Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

1月12日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<千葉県から東京パラリンピックのスターを生み出そう!>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)

今週から上村アナウンサーがお休み…ということで、千葉市出身の山本里菜アナがピンチヒッター!みなさまよろしくお願いいたします。

今週のゲストは「one’s Para Athlete Club」代表の下稲葉耕己さん!
「one’s Para Athlete Club」は、東京パラリンピックを目指す選手たちが活動する千葉県の陸上クラブです。いよいよ今年開催の東京オリンピック・パラリンピック、楽しみですね!

ぜひ、ラジオクラウドでお聴きください↓↓

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週も千葉のイベントを紹介しました!
山武市「山武市成東観光苺組合」
■こちらの苺組合では、千葉県産の品種「ふさのか」をはじめ、店頭にあまり並ばない「あかねっこ」「やよいひめ」など珍しい品種も味わえます!黄色いのれんや赤いのぼり旗が苺園の目印です。
■イチゴ園ごとに栽培品種が異なるので、色々な種類のイチゴを食べ比べてみてはいかがですか?
■イチゴ狩りの開催期間は、5月上旬まで。
■山武市の農苺園へは、圏央道・山武成東インターチェンジ、または、千葉東金道路・東金インターチェンジからのアクセスが便利です。

長柄町「ママズベリー」
■こちらは、土づくりと栽培方法にこだわったイチゴ園です。
■大自然に囲まれた農園で、甘さと酸味のバランスがとれた「紅ほっぺ」や、爽やかな甘みが魅力の「かおり野」などの品種をお楽しみください!自家製のストロベリーアイスも絶品ですよ!
■開催期間は、5月下旬まで。
■ママズベリーへは、圏央道・茂原北インターチェンジからのアクセスが便利です。

印西市「和田農園」
■和田農園では、時間無制限でイチゴ狩りが楽しめます。
■酸味が少なくお子様にも人気の「アキヒメ」や、大粒で果汁たっぷりのチーバベリーなど様々な品種のイチゴを味わえます!
■農園で栽培された完熟イチゴをふんだんに使った、無添加の「いちご石鹸」もお土産に大人気です!
■和田農園へは、東関東自動車道・佐倉インターチェンジからのアクセスが便利です。

「千葉県ふっこう割」
■台風15号などにより大きな影響を受けた千葉県では、旅行の需要が回復することを目指すため「千葉県ふっこう割」を実施中!
■千葉県内での宿泊や、宿泊を伴うツアーで、お1人1泊につき最大5千円分の料金が割引きされます!
■割引の限度額は、日本人旅行者などは1人1回の旅行につき、1万5千円まで。また、外国からの旅行者は1人1回の旅行につき、5万円まで!
■割引は、2月29日(土)までの宿泊が対象です。
■「千葉県ふっこう割」の対象となるツアーや宿泊を販売する旅行会社などの詳細は「千葉県ふっこう割り事業事務局」のホームページでご確認ください!

千葉に遊びに来ていただくのも復興支援の一つです。ぜひ千葉にお越しください!


【竹ガム調査報告】リスナーのラジオネーム。その由来と使い分け事情とは!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
1月13日(月)は、赤江珠緒×カンニング竹山のコンビでお送りしました。

 

『赤江珠緒たまむすび』2020年1月13日(月)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200113130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

先週は竹山さん、お休みだったので今日から2020年の月曜たまむすび通常放送スタート。
ハワイからお帰りです。お土産は…

プリングルスが小分けになったやつ!!美味しく頂きました。
そして竹山さん。去年に比べてそんなに黒くないし、ちょっと痩せた!?

竹山「東京マラソンに向けて走ってましたから!」

3月1日に向けて、ハワイで走り込むというプロ野球選手の自主トレみたいな事をしてきた竹山さん。
しかし日本に戻ってきてからは「寒い」という理由で走らなくなったそうで…。
さらに3月17日に控えた「放送禁止2020」の準備も始まり…。
(チケットは1月19日・日曜に一般発売)

どうなる東京マラソン!!

そして今日は成人の日。
本当の大人とは?というメッセージテーマでお送りしました。

赤江さん曰く…

「本当の大人は、ジャッジしない」

他人の人生は、自分が分からない事も多々あるから軽々にジャッジしない!のが大人だそうです。
あと、梅昆布茶がうまく感じるのも本当の大人だそうです。新成人の皆さん、ご参考までに。

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」
先週に引き続き「リスナーのラジオネーム事情」についての調査報告。

昼と夜とで使い分けてる方や、思わぬラジオネームの由来など…。
笑える由来もあれば、意外なエピソードまで。

今回で今使っているラジオネームを引退された方が2名いらっしゃいました。

是非タイムフリーでお聴きください!

 

そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」

今週も気になる話題についてあーだこーだ3人でお喋りしました。
こちらも是非タイムフリーで!!

明日の「赤江珠緒たまむすび」は、火曜パートナーの山里亮太さんとお送りします。
2時からは、出演者のNG特集コーナー『リメンバーミー おばあちゃんのつぶやき』。
3時からは、映画評論家・町山智浩さんによる『アメリカ流れ者』です。

それでは明日もお昼1時に!

(もう一つ、竹山さんからピン太郎ちゃんに可愛いTシャツ土産も)

金曜日恒例サラリーマンの声 今年の年始のご挨拶まわり、どうされました?

$
0
0

お正月休みが明け、企業も本格的にスタート。年始のご挨拶まわりをしている営業マンがたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。お馴染みの風景と言いたいところですが、去年12月に発表された、リクルートマネジメントソリューションズの調査によると、年末年始の挨拶まわりについて、【出来ればやめてほしい】と考えている人が6割近くいたようです。こちらは訪問される側の考え。そこで・・・。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、1月10日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『今年の年始のご挨拶まわり、どうされました?』というテーマで街でお話を聞いてきました。

★してますよ!~風物詩・礼儀・儀式!!

●「今、してきましたよ。たくさん、こういうのを持って、お年賀。顔を見たいじゃないですか、やっぱり。顔を見る一つの口実になりますからね。今はインサイドセールスってすごい流行ってるので、テレビ電話越しにやるっていうのが流行っているんですよ。どうもレガシーな人間なんで、なかなかそうは思えないんで、ちょっと顔を見に来ましたというのも風物詩で良いんじゃないですか。」
●「お客さんにですよね?お客さんに回ってますよ。年初めなんで、いわゆる礼儀じゃないですかね。重要な時期でもあるんで、1月2月というのは。やはり来期、3月以降の話というのもあるので、ですからこの1月の初旬というのは一番大事で、新年で回って、よろしくお願いしますというのが重要。」
●「普通に行きますよ。アポなしで年始は、お互い忙しいんで年賀のお品を持って訪問、居なかったら名刺を置いて帰る。もうバンバン回ってますよ。この1週間が勝負なんで(会えないかもって分かってても)行っちゃいますね。行かないと気持ち悪いし。長年やってることですから、やらないと年が始まらないような、これをもって、またその会社に今年も通う、みたいな儀式みたいなもんですよね。」

皆さん、ちゃんと挨拶まわりをされていました。基本的にはアポなし、上役を連れて行く場合はキチンとアポを取って行くようです。最初の方は、今日は社長と一緒に行って来ました、と。そして、お年賀もちゃんとありました。手ぶらで行きますよ、という方は一人だけ。他の皆さんは、会社が用意してくれた、モバイルバッテリーや三色ボールペン、タオル、など様々。お会いできなくても、お年賀と名刺を置いてくる、と。北海道や名古屋、大阪、など遠方の会社に行く方もいらっしゃいました。

★以前に比べて減ってるよね!

