。

ノリさんとヒロミさんと一緒にアリスのチャンピオンを熱唱。
しかもサビで「上ハモ」をやろうと企んでいましたが、3万人のお客さんを前にまったくハモれなかったようです。

カッコつけたら何事もダメ!

同じく赤坂ブリッツで歌った赤江さんも同様の意見のようでした。
そんなオープニング、ラジコのタイムフリーで是非。

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」

今日は先週紹介した調査依頼「小学生のラジオ事情が知りたい!」そして、「クラスでラジオ係になった息子にラジオパーソナリティとしてのアドバイスが欲しい!」

の調査報告でした。

祝日ということで、ラジオ係になった小学4年生のともや君がスタジオに!

まずはリスナーの方から頂いた「小学生のラジオ事情」を紹介。
今、「ラジオ」を聴いている小学生、なかなか少ないみたいです…。

そんな状況の中「ラジオ係」に立候補したともや君。
赤江さんご指名で「ラジオパーソナリティーの心構え」を聞きたい!という事でしたが…

赤江さんがレポートとしてまとめたのがこちら!

「めざせラジオ係!」と題して作られた自作のチャート迷路!!
各パートナーにも話を聞きつつ、アナログ人間の赤江さんがシャーペンで書き書きした力作!

最終的には「みんなに楽しんでもらう為には自分自身も、その時間を楽しもう」という結論!

ともや君、参考になったでしょうか?

最終的にはメールも読んで、曲紹介もしっかり出来たともや君。
(曲紹介に関してはむしろいつもよりスムーズ…!?)

もしよければ今日の1時冒頭の挨拶も是非聴いてくださいね。赤江さんらしさ、詰まってますので。
ラジオ係、楽しんでください!

そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」

小泉進次郎氏の入閣で話題の安倍改造内閣などについて3人であーだこーだお喋りしました。
こちらも是非タイムフリーで。

明日の「赤江珠緒たまむすび」は、火曜パートナーの山里亮太さんとお送りします。
2時からは、出演者のNG特集『おばあちゃんのつぶやき』。
3時からは、町山智浩さんによる『アメリカ流れ者』です。

それでは明日もお昼1時に!

 

リニューアルした蓮田SA!無料バス利用で地元の台所

$
0
0

今年の夏にリニューアルオープンした東北道上り線の「蓮田SA」について、9月16日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。


新しくなった「蓮田SA」は、以前の場所より南に2.5キロほど東京寄りの位置に移動して、7月末にオープンしました。新しい形のSAとなっているようですが、何が新しくなったのか、パサール蓮田のマネージャー・高橋芳之さんに伺いました。

★生まれ変わった「蓮田SA」

パサール蓮田・マネージャー 高橋芳之さん
大きさは今までの蓮田SAに比べると駐車場が3倍。商業棟の施設は2倍。それと、高速道路のSA・PA初の青果、精肉、鮮魚で構成する「旬撰市場」を初めとする幅広いラインナップで、食事やショッピングを楽しんでもらえるよう、幅広い分野を入れてご利用して頂けるようにしています。
森本毅郎スタンバイ!

高速道路側の入り口「pasar HASUDA」

森本毅郎スタンバイ!

「pasar HASUDA」で生鮮食品を扱う「旬撰市場」

スーパーが併設されたサービスエリアとなったんです!

もちろん、これまで通りお土産エリアやフードコートなどもありますが、「旬撰市場」と名付けられた“青果コーナー”には地元産の野菜や果物が売られていたり、“鮮魚コーナー”には鮮魚のほかにお刺身やお寿司、海鮮丼が売られているほか、“精肉コーナー”には黒毛和牛など色々な種類のお肉があったり、お惣菜やお弁当も売られるなど、SAの中にスーパーが入っているイメージです。

さらに、カバンや洋服を売るお店も入っていて、本当にショッピングモールと変わらない作りとなっています。

★一般道からも行ける!無料シャトルバスも!

他にも、色々なお客さんに利用してもらうための工夫もされていました。再び高橋さん。

パサール蓮田・マネージャー 高橋芳之さん
高速以外にも、一般道側に駐車場を用意していて、あとは蓮田の駅から蓮田SAまでのシャトルバスを運行していてこちらも利用できる。1時間に1本程度運行している。電車で駅まで来てもらってシャトルバスを利用すればSAに来る事が出来る。
森本毅郎スタンバイ!

一般道側の入り口

森本毅郎スタンバイ!

蓮田駅〜蓮田SAの無料シャトルバス。人気なので、乗れないこともあるそうです。

蓮田SAを挟んで片側に高速道路の利用者用の駐車場があり、その逆側に、一般道利用者の駐車場とシャトルバスの停留所があるんですが、JR蓮田駅と蓮田SAを往復するシャトルバスの利用は無料ということで誰でも気軽に行くことができます。

★土日は、シャトルバスが満席になることも

私自身も先週土曜に取材に伺ったんですが、三連休の初日という事で「旬撰市場」も賑わいを見せていて、一般道から自家用車やシャトルバスを利用してSAに来る人も多かったので、皆さんにお話を伺ってみました。

