Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

東大野球部。3年半ぶりの勝利とアナリストの活躍!

$
0
0

この春の東京六大学野球のリーグ戦で、東大野球部が3年半ぶりに勝利しました。4位の法政大学に、2対0!投手3人で4安打に抑える完封リレーでの勝利でした。そして、この勝利には、実はアナリストの活躍があった、ということなのです。

スポーツでアナリスト、というと、ブラットピットの映画「マネーボール」を思い出す方も多いと思いますが、まさに、あれです。いわゆる分析家。神宮球場に、トラックマンという新しい弾道測定器が設置されたのを機に、そのデータを活かそうと、東大野球部では、アナリストを新設しました。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!今日6月21日(月)は、『東大野球部。3年半ぶりの勝利とアナリストの活躍!』、というテーマで取材しました。

 

近堂かおりの現場にアタックhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210621073609

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★データを全部可視化して分析!

そこで、アナリストになった学生コーチ、4年生の斎藤周くんにお話を伺いました。

斎藤周くん
「これまでだと、ピッチャーの球の速さ、とかしか分からなかったんですけど、今は、投げた球がどのくらい変化してるとか、どのくらい回転してるとかが分かるので、かなりたくさんのデータが来るので、ある程度分析するためのアプリみたいなのを作って、対戦相手の情報なんかを、自動で全部可視化するようなものを作っています。狙い球を決めたりとか、こういう作戦が、相手に隙があるから有効だよ、とか、そういうのは伝えてはいました。やっぱり、試合の中で実際に信用してもらえなければ、居ても意味が無い、と思っているんですけど、特に今シーズンなんかは、選手が信用して試合でも、その裏付けを元に、勇気をもってプレーしてくれたので、そのあたりは、少しづつアナリストが貢献出来てきているのかな、と思っています。そうですね、東大の中では、野球部は頭良くないんですけど、何かを説明するときは、ちゃんと裏付けがあった方が、聞いてくれる感じはします。」

アナリスト新設、と聞いたときに、プロを呼んだのかと思ったのですが、さすがは東大。学生ができます!斎藤君は、専攻も違うしデータ分析はそれほど得意ではない、と言いながらも、分析用のアプリまで自作し、3年半ぶりの勝利を呼び込みました。斎藤君のデータを活かして、この法大戦では、先手の継投策が打てたのです。また、東大はこれまでとは違ったスタイルの攻撃をしたり、今シーズン六大学の中で、盗塁が一番多かった、など、チームとして変わってきているな、と斎藤君は話していました。

★データを活かした練習も!

一方で、データはあるのだが、というところもあるそうなのです。

斎藤周くん
「ホントに最終戦だったので、勝ててホッとしたんですけど、一方で、もっと勝てる、と思っているので、そこは秋に向けてまだまだできるな、と思っています。まだ、接戦の中で勝ちきれない、みたいな試合も何試合かあったので、あ、まあ、ホントに、選手は一生懸命やってくれてるんですけど、相手も上手なので、さらに上を行かれる、みたいなことはやっぱりあると思います。まあ、こういうデータがあるって言っても、例えば「低めに変化球が来るから、それは気を付けよう」みたいに言ってても、やっぱり試合に行ったら振っちゃうみたいなことはあるので。そうですね、まずは技術ありき、だと思ってます。なので、ある程度練習の中から、やっていかないといけないな、と思ってます。やっぱり選手がデータを信頼して、データを活かした練習、試合だけじゃなくて練習から、そういう風な練習をやってくれるっていうところは、すごくありがたいな、と思っています。」

データも作戦も、ばっちり・・・なのですが、そう動けなければ勝てません。つまり、データを体現する技術!!野球の上手さ、ということです。失礼ながら、これもある意味、東大ならでは・・・。相手も野球が上手ですからね。ということで、データに従って立てた作戦通りに、投げる、打つ、ができるようになることが、今の東大野球部の課題。そこで、今は、秋の大会に向けて、『データを活かした練習』に力を入れているのです。

★「データなんて」って思ってたはずなのに?

東大だから。東大ならでは。を表しているこのアナリストの活躍なのですが、『東大なのに?と思った』という感想もありました。番組でもおなじみの、東大野球部出身の、喜入友浩アナウンサーのお話です。

喜入アナウンサー
「私はキャッチャーだったんですけど、このバッターはこのコースが苦手だ、っていう分析はできたんですけど、そのサインを出してもそこに来る確立の方が低いので、分析したけどダメだった、っていうことが多かったです、正直。だから、東大野球部弱いんですけど、データなんて、ってどっかで思ってるところがあるんですよね。頑固なんですよ、東大生は。だから、一つは、データなんて要らないよ。プレーでやっちゃえよ、っていう頑固さと、もう一つは結局諦め、データなんて使っても相手はどうせ強いから、っていう。勝っても負けても、その理由が分析にあったとは思わないんですよ、私たちが下手だったから、たまたま上手くいったから、っていうのを、勝ち負けの理由にしてたんですけど、今回、分析が功を奏して勝った、って言える、データを受け入れて練習に取り入れられる、相当説得力のあるデータ、かつ、彼に対する信頼が高いんだと思います。」

東大生はデータが好きなのかと思ったら、そうではなかったんですね。頑固な東大生がデータを使って、練習までしていることに、驚いていました。喜入アナウンサーが言う通り、本当に「それだけ、斎藤君の分析と人柄が信頼されている」ということですよね。ちなみに、アナリストの斎藤君は4年生。まもなく引退です。学内で、データ分析が得意な1・2年生を募集しています。ちなみに、斎藤君。卒業後は、このアナリスト経験を活かして、データ分析など、新しい技術で、選手に貢献するような仕事で会社が作れたら、と話していました。(就職先、じゃないところが、これまた東大生ならでは、なのでしょうか?頼もしいですね!)秋の大会、頑張ってください!!

近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」でリポートしました。


奨学金返済で苦労する学生向けの支援、最新事情

$
0
0

今日は、学生向けの奨学金の最新事情について取り上げます。2016年頃には、多額の奨学金の返済に苦しむ学生達が、返済不要の「給付型奨学金」を求めて国会前でデモを行ったというニュースもありましたがその後、奨学金をとりまく環境が少しずつ変わってきているんです。TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で中村友美ディレクターが取材報告しました。

奨学金返済で苦労する学生向けの支援、最新事情http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210622073611

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★自分に合った給付型奨学金を検索可能

まずは5月末に新たに始まった、民間の給付型奨学金を検索できる「Crono My奨学金」というサービスを取り上げます。

株式会社Crono 代表取締役 高瀛龍さん
実は近年企業や大学で、返済義務のない奨学金が増えてきているんです。ただ一方でそういった奨学金ってなかなか見つけにくくて、自分が対象のものを探しにくいという現状があったんですね。それを僕たちがデータを整理して、自分のプロフィールを登録すると、自分が申し込める返済不要の奨学金がリストアップされるようなサービスを提供させていただいてます。リリースしてから2~3週間位。もう2000名くらいの方に利用頂いている状況なんですけども、皆さん必要とされていたのかなと感じました。

2016年前の時点でも民間では4300以上もの返済不要な奨学金がありましたが、情報がまとまっている所が無く調べるのが大変。それぞれの奨学金毎に受給のための条件も異なります。Crono My奨学金では自分の成績や世帯年収などの情報を入力することで、応募できる奨学金が50~100個程に絞られて表示。さらに絞り込むため、LINEを通じて株式会社Cronoの担当者に相談することもできます。

このサービスが誕生したきっかけは高さん自身が奨学金の返済に今も苦しんでいること。高さんは今30代前半ですが、奨学金2種類、総額800万円を借りて、毎月6万円を返済。やっと半分返し終わったという所。自身がこういう検索サービスを求めていたということです。

★国の奨学金は世帯年収の制限が厳しい

ところで国の奨学金(日本学生支援機構)は返済不要のものは出てきていないのか?実は2018年度から国も給付型の奨学金を始めたのですが、課題もあると高さんは指摘します。