一方、こういう声もありました。

●「行ってないですね。もう年末に全部終わらせたから。年末と年始両方行ったら毎週顔を合わせることになる、先週来たね、みたいな。向こうもうっとおしいんじゃない。数は減ってますね。来なくていいよってところもあるしね。親しくなっていればよ、お客さんで。向こうも忙しいでしょ、年末のご挨拶で、だからお互いやめよう、そういうところが結構あります。」
●「例年に比べたら少ないけど、行くのは行きました。少なくなってきてますね、やっぱり。来られても困っちゃうみたいな。そこまで明らかには言わないけど、何となく空気感で。じゃ、タオルだけ置いておきますね、とか、そんな雰囲気のところも多くなってきてる気がしますね。」
●「普通に回りましたよ。お年賀のシールとかスタンプを押して、名刺に押すヤツがあるんですよ。 赤色にするとか、金色にするかとかってある、謹賀新年って書いてあるやつがあって、それを押して回るのが普通。徐々に減ってるかもしれないですね。結局、オフィスのセキュリティが厳しいところはどうせ会えないだろうし、というのがある。受付を通さないといけないところもある、そういうところはもう行って、っていう、そういう文化はなくなってますよね。今後もどんどん変わるんじゃないですか。」

やっぱり、挨拶まわりも減ってきているんですね。皆さん、実感があるようでした。先方から『お気持ちだけで充分』というお断りもあれば、来てほしくないという空気感を出す会社も。そして、オフィスのセキュリティが厳しくなっているので訪問しづらい状況に。フラッと行って、『ご挨拶にきました!』というのが簡単に出来ないんです!だから、メールで済ませちゃう、電話で済ませちゃう、という方もいました。

★時間が無駄!仕事をした方がいい!

そして、こういう声がありました。

●「全然してないです。ゼロではないですけど、挨拶というか用がなかったらしてないです。(例えば今年もよろしくお願いしますと聞くけど)あんまり、されてもしても時間が勿体ないかな、そうじゃないですか、仕事をしたほうがイイですよね。普通に生産性のある。用がない時に来て用がないこと話してもしょうがないし、無駄な時に来て時間くってもしょうがないから。」
●「してない。そういう儀礼的なことは全部、ペケ、しない。無駄じゃない。時間もムダだし。(年末年始のご挨拶は)来ればするけど、来ればしないわけにはいかないので、でも基本的にこっちからは行かない。(年明けたから会うわけじゃない)仕事の打ち合わせに行くだけ。その時に、たまたまその時だから、明けましておめでとうとは言うけど、わざわざ行かない。だって、何も変わらないしね。逆に言うと、営業日数が少ないから売り上げがちょっと低いじゃないですか。だから、コストセーブするためには余計なもんをカットしたほうがいい。止めちゃうとラク。」

挨拶まわりはムダ・・・!時間がもったいない、仕事をしたほうがイイ、と。挨拶まわりも仕事じゃないんですかね?また、余計なものをカットしたほうがいい・・・。挨拶まわりは余計なモノ・・・!?ちょっとビックリしました!

★年始回りはしないスタイルで20年!

最後にこんな声がありました。

●「ほとんど行ってないです。仕事を兼ねて1月中に行けばいいかなって。僕は元々、そういう方なんで、特別に年始回りとかやらない。(年明けて早めに皆さんご挨拶にいくのかと思った)みんな一斉に出ていきますよ、でも僕はそんなのはやらない。もう年も年なんで、何か言ってくる人なんていない。(なんで先輩は今の時期に回らないんですか)ムダだよねって、そうですよね~って若い人達は言ってますよ。だから本音のところは皆そうなんだって。みんな忙しいし、やらなきゃいけないこといっぱいあるんで、(仕事始まったばかり)始まったばかりで休み明けで、本当は自分の仕事をしたい人がいっぱいいると思いますよ。今からお客さんと夜会うんで、よほど効果的ですよね。夜って1件しか約束出来ないじゃないですか。だから、向こうも他とは約束してないから、他社とか関係なく独り占め、これから数時間は出来るわけで、色んな話も聞けるし、今日はこれからが本番。」

これが本音、なのでしょうね。この方、営業キャリア35年!そのうち、20年はこのスタイルで、挨拶まわりに行っていないそうです。ただ、このスタイルを見習う若者は出てこず!(若いうちは内心思うところがあっても、なかなか真似できないですよね。)というわけで、周りの方はちゃんと挨拶まわりに行くので、1人ポツンとお留守番状態だとか。
しかし、【みんな忙しいし、やらなきゃいけないこといっぱいある】いまの時代の空気は、より効率的に、という雰囲気なのかもしれませんね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

増加傾向にある「食道と胃の間のがん」について

$
0
0

食道なのか、胃なのか、その間の微妙な食道と胃の間にできるがんがここ最近、増えています。その背景にあるとされているのが、逆流性食道炎です。

1月13日(月)松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、このがんと逆流性食道炎について取り上げます。

★食道と胃の間にできるがんとは?

まず、食道と胃の間にできるがんですが、正式には「食道・胃・接合部・がん」と言います。食道と胃のつなぎ目は、食道胃接合部と呼ばれていて、そこにできるがんだからです。この食道と胃の間のがんですが、昔は日本ではこの病名はほとんどありませんでした。

というのも、昔、食道と胃の間のがんは、食道がん、もしくは胃がんとしておおざっぱに分類されていた病気だったんです。しかし、欧米では以前から比較的多く見つかっていて、食道がんや胃がんと分類されていました。さらに日本でも、食道がんや胃がんに比べて頻度は低いものの、最近増加傾向にあるため、いまではしっかりと分類されています。

そんな食道と胃の間のがんですが、どれくらい増えてきているのか。きちんと分類されてこなかったため、正確な発生数はわからないのですが、日本胃癌学会と日本食道学会の調査では、273病院で実施された直径4センチ以下の食道と胃の間のがんの手術は、2001年に178件だったのが、2010年は426件で、実に2・4倍に増えていたということなんです。

★食道と胃の間にできるがんが増えている理由

この増えている要因の1つが逆流性食道炎です。逆流性食道炎については、のちほど詳しくお話ししますが、高齢化や肥満の増加によって、逆流性食道炎が増えている状況があり、食道と胃の間のがんが増加していると考えられます。そんな食道と胃の間のがんは、食道がんなどと同じく、早期ではほとんど自覚症状がありません。

ただ、がんの進行につれて、食べ物がスムーズに食道から胃へと通りにくくなり、物を飲み込んだ時に、つかえる感じがします。また、胃痛、胸やけ、吐き気、食欲不振などの症状も起こります。こうした自覚症状や、定期健診などでがんが見つかり、治療という流れになっていくことが多い。

★食道と胃の間にできるがんの治療は?

食道と胃の間のがんが早期であれば内視鏡切除が検討されます。内視鏡を使って、がん化している部分を切除する方法です。

一方、早期のがんでも内視鏡切除が適応にならない場合や、進行がんの場合では手術が標準治療となります。手術では、食道と胃、およびその周りのリンパ節を切除します。がんができている場所によって、食道がんに準じた手術をするのか、胃がんに準じた手術をするのかは、個々の患者さんの状態によって決まります。

一方、リンパ節を切除する理由は、食道がんや胃がんと同様に、食道や胃の周囲のリンパ節にがん細胞が、まず転移するからです。

また、進行状況によっては手術の前後に抗がん剤治療を行うこともあります。診断時に他の臓器や、病変から離れたリンパ節に転移があるような状況では、化学療法を中心に治療を行います。食道と胃の間のがんもまた、進行してしまうと、より多くのリスクが生じてしまいます。そのためには、原因の1つになっている逆流性食道炎にならない、ということが重要になってきます。

★逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎はもともと高齢者に多い病気でしたが、食生活をはじめとした生活習慣の欧米化などによって若い人にも見られるようになってきました。

逆流性食道炎はどのように起こるのか、ということですが、食事をして胃に食べ物などがたまると、食道と胃のつなぎ目にある筋肉が開いて、胃にたまった空気を体の外へ出します。

このとき、空気と一緒に胃の中の胃酸が食道に逆流してしまうことがあります。これが頻繁に起こると、食道の粘膜が傷ついたり、胸やけや胸の痛み、酸っぱいものがのどや口の中にこみあげてきたり、咳の違和感などの不快な症状が現れます。これが逆流性食道炎で、さきほどお話した食道と胃の間のがんの要因となります。そんな逆流性食道炎に、なりやすい人がいます。

★逆流性食道炎になりやすい人とは?