●「埼玉なんで友人の自宅から車に乗せてもらって来た。今日は食事に来ました。いま友達は買い物もしている。広いし綺麗で来やすかった。
●「越谷から車で来ました。新しくなったと聞いてて、大宮に用事もあったんでぷらっと来ました。
●「市内です。近いけどバスで。初めて乗ったけど混んでる。食事終わって待ってたがその辺見てたら乗れなかった。

先週土曜の12時30分蓮田駅発のシャトルバスに乗った際、定員24人のバスはほぼ満席状態でした。また、バスに乗れず、タクシーでSAにやってきたご夫婦もいました。

★充実の品揃え

さらに、バスで来ている人で地元の方からは、こんなお話を聞く事が出来ました。

●「市内から来ました。お魚とお肉と野菜とフードコーナー。(初めて?)3回くらいかな。お魚が美味しいんです。新鮮なんでお使いがてらに来ています。バスに乗って来るが土日だと凄いマイカーが混んでいる。バスだとすぐに入れるのでバスで来てます。
森本毅郎スタンバイ!

青果売り場には、蓮田農産物コーナーも。新鮮な野菜が手に入ります

森本毅郎スタンバイ!

黒毛和牛

森本毅郎スタンバイ!

人気商品のお寿司

森本毅郎スタンバイ!

お魚まで!

スーパーを併設する事で、近隣の住民の方も利用しやすいSAとなっていました。

★防災拠点としても活用

蓮田SAの新しいポイントはショッピングだけではありません。防災拠点にもなっているんです。蓮田SAのマネージャーの高橋さんに、どんなことができるのか、伺いました。

パサール蓮田・マネージャー 高橋芳之さん
例えば首都直下型など大規模な地震が起きた際には防災ヘリがとまれたり、井戸や防災用の備品を備蓄したり、いつでも防災拠点になれる形でフードコートも基地になる。もともと東日本大震災の教訓や経験を基に、こういったエリアが使われるという事で新しく設置する際に計画を盛り込んで作られたのが蓮田のSAになりますね。
森本毅郎スタンバイ!

見えづらいですが、左奥の白線が引かれているエリアが、緊急時に備えて整備されたエアポートです

高速道路を利用する人だけではなく、市民のための施設になった蓮田SA。今後、同じようなサービスエリアが増えていくかもしれません。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

檀れいは「じゃがいもと玉ねぎの味噌汁」が好き!

$
0
0

檀れい 今日の1ページ
今日は、熊本県下益城郡のラジオネーム「ひまわり」さんからいただいたメールをご紹介しました。

檀さん、おはようございます。
毎朝、いただく「お味噌汁」美味しいですよね。
ただ、地域や家庭によって、使う味噌が違いますよね。
九州の私の家では、基本的に甘みのある「白味噌」を使います。
一方で各地には赤味噌もあり、甘くないものもありますよね。
お味噌のこと、いろいろ知りたいです。
ちなみに、私が好きな「お味噌汁の具」は、ワカメと豆腐です。

日本の地域別「味噌事情」特に詳しいというわけではありませんが、番組で調べました。
まず、原料だけで3種類に分けられるそうで、大豆を使うのは共通ですがそこにプラスしてお米を使う「米味噌」。麦を使う「麦味噌」、そして大豆だけの「豆味噌」となります。何をどれぐらい混ぜて発酵させるかは、味にも関わってくるのでそれが地方ごとの特色になるようです。

大雑把にわけて関東から北の地域は「米味噌」で赤く塩分が高い辛口。東北では特に熟成期間が長いそうです。関西も「米味噌」ですが、色が白くてやや甘い「白味噌」。色の違いはお米の精米度の高さ、大豆も皮をむいて煮るためだそうです。そして、気になる九州は概ね「麦味噌」。熟成期間は短めで甘いそうです。ちなみに大豆だけの「豆味噌」は名古屋を中心とした東海地方でのみ作られている独自のものだそうで、たしかに名古屋のお味噌の料理、「味噌煮込みうどん」「味噌カツ」ちょっと独特ですよね。

とはいえ、流通網が整備された現代では地域差はなくなりつつあるようで世界的な日本食ブームの今は海外でも人気が高いそうです。

TBSラジオ「檀れい 今日の1ページ」月~金曜日 朝6時20分頃~放送中です。
ラジオは、AM954kHz、FM90.5MHz。
パソコンやスマートフォンでは「radiko」でもお聴きいただけます。

今年は武道館が使えない! どうなる大学の卒業式

$
0
0

東京オリンピックが近づいてきましたが、柔道や空手の会場になる日本武道館が今月から改修に入ります。改修中やオリンピック期間中は、一般利用ができなくなりますが・・・武道館が使えなくなることで困っているのが「大学の卒業式」!どんなことになっているのか?9月17日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。


多くの大学が卒業式の会場で武道館を使っていますが、次回、来年度の卒業式はどうするのか。まずは法政大学 総務部の金子大輔さんに伺いました。

★6つの大学が行き着いた先は

法政大学総務部 金子大輔さん
日本武道館を卒業式で利用する8つの大学が協議を設けて、武道館を利用するための調整を行なっておりますが、今回休館という話が出てきて、各大学事情が異なるので各大学個別に代わりの会場を探そうということになりました。法政大学でも武道館と同じような規模の会場をいくつかリストアップして、確実に日程をおさえられそうだったのが両国国技館。他の大学さんも結局国技館にたどり着きまして、8つのうち6つの大学が国技館を利用するということになり、6大学で様々な調整を行なっています。

武道館で卒業式を行っている8つの大学で作る連絡会がありまして、今年の幹事が法政大学ということでお話を伺ったんですが、8つのうち6つの大学で両国国技館で卒業式を行うことが決まりました。

国技館の向正面にステージを作り、ステージが見えにくい席にはスクリーンを用意する予定ですが、収容人数を比較すると武道館は大体1万人、国技館は7000人。少し減ってしまうので、来年の卒業式は色々と変わってきます。

★卒業式、生中継!?

