Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

2020年注目の医療技術

$
0
0

これまで番組では、新しく出てきた治療や感染が拡大する病気などについて取り上げてきました。

1月6日(月)松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、そうした中から、2020年に注目しておきたい医療に関するテーマを取り上げました。

★インフルエンザが一年中流行?

インフルエンザというと冬場の病気というイメージがあると思います。実際、去年の年末もインフルエンザの流行が子供を中心に拡大していると国立感染症研究所から発表されました。そして、流行のピークは1月末頃になります。まだまだ患者数を上昇しています。ふつうはこの後、流行は終息しますが、今年はこのインフルエンザが一年中流行する恐れがあるんです。なぜかというと、東京オリンピック・パラリンピックの開催です。

★インフルエンとオリンピックの関係

インフルエンザの流行は、世界中を「循環」しています。インフルエンザは日本が冬場の時に北半球で流行し、逆に日本が夏場の時には南半球で流行する。つまり、1年をかけて、北半球から南半球を「往復」しています。この結果、その狭間にある熱帯地域や亜熱帯地域は、半年に1度のペースで年に2回流行する。

ただ、近年、この状況に変化が生じています。その原因はグローバル化の加速です。とくに注目なのが、夏休み期間の7月~8月には多くの日本人が海外に出かけて、海外からも旅行客が押し寄せます。すると、その旅行客がインフルエンザを海外から日本に持ち込んでしまう、ということになる。

実際、日本でも9月にインフルエンザが流行しました。10年ぶりのことです。それが、海外からの旅行客と関係していると考えられています。こうした中で、ことしは東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。開催期間は7月から8月の夏場で、日本では流行期ではありませんが、日本が夏場の時に流行している南半球の観光客も多く日本を訪れ、その際にインフルエンザが日本に持ち込まれる可能性があります。

★インフルエンザ予防接種は年2回?

こうしたインフルエンザの危険性を予防するためには、やはりワクチン接種が欠かせません。インフルエンザワクチンは、感染を完全には予防できませんが、ワクチン接種をしていればもし発症したとしても軽症で済む可能性が高くなります。成人に接種した場合、2週間程度後から抗体が増え始め、4週でピークに達します。その後、3か月~5カ月で抗体は低下します。今年、外国の方と接する機会が増えそうな方、 あるいは、夏場に、大切な予定があり、慎重に過ごしたい方は、 予防接種も有効な選択肢の1つとなるでしょう。これからは、日本を訪れる観光客は増えますので、これを機会に、インフルエンザの予防接種は1年に2回、ということを考える時に来ていると思います。

★今年はがん検査が進化①エヌノーズとは

続いて今年注目なのはがん検査。これが進化するんです。

まずは体長1ミリほどの線虫という小さな生物と、人間の尿を使う「エヌノーズ」という検査です。線虫というのは、文字通り線=細い糸状の生物の総称で、海の深海から高い山の上まで 地球上のさまざまな場所に生息しています。

そんな線虫のなかで、今回の検査で使う線虫は、主に土の中に生息している「Cエレガンス」という名前の線虫です。この「Cエレガンス」はがん細胞から出る物質のにおいが大好きなんです。そのため、健康な人と、がん患者さんの尿があると、線虫はがん患者の尿に集まり、がん患者さんと、健康な人の尿を嗅ぎ分けられるのです。しかも極めて正確で、これまでの実験ではおよそ95%の確率で、がんを発見できて、しかも腫瘍マーカーと呼ばれる血液を使った検査でも見落としがちなステージ0という超早期がんもおよそ90%発見できるということなんです。

★エヌノーズが注目な理由とは?

線虫と、人間の尿を使う「エヌノーズ」という検査、ことし1月から実用化されます。しかも尿1滴でがんの有無が高確率で判定できるにもかかわらず、検査費用は1回9800円。反応するのは胃、大腸、肺、乳房、膵臓、肝臓、子宮、前立腺など15種のがんで、現時点では検査でがんの部位までは判明しないが、今後は特定も目指すということで注目の検査。健康診断への導入を希望する企業や医療機関、自治体の申し込みを受け付けているそうです。

★がん検査の進化②マイクロRNA

「1滴の血液で13種類のがんが発見できる」というもので、東芝や国立がん研究センターが協力して開発した検査です。この検査は、血液検査で、血液の中にある「マイクロRNA」という物質を調べる検査です。マイクロRNAは、遺伝子の働きに関わる物質です。がんは早期から、このマイクロRNAを分泌することで増殖したり転移したりするのです。そして、大腸がん、肺がん、膵臓がんなど13種類のがんを早期発見することができるのです。しかもその確率はステージ0でも98%と高い確率となっています。具体的には、1センチにみたないがんも発見できたのです。さらに、これまでは、診断までに時間がかかるといった課題がありましたが、採血から2時間以内に検査が終わるようになりました。

★今年注目な理由とは?

ことし2020年から実証試験を開始するということなんです。そして数年内に人間ドックの血液検査などで実用化を目指しています。さらに費用ですが、2万円以下での検査費用に抑えたい考えで、幅広い利用を見込んでいる。

ただ、2万円以下でも負担になる方もいらっしゃいます。ですので、まずはがんの有無をやすい数千円の線虫による尿検査にして、必要な人だけ、高いお金で高度な検査を行うということになっていくのではないでしょうか。

また、日本はがん患者さんも、がんでの死亡者数も欧米諸国に比べてはるかに多い。それは、欧米諸国と比べて、日本のがん検診の受診率がグーンと低いからです。欧米諸国が60%~80%に達しているのに、日本は40%程度です。ここは大きな問題でしょう。このような検査が行われるようになると、受診率はアップするだろう、と推測されています。血液1滴での検査は、今年はあくまで実証試験です。

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200106080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


東京オリンピックは好記録連発?陸上競技を取り巻く革命

$
0
0

東京オリンピック開幕まで、きょうで200日となりました。そんな中、陸上界で起きている大きな変化について、1月6日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

大きな変化の一つが、新国立競技場の「トラック」です。100メートルやリレーなど陸上競技で使われるトラックに、イタリアのモンド社のトラックが採用されました。その特徴について、日本で代理販売をしているクリヤマ株式会社・オリンピック推進室長の西田昌弘さんに聞きました。

★新国立競技場で採用された、ゴム製のトラックが凄い!

クリヤマ株式会社・オリンピック推進室長 西田昌弘さん
アスリートの為に作られたトラック。製品的にはゴム製で滑りにくく、衝撃吸収性、反発性に富んでいる。形状的に、下層部分に空気層が出来ていて、選手が着地した際に衝撃を吸収し、そのまま推進方向に反発するので、安全性と反発して選手を押し上げていくので記録につながるトラックです。
森本毅郎スタンバイ!

モンド社のトラック

森本毅郎スタンバイ!

断面図。2層構造になっています。表層のエンボスが滑りを軽減

森本毅郎スタンバイ!

裏面のハニカムが弾力性を生み出し、足腰への負担を少なくします

今回、新国立競技場にも採用されたモンド社製のトラックは、吸収性と反発性の両方を兼ね備え、ゴムの特徴がいかされています。国内では、大小合わせて100カ所ほどの全天候型の競技場で採用されていて、鳥取市の布施にある陸上競技場や、日本のトップレベルの選手がトレーニングするナショナルトレーニングセンターなどで導入されているそうです。

★世界記録の7割がこのトラックで達成

さらにこのトラックは、「記録が出やすいトラック」とも言われています。東京オリンピックで好記録が続出する可能性もありそうですが、その実力のほどを、西田さんに聞いてみました。

クリヤマ株式会社・オリンピック推進室長 西田昌弘さん
世界ではモンド社の実績からすると4000ヵ所の実績がある。五輪の競技場ではバルセロナ大会から8回連続してモンドのトラックが使われている。それだけオリンピックに関わりのあるメーカーの材料で、現在の世界記録の7割がモンドトラックの上で誕生している。
森本毅郎スタンバイ!