まずは、食べ過ぎ・早食い傾向のある人です。食べ過ぎて胃が大きく脹らんだり、また、よく噛まずに飲み込む早食いによって、胃に空気がたまります。それによって、食道と胃の間にある筋肉が開きやすくなり、胃酸が食道に逆流しやすくなります。

また、食べてすぐ横になる人も逆流性食道炎になりやすい人です。食道への胃酸の逆流が起こりやすいのは食後です。食事をしてすぐに横になると、逆流した胃酸が胃に戻らずに、長時間食道の中にとどまります。結果、炎症を起こしやすくなるのです。

ほかにも、高脂肪食が好きな人も注意が必要です。揚げ物など脂肪を多く含むものを食べると、胃酸が多く出ます。それだけでなく、食道と胃の間にある筋肉が開きやすくなる消化管ホルモンも分泌されます。そして、胃酸が逆流しやすくなります。

このほか、飲酒・喫煙の習慣がある人や、肥満や肥満気味の人も逆流性食道炎に注意が必要です。肥満になると腹圧が強くなって逆流性食道炎を起こしやすくなるのです。

これに加え、ピロリ菌を除菌する方が多くなり、ピロリ菌保菌者の減少も関係しています。ピロリ菌を保菌していないと胃はより活発なので、逆流性食道炎を起こしやすくなります。ただ、ピロリ菌の除菌によって、胃がんの患者数はどんどん減少しています。やはり、胃がんのリスクを考えると、ピロリ菌の除菌はするべきです。

★逆流性食道炎になりやすい人は?

このように逆流性食道炎になりやすい傾向のある人は、年に1回は胃の内視鏡検査を受けるようにしましょう。内視鏡検査は食道から胃に入るときはスッと入ってしまいます。

だから、検査の前に内視鏡検査をしてくれる医師に、「先生、食道のチェックのしっかりお願いします」と言いましょう。この一言が、食道のチェックには重要なポイントです。

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200113080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

「ママ振」成人式の振袖に異変?

$
0
0

きょうは「成人の日」。各地で成人式が行われ、振袖姿の新成人で街が華やかになりますが、ここ数年、振袖にある異変が起きているようなんです。1月13日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。


まずは、街の皆さんにどんな振袖を着る(着た)のか、聞いてみました。

★「ママ振」増えてます

●「母のおさがりがあったので、着ることはもう決まっていた。母も祖母から受け継いだ代々の振袖があったので着たいなと思ってて、ちょうど背たけとかも同じぐらいでサイズ直しすることもなく。
●「親戚の方からいただいて、それを自分のサイズに合わせてっていう感じ。母とか、祖母とかが見たいって言ったので、それもあって。
●「叔母のやつをそのままもらってきた。みんな振袖着ていました。結構親の着ていた子が多かった。
●「母の着物を使って、ただ昔の振袖って帯が短かったらしくて、今は華やかなものが多いから、母のだと華やかな折り方にならないと言われたので、帯だけ新しく買った。成人式に行くために着るんじゃなくて、着たいから成人式に行く。
森本毅郎スタンバイ!

その振袖は、購入?レンタル?それともママ振り?

渋谷で20代を対象に聞いたところ、おさがりの振袖を着ている人が多くいました。ちなみに振袖に関するある調査では、「約半数がレンタル、おさがりは20%、購入は13%」という結果が出ており、購入よりもおさがりの方が多数派のようです。

★ママたちは、バブル期の上質な着物を持っている?!

この傾向の背景について、日本きもの連盟・会長理事の奥山功さんに伺いました。

日本きもの連盟・会長理事 奥山功さん
「ママ振」(ママの振袖)が増えている、正直なところ。私が販売している時も、「あなたがもし、結婚して子どもが生まれて成長した時に、娘さんに着せられるんですよ」と売ってきた。それが本当にその時代が来て、どんどん増えている。ただ、今の娘さんは多少わがままですから、「嫌、私には似合わない」と言って新しいものを着る人もいるが、お母様やおばあちゃまとの思い出があるので、お母さんの着物を持ってきて、せめて帯だけでも買いましょうかという方が見える。

最近、お母さんが着ていた“おさがり”を、あえて「ママ振」と呼び、着こなしの相談ができる「ママ振相談会」や、リメイクを手がけるお店が増えているようです。というのも、いまの新成人の母親世代が成人を迎えたのは、バブルの頃。振袖から帯、長襦袢、草履まで、一式購入は当たり前の羽振りの良い時代に手に入れた上質な振袖を再利用する家庭も多く、帯や小物だけを現代風のものに買い替えて、自分流の着こなしで楽しんでいるようです。

また、記憶に新しい「はれのひ事件」も、この流れを後押ししています。 2018年の成人式当日、突然店舗が閉鎖され、予約した振袖が着られなくなるというパニックが起きた事件がありましたが、この影響を受けて、手元にある着物を活用しようと考える人も増えているようです。

★呉服店「成人式後も、着物を着てほしい!」

そして、着物業界は振袖だけでなく、あの手この手で着物を着てもらおうと、様々なサービスを展開しています。株式会社一蔵 広報の宮川有美さんのお話。

株式会社一蔵・広報 宮川有美さん
着付けに親しんでいただくように、着付け教室を開催しています。成人式でお召しになった後に興味を持ち続けていただくために、着付け教室を案内することで、着物に親しんみ、楽しんでもらっている。さらに、着て出かける目的がないともったいないので、その一環として歌舞伎の鑑賞など、年間に800以上のイベントを企画。昨年だと、夏に人力車に乗って浅草をジャックしたり、着物を着てビアガーデンに行ったり、面白い企画を立てている。
森本毅郎スタンバイ!

一蔵(いちくら)が手がける振袖。柄や色、小物遣いが現代風で可愛いです

森本毅郎スタンバイ!

着物で出かけてみませんか?(一蔵では着物も取り扱っています)

イベントは誰でも参加でき、年齢問わずいろんな方が参加しているそう。着物で食事会、着物で映画鑑賞など、幅広くイベントを開催。他にも、ウェブコミュニティを開設して若い方の声を取り入れ、ニーズに合わせて斬新なデザインの振袖も手がけているということです。

★3年後、18歳で成人式…?

着物市場を盛り上げようと、様々な工夫で試行錯誤している企業もある中、今後、呉服業界が無視できない大きな出来事が待っています。日本きもの連盟の奥山さんのお話。

日本きもの連盟・会長理事 奥山功さん
2023年から、日本の成人年齢を18歳にすると決まってしまった。18歳ということは高校3年生の真っ只中で、それも成人式という形でもし受け取るならば、1月の第2月曜日。どちらにしても受験の真っ最中になるとか、就職を考えなきゃいけないとか、いろんな形で高校生にとっては一番忙しい時期を迎える。その時に成人式という晴れがましい式典を18歳で挙行するとなると、おそらく制服でいいんじゃないのっていう形になっていくんだろうなと。

3年後、民法改正で成人年齢が18歳に引き下がりますが、成人式を行う年齢は各自治体に委ねられているんです。

現状では、60箇所以上の自治体が、これまでと変わらず「20歳で式典を実施する」と表明(その場合「20歳を祝う会」などと名称変更される)。

一方で、「18歳で成人式を行う」と決めた自治体も、2箇所出てきています。18歳で実施する場合、制服で出席する人が増えると想定され、着物に触れる機会が益々減ってしまう可能性も…。これに危機感を覚えた日本きもの連盟は、20歳での開催を各自治体に働きかけていますが、3年後、果たしてどうなるのか、注目です。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

ゴーンとトランプ、両会見で話題になった、日本の同時通訳の今

$
0
0

先週水曜日から木曜日にかけて、ゴーン被告の会見とトランプ大統領の演説が続けてありました。日本時間夜遅くに行われましたが、注目の発言ということもあって多くの人がテレビやネット配信で生中継でご覧になったことと思います。そして、その後ネットなどで話題になったのが『同時通訳』について。特にゴーン被告の方は、地上波ではテレビ東京だけ、ネットではNHKやTBSなどが生中継していましたが、ゴーン被告は、何ヶ国語も話したので、通訳さんが慌てているのがわかりました。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!1月14日(火)は、『ゴーンとトランプ、両会見で話題になった、日本の同時通訳の今』というテーマで近堂かおりが取材をしました。

★日本の通訳業界ってどうなってるの?

まず、そもそも、通訳として働く上で必要な資格などはない日本で、同時通訳のシステムはどうなっているのか、聞いてみました。通訳派遣会社と企業のマッチングをしている、株式会社ユニラボの高野匠司さんにお話をうかがいました。

高野匠司さん
「通訳の業界は通訳の難しさ、専門用語は必要か、どのくらいの語彙レベルが必要かで値段が変わってくるので、4段階のランクになってます、S・A・B・Gです。Sが特定分野の専門家、Aが国際会議やシンポジウムで話される通訳さんです。(例えばゴーン被告の会見では?)おそらくSクラスの方を使っているんだと思います。」

通訳を派遣している各会社さんが独自にランクを作っていて、大きく4つに分かれます。
Sランク・・・医薬系、化学系など、特定の分野の知識を持っている通訳
Aランク・・・経験年齢10年以上。国際会議やシンポジウムでの通訳
Bランク・・・経験年齢5年以上。社内会議などの通訳
Gランク・・・一般的な商談、観光ツアーなどで使う通訳   (※Cランクというものはない)
これが各言語についてあり、【英語のSランク】【フランス語のAランク】などという形になるわけです。

★同時通訳業界も人手不足!