今度は、法政大と同じく国技館の開催を決めた明治大学教務事務部の塚原宏之さんのお話です。

明治大学 教務事務部塚原 宏之さん
本学では例年、ご家族の方は卒業生1名につき2名まで入場できたが、今回は1名までと制限させていただいた。代わりに、インターネットでのリアルタイムでの配信を行なって、さらに本学の駿河台キャンパスの教室を中継会場にして、配信した映像を見られるよう用意する予定となっています。

明治大学は1966年から50年以上武道館で卒業式を行なっていますが、国技館開催となった次回は「学生1人につき1人まで」という付き添いを制限します。その代わり、卒業式をネット中継し、当日は教室でパブリックビューイングも行います。

★学長のあいさつは収録!

例年武道館を使う8つの大学のうち、6つの大学は国技館を使うとなったという話ですが、残り2つの大学はどうするのか。東洋大学総務部の斎藤雅員さんのお話です。

東洋大学総務部 斎藤 雅員さん
卒業生が所属するキャンパスごとでの開催となります。文学部なら白山キャンパス、ライフデザイン学部なら埼玉の朝霞キャンパス。そういった形で東京・埼玉・群馬、それぞれのキャンパスで開催する卒業式になります。白山キャンパスだけは数が多いので3部制、他は1回でできます。やはり複数の会場では人手がかかりますので、全職員総出で対応する。

各キャンパスで行うメリットとしては、付き添い制限などはしなくても済む。ただ、会場が増えるため準備が大変で、全職員総出で会場設営をしなければなりません。

そして卒業式当日に、学長などが各会場を移動できず、あいさつは収録した映像を流すことで対応するそうです。

各大学それぞれ、趣向を凝らして準備している卒業式ですが、実は、さらに大変なのが入学式なんです。

★驚きの入学式の付き添いの数!

再び法政大学の金子さんのお話です。

法政大学総務部 金子大輔さん
卒業式は卒業生と付き添いの割合が大体1:1。入学式は付き添いが1〜2割多い。最近は、両親に限らず、おじいさんおばあさん、兄弟と家族で来る方が多い。直近でも卒業式1万2000人、入学式は1万5000人の来場で、国技館の場合、今回は3部制、1日に3回入学式を実施することにしています。

武道館が使えないので、入学式にも影響が出ますが、例年、付き添いが多いのは卒業式よりも入学式。国技館を使う場合3部制になる予定で、1日に3回も入学式を行うことになります。

実は、今回取材した3つの大学ともに、「昔より入学式の付き添いの人数は増えている」と話してくれました。無事に卒業式を乗り越えたとしても、すぐに入学式という山場が来る・・・。

大学としては、卒業式入学式シーズンは大変です。

————————————————————————————————-
法政大学:卒業式3月24日  入学式4月3日 @国技館
明治大学:卒業式3月23日  入学式4月7日 @国技館
東洋大学:卒業式3月23日  入学式4月5日 @各キャンパス
————————————————————————————————-

年間4000人が足を切断する「閉塞性動脈硬化症」に新薬登場

$
0
0

閉塞性動脈硬化症は、手や足の血管の動脈が硬くなることで、血管が狭くなったり、詰まったりする病気です。そんな閉塞性動脈硬化症で怖いのは、日本で年間およそ4000人がこの病気で足の切断を余儀なくされているということです。こうした中で、閉塞性動脈硬化症の新たな治療薬が今月発売になりました。

そこで、9月16日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、閉塞性動脈硬化症になりやすい人や、治療法などについてお伝えしました。

★動脈硬化とは

動脈硬化ですが、血管の壁の内側に、血液中のLDL、悪玉コレステロールなどが入り込み、膨らみを作るのが、動脈硬化で、全身どこでも起こる可能性があります。この膨らみが大きくなると、血管の内側が狭くなり、血液の流れが悪くなります。

さらに、この膨らんだ部分はおかゆ状で破れやすく、血液のかたまり=いわゆる血栓ができて、血管の内側に詰まると、その先に血液が流れていかなくなり、さまざまな障害が起こります。この動脈硬化のなかで、下肢=脚の血管に起こる動脈硬化症を一般に閉塞性動脈硬化症という。

原因は、一般的な動脈硬化と同じで、糖尿病・脂質異常症・高血圧・喫煙・高尿酸血症・肥満・慢性腎臓病・ストレス・運動不足等のある方ほど起こりやすい病気であることがわかっています。

また動脈硬化は全身同時に進行するため、狭心症や心筋梗塞・脳梗塞などと合併しやすい病気。

一般的に50代から増え、65歳以上の6%から15%がかかり、5年ほどでおよそ20%の患者さんの歩行障害が悪化して、そのうち10%が足の動脈の血流が減少、数%が足を切断するともいわれている。

★症状は?