クリヤマ株式会社の西田昌弘さんに話を聞きました

もしかすると、東京オリンピックで日本新記録や世界新記録が出るかもしれないと仰っていて、記録にどう影響してくるか楽しみです。

★これまでの常識を覆す「ピン無しスパイク」誕生

一方で、そのトラックを走る選手たちのスパイク(シューズ)にも大きな変化がありました。最近、陸上の長距離界ではナイキの厚底シューズを履く選手が増えていて話題になっていますが、短距離界でも革命が起きています。スポーツメーカーのアシックスが開発したスパイク革命、その名も「次世代・陸上・スプリントシューズ」。詳しいお話を、アシックス・スポーツ工学研究所の小塚祐也さんに伺いました。

アシックス・スポーツ工学研究所 小塚祐也さん
一番の特徴は、ピンを無くしたところ。従来はスパイクピンがあるのが一般的だが、そこから一線を画して、次世代の靴底は主にカーボン素材を使っていて、カーボン素材の突起でグリップ力を発揮する靴底になっている。見た目も通常と異なる。開発段階から桐生選手には40足程度履いてもらって、改善しながら今の形が出来た。
森本毅郎スタンバイ!

従来のスパイク。裏に付いたピンが地面を捉えます

森本毅郎スタンバイ!

ピン無しスパイク「次世代・陸上・スプリントシューズ」。靴底のフジツボのような構造が、地面を捉えます

森本毅郎スタンバイ!

ピン無しスパイク(拡大)。凸凹の位置、数、大きさなどなど、一から開発したそうです。

従来のスパイクは靴底にピンが付いていますが、次世代スパイクはピンの代わりに“ハチの巣構造”と言われる突起が集まっていて、これまでの常識を覆す作りになっています。

★ピンの抜き差しは、タイムロスだった!?

次世代スパイクは桐生選手が去年9月の世界陸上で履いた事で注目を集めましたが、このスパイクの開発にはこんな経緯があったようです。再び小塚さんのお話。

アシックス・スポーツ工学研究所 小塚祐也さん
開発のキッカケは、選手の声を聴いていると「ピンが刺さって抜ける感覚がある」と聞いた。そこから着想をえて、もし感じる時間を無くす事、つまりピンが刺さって抜ける時間を無くせば、より速く走れる靴が出来ると言う仮説を持って開発を進めた。一般的に少ない時間だと思うが、100メートルを走るには45歩の歩数が必要。一歩の時間を減らせば大きく時間を減らせる。

小塚さん達は、突起部分をミリ単位で改良するなど試行錯誤の上でこの形にたどり着き、現在も改良を続けているそうです。

★桐生選手の足元に注目!

これは「東京オリンピックでたくさんの選手が履くことになるのでは?」と思ったので、最後に小塚さんに聞いてみました。

アシックス・スポーツ工学研究所 小塚祐也さん
やはり桐生選手に履いて貰った事もあって、国を問わず履いてみたいと言う選手はいる。(五輪で使う人は増える?)代表選手が決まっていないので誰とは言えないが、候補はいる。特に桐生選手は五輪に向けて進化しているので、それに合わせて靴底も進化させています。
森本毅郎スタンバイ!

東京オリンピック 陸上競技の「トラック&フィールド」の代表選手は、6月以降に決定されます(画像はイメージ)

代表選手が選ばれるのは、今年6月以降。実際のオリンピックでどれくらいの選手が次世代スパイクを使うか、注目です。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

赤江珠緒 年初めに一句。NHK俳句選者のブルボン小林が意外な高評価!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
1月6日(月)は、カンニング竹山さんがお休み。
ということで、赤江珠緒×ブルボン小林のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2020年1月6日(月)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200106130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

2020年、初めての生放送となった「たまむすび」。
さらに竹山さんがお休みでブルボン小林さんということで、色々と説明しなくてはいけないのですが…。

眼帯!どうしましたか!?

娘のピン太郎ちゃんからもらった「ものもらい」ということでした。
「でも眼帯ってちょっとテンション上がりますよね」とブルボンさん。
「でも鬱陶しさが勝つんですよ」と赤江さん。

そしてようやくブルボン小林さんのお話に。
小説家としては「長嶋有」名義で執筆されているブルボンさん。
新刊「俳句は入門できる」が発売中ということで、赤江さんも読んで感銘を受けたとか。

そこで一句。

「眼帯と よそいきの服 そんな春」

NHKの俳句選者でもあるブルボンさんの評価は…

「意外といいですね」

まさかの高評価!!
これには気分を良くした赤江珠緒こと小夏井先生。

今年は名作が生まれるかもしれませんよ。

ブルボンさんの新刊「俳句は入門できる」もぜひぜひチェックしてみてください。
(すみません!アマゾンのリンクです。なぜ申し訳ないか、詳しくは週刊ニッポンの空気を…)
俳句は入門できる (朝日新書) 俳句は入門できる (朝日新書)

そして3時台はコラムニスト小田嶋隆さんの「週刊ニッポンの空気」

同じ雑誌で連載をしていたコラムニスト同士でしたが、会うのは初めての2人。
「続く出版不況」などについてあーだこーだお喋りしてますので、ぜひタイムフリーでお楽しみください。

2020年早々、ブルボン小林さんありがとうございました!
また、お待ちしております、

明日の「赤江珠緒たまむすび」は、火曜パートナーの山里亮太さんとお送りします。
2時からは出演者のNG特集コーナー『リメンバーミー おばあちゃんのつぶやき』。
3時からは映画評論家・町山智浩さんによる『アメリカ流れ者』です。

それでは明日もお昼1時に!

 

 

日本全国から出てきている「超」高級野菜

$
0
0

今日は「野菜」についてのお話です。今月末から日本橋の高島屋で行われる企画展で、期間限定で超高級のトマトが販売される予定です。高知県高知市でしか採れないトマトなんですが、どんなトマトなのか。1月7日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

フルーツショップ尾崎の尾﨑 義隆さんのお話です。

★一個1000円のトマト!?

フルーツショップ尾崎 尾﨑 義隆さん
プレミアムトマトは1個1000円で、24個の箱に入ったものだけで送料込み2万5000円。1個の大きさはゴルフボールくらいで、トマトは小さいほど味が凝縮されています。何も言わずに出したらトマト嫌いな人でもこれでトマトが食べられるようになったという人は今まで20〜30人もいますよ。

1つ1000円で24個単位でしか販売されていないので、最低でも1ケース2万5000円。超高級のトマトなんですが、なぜこんなに高いのかというと、高知県高知市徳谷(とくだに)という地域で採れる「徳谷トマト」、生産している農家の中から厳選して、特に甘みのあるトマトが採れる農場のもので、しかもその農家から取れたトマトの中からさらに厳選されたエリート中のエリートトマトが「プレミアム徳谷トマト」なんです。甘みを示す糖度は13度で普通のトマトの倍の糖度があり、梨と同じくらいの値です。毎年60ケースしか出荷されず、結婚式の引き出物など、贈答用などに使われていて、これが人気で売れているので、高島屋のイベントでも一部が売られることになりました。高知県が産んだ1個1000円の超高級のトマトですが、実は今、日本全国から超高級野菜が出てきています。

★次元が違う1本5000円のレンコン!

続いては茨城県。株式会社 野口農園の野口憲一さんのお話です。

株式会社 野口農園の野口憲一さん
「野口農園の極上レンコン」という名前です。1本5000円という価格で販売してますそんなに数もありませんので最大でも100本程度で近年は完全に予約でいっぱいです。レンコンというのは、長年作り続けるほど良いものができる。うちはもうすぐ創業100年で、その中でも特に品質の良いものを厳選に厳選をかさねて、数万ケース採れる中で100本くらいしか採れない、それくらい少数のレンコンです。レンコンは俗に「シャキシャキする」というがうちのシャキシャキは次元が違う、そういう風なレンコンです。

スーパーで売っているレンコンは大体1本100円弱ですが、これは4〜5個が繋がった状態で1本とカウントして5000円です。基本的にネット販売のみで、こちらもギフト用で一般の方に販売されています。年間で100本ほどしか採れないので、毎年シーズンの11月に予約を開始すると1週間もせずに売り切れてしまうほど人気です。生産している野口農園の野口さんは、レンコン農家でありながら日本大学で非常勤講師も勤めていて、日常生活文化を研究する民俗学、特に農業を研究対象にしています。レンコン生産日本一の茨城県の土から研究し、最高級のレンコンを作ったのが1本5000円の「野口農園の極上レンコン」です。こちらもかなり高級な野菜ですが、今年2020年に初めての出荷を目指す、さらに高級な食材がありました。次は山形県天童市でとれる「ネギ」です。どんなものでいくらなのか。

★もはや芸術品 一本一万円のネギ!