同時通訳というのは、通訳の中でも高いスキルが必要なもの。一人でずっと同時通訳するのは大変なため、基本的に1つの現場に2~3人を派遣するそうです。ゴーン被告やトランプ大統領の会見となると、おそらくSランク。となると、各メディアに2~3人のSクラスの通訳さんを派遣することになりますが、大きな注目を集める会見が急に2つ連続したことで、同時通訳探しが大変だったのではないか、と高野さんはおっしゃいます。

高野匠司さん
「人手不足だと思います。特にSとかAだと『いま空いてないので対応できません』という業者さんが多い。明日急に派遣してくださいと言われてもどこの会社さんでも対応できない。一ヶ月先の会見に向けて準備しますというのなら対応できるが、明日対応できる会社の方が少ない。人材不足だと思います。」

企業からのオファーなどで、直前にトップレベルの通訳をお願いしても、ほとんど通らないのが現状なのだそう。前日に派遣要請してもほぼ無理とか。

(テレビ局など報道機関はまた状況が違うかもしれませんが)いずれにしても、複数言語であればなおさら大変。高野さんも『4か国語がSランク、というのはなかなか聞いたことがないですね』とおっしゃっていました。

★AbemaTVは【AIポン】で翻訳

一方、先週の2つの会見でもうひとつ注目を集めた通訳があります。トランプ大統領の演説で、ネットメディアのAbemaTV(アベマティービー)が、同時翻訳のような形で画面上にリアルタイムで字幕を出していました。このシステム、その名も【AIポン(アイポン)】。AIを使っているようですが、一体どういうものなのか。アベマTV、アベマニュース担当の水野篤さんのお話です。

水野篤さん
「【AIポン(アイポン)】は、アベマニュースチャンネルで運用しておりますリアルタイムAI字幕システムです。例えば英語やフランス語を聞き取ってまず文字にし、その文字を日本語にして表示する。私共はインターネットで配信するテレビですので音を消して見ている人が多い。音を消していると何をしゃべっているかわからないので、しゃべっていることを字幕で表示できればヘッドホンがなくても見ることができる。そういう狙いがあってオリジナルで開発しました。」

スマホで見ている人も多いネットニュース。音を消してスマホで見ている人たち向けに、と、ネットメディアならではのオリジナルの技術を開発しました。

AIが同時翻訳してくれるのですが、一度を翻訳したあとでも、文章が進むと、その文脈から翻訳を更新していく、というなかなか見事な技術。なのですが、突然とんでもない翻訳をすることもあり、例えば【おっさんアナゴさん】とか【味噌を大量購入】という訳が出てきて、なんだこれは!と、それが面白くて話題になっています。

★正直に申し上げますが、そんなに精度は高くないです!

AIの翻訳ですからまだ完璧とはいかない、というのも分かります。しかし、ニュース番組なのでさすがにちょっと心配・・・。そこで、失礼を承知で水野さんこれって大丈夫なんですか?と聞いてみました。

水野篤さん
「正直に申し上げますが、そんなに精度は高くないです。今後正確性は追求していきますが、ないとあるではある方が良いんじゃないかなという考え方でやっています。例えばトランプ大統領の演説の中身が知りたい。これを同時通訳を頼んで放送するとなるとものすごくコストがかかってしまう。特にトランプの演説は日本時間深夜になるので、深夜に同時通訳2人とかは呼べない。そこをなんとか安くあげようと。システムの開発にはお金がかかっているが、ランニングコストはそんなにかかっていないので非常に安く済んでいます。」

経費の問題!同時通訳を呼ぶというのは非常にコストがかかるのだそう。同時通訳は1日拘束でSランクの場合の相場は一人12万円ほど。それが2人3人となると2倍3倍になり、さらに何ヶ国語ともなると・・・。これは確かに大変。ということで、AIポンを進化させ、もっと正確な翻訳ができるようにしなければならない、ということです。

しかし、最近では翻訳アプリも色々増えており、AI翻訳は進んでいるのでは?と思ったのですが、例えば【駅はどこですか?】【おすすめのお店はありますか?】など、シンブルな文章であれば、AIは正確に聞き取れ、翻訳も正確。しかし、今回のような会見となると、どうしても連続した文章になりますよね。そうなるとAI翻訳はまだまだで、とんでもない日本語が出てきてしまうのが現状、ということです。

人手不足の業界を救うためにも、AIポン始めAI翻訳システムの進歩、待ち遠しいですね!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

常人には理解できない山ちゃんの頭の中

$
0
0


二人きりで紅茶を飲んでいる時に、
ふと目をやるとマグカップにあったはずのティーバッグがない!
あなたならどう思うだろうか?

せーの「自分で飲んじゃったかな?」
せーの「茶葉も袋も全部融けちゃった」
もちろん答えはこのどちらかですよね。

恐怖体験メールが届きましたが、
上記答えも負けないぐらい恐怖です。

新コーナー「山田問答」。
オンエア前に山田さんにあるワードを見せて、その解説を紙に書いてもらっています。
オンエアではその解説のみを発表します。
リスナーのみなさんはその解説を聞いて、何のワードを説明しているのか当てて下さい。
分かった人はワードを書いてメールで送って下さい。

全問正解者には山シールをプレゼント!
初回は全問正解者はいませんでした!激ムズです!
逆に平賀源内を当てるって怖いです!笑

答えを一つに絞って、分からなくても何か書いてみて下さい!
あと、山田さんに解説して欲しいワードがあればそちらも送って下さい。

今回の山田問答↓↓↓
●ワード➀
イギリスのファッションデザイナー。
数々のヒットを生み出し、世界中のファッショニスタの憧れの存在。
ヒット作は丈の短いへそ出しダウン。
日本の仲の良い仲間からは「コーちゃん」と呼ばれている。

●ワード➁
大きさ、形の違うお尻の穴を数々ファイリングしたもの。
とにかくたくさんの穴を集めて束ねたもの。

●ワード➂
ちょうど150年前くらいに出来たありがたい建物。
年始にはたくさんの人が訪れ挨拶する。
ここの前に駅があるが美容院とカフェばかりである。

ワード➂はご本人曰く「知ってるから普通に書けちゃうよ」だそうです。
ちょうど150年くらい前というのが既に禅問答だ!

全てのコーナーのメールアドレスは、yypod@tbs.co.jp
メールの件名に各コーナー名をお書きください。

「テトラポッド!!」赤江珠緒、テンション上がってヨガを独学で始めるの巻。

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび
1月14日は、赤江珠緒山里亮太コンビでお送りしました!

赤江珠緒たまむすび | TBSラジオ | 2020/01/14/火 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200114130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)年明けから連日冷え込んでいましたが、今日の赤坂は13度! 久しぶりのポカポカ日和とあって、「なんだか気分がアガってくるね!」とテンション高めの赤江さん! アガったノリで朝からヨガに勤しんでいたそうです。(※もちろん自己流です)「左足を前にして、、、」「こうです!テトラポッド!!」(赤江)
「あの、ラジオなんで“こう”はやめましょ」(山里)

謎のオリジナルポーズを披露する赤江さん。安定の“聴いても見えてこない”放送をオープニングからわちゃわちゃとお送りしました(笑)
一方、山里さんは、とあるテレビ番組で今年初炎上したとかしてないとか? そこんところは、是非radikoタイムフリーでお聴きください!

▼2時半頃からは、「ニッポン全国“たびむすび”」
毎週、地域をひとつ決め、その土地の名所、観光スポット、ご当地グルメなど旅に行きたくなる情報をピックアップして紹介する企画です!
今回は、3回目の登場!元ラジオキャスターの白井京子さんを“旅”ゲーターにお迎えし、北海道は「釧路の魅力をタップリと紹介しました。

▼3時からは、町山智浩さんの「アメリカ流れ者
今回は、第一次大戦を描いた2本の映画を紹介!


●1本目は、ゴールデングローブ賞で2部門を獲得した「1917 命をかけた伝令」
●2本目は、第一次世界大戦のオリジナルの映像を使用して作成された「彼らは生きていた」を紹介しました!