閉塞性動脈硬化症の症状は4つの段階に分けることができます。狭窄や閉塞が悪化すると、症状が段階的に進行します。

  • Ⅰ度は、冷感・しびれ感です。冷感とは冷たく感じることで、指が青白くなることもある。
  • Ⅱ度は、間欠性跛行といって、一定距離を歩くと、主にふくらはぎなどが締め付けられるように痛くなり、休まないと歩けなくなります。休むとまた歩けるものの、その歩ける距離が短いほど、重症となります。
  • Ⅲ度は、安静時疼痛といって、じっとしていても足が痛み、夜も眠れなくなったり、刺すような痛みが持続することもあります。
  • Ⅳ度は、潰瘍・壊死です。血液が脚の先に行かないので治りにくい潰瘍ができたり、黒く壊死することがあります。

この4つの分類は問診で症状を話すことによって分類できます。閉塞性動脈硬化症は、早期に発見し早期に治療を開始すれば、怖い合併症に襲われずに済みます。Ⅰ度や、Ⅱ度の症状に思いあたれば、循環器内科や心臓血管外科を受診しましょう。

問診に続いて、検査を行います。検査は、「上下肢動脈圧測定」や「超音波ドップラー検査」を行います。これらの検査で閉塞性動脈硬化症の診断はつきます。

「上下肢動脈圧測定」は、両腕と両脚の血圧を測り、異常がないかを確認します。

「超音波ドップラー検査」は、超音波機器を使って、足の血流状態をみる検査です。

このほか、CT検査、血管造影検査などを行って、検査して、治療方法を決定します。

★治療は?

閉塞性動脈硬化症の治療法は「薬物療法」「カテーテル治療」「バイパス手術」などなどさまざまな治療があり、先ほどの4つの段階にわけた症状の程度によって異なります。

Ⅰ度の冷感やしびれ感程度であれば、禁煙を厳守し、ウォーキングを心掛けてください。

Ⅱ度の、間欠性跛行がみられる場合には、禁煙を厳守し、生活習慣の改善を行うと共に薬物療法、運動療法を行います。

薬は血栓のできるのを抑える「抗血小板薬」、血管を広げて血流量を少しでも増やす「血管拡張薬」を中心に使われます。

一方で、Ⅲ度や、Ⅳ度の場合は、血管内治療や外科手術が行われます。血管内治療のひとつ「カテーテル治療」は、血管の狭い部分もしくは詰まっている部分にカテーテルを通して、風船やステント=金属チューブ等を使用して詰まった動脈を広げる治療。「バイパス手術」は、血管の狭くなっているところ、もしくは詰まっているところの先に、自分の足の静脈などの血管や、人工血管をつなぎ合わせる手術です。

このようにⅢ度やⅣ度では、バイパス手術や血管内治療が行われ、閉塞部位を回避することができるため症状の緩和効果も期待できます。しかし、完全に閉塞してしまっている場合や広範囲に及んでいる場合、全身状態が不良な場合ではこれらの治療が適さないこともしばしばあります。

★新薬登場

完全に閉塞してしまっている場合や広範囲に及んでいる場合、全身状態が不良な場合は、有効な治療選択が無く、足の切断を余儀なくされていました。 そうした中で、出てきたのが、今月10日に発売された新しい薬です。薬の名前は、「コラテジェン」と言って、今年2月の番組でも取り上げましたが、この薬が、Ⅲ度やⅣ度の患者さんに対して有望な治療薬です。

「コラテジェン」は、バイオベンチャー企業のアンジェスが作った薬で、「遺伝子治療薬」と言われる種類の薬です。新たな血管を生み出すたんぱく質を作る遺伝子が主成分で、患部に入れることで、血管を新しく作ることを促して新しい血管、「新生血管」を生みだし、血流を回復させます。つまり、遺伝子を使った再生医療です。この「コラテジェン」を使うことにより、潰瘍などを改善したり、足の切断を免れる可能性が高まる、というものです。

使い方は、「コラテジェン」を患部の筋肉8カ所に2~3回に分けて注射します。大阪大学医学部附属病院などで、患者24人に投与した結果、うち13人で潰瘍が治る効果を確認し、目立った副作用もなかったということなんです。

薬の価格は60万350円と高いですが、保険適用により患者さんの負担は原則3割となるほか、医療費負担に月額上限を定める高額療養費制度があるので、実際の患者負担はさらに軽くなります。

良い薬が登場して足の切断を免れるのは良いことです。でも、そのもっと前のⅠ期「冷感、しびれ感」の段階で知って、しっかり対応し、進行させないのが一番です。

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190916080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

町山智浩、久しぶりのスタジオ生出演!山里亮太を「ホっ!!!」と言わせた日本映画とは?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
9月17日(火)は、赤江珠緒×山里亮太のコンビでお送りしました。

赤江珠緒たまむすび | TBSラジオ | 2019/09/17/火 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190917130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

今日は、いつもはアメリカから出演の町山智浩さんがスタジオに降臨! 6月以来のスタジオ出演でしたが、、、

「どうもその節はすみませんでした、、、」(町山)
いきなり謝罪から入るマッチー(笑)何があったかは深く問いません。お元気そうで何より! 白髪もとってもお似合いで。

そんな町山智浩さんがお送りする映画コラム「アメリカ流れ者」では、9月27日に同時公開される日本映画「惡の華」「宮本から君へ」の2本をご紹介していただきました!