株式会社Crono 代表取締役 高瀛龍さん
対象が現時点だと世帯年収が約300万円以下の方の世帯の方。奨学金を実は一番利用されるのって世帯年収が300万円以下の方というよりかは、400万から800万の中間世帯なんですよ。そこの世帯の方へのサポートがまだまだこれから間違いなく必要になってくるかなというふうに思ってます。

全国の大学生協が行ったアンケートによると、2020年度に給付型の奨学金を利用したのは全体のおよそ10%、貸与型、または貸与型と給付型の併用が50%、残り40%は奨学金を利用していない人。学生から「給付型の奨学金の条件が厳しすぎる」という声も挙がっています。民間であれば特に所得制限を設けていない奨学金、国よりは緩めに設定している給付型奨学金もありますが、国の奨学金と比べたら枠が少ないです。

★就職先の企業が奨学金返済を肩代わり

こうした中、返済必須の奨学金しか借りられなかったという学生向けの新たな支援の形も登場しています。

「奨学金返還支援(代理返還)制度」を導入した、株式会社Spelldata 代表取締役 竹洞陽一郎さん
今までも、企業の方で奨学金の返済の分を上乗せして支給されていた企業はあったんですね。しかし従業員の方からすると、上乗せして支給されるんでその分だけ所得税が上がっちゃうっていう問題があって。それを今回税法上の改正があって、直接企業から日本学生支援機構に対して代理で返還ができますと。新卒の方からすると所得税が上がらない。所得税が上がらなければ当然ながら住民税だったり健康保険料も上がらないのでそこの所も安心して制度を活用できると。

企業が日本学生支援機構に対して奨学金を代理で返済できる制度は今年4月からスタートし、参入する企業は徐々に増えています。Spelldataの場合は、学力検査などを通過すれば、金額上限なしで肩代わりしてくれるということです。またSpelldataはIT企業なのですが、転職率・離職率が高いIT業界においてこの制度を活用して長く勤めてもらいたいという狙いもあります。

失敗しない!冷しゃぶの作り方

$
0
0

2021年6月22日(火)放送の「生活情報のコーナー」は、冷しゃぶの失敗しない作り方!

暑さが徐々に増してきて、さっぱりとしたものが恋しい時期です。そんな時におすすめなのが、冷しゃぶ!
ただ、この冷しゃぶ、作り方は簡単なんですが、お肉が硬くなって残念な思いをした、という方も多いのではないでしょうか。
そこで、失敗しない冷しゃぶの作り方をプロの方に教わって作ってみましたので、ご紹介します!
失敗しない冷しゃぶの作り方を教えてくれたのが、番組でもおなじみ、シェフのキムラカズヒロさんです。

ポイントは茹でる温度冷やす温度!

茹でるお湯の温度は70度~80度 目指す肉の温度は68度

その理由は・・・
※豚肉の殺菌温度は63度
・タンパク質の変性温度は以下。
・ミオシンは50度~60度。
・アクチンは66度~73度。
・コラーゲンは68度以上。
●薄切りの場合はコラーゲンはそんなに気にしなくていいので、ミオシンとアクチンの温度だけ意識する。

70~80度のお湯の作り方

1Lの沸騰したお湯(100℃)に、500ccの常温の水(20℃)を加えるとおよそ70度300ccの常温の水およそ80度
お肉を入れると温度は下がるので、肉を茹でる時は極弱火をつけておく。肉を入れるのに間が開く場合は一度火を止めるのがポイントということです。

冷やす温度は30度前後~常温。

冷やし方は2パターン
①茹でた肉をおか上げにして、うちわで仰ぐか扇風機に当てるか、涼しい場所に置く。
※おか上げ : 茹でたり煮たりしたものを、水に浸けず、ザルにあげて汁を切ること。 自然に冷ます。

②茹でた肉を常温の水に潜らせる。
常温=20-30度程度、長く浸けると肉の味が流出するので潜らせる程度。

①、②共に、触って熱くない温度まで下がっていればオッケー。

そのほかのポイントは?

冷しゃぶサラダなどの場合は野菜やドレッシングをしっかり冷やして、肉は冷やしすぎない。
肉も冷たく食べたい時は、食べる前に少し冷蔵庫に入れて表面だけ冷やす。

※長時間常温にすると危ないので、作ったらすぐ食べる。
食べきれない、すぐ食べない時は冷蔵庫へ。 ただ、冷やしすぎると固くなります。

聴き逃した方はこちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

店員さんだけに雨が降ってきたことを知らせる方法が【放送後記です】

$
0
0

3週に渡って出演していただいたレインボーさんでした!

今回の写真はここみんの背の低さがよくわかる。
ジャンボさんの熱血キャラという意外な一面が聴けるトークでした。
討論会ではニュースEROのような2億円のバ○ブの話題まで・・・
セレブすげーな!

成瀬心美ぷるるんhoneyトラップhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20170506200723

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

↑↑↑クリックすれば、radikoで放送をお聴き頂けます↑↑↑

引き続きふつおた、各コーナーへの投稿もお待ちしています。
●「拝啓 小田和正さま」

「拝啓 小田和正さま」

●「開運!替え歌恋愛占い」

「開運!替え歌恋愛占い」

●「卍なオトコ、ぴえんなオンナ」

「卍なオトコ、ぴえんなオンナ」

●「恋愛ダメ人生ゲーム」

新コーナー「恋愛ダメ人生ゲーム」

●「素晴らしきタイトル遺産」

新コーナー「素晴らしきタイトル遺産」

ふつおたはここみんへの質問でも、自分のおバカエピソードでも、どんな内容でもOK。
コーナーへのメールもお持ちしています!
ふつおた、コーナーメールを読まれた方の中から『うえの君人形』をプレゼント!
お気軽に送ってね!
すべてのメールアドレスは cocomi@tbs.co.jp

空中タッチパネル?なんでも非接触化する技術

$
0
0

コロナ対策では、様々な「非接触」の技術が出てきましたが、今、タッチパネルを非接触にする技術がどんどん進化しています。どんな技術なのか 6月23日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。

 

竹内紫麻の現場にアタックhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210623073940

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは今月新発売!どんなタッチパネルも非接触化できるという技術。USEN NEXT GROUP の株式会社アルメックス、メディコム事業部の鈴木伸幸さんのお話しです。

★非接触フレーム

株式会社アルメックス メディコム事業部の鈴木伸幸 さん
この非接触フレームはですね、既存のお使いいただいているタッチパネルモニターに簡単に取り付けるだけですね、タッチパネルの画面に触れることなく、機器の操作ボタンが押せるようになります。こちらの非接触フレームのセンサーには赤外線センサーを使っておりまして、このフレームの中にですね、指が入ってきたのを赤外線が感知しますと、その指の下にあるボタンが反応して押せるという仕組みになっています。第1弾としまして、院内感染対策がされ急務とされる病院向けに、自動で受付をする機会に取り付けて、少しでもこの感染拡大防止に繋がればいいなというところでございます。

これがアルメックスの「非接触フレーム」(公式サイトから)

まさに「空中タッチパネル」!

こちらの「非接触フレーム」は、既存のタッチパネルモニターに額縁状のフレームを取り付けるだけ。そのフレーム内に指を入れると、その下のボタンが推せるという仕組みです。

この企業はもともと、病院に精算機を提供している会社という事もあり、院内感染対策のため病院の精算機のタッチパネルから実証実験を始めて商品化したそうです。

USBケーブルで電源を取れさえすれば、フレームの大きさなどもカスタマイズ可能となっているため、どんなタッチパネルにも対応可能なので、今後、駅の券売機など、幅広く展開できそうです。

こうした空中操作が可能な「非接触技術」ですが、さらに進化したものもありました。今度は、タッチパネルでなくてもOK!また、新たな機材を取り付ける必要もない!という技術。知能技術株式会社 代表取締役 大津良司さんのお話しです。

★どんなものも非接触パネルに

知能技術株式会社 代表取締役 大津良司さん
装置のところにカメラを付けるか、あるいは簡単なセンサーをつけることで、今使っていらっしゃる色々な装置が、そのまま空中で直接そこのパネルに触らなくても操作できるような装置です。タッチパネルになっているようなものも当然ながら非接触にできます。あとはタッチパネルになっていなくてもいいんですね。タッチパネルにないようなパソコンであったりとか、エレベータとか、タッチパネルにすることもできます。さらに、パソコンとかスマホ、あるいはタブレットであればもう既にカメラが付いていますよね。そうであれば、そのカメラ自体を使うので、新たに装置を追加する必要はありません。

既存タブレットも「空中タッチパネル」に!その名も「Ubi Mouse Lite」(「知能技術」公式サイト)

 

バータイプの横長のセンサーを、例えば券売機の画面の一番上にひさしのような形で設置をすると、センサーが指を感知して、AIが指の動きを分析。触らなくてもボタンが押せる。感染防止になるということで、すでに「くら寿司」で導入されているそうです。

くら寿司に導入!