町山さんに詳しい解説はradikoタイムフリーもしくはラジオクラウドでお楽しみください。

明日の「赤江珠緒たまむすび」は博多大吉さんとお送りします!
2時からは、「大吉ポスト~いったん預かります
3時からは、作家の岩下尚史さん・ハコちゃん担当の『歳時記コラム・風流 DO

新曲は鼻歌をコンセプトに。ゲスト増位山太志郎さん登場!

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

1月15日(水曜)「Fine!!アラカルト」

今日のFineアラカルトは、8ヶ月ぶりの登場となる増位山太志郎さんでした。
今回のニューシングル「涙の夜風」は、思わず鼻歌で歌いたくなるような作品にしたとのこと。また作曲は宮下健治さんが手がけていますが、宮下さんの曲を歌うのは今回初めてだそうです。
涙の夜風 涙の夜風
増位山さんといえば、ご自身が立ち上げた東京・墨田区の「ちゃんこ増位山」。なんと今年も「ちゃんこ増位山」が「ミシュランガイドビブグルマン」に掲載!なんと4年連続だそうです。おめでとうございます!

増位山太志郎ケジュール

◆新曲「涙の夜風」発売記念 カラオケ・稽古総見。
ご参加方法はCDの中に応募要項・応募券が封入。ご応募いただいた方の中から抽選で7月7日に都内某所でイベントにご招待。カラオケを増位山さん本人、宮下健治先生、麻こよみ先生がアドバイス!
◆「長島温泉 歌謡ショー 特別ステージ」
2月23日〜2月29日 三重県桑名市 長島温泉
詳細はオフィシャルのホームページでご確認ください。
==================================
オフィシャルサイト
http://www.teichiku.co.jp/teichiku/artist/masuiyama/

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます)
早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

突然の肩コリ…違う病気の可能性も???

$
0
0

2020年1月14日(火)放送の「生活情報のコーナー」では、「あなたのその肩のコリ、本当は病気かも!?コリと間違えやすい病気」

去年12月3日火曜日のメッセージテーマで、リスナーのみなさんから「あなたの凝っているところを教えてください!」というテーマでメッセージを募集しました。
アンケートの結果、1位が「肩」=33%、2位が「腰」=12%、以下、「目」「頭」=10%、「首」=6%、と続いた。

ただ、放送後、このコリについていろいろ調べてみたところ、コリだと思っていても、実はそれは病気の可能性があるかもしれない、という記事が、ネットにありました。そこで、お医者さんに確かめてみようと思い、今回の特集となりました。お話を伺ったのは、医師の大竹真一郎さんです。
※今回の件に関して病院・クリニックへの問い合わせはご遠慮ください

コリと間違いやすい病気があるのか

大竹真一郎先生
あるんですよ。本人はただの肩こりや腰痛だと思っていても、実は命に関わるかもしれない、大きな病気が隠れている可能性が。そもそも肩こりはこれをもって肩こりという明確な定義はない。患者さんが肩凝ってるんです、という表現をする。一般的な肩こりは、姿勢を良くしたり、ストレッチや適度な運動でよくなっていくことが多い。そうじゃない肩こりはそういったことをしても良くならない。

命にかかわるような病気が隠れている可能性もあるそう。姿勢を良くしたり、ストレッチや適度な運動で改善しない場合、そうした病気の可能性もあると。

具体的に、どのような病気が考えられるのか

特に心配なのが、突然起こった肩こり。左側の肩の方の痛み、突然起こった場合は、心筋梗塞の可能性がある。心筋梗塞は、心臓の血管が詰まる。心臓は体の少し左側にあるので、左側の胸の痛みというが、神経が誤作動を起こして肩のあたりから左の顎にかけて、中には奥歯がいたい、という人もいる。

突然起きた左肩の痛みが、心筋梗塞の可能性がある、という。心筋梗塞は、一般的に危険因子=例えば血圧が高い、コレステロールや中性脂肪が高い血糖が高い、煙草を吸っている、こうした生活習慣病がある方は特に気を付けて欲しい、ということなんです。

肩の炎症とかだと、肩が上がらない、動かすと肩が痛い、こうした特徴があるが、動かしても痛みがない場合は、まずは心配なのは心筋梗塞。

逆に右肩の場合は?

大竹真一郎先生
逆に右肩が急に痛くなって心配な病気としては、肝臓にくっついている胆のう。ここに胆石があると炎症を起こして胆のう炎、また繋がっている管、胆管炎を起こすと右側の肩が痛くなることも。一般的には右のみぞおちから右の肋骨のあたりが痛くなったり、発熱を伴うことも。こういった場合によっては放っておくと炎症が全身に広がり命にかかわる可能性がある病気、これも肩の痛みでは見逃してはいけない病気がある。

肩の痛みは、このほか、慢性関節リウマチ、肺がんなどのがんの骨への転移などによっても肩の痛みがありえるので、すごく長く続く場合や体重が急に減ってきた場合、もともとがんの治療をされて一旦よくなったという方はこうしたことも気を付けて欲しいとのこと。

腰痛かと思いきや思わぬ病気も

大竹真一郎先生
心配な腰痛、これもポイントは急に起こった腰痛。命にかかわるような腰痛は、血管系の病気。心臓から大動脈が出ていて左の背中の方を走っているが、この血管が膨らんで破裂する腹部大動脈瘤。突然死の原因になる。膨らみ始めると初期の症状として腰痛を訴える方もいらっしゃる。また血管の壁が中で裂ける大動脈解離。これも血管破裂につながる可能性がある。裂け始めると腰痛として訴える方もいる。突然起こった腰痛は心配なんだと思っていただきたい。

腰痛持ちの方でも、いつもと明らかに違う腰痛だった場合は、危険な病気の可能性があるので、すぐに医療機関を受診して頂きたいということでした。

大竹先生によると、肩こりや腰痛、基本的には心配ないものが多いんですが、中には命にかかわったり、後遺症が残る病気がある。サインとしてはいままで経験したことがないような痛み、また突然起こった痛み、発熱を伴う、体重が減ってきた、安静にしてもよくならない、もともと生活習慣病やがんなどの病気がある方は、特に注意が必要だということでした。
※今回の件に関して病院・クリニックへの問い合わせはご遠慮ください

 

意外に高いっ!大吉大黒様に仕掛けられた思わぬ落とし穴とは・・・

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
1月15日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2020年月1月15日(水)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190806130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

先週、曇天の赤坂に降臨した、大吉大黒様!

今日のオープニングでは、その恩恵を授かることとなった、
ありがたーーい当選者(?)のみなさんをご紹介していきました。

まずは、肝心の赤江さんのプレゼントから!
柄の部分まで金属の包丁をリクエストしていた、赤江さん。

リクエストというよりもむしろ、
勝手にポチって発注する、というストロングスタイルで、
手元に届いたのが、こちら!

remyの「クロの包丁」。かっちょいいーー!

「実はね、オプションのシャープナーも一緒に注文しちゃったんです」とうっしっし顔。。。
まったく、ちゃっかりしてるんだから笑

そのほか、リスナーさんへのプレゼントは、
「焼肉プレート」「禁煙ステッカー」「座椅子」「レジンランプ」などなど…
本当にバラエティに富んでいるわけですが。なかでも、注目なのは「爬虫類用孵卵機」

実はこの孵卵機には、大吉さんにとってとんでもな裏話がありまして…
先週の放送中、リスナーさんのメールを紹介する過程で、
孵卵機の価格を水曜スタッフに訊いた、大黒様。

「1万円くらいですかね」(by. 松の重D)
「いや、3000~4000円で買えるっぽいよ」(by.あべこP)

スタッフのリサーチを信じて、購入を決意した大黒様ですが、
ここには思わぬ落とし穴が、、、

松の重Dが見ていた孵卵機は、〝にわとり専用〟
あべこPは単なる目の疲れ、3000〜4000円ではなく、〝30000〜40000円〟の見間違い!!