ねぎびとカンパニー株式会社の清水 寅さんのお話です。

ねぎびとカンパニー株式会社清水 寅さん
正式名称は「モナリザ」。1本1万円です。普通スーパーで売っているネギはLサイズで、それがもう少し太くなると2L、そして市場規格にはないが3Lというのもあって、それをさらに超える4Lのものがモナリザ。ビックリしますよ、女の人の手首くらいありますから。300万本から10本しか採れないので、みなさん食べたことがないネギだと思います。

正式名称は「モナリザ」。もはや芸術品のネギということでモナリザと名付けられました。山形県天童市にある畑からは毎年300万本のネギが出荷されますが、モナリザはそのうちの2ヶ所の畑から、10本しか採れません。普通のネギよりかなり大きく、糖度は23度。ブドウより甘いネギです。実は「新しく販売します」というリリースは去年出されたんですが、台風の影響もあって納得のいくものが作れず去年出荷されたのは0本。今年の冬、初めての出荷に向けて動いています。1つ1000円のトマト、1本5000円のレンコン、1本1万円のネギ、こういった売り方が普及する理由として、インターネット、SNSの普及がありますが、広がっているのは日本国内だけではありません。

★世界へ飛び立つ日本の農業

再び清水さんのお話です。

ねぎびとカンパニー株式会社清水 寅さん
海外のお客さんは、健康ブームもあって良い野菜を食べたいというお客さんが年々増えています。なぜなら日本の農業のレベルが高いからで、自分の国のネギと比べてもあまりにも違うので食べてみたいというお客さんが増えています。野菜農家さんはみんな苦労していますが、消費税があがったことで工夫をしていると思います。

日本国内でも完売が続く超高級食材ですが、海外の健康ブームもあり、例えば海外の高級レストランからも声がかかっているそうです。海外に高級野菜を届けることになると、輸送費などがかかりさらに値段はあがりますが、超高級食材は、レベルの高い日本の農業を世界に示す、新しい売り方なのかもしれません。

〇〇するだけ掃除術!

$
0
0

2019年12月25日の「生活は踊る」。番組の月1レギュラー、家事・掃除アドバイザーの藤原千秋さん〇〇するだけ掃除術!を教えてくれました!

【プロフィール】
住まいや“家事・掃除”まわりの記事執筆を専門とする、ライターでアドバイザー。これまでに使ったお掃除グッズの数は、なんと1000種類以上。また、3人の娘を育てる母親でもあります。

藤原千秋プレゼンツ!〇〇するだけ掃除術!

大掃除。だけど、疲れてるし、何もしたくない…そこで、〇〇するだけで掃除ができてしまう、お手軽な掃除術を紹介。大掃除をまだやってない人も、ある程度こなした人も、簡単で楽な掃除方法なので、ぜひ、真似してほしい。

漬け込んで置くだけ!お風呂とお風呂グッズをまとめて洗おう!

【解説】
浴槽とお風呂にある風呂桶、風呂椅子、洗面器ワイヤーラックなどを、まとめて洗ってしまう掃除。必要なのは…フマキラー「お風呂まとめて泡洗浄」。お風呂を上がったら、残り湯に混ぜる。気持ち、お湯を足すのがポイント。その中に、ヌメヌメしている風呂蓋、風呂椅子、洗面器、ワイヤーラックなど、お風呂場にあるいろんなものをぶち込む。時間は一晩。

さらに…追い炊きをすれば追い炊きのシステム内部の水垢も取れる。この商品以外にも、炭酸ナトリウム、過炭酸ナトリウムが主成分のものならOK!オキシクリーンも一緒。商品名の中に漬け込みと風呂釜。

洗浄剤を入れるだけ!トイレの洗浄剤で排水溝も綺麗に!

【解説】
洗浄剤を入れるだけで綺麗になるお掃除。使うのは、市販されているタブレットタイプの発泡消毒剤。ポイントは塩素化磯シアヌル酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどが主成分のもの。

例えば…小林製薬「かんたん洗浄丸」。トイレの水溜りに入れてお出かけするだけでOK!
実は…トイレ以外にもキッチン排水口、浴室排水口、洗面所の排水口などにも使える。ぬめりが落ちて、つまり予防になる。

タオルをレンジでチンするだけ!電子レンジの中の頑固な汚れを綺麗に!

【解説】
電子レンジの庫内にこびりついた頑固な汚れを落とすお掃除方法。
タオルに水を浸しておいて、2分ぐらい温める。
2分後、水蒸気が充満した状態に。すると、汚れが水蒸気と一緒に緩み、垂れてくる。
温めたタオルで、汚れを拭き取る。
注意点:やけどするかもしれないので、ゴム手袋などをつけてタオルを掴んで。

↓↓↓↓↓詳しくはこちらから↓↓↓↓↓

「私だって自分の曲をラジオでかけたい!」赤江珠緒、紅白に感化されて歌手を目指す!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび
1月7日は、赤江珠緒山里亮太コンビでお送りしました!

赤江珠緒たまむすび | TBSラジオ | 2020/01/07/火 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200107130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

「生活は踊る」チームから、ケーキの差し入れが! フランスでは年明けに食べる伝統的なお菓子で、中にアーモンドが入っていればその年を幸せに過ごせるんだとか「令和の奇跡」の効能も薄れつつある山ちゃんですが、結果は?「アーモンド入ってた!!」

すごい!まだまだ効能は切れてなかったみたいですね。
これで今年も安泰だ!と喜ぶ山ちゃんですが、すかさず赤江がチクり。「去年私もアーモンド入ってたけど、一年間いろいろあったよ…」

たしかにいろいろありましたね(笑)今年は平穏な一年になることを祈りましょう!!!オープニングでは、紅白裏話をタップリと!

客席からサプライズ登場したaikoさんですが、出番直前まで山ちゃんがいるウラトーク席で待機していたそうです。
そこにはゲスト出演していたラグビー日本代表の堀江翔太選手もいたのですが、実は堀江選手、aikoさんの大ファン!「あんないかつい顔した堀江選手が、『やばい、aikoいる、俺もうダメだ、すげえ嬉しい』って俺のヒジ掴んで言ってるのよ」

堀江選手にそんな一面があったとは、なんだかほっこりしちゃいますね(笑)
山ちゃんも、MISIA、Superfly、氷川きよし(敬称略)など、めちゃくちゃ歌が上手い方々のパフォーマンスを生で見れて、興奮しきりだったご様子。

もちろん赤江さんも紅白を楽しんだようですが、一つ思うことがあったみたいで…「やっぱり福山雅治さんみたいに、自分の曲を自分のラジオでかけれて喋れるっていいよね、最強じゃない?」

「なるほど! じゃあ一曲やってみます? オリジナルソングあるんでしょ?」「ゆ〜きをか〜きか〜き、豪雪の〜♪」
「これにトーク付けたら、意外といけるじゃない?」「ダメだダメだ!来世に期待です!(笑)」

2020年、赤江さんの進化を期待しています!! 是非radikoタイムフリーでお聴きください。●2時半頃からは、「ニッポン全国“たびむすび”」毎週、地域をひとつ決め、その土地の名所、観光スポット、ご当地グルメなど旅に行きたくなる情報をピックアップして紹介する企画です!
今回は、初登場!「ACTION」の幸坂理加さんを“旅”ゲーターにお迎えし、香川県は「琴平の魅力をタップリと紹介しました。

赤江さんとポンコツキャラ被り? なんて噂もされる幸坂さんですが、ご対面でのトークはいかに?

●3時からは、町山智浩さんの「アメリカ流れ者

今回は、「ジュディ 虹の彼方に」を紹介しました!

1月7日に発表されたゴールデングローブ賞で主演女優賞を獲得した レネー・ゼルウィガー主演の映画ですが、 ミュージカル女優、ジュディ・ガーランドの伝記映画とのこと。

「オズの魔法使」でドロシーを演じたことで有名なジュディ・ガーランドですが、その後の人生がとにかく壮絶の一言!
詳しくはradikoタイムフリーでお聴きください。

明日の「赤江珠緒たまむすび」は博多大吉さんとお送りします!
2時からは、「大吉ポスト~いったん預かります
3時からは、クイズ王・伊沢拓司の『そんなことよりモンダイです

「これまで歌ってこれたことに感謝しています」ゲストは演歌歌手の森山愛子さん!