タッチパネルでなはないエレベーターのボタンやパソコン、テレビ画面も非接触パネルになる!さらに、センサーではなく、カメラでも非接触化できるので、カメラが搭載されたパソコン、スマホなら、AIのソフトをダウンロードするだけで、非接触パネルになる!精度は、マウスを動かすレベルで、指二本で拡大したりもできるそうです。

この大津さん、医学部出身、回転寿司のオーダー時にタッチパネルに触れるのが嫌で、いつもきれいにふいていたとか。「いちいち拭かなくてもいい技術を開発すればいいのでは」と思ったのが開発のきっかけになったそう。

進化する便利な非接触化の技術ですが、実は、どちらも同じ悩みがあるようです。あるメックスの鈴木さん、知能技術の大津さんのお話し。

★世の中がおいつかない

鈴木さん
世の中に「空中でボタンに触れる」というものがあまりないので、どうしても赤外線センサーがあるというのをわからずに、そのままタッチしてしまう利用者がいらっしゃるので、みなさんに周知していくことが重要と思っています
大津さん
これまでタッチパネルに触っている人は「画面のぎりぎり手前までいって触らない」ということは誰もしらない。そおようなこれまで触ったこと無い方が、教えることなくすぐに「あ、従来と一緒だ」という使用感をだすのが少し開発がかかってしまいました

進化したのはいいのですが、世の中がまだ進化に追いついていない!タッチパネルが出始めた頃、「この画面はタッチパネルかな?」として画面を試しに触った経験がある方もいると思いますが・・・今は「この画面は非接触パネルかな?」として「画面すれすれに指を近づける」という動作が必要かもしれません。

まだ世の中が追いついていない非接触技術ですが、大津さんはさらに進化を目指していて、この技術は、指をどこまで入れたか、奥行きも感知するので3D対応もできる。パソコン画面に映ったリンゴを、つかんで、くるっと回して、裏側をみる、ということも、技術的には非接触でできるそうで、そうした3Dも目指したいそうです。

Quick Reply

【スタイリスト・山本あきこ直伝!】ワークマンのアイテムを使った、夏の簡単着こなし術

$
0
0

6月23日(水)の「スーさん、コレいいよ。」のコーナーには、スタイリストの山本あきこさん登場!

みなさん夏物ファッションの準備を始めているかと思いますが…そんな時に気になるのが、「この夏のトレンドってどんな感じ?」「簡単にオシャレに見せる方法はないの?」ということだと思います。今回は、この夏に押さえておいてほしい“着こなし方”をご紹介します。

境界線がなくなった!アウトドアアイテムを街中で!

この夏のトレンドの一つといえば…アウトドアミックススタイル!“春のトレンド”には、ジムやヨガに行くようなスポーティな格好「アスレジャー」がありましたが、夏物にも街中でも着やすいアイテムが揃ってます。

オススメなのが、「ワークマンプラス」のアイテムです!!ワークマン女子なんて言葉も流行しましたが、見た目と機能性を両立させたアイテムが揃っています。

たとえば、こんなアイテム!

ワークマンプラス 「水陸両用 撥水パッカブル 半袖Tシャツ」税込1,500円

高撥水で速乾性が高い機能素材を使用。カラーも豊富な5色展開。(ブラック・ベージュ・ピンク・パープル・ターコイズ)いつものコーデに加えてみるのがオススメ。

Tシャツスタイルのアクセサリーはやりすぎくらいが丁度いい!

夏の定番といえばTシャツですが、おしゃれに着こなすのも意外と難しい!と思っている方も多いんです。そんな夏のTシャツスタイルで今季ぜひ取り入れてほしいのが、アクセジャラジャラ使い!!!!とくにネックレスの重ね付けをして!バロックパールアクセやビースもののネックレスなどを2、3点重ねづけ。

また、「手元アクセは多くつけるほどオシャレに見える」という法則も!普段は結婚指輪1つという方でも、3つ4つと複数個つけると一気にオシャレに。何をつけたらいいかわからない…という人はまずはプチプラのセット売りがオススメ。同じ素材のデザイン違いなど、コーデを考えて作られているので滅多に外さない!

梅雨シーズンにも大活躍!Aライン型のレインコート!

夏物といっても、まだまだ梅雨シーズン…。平年の梅雨明け:関東は7月19日
そんな時に大活躍するのが見た目もオシャレなレインコートを持ってること!中でもトレンドはAライン型のアウター。アルファベット大文字の「A」を意識したシルエットは、今年らしい雰囲気を醸し出せます。

たとえば、こんなアイテム!

ワークマンプラス 「高撥水フーデッドロングレイン」税込2,900円

レインコートはしっかり雨風を防ぎつつ、見た目もファッショナブルに着こなせますよ。

自分を好きになる! 人生変わる! 山本あきこの日本一楽しいおしゃれドリル 自分を好きになる! 人生変わる! 山本あきこの日本一楽しいおしゃれドリル

 

『Magica 速乾+ カラッと除菌』ですばやい水切れ!清潔な洗い上がりを実現しましょう。

$
0
0
 TBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」の水曜月イチ企画『なるほど!納得 ライオン暮らしの知恵袋』。暮らしの中にある疑問&質問をライオン担当者、通称:ライオン先生と一緒に考える企画です。

2021年6月23日の放送は、「洗った食器、拭きますか?」というテーマで、メッセージを募集しました。

今回の解説担当(=ライオン先生)は、ライオンのリビングケア事業部の石澤あゆみさんです!

食器を洗ったあとに、フキンで拭くのが億劫になることもありますよね?
みなさん、どんな対策をしているのでしょうか?

ラジオネーム:ベージュの伝言さん
梅雨の時期は、びちゃびちゃになったフキンをずっと置いておくのが
なんとなく心配なので、食器を拭かないで、キッチンペーパーに置くようにしました。
いつの間にか食器も乾いているし、フキンも清潔だし、
「これでよかったんじゃん」と感激です! 時短にもなっています。

フキンは、衛生的に心配になっちゃいますよね?
まずは、食器の水切れとフキンの衛生面に関してですが…
ライオン先生、いかがでしょうか?

ライオンが実施した調査でも「食器が乾かないこと」や「ふきんが湿っていると清潔でない気がする」など、食器を洗い終えた後に、清潔不安が残っている方は多くいらっしゃいました。実は、ライオン社員の家庭から使用済みのふきんを回収したところ、100万個の菌がいたケースもあり、菌のついているふきんでふくと、食器に菌が移ってしまうこともあるんです。マジカ速乾+カラッと除菌は、独自配合の植物繊維由来成分の働きで、水切れスピードが圧倒的に速いので、いつも通り洗って頂くだけで、食器が速く乾き、清潔に洗いあげることが出来るんですよ。(石澤)

速く乾かすポイントなんかもありますか?

さらに、速く乾かすポイントとして、すすぎにお湯を使うのもおすすめです。水切れや食器の渇きに抜群の効果があります。水滴あとを残したくない透明のコップや、内部を速く乾かしたいステンレスボトルなどは、すすぎにお湯を使うといいですね。

ラジオネーム:ぽんこさん
まな板を洗うのを、いつも水で流すだけで済ませてしまうのですが
どのくらいのペースで洗えばいいんでしょうか?
ふつうにスポンジでゴシゴシこすればいいの? ライオン先生、教えてください!