「悪の華」原作者・押見修造さん、そして「宮本から君へ」原作者・新井英樹さんと、偶然にも友達だという町山さん。
「どっちかがおもしろくなかったら嫌だな」と思っていたようですが、実際に鑑賞したところ、どちらも傑作だった!とのこと。

2本とも描写が過激で、とにかく役者陣の熱演が凄まじいらしく、「惡の華」では、ヒロインを演じる玉城ティナさんの演技を観て、スター誕生の瞬間を感じたそうです。

また「宮本から君へ」も同じく、ヒロイン役の演技がとんでもない! と語る町山さんですが、なんだかニヤケ気味のご様子。。。

そうです。映画好きの皆様ならお気づきかと思いますが「宮本から君へ」のヒロインを演じるのは、、、“山里夫人”

女優の蒼井優さんなのです!
劇中では、それはそれは壮絶なシーンもあるらしく、、、

「原作を読んでたんですけど、靖子の役を蒼井さんがやるんだと知った時、ホっ!!ってなりましたもん、ヌぁっ!!って」(山里)

「女優さんだからってわかっていても、「ホっ!!」ってなるんだ」(赤江)

「ホっ!!」って何よ!?気になるっ!ホッとしたワケでは無さそうですね。
一方、町山さんは「蒼井さんの代表作になると思う!」と絶賛。詳しい内容や見どころなどは、radikoタイムフリーで!

〈おまけ〉

赤江さんが産休中に火曜パーソナリティを務めていた、元TBSアナウンサーの海保知里さんが遊びに来てくれました〜!

明日の「赤江珠緒たまむすび」は博多大吉さんとお送りします!
2時台は、「大吉ポスト~いったん預かります」あなたのモヤモヤ、打ち明け処の無い想いなどお送りください。受け止めてお焚き上げしたり、しなかったり致します。
3時からは、作家・岩下尚史さんの「風流Do!」です。

 

●TBSラジオ「たまむすび」

平日午後1時~3時30分 AM954kHz、FM90.5MHz
●パソコンやスマートフォンから”radiko”でもお聞きいただけます。
●聞き逃した方はTBSラジオクラウドで!https://radiocloud.jp/archive/tama954
番組への投稿は・・・
  • メール:tama954@tbs.co.jp
  • ハガキ:〒107-8066 TBSラジオ「たまむすび」

9月8日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<豚の皮は軽い!>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)
今週のゲストは、柏レザー株式会社の飯島暁史代表!

「柏レザー」という豚の皮を使ったカバンなどを販売しています。商品の軽さにみんなビックリでした。

ぜひ、ラジオクラウドでお聴きください↓↓

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週も千葉の楽しいイベントを紹介しました!
東金市「東金ぶどう郷」
■東金市松之郷にある、東金ぶどう郷は、9軒の観光農園が集まる、県内有数のぶどうの郷。
■巨峰や、シャインマスカット、スチューベンなど、様々な品種を味わうことができ、全ての農園で、入園・試食は無料!もぎ取ったぶどうは、はかり売りになります。
■自家製巨峰ワインや、バーベキューも楽しめますよ!
■ぶどう狩りの開催期間は、9月下旬まで。
■詳しくは、東金市観光協会の公式ホームページをご覧ください。
■東金ぶどう郷へは、千葉東金道路・東金インターチェンジからのアクセスが便利です。

香取市「平山ぶどう園」
■香取市の高萩地区にある平山ぶどう園は、ハウス栽培を行っており、雨の日でも安心してぶどう狩りが楽しめます。
■こちらでは、ピオーネや、巨峰、そして種無しぶどうのクイーンニーナなど、さまざまなぶどうを味わえます!人気の高いシャインマスカットもたくさん作っています!
■もぎ取ったぶどうは、はかり売りになります。
■ぶどう狩りの開催期間は、9月下旬まで。
■平山ぶどう園へは、東関東自動車道・大栄インターチェンジからのアクセスが便利です!

松戸市「初清園」
■巨峰やスチューベンのほか、お子様にも大人気の種無しぶどう「バッファロー」を栽培しています。
■食べ放題を行っており、もぎたての甘いぶどうを堪能できます!
■巨峰狩りには、事前の予約をおすすめします。
■大人気のシャインマスカットも買えますよ。
■ぶどう狩りの期間は、10月上旬まで。
■初清園へは、新京成 くぬぎ山駅、または北総鉄道大町駅から徒歩でおよそ10分です。

八街市「石橋農園」
■千葉県は落花生の生産量、全国第1位!なかでも八街産は絶品です!
■皆さんは、産地の千葉ならではの楽しみ方・やわらかくて甘い「ゆで落花生」をご存じですか?
■石橋農園では、一般的な品種よりも粒が大きい、ゆで落花生におすすめの「おおまさり」を栽培しており、毎年、たくさんの方が訪れます!
■落花生掘りができるのは、11月上旬まで。
■石橋農園へは、東関東自動車道・佐倉インターチェンジからのアクセスが便利です。


9月15日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<奥深い朗読の世界>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)

今回の台風15号で被害に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます。
災害に関するライフラインの情報や、ボランティア募集などのお知らせは「千葉県」の公式HPからご確認ください。

今週のゲストは「ふなばし朗読の会 まつむし」の石渡邦代代表でした。

さだまさしさんの「かすてぃら」を朗読していただきました。

ぜひ、ラジオクラウドでお聴きください↓↓

脚光を浴びる「フードトラック」その役割は防災にまで?