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

1月8日(水曜)「Fine!!アラカルト」

今日のFineアラカルトは、4時台のゲストは初になる、ニューアルバム「こころ旅 ~ベスト&カバーズ~」を発売した演歌歌手の森山愛子さんでした。
こころ旅 ~ベスト&カバーズ~ こころ旅 ~ベスト&カバーズ~
年末年始はふるさとの栃木県に帰っていたという森山さん。
「ウチはおせちを作らない派なんです」とのこと。ちなみにお雑煮は作るそうです。
そのほか「父方の実家は薪でお風呂を焚いている」など、ふるさとの思い出に花が咲きました。

森山愛子ケジュール

1月9日~2月9日 大阪 新歌舞伎座「~新歌舞伎座新開場10周年記念~五木ひろし特別公演・坂本冬美特別出演」に出演。
共演者には笹野高史さん、松金よね子さん、太川陽介さん など。
詳細はオフィシャルのホームページでご確認ください。
==================================
オフィシャルサイト
http://moriyama-aiko.com/
https://www.universal-music.co.jp/moriyama-aiko/
ブログ
https://ameblo.jp/moriyama-aiko/

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます。
早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

冬でもジャケットだけでOK?! 羽毛を挟み込んだ生地!

$
0
0

今年の冬は、寒くなったかと思うと急に暖かくなったりして洋服選びが難しいですが、きょうは新しい防寒用の生地のお話。このジャケットの生地がその新しい生地なのですが、一見すると普通のウールにしか見えませんよね。この生地のどこに防寒の秘密があるのでしょうか?

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!1月8日(水)は、『冬でもジャケットだけでOK?! 羽毛を挟み込んだ生地!』というテーマで近堂かおりが取材をしました。

★ダウン(羽毛)をサンドイッチしてひとつの生地に!

このジャケットの生地、ウールにしか見えません。

触ってみると、結構、伸びます。つまりストレッチ性が高い。これが最近の紳士服のスーツの流れ。着ていてとても楽。でもそれは防寒ではありませんよね。ではこの生地のどこに防寒の秘密があるのか?開発したのは株式会社コゼットクリエーションという会社。企画部長の西宮裕巳さんにお話をうかがいました。

西宮裕巳さん
「薄い生地と薄い生地の間に本物のダウン(羽毛)を均等に敷いて、それをサンドイッチしてひとつの生地にした形です。モコモコはしていないです、ぺったんこになっています。見た感じ、中にダウンが入っているとはたぶん全然分からないと思います。ぺったんこになっているとはいえ、多少の空気が中に入っているので暖かいということです。」

この生地の中にダウンが入ってるの?と私もびっくりしてしまいました!【ダウンファブリック】という名前の生地なのですが、実は、この生地、2枚の薄い生地をボンドで貼り合わせて1枚の生地にしてある。(ボンディングと呼ばれるものです)生地全体の厚さは1ミリ~2ミリ。そのわずかな間に、水鳥(みずどり)のダウン(羽毛)が挟み込まれているんです!ダウンを95%、羽根(フェザー)を5%混ぜ合わせて、羽根の固い部分は砕いたり取り除いたりして、それを生地と生地の間に均一に敷き詰めてむぎゅっと挟んである。

少ししか羽毛が入っていないんじゃないの?…と思ったら、結構たっぷり入っているんです!しかし、羽毛を均一の厚みと量にして何百mにもなる生地の間に敷き詰めていくのは、これまではできなかった。それを3Dプリンタの技術を応用して可能にしたそう。(3Dプリンタの技術がどう使われているのか詳しく聞こうとしたが、そこは企業秘密!)

でも、こんなに羽毛をぺったんこにしたら暖かくないんじゃないの? と思ったら、普通のダウンジャケットやダウンのコートには及ばないものの、同じ厚さのウール100%素材の2倍の保温性がある、というので、これまたびっくり!

★衝撃の新素材でコートの要らないスーツ!

この生地に目をつけて、コートの要らないスーツを作っちゃったのが、株式会社アバハウスインターナショナル開発を担当した渡邊智広さんにこの生地を手にした時の印象をお聞きしました。

渡邊智広さん
「初めて見たときは衝撃の新素材という感じでした。見たことはなかったです。今まではスーツを着てその上に上着を着なきゃいけないというスタイリングでしたけど、みんなラクしたかったと思うんですよね。重ねてモコモコで動きづらくて、電車の中は結構暑かったらしてて。このスーツに関しては1枚ですんでしまうところが付加価値につながっていると思います。今までにないところが非常に強いと思います。」

こちらがABAHOUSEのジャケットとパンツです!

通勤や外回りのときに厚ぼったい上着を着たり脱いだりするのは確かに面倒ですよね。それを軽減できるのが、このジャケットとパンツ、ということなのです。さすがにき昨日のように寒いと、これ一枚では寒いですけど、その上に羽織る上着は 薄手のものでいいかも。

★ほんとにあったかいのかな~?!

でも実は、このスーツを作ったアバハウスの中にも、本当にこのスーツ、あったかいのかな~?と内心思っていたんです、とおっしゃる人がいたので、お話を伺いました。事業部副部長の米山大介さんのお話。

米山大介さん
「作りながら、実際暖かいのかなと思うところがあったんですけど、これが実際に着てみると軽くて非常に暖かいんですね。今まではウールのスーツにモコモコのミドル丈のアウターを着てました。電車に乗ると暑いですし、脱いだときにかさばりますし、ビジネスマンにとってスマートじゃない。ちょっと身軽に着られるという感じではいいかなと思います。」

この生地、保温性がある一方で、熱がこもりすぎない工夫もしてあるそうで、透湿性も高い生地。米山さんは、満員電車の中で着ていてもそれほど暑くなかった、とのことでした。

とはいえ、疑り深い我々現場にアタックチームは、「でも米山さんもアバハウスの方だから、悪いことは言わないのは当たり前だよなぁ~」と思ったので、

私も寒空の下コートを脱いで、この新素材を使ったスーツ1枚だけ羽織って、出てみました(笑)。

近堂体験レポート
「風が吹いてすごく寒いです。じゃあ、ちょっと着てみます。あ? あ! なんか面白い感じがします。薄い空気の層を感じるって言ったらいいのか…。しかも結構、暖かい。」

米山さん、疑ってごめんなさい(笑)!本当ですね。さすがにダウンジャケットよりは寒いですけど、例えば会社から少し離れたお店にごはんを食べに行こうと言われたら、コートを着なくてもいいかな…という感じでした。

★ダウンが生地になって期待も高まる!

生地を開発したコゼットクリエーションでは、今は服が売れない時代と言われる中で、この新しい生地に可能性を感じているようです。西宮さんのお話。

西宮裕巳さん
「デザインも広がっていくので、アイテムも広がると思うんです。今まではダウンというとジャケットとかコートというふうに限られたアイテムになっていますけど、これがオールアイテムにという形になりますね。」

いま業界では、なんとか服を買ってもらおうと、【機能性スーツ】の開発にしのぎをけずっている。そんな中で【羽毛】や【2枚の生地を貼り合わせるボンディング】という技術、そして【ストレッチ素材】といった、既に存在していたものを組み合わせて、いままでにないあたらしい生地を作った。生地の開発は奥深いですね。しかも、この生地、保温性が高い、透湿性に優れている、ストレッチ性がある、などの特徴のほかに、お家で手洗いができるんです!!

いわゆるダウンジャケットのようにクリーニングに出さなくてもいい、というのは手軽で扱いやすいですよね!そういう新しい生地が生まれることで、新しい消費を生むことができるのでは、と期待が高まっているのです。(婦人物も早くできるといいな~。)

【ダウンファブリック】という新しい生地で作られたABAHOUSEの商品

リーセンシィ オブ マイン アバハウス 【左】FLEX 3Dダウンファブリック ジャケット 42000円(税抜)【右】FLEX 3Dダウンファブリック パンツ 23000円(税抜)

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


曇天の赤坂に光差す…!あぁ、ありがたや。2020年も大吉大黒様が降臨!!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
1月8日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2020月1月8日(水)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191113130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

2020年初回の「水曜たまむすび」
みなさん、今年もどうぞよろしくお願いします!