まな板の汚れも、直接目には見えないから分かりにくい…。
特にこの時期、心配になりますが、
ライオン先生、除菌についてはいかがですか?

まな板は菌が付着しやすく、繁殖しやすいので、除菌をこまめに行っていただくのがおすすめです。まな板に直接かけて、フライ返しなので塗り広げたあと、約20分後に水で流すだけで簡単に除菌が出来ますよ。さらに、1本でスポンジやふきんの除菌ができる洗剤もあり、キッチンを清潔に保てます。

すばやい水切れで、洗った食器の乾きが速い台所用洗剤といえば、ライオンの『Magica 速乾+ カラッと除菌』がオススメ!スポンジ・まな板・ふきんの除菌もできる、清潔な洗い上がりを実現します。ぜひ、お試しください!

Magica 速乾+ カラッと除菌について、詳しくはこちらのサイトをご確認ください。

聴き逃された方はラジコ・タイムフリーで簡単にお聴き頂けます。

2021年6月23日「暮らしの知恵袋」http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200902144025

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

赤江珠緒と博多大吉がジャンケンで解決?「海外ドラマ」見るべきか否か!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
6月23日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2021年6月23日(水)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210623130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

本日の赤坂は不安定な天気…
雨が降ったり止んだりですが、オープニングはなんとか雨も止みまして。。

大吉:「まだ気が付かない?」

赤江:「チェックのシャツ…珍しい??」

大吉:「すべての仮歯が差し歯に変わりました~パチパチ~」

そんな中、大吉先生が歯の話をした途端赤坂は豪雨に!さっきまで止んでいたのに。
天気の神様も泣いて喜んでいるということですかね(笑)

歯医者通って30年。大吉先生、長かったですね~。
では、大吉先生。歯医者に行くか悩むリスナーに向けて、ひと言お願いします!

大吉:「歯医者さんは怒らないよ!今は優しいよ~」

ということで、本日のメールテーマは、「大丈夫…怒らないから!怒られないから!」。
沢山のメールありがとうございました!

2時からは『大吉ポスト〜いったん預かります!』
今週もリスナーが日々感じるモヤモヤを大吉先生が華麗にお焚き上げしていきます。

~今週のモヤモヤハイライト~

ラジオネーム:よっしぃさん
「海外ドラマ『ウォーキングデッド』シリーズを見続けるべきかやめてよいか。お願い判断して!」

あー!!悩みますよね!!海外ドラマはシーズン〇〇と長~く続きますから。

赤江さん、大吉先生。見続けるべきでしょうか??

赤江:「せめて、第3シーズンまで見ては?」

大吉:「すぐにでも手放しちゃえば?」

よっしぃさんは白黒つけて欲しい!とお悩みなのでジャンケンで決めましょう!ということに。

赤江・大吉:「最初はグー、ジャンケンポン!!」

さあ、ジャンケンで勝ったのはどっちだ!?
気になる勝敗は、radikoのタイムフリーから!(リンク上部)

3時からは、週替わりのラジオコラム。
春風亭一之輔さんの『一之輔のマクラだけ話します』

赤江さんにクレジットカードを持っていないがために、
「下には下が…」と言われてしまった、一之輔師匠。
クレジットカードは作ったんでしょうか?

一之輔:「どこで作ったらいいんですかね~」

まだ作っていない様子。
師匠にはクレジットカード必要ないかもしれませんね…。

さあさあ、本日の演目は「大山詣り」。
大酒飲みの熊さんが大暴れする話なんですが…

今のご時世からすると大コンプライアンス違反な話(笑)

どれだけの大暴れなのか??気になる内容はradikoのタイムフリーでお聴きくださいませ!(リンクは上部)

一之輔師匠の次回登場は、【7月28日】。また来月もお願いします!
来月は演芸場の楽屋から生中継??楽しみです!

師匠の今後のスケジュールなどは公式HPをチェックしてください~!

 

明日の「たまむすび」のパートナーは、土屋礼央さんです。
2時からは、「レオレオのそんな人、本当にいるんですか?」。
3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」には、
体感型動物園「iZoo」の園長、白輪剛史さんがスタジオ生登場!

 

  • メール:tama954@tbs.co.jp
  • ハガキ:〒107-8066 TBSラジオ「たまむすび」

【24時のハコ】ハナコのハコ #4

$
0
0

この春スタートした新番組「24時のハコ」
毎月、月替わりで色んな人がパーソナリティを担当します。

6月は「ハナコのハコ」第4回でした。

『ハナコのハコ』2021年6月23日(水)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210624000000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

■ タロウ5

ハナコ第5回単独公演2021「タロウ5」が終了!ネタ作りでぐったりしていた秋山さんの声にハリがありました。『ハナコの勝手なイメージ』から生まれたネタが…?など単独ライブの裏側などアレコレ語りました。配信チケットも6/30まで購入できるので、ライブを見てから、ハナコのハコをタイムフリーで聞き返すことをオススメします。

■ ドラマ

フジテレビ系ドラマ『大豆田とわ子と3人の元夫』が最終回。秋山さんと岡部さんは大豆田ロスになってました。岡部さんの青春のドラマは、I.W.G.Pと木更津キャッツアイ。死にたいくらいに憧れた池袋西口に初めて訪れたとき、そこにはカラーギャングではなくオタクとおじさんが溢れていました。

■ 連打の達人

最終回に向けて、やりたいコーナーも心残りもないと語る菊田さん。せっかくなので初回にできなかったボタン連打をやってみることに。初回では「今の高橋名人は、きっと弱ってるから勝てるハズ」と豪語していた菊田さん。ちなみに、高橋名人のピークは1秒間に16連打。果たして結果は如何に!

最終回(6/30放送)に向けてメールを募集中!

<ハナコのハコ 全体の感想>
ハナコのハコ、次回が最終回です!この1ヶ月間の感想を教えてください!年齢、性別、職業、居住地、問いません!どんな方からのメールもお待ちしています!

<菊田のボタン連打 回数予想>
初回では、計測機の電池切れのため出来なかった菊田さんのボタン連打チャレンジ。最終回で挑戦するので、菊田さんが10秒間に何回連打できるか予想してください。ちなみに高橋名人は1秒間に16回。10秒間だと160回になる計算です。正解から最も近かった人には、菊田さんからプレゼントが贈られます。

<ハナコ3人への勝手なイメージ>
「秋山はすごくルールに厳しい図書委員をやってたと思う」
「菊田はギャンブルで全額溶かしても爆笑してそう」
「岡部がバイトリーダーだったらアツすぎてウザがられてそう」
…などなど、あなたの勝手なイメージ・偏見を自由に送ってください。
1人だけでも、3人まとめてでもOK!
コントのキッカケにならないだろうか!…と秋山さんは目論んでいます。

そのほか…
放送を聞いての感想、質問、提案、ご意見、クレーム、
ハナコに聞きたいこと、伝えたい事、喋ってほしいこと、
なんでもお待ちしています。

メールアドレス:24@tbs.co.jp
※6月26日(土)午前中までにお送りください!

■ YouTube限定アフタートーク

 

アミメニシキヘビ捕獲の白輪園長登場「ワニの間合いが好き。喰われる寸前が楽しい!!」赤江&土屋、爬虫類の魅力にズルズル引きずり込まれる。

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
6月24日(木)は、赤江珠緒×土屋礼央のコンビでお送りしました。

2021年6月24日「赤江珠緒たまむすび」https://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210624130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

先週に続き、洋服の色被りでさらなる奇跡パートナーの色組み合わせが完全一致!

「生活は踊る」のスーさん・蓮見アナコンビが生島ヒロシさんばりに乱入。

「たまむすび」オープニングにも関わらず、記念撮影をし始めたスーさん。

しまいには、座り込みトーク。もはやダブルデート状態の色合い

奇跡というより、もう怖い。

来週はどうなるんでしょうか!!??