でも、そこは神様ですから。大吉大黒様は動揺しません。えぇ、決して。。。
「飽きてもいいからね」なんて男前なメッセージを添えて、プレゼントを贈るのでした。

当選された7名の方、大吉大黒様からの贈り物。到着を楽しみにお待ちください!
そして今回は残念ながら外れてしまったみなさん、また来年(?!)のご参加をお待ちしております。

最後になりますが、毎年赤坂に来てくれる大吉大黒様。心の底から、本当にありがとうございます。
いつものお昼より、ちょっと高めのパスタでどうぞご勘弁を…!笑

さて3時からは、週替わりレギュラー陣が登場するラジオコラム。
第3週目は、ハコちゃんこと、作家・岩下尚史さんによる『風流Do!』です。

首元にスカーフを巻いて、風流なお召し物で登場のハコさん。

今日は、ハコちゃんが毎年年始に訪れるという、浅草・浅草寺の行事について。

ふだんの生活ではあまり聞くことのない言葉の数々。
ハコちゃんのお話って、本当に風流。新鮮で刺激的で楽しい!

興味のある方!ぜひ、radikoのタイムフリー(↑リンクは上部)で後追いしてみてください。

ハコちゃん、次回の出演は【2月19日】。お待ちしておりまーーす。

〈今日のおまけ〉
▼ジャパネットたかたの商品「スペースインベーダー」をエンジョイし過ぎる、珠ちゃんをパシャリ!

ピコンピコン…

まだ、ピコンピコン…

まだまだ、ピコンピコン…

まだまだまだ、ピコンピコン…って、もういい加減に戻ってきて!!笑

結局のところ、1面クリアならず。ざんねーーんっ!
では、また明日です。

明日の「赤江珠緒たまむすび」のパートナーは、土屋礼央さん!
2時からは「たまむすび レオ販店」! 今回の特売品は"万国博覧会(万博)"です。
3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」には、
フリーアナウンサーの辻よしなりさんをお迎えして、
いま中高年に人気だという、"キャンピングカー"の魅力を伺います!

辻よしなりが語るのはプロレス…ではなく「キャンピングカー」!!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
1月16日(木)は、赤江珠緒×土屋礼央のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2020年1月16日(木)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200116130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

今週末はセンター試験。
という事で学生時代の思い出を振り返りながらのオープニングトーク。

そんな中ですが…気になるのは先週から始まった土屋家の話

奥さんとちょっと色々あった礼央さんに赤江さんが「礼央さんも剣を持ってツバ競り合いしないとダメ」というアドバイスを先週送りましたが、その後どうなったのか。
文字にするとキツイ言葉もありますので、ぜひタイムフリーでお聴きください。

ちなみに最近礼央さんがやっている連載で同じような悩みに答える機会があったそうで…。
赤江さんのアドバイスをほぼそのまま載せたそうです。そちらもお楽しみに。

そんな土屋家ですが、スターウォーズにハマっている小学生のお子さん。
段ボールに風船をかぶせて作ったライトセーバーで遊んでいるらしく、それを聞いた赤江さん。

「ライトサーバー、良いですね」

じわじわ来ました。

そして3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」にはフリーアナウンサーの辻よしなりさんが登場!

もちろんプロレスの話!と思いきやテーマはキャンピングカー!!
略してキャンカーと呼ぶ辻さん。英語で書くと「can car」。なんでも出来る車だそうです。

とにかく熱い話が止まらない!!
メーカーの方ですか?と突っ込みたくなるほどの熱さでした。

そんな辻さん、TBSラジオで番組やってます。

「プロレスの勝ち!neo」
毎週金曜夜9時〜9時半

ぜひコチラもチェックしてみてください!
辻さん、ありがとうございました!

明日は「金曜たまむすび」!
外山惠理アナ&玉袋筋太郎さんのコンビです。

2時からは「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」。
東京都府中市の「府中ムエタイクラブ」さんから中継します。

3時台の「TOKYOもん」では「伊豆大島のツバキ(椿)」を特集します。

それでは明日もお昼1時に!!

【音声配信】バンドリ!アニメ3期放送直前。愛美×相羽あいな×小原莉子が見どころを語る!【1/16(木)21:30~TBSラジオ「相羽あいなの大こ~かいRaDiO」】

$
0
0

☆バンドリ、スタァライト、けものフレンズ等に出演。元プロレスラー声優・相羽あいなの初ラジオ冠番組「ブシロードpresents 相羽あいなの大こ~かいRaDiO」(木曜21:30~)

■バンドリ!アニメ3期放送直前。愛美×相羽あいな×小原莉子が見どころを語る!

高校生ガールズバンドの青春ストーリーが描かれるアニメ「BanG Dream! 3rd Season」がいよいよ1/23(木)に放送スタート!ゲストに『Poppin’Party』ギター&ボーカル担当戸山香澄役・愛美さん『RAISE A SUILEN』ギター朝日六花役・小原莉子さんをお迎えし『Roselia』ボーカル湊友希那役・相羽あいなさんとアニメの見どころやそれぞれのバンドのニューシングルについてたっぷり語ります!

■radikoタイムフリーの音声はコチラから

楽曲やBGMと共にトークを楽しめます♪

「相羽あいなの大こ~かいRaDiO」1月16日放送分http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200116213000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

■ラジオクラウドの音声はコチラから

※楽曲やBGMは流れませんが、放送でカットされたトーク部分も聞けます♪

番組コーナーへの投稿は随時受付中です!

●「相羽あいなの何でもランキング」ランキングのお題募集中!
●「教えて!あなたの3つの大こ~かい」大航海・大後悔・大公開エピソード募集中!
●「アンサーあいなinこーラジ」相羽さんが一問一答形式であなたの質問に答えます!
●「相羽あいな、原付免許に再々チャレンジ!」筆記試験のアドバイスやエールを是非
●もちろん、ふつおたも大歓迎です♪
宛先はdaikokai@tbs.co.jpです!

デザインで、ラジオで。医療情報、患者にどう伝える?

$
0
0

きょうは、「取っ付きにくい医療の情報をどう伝えるか」について、1月15日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。


実は、最近、薬局でもらえるフリーペーパーが、SNSで話題になっています。どんなものか、株式会社アイセイ薬局、コーポレートコミュニケーション部の、門田伊三男さんに伺いました。

★“取っ付きにくい”医療情報誌の表紙が話題

株式会社アイセイ薬局・コーポレートコミュニケーション部 門田伊三男さん
『ヘルスグラフィックマガジン』という冊子。アイセイ薬局が、年4回発行する、無料の健康情報冊子。最近は高血圧、熱中症、肩こり・腰痛など、いかにそのテーマを面白く伝えるか、クスッとする表紙。例えば乾燥肌の号は、メロンにフェイスパックが付いているビジュアル。実は発刊当初、こんな冊子は配れないという話が店舗でもあったようだが、つい手に取ってしまいたくなる仕掛けを作っている。
森本毅郎スタンバイ!

乾燥肌号

森本毅郎スタンバイ!

下痢・便秘号

森本毅郎スタンバイ!

高血圧号

森本毅郎スタンバイ!

高血圧号の中身1

森本毅郎スタンバイ!

高血圧号の中身2

全国に360以上の店舗を持つ調剤薬局「アイセイ薬局」などに置かれているフリーペーパー。3、6、9、12月と、年4回、新しい号が発行されます。毎回一つテーマを決めて特集を組んでいるんですが、その表紙がとにかく奇抜なんです。

医療に関する雑誌というと、専門用語ばかりで堅い話が多いイメージで、なかなか手に取って読んでみようと思わない…。でも、これだとついつい手を伸ばしてしまうデザインなので、人気の号は在庫がなくなることもあるそうです。

★病院が“取っ付きにくい”!

一方で、“取っ付きにくい”といえば、病院そのものが取っ付きにくいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。街の皆さんは、お医者さんとのコミュニケーションに溝を感じているのか、聞いてみました。

●「66。過去あった、整形外科。顔も見ないし、レントゲンとカルテだけ見てハイハイって感じ。
●「48。パソコンをずっと見てて顔を見ないのが不安。この人ロボットかな。
●「50代。基本、先生ってなんとなく怖い。頭も良いから、あまり馬鹿なこと言うと、コイツ何言ってんだろうと思ってるかも。
●「46。怖い。先生から強く言われると言いなりに。普段の顔見えない。
●「60代。相手に理解してもらおうというスタンスではない。専門家は分かるかもしれないけど、素人には暗号。それとカルテも、ドイツ語だか知らないけどあれ本当に書いてるのかな。

「特にギャップは感じない」という方もいましたが、中には、「わかるように説明してくれない。」「嫌がられるんじゃないかと思って質問できない。」「説明がぶっきらぼう。」「なんとなく高圧的」などなど、色んな意見がありました。

★日本初のホスピタルラジオが愛知で開局

そんな中、これらのギャップを解消するための、ちょっと変わった取り組みがある病院で始まっていました。病床数が日本一という大病院。愛知県にある、藤田医科大学病院・事務部総務室の中井英貴さんのお話。

藤田医科大学病院・事務部総務室 中井英貴さん
藤田医科大学病院内の限定の、インターネットラジオ。これは病院内の応接室に簡易スタジオを設置し、情報を発信。現在は2回放送。第1回目は病院長の話を放送したが、患者さんが直接病院長の声を聞いて、この病院でどのようなことをしていきたいのか、どのような思いで患者に治療を提供しているのか、直接聴けたのは新鮮だったようです。確かに、病院に入院してても、病院長の顔を見ることもないので、患者さんにとってすごく新鮮だったんだなと。
森本毅郎スタンバイ!