さてさて、お正月明けということは…?
そう、1月9日〝赤江珠緒生誕祭〟が近い!ということ。

あいにくの曇天だった赤坂ですが、その時・・・筋の光が・・・!!!!!
あぁ、ありがたや。。。2020年も大吉大黒様が降臨です。ああ、神々しい。輝いてる。ええ、とっても。

ご存じない方のために説明させていただくと…
大吉先生が、赤江さんに誕生日プレゼントをあげるのですが「赤江さんにだけあげるのも…ね?」と、リスナーのみなさんの欲しいモノも自腹プレゼントしてくれるという、ほぼタカリ・・・いや、神のご加護をいただく企画です。

はぁーーなんてお優しい、なんてカッコいい。
みなさん、このお方が"令和の火野正平"こと、博多大吉です。

大吉さんに欲しいモノを問われた珠ちゃん。
「もう大人になるとね、欲しいモノって結構持ってたりするんですよね」と言いつつ、
「CMで見たアレいいね!あーあと、アレもいい!!」なーんて、出てくる出てくる…笑

「ちょっとそれ15万ですよ?」さすがの大吉大黒様も困惑気味。

悩みに悩んだ珠ちゃん、今年は「持ち手が木じゃない包丁」をオーダー。よかったね!

放送終了後、リスナーのみなさんから寄せられた願いを受け止める、大吉大黒様。
1通1通に目を通して…果たして、どんな品が届くのでしょうか?

詳しくは、来週のオープニングで!

そして、水曜日の3時台は、週替わりレギュラー陣が登場するラジオコラム!
2週目は、クイズ王・伊沢拓司さんによる、そんなことよりモンダイです!』。

年末年始は全国の中学・高校で講演会をしていた、という伊沢くん!
長崎のハウステンボスに立ち寄った際に気になった、ある〝鉄塔〟からのモンダイ。

その解説を聴いて、赤江&大吉コンビもこの表情。

2020年も「たまむすび」の中で最もタメになる時間となっています笑
一体どんなモンダイだったのか、詳しくはradikoのタイムフリー(↑リンクは上部)でどうぞ!

伊沢くんの次回登場は【2月12日】。次こそは全問正解を目指して!!

明日の「赤江珠緒たまむすび」パートナーは、土屋礼央さん!
2時からは、「たまむすび レオ販店」。"お餅"をテーマにお送りします!
3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」には、海外の出産事情を紹介した『世界お産』の著者きくちさかえさんに色々とお話を伺っていきます!お楽しみに♪

ドイツは新年をノイヤールス・プレッツェルで祝う

$
0
0

2020年1月6日(火)放送の「生活情報のコーナー」では、「新年を祝う各国のお菓子特集!

2019年の生活情報で、クリスマスのお菓子について特集。世界各国でクリスマスに食されているお菓子の中から、日本でも販売しているお菓子を集めました。意外と、いろんな国のクリスマスのお菓子が集まりました。

そこで、今回は、新年を祝う世界各国のお菓子を特集しよう、ということで、調べてきました!ただ、結論から言いますと、新年のお菓子、クリスマスのお菓子ほど、日本にまだ浸透していませんでした!どういうことか・・・・

世界の新年のお菓子事情

例えばドイツでは新年にノイヤールス・プレッツェルというお菓子を食べるそう。ノイヤールスは、新年という意味で、プレッツェルはドイツの伝統的なお菓子。プレッツェルというと、少し塩味が効いているイメージがあるかもしれませんが、ノイヤールス・プレッツェルは、バター味が強い、という情報があります。
・また大きさも普通のものより大きいようです。ただ、日本ではまだ浸透していないようで、ドイツのパンを販売するお店などに電話をして確認してみたんですが、電話をした店舗の中で、販売しているところはありませんでした。

ほかにも、イギリスのアンブロシアケーキ。黒糖を含んだスポンジ生地に、ドライフルーツやナッツをたっぷり使った、イギリスの伝統的なケーキで、新年に長寿を祈って作られる祝い菓子。
シンガポールのパイナップルタルト。旧正月を祝う際に食べるタルト。パイナップルジャムを詰めた小ぶりなもので、お土産などでも人気なんですが、こちらも日本ではあまり浸透していないようでした。

日本でも手に入るもの

オランダ、オリーボーレン!

オリボルン、オリボレン、などとも呼ばれる、甘い揚げドーナツ。小麦粉、卵、イースト、牛乳でできたボール状の生地を高温の油で揚げた
シンプルな丸いドーナツ。主に、大晦日や年末に食べるそうなんですが、年明けにも食べられているそう。このオリーボーレンは、ドーナツ専門店「ジャック イン ザ ドーナッツ」で手に入れました。
「ジャック イン ザ ドーナッツ」は、都内では、ヨドバシカメラ秋葉原店、イオンモール東久留米店、イーアス高尾店がある。価格は、税込み180円。

フランス、ガレット・デ・ロワ!


去年も取り上げたガレット・デ・ロワ。改めて説明します。ガレット・デ・ロワは、フランス菓子で、「王様のガレット」という意味。1月6日の公現祭(こうげんさい)に食べられている伝統的なお菓子。公現祭はキリスト教の祝日で、キリスト教にとって特別な日という。

フランスでは「ガレット・デ・ロワを食べないと一年が始まらない」と言われるほどの定番お菓子。

そんなガレット・デ・ロワ、どういうお菓子かというと、見た目は、アップルパイのホールのよう。パイ生地の中にアーモンドクリームを入れたシンプルなお菓子。お菓子の中には、一つだけ「フェーヴ」と呼ばれる陶器の焼き物が入っています。「ガレット・デ・ロワ」を切り分けて食べて、フェーヴが当たった人はその年を幸せに過ごすことができるとされる運だめしの要素があるというお菓子です。

そんなガレット・デ・ロワ、日本でもここ数年でかなり話題になっていて、いろんなお店がこの時期に出している。

「ドンク」のガレット・デ・ロワ!

しっとりとした食感で口どけのよいパイに、アーモンドクリームを入れて焼き上げた味わい深い一品、ということです。ドンクでは、フェーヴの代わりにアーモンドを入れている。陶器のフェーヴも別添えになっていて、紙の王冠もついている。1月15日(水)まで販売されている。税込み2,160円

「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」のガレット・デ・ロワ!

・価格はナチュール3240円、マロンは3456円!
フランス産発酵バターの香りが豊かに広がる繊細な食感のフィユタージュに、スペイン産アーモンドの旨味を閉じ込めた濃厚な口あたりのクレームダマンドを重ねまし
た。フレーバーは、スタンダードな「ナチュール」と栗の旨味とコクがぎゅっと詰まった新作「マロン」の2種。こだわりの素材とやさしい食感が繰り広げる至福の美味しさをお楽しみください。

こちらは、伊勢丹新宿店で購入。実は、伊勢丹新宿店の地下は今年、ガレット・デ・ロワをかなり取り扱っている。1月6日現在、フランスの名ブーランジュリー<ル・グルニエ・ア・パン>のパティスリー<ル・デタイユ・デュ・グルニエ・ア・パン>のガレット・デ・ロワ。<アンデルセン>の「ガレット・デ・ロワ」。<メゾンカイザー>ガレットデロワなどたくさん取り扱っています。
期間限定商品もありますので、お問い合わせの上、伊勢丹新宿店に行ってみるのもおすすめです。

ガレット・デ・ロワを食べる時には、誤飲には十分に気をつけてください。小さなお子様、ご年配の方は特にご注意しましょう。

 

 

ネットに負けない! 街のリアル店舗が、ある作戦!?

$
0
0

この年末年始、みなさんもネット通販でお買い物したと思いますが・・・きょうは、そんな「ネット通販」に負けじと、街にあるリアル店舗が、生き残りをかけてアイデアを仕掛けてきたという話について、1月9日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で志田ディレクターが取材報告しました。

ネットに負けない! 街のリアル店舗が、ある作戦!?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200109073051

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

まずは、街の電気屋さんのチャレンジです。ケイオー笹塚本店(株式会社京王電業社 専務取締役)の福田順亮さんのお話です。

★販売止めた!? 体験型で勝負! 電気屋さんの挑戦!