「まあまあ始まりましたが、今週はどうですか?やっぱり今週は、、、何かあります?」(赤江)
完全に赤江さんの頭の中は混乱のスタートとなりましたが、、、

自転車をよく使う、土屋さん。安全のためヘルメットを買い求めるも、アタマのお鉢が大きめなため、なかなか被れるサイズのものが、ない。困り事を報告。

改めて、頭のサイズを測ることに


土屋さん「61.5センチ」
赤江さんも。

ムエタイ選手状態。サイズは「52センチ」

あまり違うように見えないですが、結構差があるもんです。

人それぞれってことで、いろんなサイズにまつわるお話。ありがとうございました!

▶そして2時からは「レオレオの『そんな人、本当にいるんですか?!』」
今日のテーマは『特許を取得したことがある人』でした!

〝想像の斜め上を行く〟方々が出てくれました!ありがとうございました。ぜひradikoでそんな人の生エピソード聞いてみてください!

【『そんな人』絶賛募集中のテーマ!】

◎『執事〟をしたことがある人 

◎『着ぐるみやアクタースーツの中に入って活動したことがある人』(新)

「そうです。私がそんな人です。」という方は、メールの件名に「そんな人」と書いて「tama954@tbs.co.jp」までお寄せください!!※電話で話してあげてもいいよ!という方は「電話OK」の旨と連絡のつく電話番号も書いて下さい。

▶3時からはゲストコーナー「おもしろい大人」。体感型動物園iZooの園長・白輪剛史さんが登場!
今年の5月に横浜市で脱走したアミメニシキヘビを屋根裏から発見・捕獲されたあの白輪さんです。実は、犬がちょっと苦手な白輪さん。理由は・・・
「無防備に手を出せないから。首をつかんだら飼い主に怒られちゃう」(白輪

(「え、捕獲対象!?」)

でも、野性の爬虫類は噛まれたら捕まえるチャンスが増える。噛まれても血が出るだけですからね。」(白輪
そしてあのアニメニシキヘビ捕獲劇の一部始終もお話。

ヘビより屋根裏の底が抜けないかどうかが一番怖かったそうです!!

そして、白輪さんが園長を務める、体感型動物園iZooには、〝余裕で〟ヒトを食べられる「イリエワニ」が来日し、26日から一般公開されるそうです!

白輪さんは「個人的にはワニが一番好き」だそうで、特に「その間合いが好き」みたいです。
気を抜いて近づいたら食われる。常にその恐怖がある。それが大事。食われる寸前が楽しい」(白輪

爬虫類が本当に大大大好きなことが伝わるトーク全開!で新たな価値観を授かりました。ありがとうございました!

▶そして、明日は外山惠理&玉袋筋太郎の「金曜たまむすび

2時からは、告知したい人がやってくる「プロモーションさんいらっしゃ~い
3時からの特集コーナー「TOKYOもん」は「高幡不動尊」です!

明日お昼1時からも「たまむすび」!ぜひお聞きください!!

 

JUNK おぎやはぎ「おにやんま君と柴っちょと黒沢さん」

$
0
0

TBSラジオ『木曜JUNK おぎやはぎのメガネびいき』
毎週木曜 深夜1時〜3時 放送中!

2021年6月24日(木)のメガネびいきは・・・

今週もお聴きいただきまして、有難うございました。

ここのところ、
でんぐりラジオだったり、
お線香ラジオだったり、
ザ・マミィが来たり、
いろいろありましたが、今週は久々の通常放送。

の、はずでしたが、
矢作さんが喉の調子を悪くされ、大事を取ってお休み。

そのため、小木さん一人で番組スタート。

いろいろ心配されましたが、
「おれ行っちゃおうか。たった2時間だし。」
というプロ意識で、
時刻をふんだんに読み上げながら、
大根トークを披露する小木さん。

そこから、リソナーの皆さんも
「どうせ助っ人がいるんだろう?」と予想していた通り、
さっそく助っ人が登場。

おにやんま君です。

ここ1か月、
毎週話題に上っていたおにやんま君が、
ついにスタジオに。
小木さんと初対面となりました。

一見、おにやんまですが、よく見てみると、
矢作さんに似ているおにやんま君。

ただ、おにやんま君が来てから、
小木さんのテンションが下がってしまったそうなので、
さらに助っ人投入。

昔からよく知る実力者、
アンタッチャブル柴田さんと、森三中・黒沢さん。

たまたま、放送前の現場が同じだったお二人に
急きょ出演オファーし、急きょ出演決定。
柴田さん黒沢さんも、
久々のメガネびいき出演となりました。

若手の頃から一緒に仕事をしてきたお三人。

柴田さんの捕まったと思った話や
リチャードホールの裏話、
黒沢さんのラジオ愛から、シカマンの話。
小木さんとチュート徳井さんの意外な関係なんかも。

リソナーの皆さんからは、
2人への質問を募集しつつ、
矢作さんに向けた矢作川柳も募集。

この日もたくさんのメール、ありがとうございました!

最後の締めは、もちろんでんぐり。

42歳の黒沢さんがでんぐりを繰り返し、
矢作さんへの歌を捧げるエンディング、
いかがでしたでしょうか?

柴田さん、黒沢さん!
今後も緊急事態を迎えましたら、
ぜひ助けを!!

そんなこの日の放送の模様は、
金曜お昼ごろ更新のTBSラジオクラウドで、
1週間限定になりますが、
ディレクターズカット版としてお聴きいただけます。

アフタートークでは、
引き続き、柴田さんと黒沢さんがご一緒。
宜しければ!

さらに、radikoのタイムフリー機能を使えば、
今日の生放送を1週間限定で放送を
まるまる聴くことができます。
TBSラジオがネットしている局の聴取エリアの方は無料。
エリア外の方は「radikoプレミアム(有料会員)」になれば
お聴きいただけます。

おぎやはぎのメガネびいき『おにやんま君と柴っちょと黒沢さん』https://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210625010000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


来週は、矢作さんも元気に戻ってくると思いますので、
よろしくどうぞ~。

『おぎやはぎのメガネびいき』
サブ作家 水野

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたは外飲みの誘惑に駆られていませんか?

$
0
0

今週月曜日から飲食店でのお酒の提供が条件付きで可能になりました。「待ちに待ったお酒の提供」と思うのか、「まだ早い」と思うのか、意見は分かれるところ。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時30分過ぎからは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、2021年6月25日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『あなたは、外飲みの誘惑に駆られていませんか?』というテーマでお話を伺いました。

 

近堂かおりの現場にアタックhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210625073734

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★駆られて、行きます!

●「そりゃもちろん、駆られていますね。今日はちょっと店を予約しました。スムーズに取れましたね、待ってました!みたいな感じで。久しぶりですね。本当に久しぶりで正月以来じゃないですかね。
一応これでも自重していたんです。」
●「駆られています、ハイ。飲んでいますね。(行きました?)行きました、ハイ。」
●「駆られています。駆られて今から行きます。」
●「昨日もう行きました。でも、お客さんがいなくてビックリ。いつも今までは満席だったんですけど、昨日はほとんどいないというか、10%くらいしかいなかったかな。正直ビックリしました。」

皆さん、飲みに行っちゃってますね~。でも、久しぶりにお店に行きたい気持ちがよく分かりますよ!!まあ、とはいえ、昨日、新橋のSL広場で待ち合わせしている方に声を掛けたわけですから、こういう答えになるのも当然と言えば当然なのです。

★なんとか持ちこたえてます!

が、しかし、予想以上に多かった声がコチラでした。

●「大丈夫です。今もう全然飲んでいないです。いや、飲みたくないわけじゃないですけどね。なんか気を遣うじゃない。そんなに行きたいと今思わない。」
●「駆られてはいるんですけど、まだ実際には飲みに行ってないですね。まだ家で飲んだりとか、タイミングなくて行ってないだけですけど。」
●「我慢してますね、ずっと。誘惑に負けないように頑張ってます。周りも結構、コロナに関しては危機感を持ってますから、すごく自分としては慎重に行動してると思います。」
●「あ、なんとか持ちこたえてます。家飲みにチェンジしています。やはりコロナが怖いです。」

誘惑に負けずに頑張っていました。やはりコロナを心配して慎重に行動している方が多かったんです。伺った中で65%の方が、「お酒が飲める!」と手放しで喜んでいるわけではない、という結果でした。みなさん、さすがです!