$
0
0

手軽に美味しい料理を購入できる移動販売車『フードトラック』いまビジネス街などを中心に見かけることが多くなりましたよね。今日はそのフードトラックについてのお話です。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!9月18日(水)は、レポーターの近堂かおりが『脚光を浴びるフードトラック。その役割は防災にまで?』というテーマで取材をしました。

★マッチングサービス【TLUNCH】

フードトラック増加の背景にはこんなサービスがありました。株式会社 Mellow、共同代表の石澤正芳さんのお話です。

石澤正芳さん
「【TLUNCH(トランチ)】というサービスをさせていただいて、これ何かと言うとフードトラック、移動販売とかいろんな呼び方はあると思うんですけど、その場で調理盛り付けをするフードトラックを出店する場所を作っていくという業務をしてる会社です。まあオフィス街のビルの下のちょっとした空いているスペース、デッドスペースだったりとかそういったところ私どもが貸していただいて、そこにフードトラックの事業者さんが日替わりで出店するっていう形を作っています。これはオフィス街の食難民、まあ昼食難民って言葉があったりするんですけど、選択肢をもっと増やしましょうと。なかなか同じようなメニューしかないところにフードトラックが日替わりで行くことによって、おいしくて、専門店の味が食べれるような仕組みを作っていくってことしている会社です。」

フードトラックと空きスペースをマッチングさせるサービス【TLUNCH(トランチ)】。(トラックとランチでトランチです!)

トランチは2016年にサービスを開始。フードトラック事業者にとっては出店スペース確保が、ビルオーナーにとっては空きスペースの有効活用が可能。そして、お客さん側はTLUNCHのアプリからフードトラックを検索、昼食が充実!というわけです。

メロウは出店料として、フードトラックから売り上げの15%を受け取り、その3分の1に当たる5%をビルオーナーに配分する仕組み。現在、およそ160カ所のスペースを確保。およそ600台のトラックと提携中。2016年のサービス開始から右肩上がりで増えているそうです。

★個人だと困ることが解決できて、助かります!

TBSがある赤坂にもあちこちにフードトラックが来ているのですが、それもこのトランチの登録フードトラックでした!(知らなかった!)その赤坂に来ていたフードトラックの事業者のみなさんに、トランチのサービスを使った感想や、使う前との違いを伺いました。

●「うちは熟成牛のハラミステーキを売ってるお店です。かれこれ5年ぐらいですかね。分からないことがあっても直接聞けなかったりするので気軽にこのアプリを利用してやりとりができるっていうところが、一番魅力ですかね、やりやすいと言うか。」
●「十勝の牛トロ丼を出してます。まだ半年ぐらいです。最初場所探しが大変って聞いてたので、そういう会社さんがあるって聞いて心強いなって思いましたね。なのでまだ日が浅いのにこういうところで出せたりとか、あと他の同業者さんと知り合える機会があったりとか。」
●「ベトナムごはん、トムヤムご飯、カオマンガイ、大体この3種類を中心にご飯もの売ってます。やっぱりキッチンカーの良いところって、だんだんメニューを改良していったり金額をこうした方がいいのかなとか、そういう色々試行錯誤できるとこだと思います。そういうのがデータではっきりわかると、女性客が減ってるからこういうものを改良した方がいいなとか、すごくそのデータってのが一番僕ら欲しいところなんでありがたいですね。」

フードトラックは、みなさん個人で営業しているので、その営業には様々な苦労があるんです。

まず出店スペースの確保。きちんと許可を得なければ道路交通法違反となってしまうし、だからと言って、個人でビルのオーナーに交渉に行くというのもハードルが高いですし、交渉に行ったとしても門前払いされることも多い。また、フードトラックは日替わりで出店場所が変わることが多いが、それぞれのビルオーナーによって、それぞれのルールがあるのでその把握が大変。そういった手続きもやってくれる。

そして、トランチでは、その出店場所ごとに売り上げデータを集めて、フードトラックの事業者に開示しているので、自分のお店だけではなく、売り上げ状況の把握できるので戦略が練りやすい。一人でやっていると、場所のせいにしがちなのだそうですが、メニュー?看板?など、原因を探って改善していくことで売り上げの増加や安定につながる。また、どのくらい売れる場所なのか、が把握しやすいので、ロスが少なく、その分の費用でメニューの改善などがしやすい、と話すフードトラックオーナーもいらっしゃいました。

★【フードトラック駆けつけ隊】が発足!