表は普通の電気屋さんですが・・・

 

リニューアルで全く違うイメージにイメチェン!

 

入ってすぐの所には、スタ●風のカフェコーナーも!?

 

奥様必見!メイクブース!

株式会社京王電業社 専務取締役の福田順亮さん
今までは、電化製品の販売、商品の陳列をしていたんですけど、今度は、お客さんによりもっと商品の価値を知ってもらうようなカタチで、商品のラインナップを少なくして、大きく家電を体験できるということをメインにして、カフェとキッチンコーナーで、実際にキッチンで料理体験したりとか、家電が体験できるというスペースに変えました。そしてもう一つ、美容のブースがあって、ビューティー家電が流行ってるんですけど、実際少し良いものをお店に置いて、そこで商品を販売するというよりは会員制。ここで通ってもらうというカタチです。。

あえて商品ラインナップを少なくして、体験型のお店にリニューアル!創業68年目の老舗電気屋さんが、大胆なイメチェンで勝負しました!まだリニューアルして1か月もたってない(12月14日リニューアル)んですが・・・

ニューアルした日は、珍しいからと、200人も街の電気屋に集まったそうなんです!表から見ると普通の電気屋なんですが、中に入ると全然違うんです。入口付近はちょっとおしゃれなカフェ、その先にアイランドキッチン。大型テレビが壁にかけてあって、ゆったりマッサージチェアで観ることもできるんです!さらに奥様必見! メイクルームは登録制で、店員さんが肌やメイクについてアドバイスしてくれるんです。コンセプトは体験してもらい気に入れば購入するスタイルにリニューアル!というのも、ネット通販などの台頭で、街の電気屋が厳しい状況で、このままのスタイルに限界で、次の一手を出してきたカタチです。実際、利用者の声を聞くとこんな反応がありました!

★利用者にとっては、街の電気屋=コミュニティを作り出す場に!!

 

60代男性
地元の人にとっては、非常に、とくに年配者には扱いやすい。今の電化製品は扱うのが難しいので、現場で使えるのは非常に良いと思います。ネットとか通販も含めて、ただの売りっぱなしだから、値段だけの商売ではないもの、地元密着型は必要だと思います。」

 

60代女性
食べる所とか美容系とかあって、街の電気屋さんも頑張ってるなと。プレゼント頂いたりしました。(買うよりもらう方が多い?)そうですね・・・ちょっと時間あるときにフラっと寄って、ついでに休憩も、みたいな利用もできる。」

 

70代女性
便利だと思う。昔ながらのこういう、近所の人と交流の場として。行くところない人だったらいいかもしれない。家から連れ出して、みんなで話せる場所。一応、老人会は入ってるけど、またそれは違ったネットですよね。」

 

実は、これも店舗の狙い通り!若い人よりは、完全にターゲットを高齢者にしぼったんです。そして、女性が貯まればコミュニティを作る=試す=財布は女性が握る=買う・・・このサイクルを作るために、まずはどんどんたまってもらってOK!という街の電気屋さんでしたが、次はこんなサービスも登場しました!株式会社Crunch Style 代表取締役CEOの武井亮太さんのお話です。

★お花を定期的にポスト投函するサービス!?

お花をポストに投函するサービス「ハナイノリ」

 

株式会社Crunch Style 代表取締役CEOの武井亮太さん
仏壇用の「お花」を定期的にご自宅に届ける定期便=サブスクリプションの「ハナイノリ」というサービスをスタートしました。基本的には、ポストにお届けするようなサービス。ポストに入るんです。特別な独自に開発している箱がありまして、お花を入れても傷まない、かつポストに入る形状の箱を開発して、それで家のポストにお届けしています。

まず、サービスからご説明しますと・・・ポイントは箱!この箱、3年近くかけて、開発を繰り返して、お花の鮮度を保ったままポストに投函できる段ボール箱を開発(クレープ形状で薄いけどしっかり空間があります)で・・・これを定期的に、ご自宅にお届けする定期便なんですが・・・これが街のリアル店舗の挑戦とどう絡むのか?それが今回のサービスのもうひとつのポイントにつながってきます!

★街の新聞販売店と牛乳販売店とコラボして、街に根付いた最強チームに!

株式会社Crunch Style 代表取締役CEOの武井亮太さん
僕らの重要なポイントは、配送とかポストに入れる事が、かなり重要なんです。今回の花の定期便「ハナイノリ」は、最初から、地域の「新聞販売店さん」や、「牛乳販売店さん」と提携させて頂いて、お客様に対して、お花を毎週お届けするところに対して「配送料」としてフィーをお支払いするので、販売店さんからすると、定期便なので毎週配達料が自分たちのテリトリー内でもらえるとカタチで、継続的にフィーをお支払いできるというメリットがあります。

配送手段として、街の新聞販売店と牛乳販売店と提携してるんです。さらに、街のお花屋さんとも提携していて、これにより、まず、お花屋さんが箱にお花を詰めて、それを地元の販売店さんに渡して、販売店さんが自宅に配送するというシステムが成立!

共通するのは、定期便なので、定期的にフィーをもらってみんなハッピーということなんですが、こうした新サービスの背景には、こちらも、ネットで情報をとり、買い物をする時代なので、新聞の購読者数も牛乳の定期便も年々減少している事態に歯止めをかけたかったという各所の事情が。そんな状況でも、販売店は全国に存在している・・・

逆にこのサービスを開発したクランチスタイルは、街に根付いた「リアル店舗」はもってない・・・けど、アイデアはあったので、この「クランチスタイル」「花」「牛乳」「新聞」の4社がチームを組んだことで、それぞれの強みを生かせる最強チームが完成したというケースです。

ただ、まだこちらもサービス開始して1か月、徐々に広げているため、現在は北海道や、神奈川県、関西地方など一部地域からのスタートとなっています。リアル店舗は、アイデア次第で、まだまだ生き残れる可能性がたくさんありそうなことがわかりました!

東日本と西日本、骨折しやすいのはどっち?

$
0
0

2020年1月8日のゲスト、医療ジャーナリストで医師の森田豊さん

医学的見地に基づいた人体の不思議に関するクイズ

人の体というのは、不思議なことで満ち溢れています。まだまだ解明されていないこともたくさんありますが、徐々にわかってきたこともあるんです。そんな中から、あまり知られていないであろう、人体の不思議についてクイズ形式で学んでいただければと思います。

Q、骨折した人が多い地域は、東日本、西日本?


正解は・・・「西日本」

骨折した人が多いのは、西日本なんですね。骨折の発生率は「西高東低」と言われています。厚生労働省の調査によると、 高齢者に多い、足の付け根の大腿骨骨折の発生率は、西日本で多く、東日本で少ないということなんです。

では、なぜ、西日本で骨折する人が多いのかというと、岩手医科大学らの研究チームは、「骨折発生率の地域差は、納豆の消費率が影響している可能性がある」と 発表しています。2012年、総務省の家計調査によると、西日本では納豆の消費量は少なく、東日本では、消費量が多い事が明らかになっています。

納豆には、ビタミンK2が多く含まれており、このビタミンK2は、骨の形成をうながす働きがあります。市販の80グラム入りひとパックを食べると、骨粗しょう症の予防効果が、1週間、続く事も一部の研究で報告されています。

もちろん、納豆だけ食べていればいいという訳ではありませんが、生活の中に納豆を取り入れてみてはどうでしょう。

Q、爪の成長が速いのは、男性?女性?


正解は・・・男性

アメリカ皮膚科学会が、「男性の爪の方が、女性より成長が速い」と報告しています。進化の過程で男性の方が、早くなったのではないかと考えられています。
昔、男性は狩りをしていたので、手先を使い、爪を擦り減らす機会も多く、その分、爪が速く成長するようになったのではないかという説が有力です。

ちなみにアメリカ皮膚科学会は、こんな報告もしています。
①爪は、1日で平均0.1mmほど伸び (10日で1ミリ)
②足の爪より手の爪の成長が、速い。(人では、足より手を使いますから)
③利き手の爪の方が、成長が速い。
④寒い冬は、指先の血液の流れが悪いので、爪の成長が遅い。

Q、体がより 感じやすいのは、暖かさ?冷たさ?