★家飲みが定着して誘惑はナシ!

中には、こういう声もありました。

●「そんなでもないですね。お酒は好きですけど、別に誘惑とかは別にないです。もう大分長いこと我慢してましたんで、逆に慣れたというか、ま、極端な事を言うと家で飲んだほうが安くすんだりとか、やっぱそういう、ね、ニューノーマルというか、そっちの方が良くなってきたというのがあるのかもしれない。」

飲みに行かない生活に慣れちゃった!?慣れるものなんですね。正直、私にはいま一つ理解出来ませんが、家飲みが新しい生活スタイルとして定着しつつあるという方のお話でした。飲食店関係者にはショックな話ですよね。

★コミュニケーションには誘惑されます!

一方で、こういう声もありました。

●「今日はちょっとこれから飲みますけど。行けるようになったからちょっと行くっていうくらいな感じで、誘惑ほど強くない。お店に対する憧れみたいのは別にないから。ただ、お店よりも人と話しながら飲みたいってのはある。お店に誘惑されてるんじゃなくて、人とのコミュニケーションに誘惑されてるかも。だって、リモートでばかりやってるから、会議も何もね。あまり不真面目な話ってリモートでしないじゃないですか。そういう意味では飲みながら話すと、バカ話も含めて何でもするじゃない。そういう誘惑が強い。」

この気持ちも分かりますね~。リモートばかりじゃ、つまらない!!この方も久しぶりの外飲み。お酒を飲むだけならば、お家でも飲めますが、そうじゃない付加価値が外飲みにはあると。これはお店の人が聞いたら、嬉しい話ですね。ただまだ、全面解禁になったわけではありません。条件付きのお酒の解禁ですから、羽目を外さず、ルールは守りましょう!

少年の心を忘れない!? 玉袋筋太郎、54歳。

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「金曜たまむすび」。
6月25日(金)は、外山惠理×玉袋筋太郎のコンビでお送りしました。

金曜たまむすび | TBSラジオ | 2021/06/25/金 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210625130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


玉さんが54歳になったー! という訳で、プレゼントをあげる方も、もらう方もソワソワとしながら、誕生日おめでとー!

今年は、玉さんがすっかりハマっているアイス。しかも高級。アイス研究家のシズリーナ荒井さんと相談。シズリーナさんからも、チョコのアイスをもらって・・・
外山「玉さん、私達のよりも、シズリーナさんのチョコの方が喜んでなかった!?」
玉袋「アイスは平等」
そういうことです。

ほかにも、ライムスターの宇多丸さんには、ジャッキー・チェンのフィギュア、桐畑トールさんからは、ナガモノのエアガン、息子さんからは、ヒューマンガスのシャツ! 未だ少年の心を持つ玉さんのことをわかってるラインナップ!

そして、「みんな大好き金曜たまむすびコンビ」がインタビューを受けているラジオライフ販売中ですよ!

ラジオライフ2021年 7月号 [雑誌] ラジオライフ2021年 7月号 [雑誌]

2時からはプロモーションさん、いらっしゃ〜い。

1人目のプロモーションさんは、以前、高級トマトジュースをお知らせに来た、OSMICの渡邉さんがトマトをかぶって登場!

今回は、1000粒に1粒しか採れない糖度12度!奇跡のミニトマト「OSMIC first」をプロモーション!

甘い! だけじゃない、ちゃんとトマトの味わいがあるトマト。

実はトマトが苦手な玉さんも、どんどん食べちゃう美味しさ❗

感動します!


これからのお中元シーズンに是非〜

そして2人目は、「株主総会をすっぽかしてきた」?

東映アニメーションの顧問、清水慎治さんがお知らせに。

入社してすぐに、キャンディキャンディを担当したということで、外山さん大興奮! ほかにも『ゲゲゲの鬼太郎』、『金田一少年の事件簿』、『ONE PIECE』などのアニメシリーズのプロデューサーをしてきた清水さん。

今日のお知らせは、サウジアラビアと東映アニメーションが一緒に作ったアニメーション映画『ジャーニー 太古アラビア半島での奇跡と戦いの物語』。サウジアラビアに何度も足を運び、一時は暗証にも乗り上げ、それでも完成させたお話はすごい!

玉さんと外山さん的には、もっとお話聞きたい!となっちゃう魅力的な方でした。

『ジャーニー 太古アラビア半島での奇跡と戦いの物語』は、新宿バルト9と大阪梅田ブルク7で限定ロードショーです。

3時からは「たまむすびTOKYOもん」!テーマは関東三大不動の1つ「高幡不動尊」。

あじさいで有名で、境内には7500株もあるんです❗

さらには、八十八箇所巡りを体験できる散策ツアーもあるんですって!

そして最後に、高幡不動尊ではどこかで、たまむすびが流れてる!? 僧侶の方にもリスナーが!
これからもよろしくお願いしますー!

金曜たまむすび、来週からプチリニューアル。
2時から「たまむすびTOKYOもん」で、3時からが「プロモーションさんいらっしゃ〜い」です。
お楽しみに!

月曜日は赤江珠緒さんとカンニング竹山さんのコンビでお送りします!

 

2021年6月26日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。
143回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。

<おまけ>

高畑百合子「白雪姫」について考えてみた/ゲストは「ネット炎上」を研究している鳥海不二夫さん

$
0
0

TBSラジオからバービーがお送りする「週末ノオト」(毎週土曜13:00-14:55)

6月26日(土)
今回のパートナーは、高畑百合子アナウンサー。

高畑百合子「”白雪姫”について考えてみた」

アナウンサーコラム「〇〇について考えてみた」。今回は、「白雪姫」について。

ディズニー映画でも有名なグリム童話「白雪姫」。

ざっくりとディズニー版のあらすじを紹介すると、

美しく成長する白雪姫に嫉妬した継母が、魔女に化け、白雪姫に毒リンゴで食べさせ殺そうと・・・。
そのリンゴを一口かじった白雪姫は倒れ、誰もが死んでしまったと悲しんでいるところ、王子様が通りかかりキス。
すると、白雪姫は意識を取り戻し、ハッピーエンド。

という、皆さんご存じの物語。

ところが今、この童話を巡り、アメリカで論争が起きているとか・・・。

高畑:コロナ禍でいったんお休みしていたカリフォルニアのディズニーランドが4月30日に再開したんですよ。その時に一部のアトラクションがリニューアルされて、白雪姫もリニューアルされまして。
このアトラクションは、いろんなシーンが人形で再現されていて、その中を乗り物に乗って進みながら見ていく、物語を自分が体験していくような感じのアトラクションなんですけど、そのクライマックスシーンに、そのキスシーンが再現されたんですね。これに、アメリカの一部の人が猛反発したっていう・・・。

バービー:あーー!(驚き)

高畑:なんでだと思います?

バービー:えっ?勝手にキスしないで?

高畑:それーー!!!思います!!??

バービー:あ!ちょっと!え!うん!

高畑:「同意なきキスだ!」って言って、「白雪姫が気を失っている間に勝手に王子がキスをするなんてけしからん!」「子どもに見せていいはずがない!」っていうことで、削除を求める動きになったんですよ。

バービー:はい。やだ(笑)

高畑:思います?やっぱり?