そしてフードトラックはランチだけでなく、新たな活躍の場も出てきているそうです。再びMellow の石澤さんのお話です。

石澤正芳さん
「フードトラックの事業者さんといろんな取り組みというか、お付き合いしていく中で、東日本の震災があった時になんか支援したいっていうのがあったんですが、当時ってまだフードトラックを認めて頂いてないし、認知度もないので行く場所がないんですよね。行きたい気持ちはあるんだけど、勝手に行くわけにもいかなくて。なので今回ちゃんと組織として支援する団体として、「フードトラック駆けつけ隊」っていうのを、この防災の日の9月1日に発足させていただいて、これからこの団体として色んな所支援していけたらいいねっていう矢先に、今回の千葉の台風のことがあって、まあ困ってらっしゃる方がいるんでそこに支援する方々を募って行こうということで、木・金・土・日と4日間展開させていただきましたね。今回は千葉県の市原市と館山市とあと南房総市に行っています。」

これまで『フードトラック事業者としてボランティアをしたい』と各事業者から相談があったが、個人で行っても受け入れられない、被災地の情報が得られないという難しさがあった。

これを各自治体と事前に連携をとることで、ボランティア団体や行政などと協力し、フードトラック事業者による「食」の支援活動をサポートするというもの。

事前に賛同を募ったところ、すぐに100台以上が集まってくれた。今回の千葉の台風でも現地に赴いて実際に支援活動を実施。温かい「食」を届けた。機動力のあるフードトラックならではの支援ですよね。

★個人店の新しい形。フードトラックの可能性!

最後にフードトラックの可能性についてMellow の石澤さんは、こんなお話をしてくださいました。

石澤正芳さん
「そもそも飲食店に限らず、お店がそもそも固定である必要ないと思ういう風に僕ら思っているので、移動型のモビリティのショップが世の中に普通にある世界観を作っていきたいなと思っているので。もちろん今トライアルとして夜の展開だったりとか朝だったりとか今はもう食べ物に限らず他のサービスでもいいと思うので、例えば花屋さんとかでもいいですし、夕方になるとビルの下に野菜の車が来たりとか魚屋さんが来たりとかそんな世界観でもいいでしょうし。ちょうど帰りがけに主婦の方が野菜も買ってこうとか。八百屋さんにしても魚屋さんにしてもお店ってものが無くなってないですか?大型スーパーだったりとかそういったとこにでも集約されていて。でもそうじゃないニーズって絶対どっかにあるはずなんで。個人の方がやっているお店の良さっていうのを残していくためにはもうこのモビリティのショップしかないのかなと。たまに来てくれるだけでいいじゃないですか、毎日いる必要はないと思いますけど。だから皆さんハッピーなるんじゃないかなと思いながらこのモビリティの仕組みっていうのは考えています。」

フードトラックという業務形態だからこそ出来るお店、満たせないニーズが多くあるのではないかと言う石澤さん。今後色んな形態のモビリティ型の店舗が出てくるのが楽しみですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

ドラマ「ノーサイド・ゲーム」に女優デビュー。ゲストはシンガーの南端まいな登場

$
0
0


TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

9月18日(水曜)「Fine!!アラカルト」

今日の「Fineアラカルト」はラグビー大好きシンガー、南端まいなさんが登場!
【Amazon.co.jp限定】セツナイノチ (ポストカード付) 【Amazon.co.jp限定】セツナイノチ (ポストカード付)
南端さんは、2014年にアイドルグループ「アイドルネッサンス」のメンバーとしてデビューし、2018年に解散後はソロシンガーとしてデビュー。
またお父さんが元ラガーマンということで、その影響で南端さんもラグビー好きになり、先日地上波で放送が終了したばかりの大泉洋さん主演のラグビードラマ「ノーサイド・ゲーム」に女優デビュー
さらに9/14〜9/22まで、池袋のサンシャイン60展望台でのイベント「天空のRUGBY展~ラグビーを知ろう・体感しよう~」の元日本代表ラグビー選手らが登壇するトークライブのMCを担当するなど、ラグビー関連の仕事が増えてきたそうです。
そして9月25日に待望のファーストシングル「セツナイノチ」を発売します。カップリングは南端さんがラグビーをテーマに作詞した曲も収録していますので、こちらもチェックお願いします!

南端まいなスケジュール

■「ファーストシングルワンマンライブ」
9/25 渋谷エッグマン ※バンド編成でのライブ
■「セツナイノチ」リリースイベント
・9/27 HMV&BOOKS SHIBUYA
・9/29 タワー町田
・10/5 タワー池袋
・10/12 タワー錦糸町
・10/26 タワー新宿

詳しくはオフィシャルサイトなどでご確認ください。
オフィシャルサイト:https://minamibatamaina.com/
Twitter:@maina_5656

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます。)
 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190918042051

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

薬用ハミガキを継続的に使って、歯とハグキの健康をキープしよう!

$
0
0

TBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」の水曜月イチ企画『なるほど!納得 ライオン暮らしの知恵袋』。暮らしの中にある疑問&質問をライオン担当者、通称:ライオン先生と一緒に考える企画です。

2019年9月18日の放送では「お口のケアでしたいこと どんなことがありますか?」というテーマでメッセージを募集しました。

今回の解説担当(=ライオン先生)は、オーラルケア事業部・佐藤恭子さんです。

コーナーではリスナーの皆さんから寄せられたこんな意見を紹介しました!