「フジタイム」収録風景(プレスリリースより)

藤田医科大学病院のラジオなので、番組名は「フジタイム」。病院の中だけで聴けるインターネットラジオです。去年の12月から、2週間に1回のペースで、40〜60分間の番組を配信。患者は、院内にあるQRコードをスマホで読み込むだけで、24時間好きな時に放送を聞くことができます。

番組では、投稿内容の紹介、医療情報、ドクターの紹介など様々な企画が行われていますが、パーソナリティーからディレクター、ミキサーまで、すべて、病院を運営する藤田学園の職員がボランティアで運営しているそうです。病院内のラジオ「ホスピタルラジオ」はイギリス発祥と言われていて、現地では珍しくないそうですが、日本では今回のフジタイムが国内初の開局だそうです。

★パーソナリティーは看護師

ただ、リスナーが患者さんだからこそ、話す内容にも気をつかう部分があるようです。パーソナリティーの一人、看護師の鈴木朝子さんに伺いました。

藤田医科大学病院・看護師 鈴木朝子さん
お話する言葉一つ一つが、受け取られる側にどういう風に伝わるのかすごく考えて伝えなくてはいけないと思うので、今言った言葉が本当に良かったのかな、ちょっと違う風に受け止められるのではないかと、すごく気になる。病院で入院してる患者さんは食事の制限がある方も結構いるので、食べ物の話題を出すのはどうなんだろうとか、細かいところで色々考えます。

医療提供者の側も、情報の伝え方、相手の受け取り方を考えていく良いきっかけになるのではないかと仰っていました。最後に鈴木さんは、「たわいも無い話」こそ重要だと話してくれました。

★ラジオで深める、医療者と患者の信頼関係

藤田医科大学病院・看護師 鈴木朝子さん
医療者と患者は、上下の立場になってはいけない。やはり、医療者と患者側が近づいて信頼関係ができることで、より治療は上手く進んでいく。たわいも無い話をしたり、ラジオではあるが、普段の顔も見ることができると、もう少し、人として近づけるのではないか。

今のところ、喋り手は看護師さんやドクターが中心ですが、将来的には、医者や看護師以上に素の姿が見えづらい検査技師などの出演も検討していということでした。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

ふるさと納税を「返礼品ありき」から「目的型」へ。『ガバメントクラウドファンディング』

$
0
0

茨城県筑西市で、ふるさと納税の返礼品のおせちの製造がお正月までに間に合わず、結局おせちの製造を請け負った業者が破産するというニュースがありました。そのおせちは例年と比べて4~5倍、2000件以上の申し込みがあったそうです。

このようにタダ同然で地域の特産品を手に入れるためふるさと納税をする人も多いと思いますが、そうではない「目的型」のふるさと納税『ガバメントクラウドファンディング』が広がりを見せています。1月16日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

★「使い道」に特化したふるさと納税

『ガバメントクラウドファンディング』とはどういうものか、株式会社トラストバンクの浪越達夫さんのお話です。

株式会社トラストバンクの浪越達夫さん
ふるさと納税は一般的にお礼の品を楽しむというイメージが強いかと思うんですけど、必ず寄付する時には「使い道」を選ぶんですね。その「使い道」に特化したものが「ガバメントクラウドファンディング」です。ホームページを見ると、子供とか動物とか災害とか地域の課題を解決するための取り組みが一覧でわっと並んでます。そうした取り組みに共感して寄付をする、もちろん、ふるさと納税の寄付に対する控除の部分は変わりません。去年は240をこえるプロジェクトが立ち上がり、ここ2~3年で急激に自治体の参加の意向が高まり、実際に多くのプロジェクトがオープンしているという形になります。

ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング

去年、この「ガバメントクラウドファンディング」で一番の寄付を集めたのは沖縄県那覇市。全焼してしまった首里城の再建支援で、9億円以上の寄付が集まっています。返礼品はありませんが税金の控除は受けられるということもあり5万人が寄付をしています。今一般的に広まっているふるさと納税も、特産品を選ぶと同時に「福祉の充実」「環境保全」など使い道を選ぶ仕組みになっていますが、その使い道の方を前面に押し出しているのが「ガバメントクラウドファンディング」です。

★品川区の流出額は23億円!?

「ガバメントクラウドファンディング」の特徴として、去年の寄付金額トップ10のうち4つが東京都の自治体の取り組みとなっています。プロジェクト立ち上げ数としても東京都が47都道府県中1位。その背景には、ふるさと納税の影響で都市部から地方に税金が流出しているという問題もあります。品川区 子ども家庭支援課長 三ツ橋悦子さんのお話です。

品川区 子ども家庭支援課長 三ツ橋悦子さんのおさん
子ども食堂に行かれない子供達に対しても食の支援をしていきたいと思い、「子ども食堂の支援と幸せ食卓事業」というものを考えました。300万円が目標額で、達成額は557万33073円。実際に品川区でも多くの金額が流出している。大体23億円は流出している。今回のようにガバメントクラウドファンディングでできない場合には税金は限りがあるので、そういうものを貢献することができなくなってしまう可能性があるということはあります。

ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング

返礼品目的のふるさと納税では、都市部に住んでいる人が地方の特産品目当てに地方に税金を納めることで、都市部の税収が数十億円単位で減って、本来税金を使ってやる政策もできなくなりそうなほど困っています。そこで品川区も含めた東京都内の自治体では、返礼品を豪華にして地方と競うのではなく、その政策を前面に打ち出して、税収と地方から取り戻す「ガバメントクラウドファンディング」の活用が増えているんです。

★世田谷区にふるさと納税を!「ふるセタ」キャンペーン

品川区の倍以上、54億円の税金が流出しているのが世田谷区。都内1位、全国でも2位の流出額。その世田谷区ではガバメントクラウドファンディングと並行して新たな施策を打ち出しています。

世田谷区ふるさと納税対策 担当課長 中西成之さん
今年度から本格的に広報キャンペーンを打つようにしました。「ふるさと納税は世田谷に」略して「ふるセタ」キャンペーン。税源流出の実態を知らない区民も多い。世田谷区に寄付できることをご存じない区民も多いので、そういった基本的なことをお伝えしながら、結果ふるさと納税で税源が流出することが区民の方に対する行政サービスが低下することにもなるということを中々心苦しいけど伝えるキャンペーンをやってます。

もし54億円あれば、園庭付きの保育園が18個作れる、学校1個建て替えてもお釣りが来る、道路の維持管理費年間40億を上回るなど例を挙げて、今はまだ何とかなっているけど将来例えばこれくらいの規模の行政サービスを見送らざるを得なくなってくる可能性がありますよ、ということをパンフレットや折り込みチラシなどで伝え、まずは世田谷区民が世田谷区に、目的型ふるさと納税のガバメントクラウドファンディングでふるさと納税してほしいと呼び掛けています。

★流出額54億円の補填に向けて、現状は…

中西さんによると、ガバメントクラウドファンディングを含めたふるさと納税流出対策が、現状ではなかなか苦戦しているようなんです。

世田谷区ふるさと納税対策 担当課長 中西成之さん
今年度の取り組みでまだ1億円弱ぐらいしか集まっていないです。今年全部で6つほどプロジェクトをやったんですがまだ達成率が10%にも満たないような取り組みもあって、正直厳しいと感じています。なので引き続き、制度の問題点を国に対しても訴えていくことだとか、区民の皆さんにも現状を知って頂いて改めて立ち止まって考えて頂くことも並行して進めなければいけないと思っています。

世田谷区では今年度立ち上げたプロジェクト6つのうち満額達成したのは1つだけ。流出額54億円の補填にはほど遠い現状です。ふるさと納税制度そのものの見直しも今後必要になってくるかもしれません。


金曜日恒例サラリーマンの声 あなたの職場に育休を取った男性社員はいますか?