バービー:おも、、います。そうだなぁ、ちょっと、3割4割くらい思うかな?(笑)

高畑:結構思うんですね(笑)そう思うかなと思って、映画を見直したらですね、この王子、ただの通りすがりの見ず知らずの王子じゃないんですよ。ちゃんと物語の冒頭で白雪姫と王子は出会っていて、一瞬、恋に落ちてるシーンも描かれてるんです。
「王子に恋い焦がれる」っていう前提があっての最後のキスだから。私は両想いのハッピーシーンにしか見えていなかったんだけれども、さっきみたいな「同意なきキスだからダメなんだ!」っていう声が上がっちゃってると・・・

バービー:なるほどなるほど。

高畑:で、最近、ジェンダー問題、性教育の問題、男女の社会的在り方やいろんなものが目まぐるしく変化してるし進んでいるんだけど、私はこれに文句を言うのは、ちょっと行きすぎなんじゃないかなって思ったんですよ。

バービー:はい。それはもう私も思います。

そんな白雪姫をきっかけに、くまのプーさん、スヌーピー、桃太郎などなど、時代の変化に巻き込まれる昔からの作品への想いを語る高畑さん、詳しくは、radikoのタイムフリーで。

高畑百合子「白雪姫について考えてみた」https://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210619132905

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

2時台は「ネット炎上」のメカニズムを研究してる鳥海不二夫さん

今回のゲストは、東京大学大学院・工学系研究科システム創生学専攻教授の鳥海不二夫さん。

ソーシャルメディアの分析と設計、ニュース閲覧行動の分析と設計、社会データ分析などをされており、ネット上のデマや炎上についても研究されいるその道のエキスパート。

SNSの総フォロワー数73万人超のバービーさんにとって、ネット炎上は他人ごとではなく、いろいろとお伺い。

高畑:数字的には、炎上かそうでないかの境はどうなんですか?

鳥海:これ難しいところですよね。日常的に生活していると、10人とか20人が盛り上がると、炎上しているような気がする感じがあるんですけど、いろんなデータを基に私が見ている感じだと、少なくとも100万回ぐらいツイッター上で拡散していないと、「ボヤかな?」みたいな感じ(笑)

バービー:えーー!いや、ちょっと見過ぎだから!プロだからいろんなデータ見過ぎてて!

鳥海:そうなんですよ。ちょうど昨日もなぜか知らないけど、自分のツイートとかもちょっと盛り上がっちゃって。500回ぐらいリツイートされたんですけど、「まぁザコかな」みたいな(笑)

バービー:すごいなメンタル!

そんな鳥海さんのお考えに、報道に携わる者として、軽はずみに炎上していると報じるのはいかがなものかと、身に染みた高畑アナウンサー。

そこからバービーさんが気になる事。

バービー:自分のツイートとかで思うのが、最初、バズってるんですよ。でも、ある程度の数字を境に炎上に変わるというか。最初は純粋な「いいね」が多いんですが、「いいね」が付いていれば付いているほど、揶揄・攻撃しようとする人たちが出てきて、バズってたことがネガティブなことに変わってしまう現象が起こってるんじゃないかなって、たまに思うんですけど。
やっぱり一定数を超えて目立つと、攻撃する人っていうのが現れるんですかね?

鳥海:そうですね。私の友人で、よく炎上してる人がいるんですけれども。

バービー:誰なんだろう?(笑)

鳥海:本人は気にしてて、「あまり言ってくれるな」って言われるんですけど(笑)絶対好きでわざとやってるだろうと思うんですけど(笑)それはさておき、その人曰く「『いいね』や拡散が1000件超えると、だいたい変な人が来る」っていう。
これを専門用語的に言うと、「キャズムを超える」という言葉があるんですけども。

バービー&高畑:キャズム???

鳥海:ある一定数までは、自分の周りにある枠の中で盛り上がってくれる人がいるんですけども、それが1000件を超えると、その枠からはみ出すんですね。
枠の中にいる人たち、バービーさんのファンの方は、当然そんな変なことを言わないですよね。

バービー:好意的な。そうですね。

鳥海:ところがそれを超えてしまうと、ぜんぜん関係ない、事情を知らない人たちが、外からの“ぱっと見”だけで、いろんなことを言ってくるようになるんですね。一種の壁みたいなものを超えるっていうことがあるんです。

バービー:えっ!言おうもう。今度からツイートします、「キャズム超えだ」とか。「キャズム超えした」とか言おう。

鳥海&高畑:(笑)

バービー:確かに、フォロワー層じゃない人に認知されたら、そういう事が起こりうるっていうことですね。なるほどね。

バービーさんが「キャズム」という言葉を学んだあとは、「#東京五輪は中止します」や「コロナワクチン」を巡るツイートなどについても、鳥海さんに解説いただきました。

全編はradikoのタイムフリーで聴いてみて下さい。


来週7月3日のパートナーは、国山ハセン アナウンサー。
14時からのゲストは、東京農工大学大学院・教授で、日本クマネットワーク副代表の小池伸介さん。クマの生態や、近年増えた「市街地出没」の背景など、クマとの向き合い方について伺います。

お楽しみにー。


この番組、「タバコの銘柄を擬人化したスマホ用ゲーム『ヤニ娘』」がバズっています。

$
0
0

『アルコ&ピース D.C.GARAGE』248回目の放送。

この番組、「タバコの銘柄を擬人化したスマホ用ゲーム『ヤニ娘』」がバズっています。

■ふるさと納税・・・

ふるさと納税やってますか?

というか地元の返礼品が何か把握してます?

平子家はふるさと納税を駆使し、美味しいポークを食べているようです。

ちなみに、川崎のふるさと納税ランキング1位から上位をワイヤレスイヤホンが独占

え?なんで?メリケンサックじゃないの?

でもイヤホンをくさすわけにはいかないので、

川崎は「イヤホンのまち」ってことにしておきましょう。

「ほら~。川崎からイヤホン届いたよ~。」「えー!見せて見せて!」

そんな朗らかな会話があるのかもしれません。

■ハンバーガー・・・

「久保田利伸がハンバーガーを上手く食べれず具材バラバラ」という今日のゴシップみたいな話題が。

もっぱら和食党なので、おっきなハンバーガーが食べずらい利伸さん。

具材がポンポンポロンポンポ~ン状態。

そんな利伸さんには、平子さんから野菜吸いという奥義を伝授。

最初に、野菜だけ全部吸っちゃうそうです。

平子さんに言わせれば、ハンバーガーは蕎麦。

落語にするなら「時ハンバーガー」。こりゃあ風情がねえや。

■さらば実家・・・

ついに取り壊しを迎えた、酒井さんの実家。

お母さんは姉の家に引っ越すので家財も何も無くなります。

その引っ越し前夜に、実家に向かった酒井さん。

カギが閉まってたので、実家の固定電話にかけると

「お客様のおかけになった番号は現在使われておりません」

そりゃそうです。取り壊しですから。

一番最初に覚えた5桁以上の数字なのに、跡形も無くなってしまいました。マジで切ないっす。

20年以上住んでいた家が無くなってしまう感慨深さに浸りながら最後の一夜を過ごし、起きたらめっちゃ目が晴れてました。

昨日泣いちゃったからな〜と思い、お母さんに見せたら「炎症してるからすぐ眼科行ってきな」と言われました。

さすが元看護師。おちんちん触った手で目を触るからです。

酒井さんが眼科から帰ってくると、ボクサーみたいな生傷のある引っ越し業者の兄ちゃんのおかげで、ほぼ終わりかけの状態。

遠い未来に使うために実家の表札を持ち帰るというエモさもありつつ、

お母さんと一緒に最後の鍵閉めをし、ありがとうの気持ちで二人で号泣。

実家を背にし、お互いそれぞれの道に向かうその時、

お母さんから、実は誕生日が4月2日ではなく4月1日だったというカミングアウトが。

ワイスピの最後みたいな展開になりました。引きの絵で二人が別れていく姿が想像できます。

エモいですね。もっかいワイスピ見たくなってきました。

■さかぴー・・・

エモい話をもうひとつ。

酒井さんのもとに、酒井さんのお父さんの元教え子から長文のDMが。

生前、消防の専門学校の教官をしていたお父さん。

生徒から、さかぴーの愛称で親しまれ、

バックドラフトのモノマネのフリに対して、

スーパーマリオのモノマネをして大爆笑をとったさかぴー。

地は争えませんね。

■ブレインスリープ、二度寝!・・・

はがき職人のはるか上空を飛び立った大型新人が登場。

ラジオリスナーが出来上がる工程を見せつけられました。

まだまだ、リスナーの申し子たちが眠れない夜を過ごしているはず。

キャンペーン詳細は、Twitterの公式アカウント(@dcg_tbsr)をチェック!