正解は・・・冷たさ
体は、温かさよりも、冷たさの方が感じやすいんです。皮膚の下には、冷たさを感じるセンサーと、温かさを感じるセンサーがあり、別々に働いているんです。
しかし、その温度センサーの数が、違うんです。1平方センチあたり、冷たさを感じるセンサーは、6~23個ありますが、温かさを感じるセンサーは、1~3個しかありません。だから、冷たさの方が、より敏感に感じるだろうと考えられています。

人にとって、冷たいという事は、肉体的に、より強いストレスになります。 人が寒い環境から身を守り、体温を37℃程度に保つ為に、冷たいという感覚を優先的、かつ敏感に感じるようにしたと考えられます。

Q、触れる感覚が、より敏感なのは、手の指?唇?

正解は・・・手の指
唇よりも、手の指先の方が、敏感なんです。皮膚に機械的刺激を与えた時、「目をつぶっていても、これらが二カ所からの刺激によるものである」と
分かる最小の距離というものがあるんですが、、それを、二点弁別閾(にてんべんべついき)といいます。
つまり、わずかに離れた二つの針で、皮膚に刺激をあたえた時「これは、一か所ではなく、二か所の刺激だ」と感じる事ができる、最小の距離のことなんです。
この二点の距離が短ければ、敏感な場所という事です。二点弁別閾は、身体の部位によって異なっていて、手の指では約3~4mm、唇では約6mmで、手の指の方が敏感なんです。

そのほかの人体の不思議に関するクイズは
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

名医が教える 寿命を延ばす恋愛医学 (扶桑社新書) 名医が教える 寿命を延ばす恋愛医学 (扶桑社新書)

 

年明け早々、土屋礼央が本気で悩み相談。赤江珠緒の回答は…?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
1月9日(木)は、赤江珠緒×土屋礼央のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2020年1月9日(木)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200109130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

1月9日という事で赤江さんの誕生日!!
礼央さんからは9月から準備していたというハンカチのプレゼント!

カレンダーにたまむすびファミリーの誕生日が刺繍されているオシャレなやつ。

なぜか礼央さんの誕生日(9月1日)が一番上で目立ってますが…。


赤江さん、今年は「基礎体力」をつけるのが目標との事です。見守りましょう。

そして急に礼央さんから「聞いてほしいことがある」との事。
何やら奥さんと子育てに関して話し合いがあったようで…。
奥さんのことを思って「どっちでもいい」といった趣旨の事を言ったところ、結構怒られたそうです。

★文字では伝わりづらいので、ぜひタイムフリーで!

前々から礼央さんの奥さんと似てる気がする!と言っていた赤江さん。

「わかる〜!!」

そんな赤江さんの回答は

「奥さんは武士。真剣を持ってるんだから、礼央さんも真剣を持ってつばぜり合いしないとダメ!」

礼央さん、納得のようです。こちらも見守りましょう。

そして3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」には世界の出産エピソードが書かれた本「世界お産」が話題の「きくち さかえ」さんが登場!

世界の様々な出産事情をお聞きしました!

皆さんもぜひチェックしてみてください。
世界お産 生まれやすい国ニッポンへ! 世界お産 生まれやすい国ニッポンへ!

きくちさん、ありがとうございました!

そして放送後、番組からもケーキのプレゼント。

古風な喜び方。

基礎体力をつけたい赤江さんのために「お灸」もプレゼント。

基礎体力が上がるかどうか、見守っていきましょう!

明日は「金曜たまむすび」!
外山惠理アナ&玉袋筋太郎さんのコンビです。

2時からは「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」。
埼玉県戸田市の「ヘアーサロン アレグレ」さんから中継します。

3時台の「TOKYOもん」では「東京の染め物」を特集します。

それでは明日もお昼1時に!!

【音声配信】声優・金田朋子さんが相羽あいなの原付テスト特別講師に?【1/9(木)21:30~TBSラジオ「相羽あいなの大こ~かいRaDiO」】

$
0
0

☆バンドリ、スタァライト、けものフレンズ等に出演。元プロレスラー声優・相羽あいなの初ラジオ冠番組「ブシロードpresents 相羽あいなの大こ~かいRaDiO」(木曜21:30~)

■声優・金田朋子さんが相羽あいなの原付テスト特別講師に?

1/9(木)のこーラジゲストは声優・金田朋子さん!相羽さんとはけものフレンズで共演(金田さんはトキ役、相羽さんはイワトビペンギン<イワビー>役)。出演作の裏話のほか、なんと「相羽あいな、原付免許に再々チャレンジ」の特別講師役も!?かなりカオスな放送をお楽しみに。

■radikoタイムフリーの音声はコチラから

楽曲やBGMと共にトークを楽しめます♪

「相羽あいなの大こ~かいRaDiO」1月9日放送分http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200109213000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

■ラジオクラウドの音声はコチラから

※楽曲やBGMは流れませんが、放送でカットされたトーク部分も聞けます♪

番組コーナーへの投稿は随時受付中です!

●「相羽あいなの何でもランキング」推しグミランキング投票受付中!
●「教えて!あなたの3つの大こ~かい」大航海・大後悔・大公開エピソード募集中!
●「アンサーあいなinこーラジ」相羽さんが一問一答形式であなたの質問に答えます!
●「相羽あいな、原付免許に再々チャレンジ!」筆記試験のアドバイスやエールを是非
●もちろん、ふつおたも大歓迎です♪
宛先はdaikokai@tbs.co.jpです!

外山惠理アナウンサー、正月休みは〇〇めぐり!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「金曜たまむすび」
1月10日(金)は、外山惠理×玉袋筋太郎のコンビでお送りしました。

金曜たまむすび | TBSラジオ | 2020/01/10/金 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200110130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


金曜たまむすび生放送はじめ!先週はお休みだったから《高跳び》宣言をしていた外山さん。

一体どこ行ったの!?

スペインでバル巡りをしていたことが判明。でもやっぱり海外に行くと色々あってプンプンしている外山さんでした〜
そんな外山さんの旅を目撃したリスナーさんも。そんなときは声かけてくださいね〜

来年はどうするのか!?乞うご期待。

玉さんはちょっとお正月はゆっくり出来たみたいで、何よりです。

新年も元気な毒蝮三太夫のミュージックプレゼント!

今日は埼玉県戸田市の「ヘアーサロン アレグレ」から生中継!

店名が「陽気」を意味するアレグレだけあって、もう皆さん明るい!

お年寄りから、小学生の男の子まで登場!今年もマムシさんは絶好調でした〜

3時からの特集コーナー「たまむすびTOKYOもん」

今日の特集は成人式も近いので「東京の染め物」。

東京で現在も染め物を頑張っているのは、実は新宿!

クイズに険しい顔で考える外山さん・・・

そして、思いついた外山さん

正解するかしないかはともかく、今年もクイズ大好きみたいです。

来週は玉さん、イベント多め。大阪に行かれる方はぜひ〜↓

赤江珠緒たまむすび」月曜パートナーは、カンニング竹山さんです。
来週もお楽しみに〜

 

 


2019年1月11日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。
67回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習障害、光過敏の子でも使いやすい英語ノート▼人権TODAY(2020年1月11日放送分)

$
0
0

毎週土曜日「蓮見孝之 まとめて!土曜日」内で放送している「人権トゥデイ」。様々な人権をめぐるホットな話題をお伝えしています。

今回のテーマは…『学習障害、光過敏の子でも使いやすい英語ノート』

フリースクールで独自の教材開発

茨城県つくば市のフリースクール「ライズ学園」。知的な発達に遅れはないものの読み書きや、計算が苦手といったLD=学習障害や、注意欠如・多動症=ADHDなどが理由で不登校の状態にあるお子さんが通っています。例えば、マンツーマンで英語の授業を受けていた18歳の男性は英単語を紙に書くことはちょっと苦手だけれど、英語の意味を理解するという点においてはとても優秀。そんな彼の特性に合わせて、先生の側も、えんぴつで文字を書くことより、キーボードやタブレットを活用して教えていました。そんなライズ学園では、ある理由から学習が困難な子供達に向けて独自の「ライズ英語ノート」を開発しました。