ラジオネーム( 焼酎ウメ割り )さん 川崎市 49歳 男性
お口のトラブルで悩んでいる人も送って~と、珠ちゃんが言っていたので、メールします。 ぼくは、ここ数年すごく歯がしみるんです。でも、虫歯ではないみたいなんですよ。 これが知覚過敏なのか!!!!?と思いつつも、具体的な対策がわからず、すっかり忘れてハードな氷タイプのアイスを食べて「ひゃぁ」となります。

ライオン先生、どうすりゃいいの?

佐藤:知覚過敏は、歯の内側にある「象牙質」が露出してしまう事が原因です。歯は、健常な状態であればエナメル質と歯ぐきに覆われていて、冷たさなどの刺激から守られています。しかし、加齢やオーバーブラッシングなどが原因で歯ぐきが下がったりすると歯の根元の部分の「象牙質」が露出してしまい、象牙質から刺激が神経につたわり痛みを感じてしまいます。知覚過敏症状を防ぐには、薬用成分である「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」が入った知覚過敏ケアが出来るハミガキを継続的に使っていただくのがおススメです!

なるほど~!
カリウムやアルミニウムが入ったハミガキがあるんですね。

ラジオネーム ( 長州の女 ) 35歳 女性 杉並区
歯のお悩みについてですが、数年前から色素沈着に悩まされています。虫歯ではないのに歯の表面が黒くなる、というもので、定期的に歯医者さんに行き、クリーニングをしてもらっているのですが、日常のケアで付きにくくなる方法があれば、ぜひ知りたいです。

タバコを吸わない人でも、歯の表面の色って気になっちゃいますよね。。。

佐藤:歯に着色汚れがつきやすいといわれる飲食物には、コーヒー、紅茶などのお茶類や赤ワイン、ブドウなどポリフェノールを多く含む食品があります。飲食後すぐに歯をみがければ良いですが、みがけないときでも、歯に着色しやすいものを飲食した際は、水などですすいでお口に残さないようにすることをお勧めします。

悩めるリスナーのお口ケアにもってこいなのがこちら。
その名も「システマ ハグキプラス プレミアム」です!

継続的に使用するのが大事ということなので、システマで毎日のハミガキを丁寧にやりましょう。

『なるほど!納得 ライオン暮らしの知恵袋』は、水曜の月イチ企画です。メッセージを送った方から抽選で毎月2名に素敵なライオン製品詰合せをプレゼントしています。是非ご参加ください。

聴き逃された方はラジコ・タイムフリーで簡単にお聴き頂けます。

 

2019年9月18日「暮らしの知恵袋」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190918144111

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

「さわやかなゲスト番組風にトークしたい!」って言ったのはハコちゃんなのに…「貯金額はおいくら?」に赤江&大吉コンビがっくし!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
9月18日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2019月9月18日(水)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190806130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

水曜の3時からは、週替わりレギュラー陣が登場するラジオコラム。
第3週目の今日は、ハコちゃんこと、作家・岩下尚史さんによる『風流Do!』です。

実は、リスナーさんから「ハコちゃんにコレ訊きたい!」というメールが、
番組にたくさん届いておりまして…今回はそんな質問の数々を一気にぶつけてみました!

「お座敷遊びって、正しいやり方とかローカルルールみたいなのはあるの?」
「ハコちゃんは、三味線どうやって覚えたの?(※本当はハコちゃんがやっていたのは浄瑠璃らしい)」

さすがの博識ぶりを披露するハコちゃん、赤江&大吉コンビも「へぇ〜」な情報いっぱい!
そうそう、ハコちゃんってグチばっかりじゃないんですよ笑
そして、「私もやりたいことがあるの!」という、ハコちゃんの願いも叶えましょう!

題して…「ハコちゃんの小部屋〜!」
おなじみのテーマソング(♪ルールルルルル…)も聞こえてまいりました。
なんでも、「徹子の部屋」「サワコの朝」みたいな爽やかなゲスト番組をやりたかったんだって!

番組の想定時間は、あさ4時から。
ではでは、MC・ハコちゃん仕切っちゃって!
「まず、貯金額からお訊きしたいんだけど…」って、おいおい笑

早朝から何を聞いてんだか…でも、ハコの魔力を侮ることなかれ!
思いのほか、追い込まれてトホホ状態の大吉先生なのでした。

大富豪で知られる大吉さんの貯金額は?何兆かな??
気になる方、ぜひradikoのタイムフリー(↑リンクは上部)でお聴きください!

そして、2時からの大吉ポスト〜いったん預かります!では、
またしても、リスナーさんからプロ級の作品が!

ラジオネーム:愛と紙の日々さんによる、マスキングテープ製のウルトラ怪獣・キングジョー

「よぉ〜できてるね!」と感心する大吉先生ですが、お手紙の宛名にご注目。

「TBSラジオ たまむすび 怪獣供養係」いや、そんな係ありません笑

なんでもありの「大吉ポスト」ですが、とりあえず一旦預かりますので、
来週以降もメール、ハガキ・お手紙お待ちしておりまーーす!

では、また明日〜!

明日の「赤江珠緒たまむすび」のパートナーは、土屋礼央さん!
2時からは新企画「たまむすび レオ販店」をお送りします。特売品は"傘"です。
3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」には、東京農工大学で教授を務める、藤井義晴さんが登場!
"ヘンな植物"について、お話を伺います! お楽しみに♪

 

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>