$
0
0

今週、小泉進次郎環境大臣が【育児休業】を取得する意向を表明しました。お子さんが産まれた後、3か月間で合計2週間の育休を取るようです。小泉さんの育休に関しては賛否あるようで、インターネット上では厳しい声が大半だそうですが、働く男性の育休取得を後押しする狙いもあるとか。2018年度の男性の育休取得率は6.16%。なかなか厳しい数字ですね。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、1月17日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『あなたの職場に育休を取った男性社員はいますか?』というテーマで街でお話を聞いてきました。

★育休取った男性社員、いますよ!

●「いますよ。一人しかいませんけどね。いつ頃だろう?2・3か月くらい前かな。別にどうってことはないというか、抜けたところはサポートしないとしょうがないねって感じ。良いことだねって感じ。」
●「取っている人います。私の今の職場ではいないんですけど、グループ全体ではいます。社報に載っていました。一年だと思う、そんな何週間とかじゃない、1年。良いんじゃないと思いましたけど。」
●「いますね。一人か二人くらい。大体2週間くらい取っていましたね。5・6年前、結構、前でだいぶ走りですよね。結構、みんな非難ごうごうでしたけど、当時は。何だよ、的な、お前の分の仕事どうするんだ、みたいにはありましたけど、でも今となればね、小泉さんも取るくらいですから、だいぶ、当たり前になっていくのかなっていうのはある。」

ちゃんと男性でも取られている方がいました。最後の方の職場では5・6年前、当時は周りから色々と文句が出たようですけど、今は時代の流れを感じますね。小泉さんの育休で、一層後押しされるかもしれませんね。

★自分が取ろうかな、と思っています!

そして、こういう声もありました。

●「自分、取ろうかなって思っています。(もうすぐなんですか)いや、父子家庭なんで子供がまだ中学生でちょっと大事な時期なんで、ちょっと特殊なんですけどね。(育休は産後何日みたいのがあるかと思ったけどルールは)その辺はちょっとウチの会社緩いんで、とりあえず子供がいる家庭っていう、割と幅広くとってもらってるんで。3か月って聞いてます、必要に応じて延長もできるって話なんですけど。やっぱり職業柄、そういうのを積極的に取り入れなきゃいけないって思ってる会社なんで理解はすごくありますね。なので、割と周りの人間も取ろうかな、って話はしてますし。ですから、今年はオリンピックもありますし、そうなったら自宅でホームワークみたいな感じで、そういうこともやる予定ですし、だから、だいぶ、昔に比べて理解もありますし、選択が広がってきたと感じますね。」

コンサルタント系の会社、ということもあって、働き方に関してすごく理解があると、おっしゃっていました。たしかにフレキシブルな会社。そういう環境だと、男性も育休を取りやすいですよね。

★いないです!まだ取りづらい!

ですが、今回、伺った中で、一番多かった意見はコチラです。

●「いないです。一人も。男性の育休制度はあるんですけど、誰も取ったことがないから誰か取ったら取ると思います。」
●「今のところ聞いたことないですね。いやダメじゃないですけど、取ってる前例がまだないので、自分が一番に取りますというのは言いづらいのかなっていう雰囲気はある。」
●「いや、いないですね。ダメじゃないですよ、別に言ってもいいけど、ちょっと勇気がいるかもしれない。例えば周りからちょっとえって、あぁ、そうなの、取っちゃうんだ、風に言われるかもしれない、っていう雰囲気に耐えないといけない、そういうのはあるかもしれない。」
●「いないですね。なかなか上司とかに積極的に取りなさい、みたいな形で言われないと取りづらい環境にはあると思います。言い出しにくいというか、もう取らないもんだっていう感覚が今まであったので、取るもんだっていう風には認識してなかったいうのがみんな多いと思う。」

やっぱり、育休を取った男性社員は多くなかったです。取りづらい環境があるようで、7割の方が男性で育休を取った人はいない、と答えました。取らないものという認識や、周りの反応を気にする人も。一番多かったのは、【前例がないから、第一号になりたくない】という声。誰かが第一号にならないと後には続かないものですが、自分はなりたくない・・・この気持ちもわかりますが。やはりパイオニアがいる、というのは心強いですよね。

★大丈夫だと思うけど・・・・

最後にこういう声もありました。

●「いません。ゼロですね。いや、制度はちゃんとあるんですけど、最長で1年ないし2年かと思う。ただ、やっぱりそれだけ取っちゃうと、仕事もなかなかね。まず最初に自分の仕事を、休む間、任せる相手というのが、結構社員が少なくなってるんで、それが厳しいのがあって、皆さん、なかなか。あとやっぱり、ちょっと将来のことを考えるんですよね。それだけ休んで、その分だけ遅れるわけじゃないけど、休んじゃうと復職したと時にマズイんじゃないかなって、その後の自分の会社の中での生き方として。やっぱり1年でも同じ同期の奴と争う気はないけど、なくてもやっぱりね。一年間休んでたんだからみたいのは、なんとなく各社員の中にあるんじゃないかなって思う。実力制的なところはあるんでそれだけ自分が出て挽回すれば大丈夫だと思うんですけど・・・というのがありますね。」

この気持ちはわかりますよね。サラリーマンの組織の中で一年も休んだら不安な気持ちになるでしょうね。戻ってきた時に、俺の居場所があるのかな、取り残されていないかな、と。それがゆえに、育休取得には二の足を踏んでしまうのでしょう。『大丈夫だと思うけど・・・』この・・・(てん、てん、てん)が物語っていますよね。制度はあるよ、というだけでは、この【・・・】の不安が拭えないわけで、だからこそ上司や会社が取れ!と言ってくれれば、ということになるのでしょうね。

会社が男性社員の育休取得に積極的に動いている、という話も聞くようになりました。こういう動きがどんどん進めば、【・・・】の不安が解消されますから、男性の育休取得率がアップしていくのかもしれませんね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

出会い頭に「お前、〇〇なのか?」 毒蝮三太夫が、玉袋筋太郎に放った第一声とは!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ金曜たまむすび
1月17日(金)は、外山惠理×玉袋筋太郎のコンビでお送りしました。

2020年1月18日「金曜たまむすび」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200117130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

放送前日、マムちゃん寄席だった2人!
北とぴあホールがいっぱい(1200-1300人)だった興奮冷めやらず、オープニングトークが盛り上がる。

特に、松島トモ子さんから楽屋で聞いたエピソードがすごかったそうで・・・

「自分でライオンの餌っていっちゃうんだもんなー」(玉袋)

ちなみに、何かあっちゃいけない精神で集合が早い玉さんは出番が2時半過ぎなのに11時半には会場に到着。(※早すぎるやん!)毒蝮三太夫さんをバッチリ出迎えたところ・・・

「なんだお前!ヒマなのか?」(毒蝮)

これには玉さんも笑うしかない!

そんな「マムちゃん寄席」の楽屋の様子をちょっとだけご紹介。

一之輔さんも出演。

松島トモ子さんに「部屋着なの?」と言われた外山アナの衣装。

ご来場頂いた皆様ありがとうございました。

 

ちなみに、現在マムちゃん50周年記念のスペシャル商品をラジオショッピングで販売中。

紹介したけど、スタジオにはサンプルしかなくて・・・・

「ちょっとぉ(怒)」と外山パイセンに叱られる。泣

だけどすぐにこの笑顔。

たまに、おこ!
すぐに大笑い、それがエリツィンなのです。

 

赤江珠緒たまむすび」月曜パートナーは、カンニング竹山さんです。

来週もお楽しみに〜

 

2019年1月18日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。
68回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【動画配信】「文化系大忘年会2019」放送後記1▽鈴木謙介&吉川浩満(TBSラジオ「文化系トークラジオLife」2019年8月25日放送分)

【動画配信】「文化系大忘年会2019」放送後記2▽鈴木謙介&長谷川裕プロデューサー(TBSラジオ「文化系トークラジオLife」2019年8月25日放送分)

$
0
0


出演者:鈴木謙介(charlie)、長谷川裕プロデューサー(黒幕)

Live Streaming & Movie Support
三上洋 @mikamiyoh / 千頭和良也 @macabc / ノダタケオ @noda

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>