ライズ学園を運営する「リヴォルヴ学校教育研究所」設立代表者、小野村哲さん
光過敏の子供達が白い紙に文字を書くと、まぶしくて集中が持続しないということがあるので、青く、薄いブルーグレーで着色しています。もう1つは、細い線がいっぱい並んでると、どこにどう書いていいか分からないとか、日本の子供たちは普段から枠からはみだしちゃいけないと言われているので、下にはみ出る「y」とか「g」とかいう字を下にはみ出さないで書く子がいるんですよね。そういう子達には、このブルーグレーに染められた中でそれぞれバランスを見ながら書いてねっていうことが分かりやすいように、4線の中だけをブルーグレーに着色しています。

大学ノートですと白い紙に均等に罫線が引かれていますが、光過敏(まぶしくてチカチカして見づらい)という子供にとってはとても使いづらい。ですが英語を書く部分だけを着色することでそういったストレスが解消されるということです。こちらのノートは、茨城県外の学校や個人からも取り寄せの注文が入っているといます。

改良版は「ユニバーサル書体」を採用

こちらの「ライズ英語ノート」現在、さらなる改良版を作ろうとしています。再び小野村さんのお話です。

「リヴォルヴ学校教育研究所」設立代表者、小野村哲さん
今回は、ノートの下に載っている単語などをユニバーサル書体にしてより読みやすい書体にして、例えばbとdですけども、普通の書体だとひっくり返すとまったく同じだよっていう書体だったり、必要以上に飾りの部分が多い書体がありますよね。飾りの多い書体だと、そちらのほうに目が移って、文字を絵のように認識しちゃう子がいるんですよね。そういう意味で、余分な飾りは排しながら、でもbとd 左右の形を少しずつ微妙に形を変えることで読みやすいっていうことはよく言ってますね。

ユニバーサル書体では、小文字のbとdで丸の形がわずかに異なります。小野村さんによると、世界に普及している言葉の中で英語は最も読み書き困難が出やすい言葉だと言われているそうです。中には「数学は 100点なのに英語は 0点」といった極端なケースも。その原因の1つが、アルファベット文字の形にあり、文字と文字として認識できない「ゲシュタルト崩壊」が起きてしまう子もいます。でも少し形を変えたり、余分なハネなどを減らすことで格段に見やすくなるということです。

授業時間、教員の確保が課題

最後に、小野村さんは、このオリジナルの英語ノートの普及にこのような期待を寄せています。

「リヴォルヴ学校教育研究所」設立代表者、小野村哲さん
ただの大学ノートだと上下がごちゃごちゃになっちゃって読めない。自分が書いた字が読めないくらいだと自信を無くして、勉強そのものが嫌いになっちゃうので。でもこれで少しでも上手に書けると、上手にできれば人って退屈はしない、飽きはしないので、できればその子の持ってる可能性をつぶさないように。ちょっとしたサポートで全然結果が違ってくることがあるので、ぜひお試しいただければと思います。

こちらの新しい英語ノートは、4月の新学期に向けて製作中でクラウドファンディングも行っています。少しのサポートで学習の困難が解消される。こういったノートがもっと一般的になっていくといいですね。

(担当:中村友美)

アルバムはすべて失恋の曲です!ゲストはシンガーソングライターのコレサワ登場

$
0
0


TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

1月11日(土曜)「Fine!!アラカルト」

2020年土曜Fine1発目のゲストは番組初登場、来週1月15日に7曲入りのニューミニアルバム「失恋スクラップ」を発売するシンガーソングライターのコレサワさん!
ライブ以外では、くまのぬいぐるみ「れ子」ちゃんを被って登場。
失恋スクラップ【初回限定盤】 失恋スクラップ【初回限定盤】
失恋スクラップ【通常盤】 失恋スクラップ【通常盤】

コレサワ ライヴスケジュール

★「コレサワ LIVE TOUR 2020 HEART BREAK TOUR!!」
3月21日 札幌CUBE GARDENを皮切りに、鹿児島、愛知、福岡大阪などを周り、6月4日 東京EX THEATER ROPPONGIまで全国14会場を回ります。
★現在開催中、東京・下北沢のモナレコードでコラボカフェ「HEART BREAK CAFÉ」を1月26日まで開催中。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

コレサワオフィシャルサイト https://koresawa.jp/
Twitter @koresawa_519

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます。)

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

ゲストに藤澤ノリマサさんをお迎えしました。2020年1月5日「村上ゆきのスローリビング」

$
0
0

毎週日曜日、夜6時から放送の「村上ゆきのスローリビング」
今回はゲストにポップオペラの貴公子、藤澤ノリマサさんをお迎えしてお送りしました。

番組には1年ぶり、2度目の登場です。
今回もお互いの母校、武蔵野音楽大学の話などをしました。

オンエア曲は・・・

SOLARE~威風堂々~ / 藤澤ノリマサ
今月リリースの藤澤さんの最新曲をお送りしました。
SOLARE ~威風堂々~

ダンディひつじ執事 / 藤澤ノリマサ&村上ゆき
藤澤さんの「みんなのうた」のために歌ったをスタジオでコラボしました。オリジナルはこちらでお聞きください。
NHKみんなのうた「ダンディーひつじ執事」

藤澤さんの今後の予定・・・

2月29日(土)に宮城県多賀城市民会館 大ホールで行われる「つながる心 つながる力 みんなでつくる復興コンサート2020 supported by KDDI」に出演します。

開場:午後2時  開演:午後3時

演奏: 仙台フィルハーモニー管弦楽団
指揮者:松井慶太
ゲスト:藤澤ノリマサ

【チケット料金】全席指定 5,000円(税込)
 
問い合わせはTBSラジオイベントダイアル
03-5570-5151(平日の午前10時~午後5時まで)

その他、詳しい情報は藤澤ノリマサさんのオフィシャルサイトで確認してください。

https://www.fujisawanorimasa.net/

ゲスト:藤澤ノリマサさんhttp://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200105180000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

毎週日曜日、夜6時からの「村上ゆきのスローリビング」
来週もお楽しみに!!

「chelmicoの でも、まだ2週目の土曜日」

$
0
0

TBSラジオ『chelmicoの でも、まだ1週目の土曜日
毎週土曜 夜8時30分〜9時 放送中!

2020年1月11日(土) 2週目!

2回目の「chelmicoの でも、まだ土曜日」、
お聴きいただきまして、有難うございました。

まだ2回目なので、
今週もド緊張のままスタート。

そして、まだ2回目なので、
自己紹介がてら、
アーティストとしての、
ラッパー(↑)としての「chelmico」について、お話。

「chelmico」が生まれるまで。

2人のラップの原点「RIP SLYME」。

思いつく限りの言葉を並べ、
パズルのように当てはめ、
気付けば、できるようになったライム。

その上で感じる「BAD HOP」の凄さ。

教室の最前線で「三国志」。

そんな音楽的な回となりましたが、
いかがでしたでしょうか?

意気込みとして、
役に立つことは話せないこの番組ですが、
ちょっとはタメになったような気がします。

あと・・・
写真などからもうすうすお感じかもしれませんが、
実は1回目と同じ日に収録したため、
皆さんからメールをまだ読むことができず・・・。

次からはもう、どんどん読んでいきます!

ですので!
感想や質問、皆さんの好きなラップなど、
なんでもメールで送ってください!

アドレスは、demo@tbs.co.jp

ツイッターでも、「#でもまだ」でつぶやいていただければと!

よろしくお願いいたします!

それから、
「聴き逃した!」「もう1回聴きたい!」という方は、
1週間限定ですが、下記からお聴きいただけます!

「chelmicoの でも、まだ2週目の土曜日」http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200111203000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★chelmicoからお知らせ!

新曲「Easy Breezy」が、1月17日(金)に配信開始されます!
こちらは、現在放送中のアニメ「映像研には手を出すな!」の
OPテーマにもなってもますので、ぜひ!

さらに「chelmico 感謝祭Tour 2020」が3月1日からスタート!
東京では5月15日(金)に、 EX THEATER ROPPONGI で行いますので、
詳しい情報はchelmicoのHPまで!

それでは、次週1月18日土曜日夜8時半からも、ぜひお聴きください!

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>