 

あこがれの人がスタジオに!? 森雪を演じた声優が登場!

$
0
0

『爆笑問題の日曜サンデー』(毎週日曜・13時〜17時まで、TBSラジオで放送)

爆笑問題の日曜サンデー (1) | TBSラジオ | 2021/06/27/日 13:00-15:00 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210627130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

2時からのゲストコーナー『ここは赤坂応接間』は、宇宙戦艦ヤマトの森雪を演じた声優で講談師の一龍斎春水さん!

森雪が初恋の人! という太田さん。森雪の声に大興奮。 自分も古代進になりきってトーク!?
一龍斎春水さん、当時は麻上洋子の名前で、森雪の他にも、シティーハンターの野上冴子、銀河鉄道999のクレアなどを演じていた方で、名前を言うと何でもやってくれるサービス精神!

声優としての幅を広げるために始めた講談でしたが、今ではどっぷり。真打ちとなり、多くの新作もご自身で作り出しています。

今年11月には、独演会も内幸町ホールで開催するそうです!

『サンデー芸人ランキング』には、蛙亭の中野くんとイワクラさん!

オリジナルランキングは、中野くんが好きなeggモデルランキング。 ギャル好きなんですって。

中野くん詳しすぎて情報が濃厚・・・

ひたすらギャルの情報を聞くという時間。

イワクラさんによると中野くんは「ニコるんとみちょぱが横にいる時だけ本気をだす」そうです。

もっと本気出してください。


最後にeggポーズと、プシューのポーズで。前後のコントラストがきれいです。

4時からは、特集コーナー「サンデーマナブくん」
今週は、特別企画「あれ覚えてっか?クイズでマナブ 2021年上半期」

問題の出題者「天の声」として外山(ワンちゃん)アナウンサーも登場。

『るるぶ宇宙』『ワークマン女子』『スーパードライ生ジョッキ缶』など、上半期のヒット商品や話題の出来事をクイズで振り返りました。

外山さんが着てるのも、コチラ↓もワークマン

(モデル・田中ひとみ)

優勝は、6問中4問正解の太田さん。

田中さんとアミーゴは、正解数わずか2問という不甲斐ない結果となりました…

オープニングでは、ふつおたの内容から「ミックスフライ定食の3品」論争に。

これは、それぞれの人にそれぞれの3品がありそう。

毎月恒例「若狭湾の日」。今月のプレゼントは「夏バテ予防セット」(梅干し・梅シロップ・梅エキス・お米)

この梅干しを作っているのが、久保農園の看板娘「久保茜」さん!

若狭湾ハンターとして、梅と三方湖が見える景色の場所から中継。

収穫の際に、梅をポロッと落としてしまう場面がばっちり映ってました〜。太田さんそういうの見逃しません。

15時5分ごろからのサヘルの小部屋〜ペルシャを語ろうでは、金についてお話ししました。
お婆さんの代から受け継がれている金の指輪はこちら!

みなさんも大事な人に金のものをプレゼントしてみてはいかがでしょうか!

それでは、また来週!

 

1990年代前半の野球界を深堀り!石橋貴明が選ぶベストナインは!?【6/27(日)7:00~「石橋貴明のGATE7」】

$
0
0

☆毎週日曜の朝7時に開門するラジオベースボールパーク! TBSラジオ「日本生命 presents 石橋貴明のGATE7」(毎週日曜7:00~)

■1990年代前半の野球界を深堀り!石橋貴明が選ぶベストナインは!?

以前、番組で特集し大反響をいただいた"80年代ベストナイン"。リスナーから「ぜひ続編を!」「90年代もやってくれ!」というリクエストが続出。今回はそんな声に答えるべく、90年代前半の5年間を濃縮深掘り。石橋貴明が選ぶ90年代前半ベストナインも発表します!

■radikoタイムフリーの音声はコチラから

「石橋貴明のGATE7」6月27日放送分http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210627070000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

東京新聞紙面連動企画『顔の見えない五輪組織委員会』

$
0
0

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」。今日から、毎週月曜日は東京新聞との紙面連動企画。1年ぶりの復活です。初回の今日は6月12日の朝刊一面、『顔の見えない五輪組織委員会』という記事に注目しました。

 

近堂かおりの現場にアタックhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210628073818

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★理事会は非公開。どんな意見が出たかも見えない。

東京五輪・パラリンピック大会組織委員会。森前会長の女性蔑視発言をきっかけに、女性理事を増やして、会長が橋本聖子さんに変わり、今年の3月に再スタートを切りました。このニュースは記憶にあるかもしれませんが・・・。

五輪の開催やコロナ対策について組織委員会の意見が報じられ、単語としては聞きますが、肝心の組織委員会の実態がよくわからない。確かに、顔が見えないです。そこで・・・。

組織委員会の理事会はどういう所なのか?どんな議論があるのか?、大会組織委員会の取材を続けている、東京新聞、社会部記者の原田遼さんにお話を聞きました。

原田遼記者
「理事会が終わった後に、組織委員会の武藤事務総長が『今回は理事からこういう意見が出ました』というのを紹介するというような形なので、どういう意見が出たか、っていうのは、ある意味武藤さんの裁量で、しゃべったり隠したりもできる余地はあるって感じですね。記者からの『中止や延期に対する質問はあったのか?』という質問に対してですね、武藤さんは『そういう質問は一切なかった』と断言して。40人も参加して、これだけ開催できるのかというのが国民的な話題になっているにもかかわらず、誰からもそういう話が出ないというのは不自然ですよね。やはり、閉鎖的っていうのは、まさにその通りで、意思決定が閉鎖的だからこそ、国民がこれで安心安全なのかっていう不信感を抱いてですね、世論の批判が高まっている、っていうのはすごくあると思いますね。」

理事会が終わった後、武藤事務総長が代表して記者会見をするだけなので、誰がどんな発言をして、どんな議論が行われたのか、全く知ることができない。森前会長の女性蔑視発言の際に、組織の閉鎖性も問題となりましたが、一向に、開かれた理事会にはなっていないようです。

世論調査で、7割が中止・延期を望む、となっている中で、「そういう質問はなかった」と言われても、不自然としか思えない。理事会は45名で、この取材時は40名ほどが参加したようですが、「その中で、中止・延期の質問がゼロというのは、確率的にもおかしい」、「議論を尽くした上で開催というのならわかるが、それもない」と原田記者。

一応、「議事録」と称するものは公表されていますが、紙1枚程度のもので、議題の箇条書きが並ぶだけ。発言内容もはっきりせず、議論の中身はわからない。これって議事録ですか?という代物だとか。

しかも、かつては、会議後わらわら出てくる理事に、記者が直接話しかけての取材ができたのですが、森前会長の問題以降は、理事も口が固くなり、記者が入れない地下の駐車場から帰ることが多く、「誰がいて、いつ帰ったかもわからない」・・・閉鎖性が増してしまっている状況です。

★直接話が聞ければ、見えてくる

しかし、原田さんは、なんとか会議直後の理事の一人に直接話が聞けたそうです。

原田遼記者
「登別アシリの会という、アイヌ民族の文化を広める団体の代表の芳賀美津枝さんという方が、会場の外でたまたま出くわすことが出来てですね、まあ本音のところで、やはり今の状況で大会を開催するのは、本当に大変なことだ、と率直な話をしてましたね。あとは、45人も居て、話題はほとんどコロナ対策になるので、なかなか私の方から、民族問題について意見を言えなかった、というようなことを少し残念がっていましたね。理事の中にも開催が大変だという認識を持っていること、あともう一つ、民族というテーマに対してなかなか議論が深まる余裕が無いと言う事実が分かったので、大変参考になりましたね。これが、45人分、こういう話が聞けるんだったら、もっと議論は深まるんだろうな、とは思いますけどもね。」

たった一人、直接話が聞けただけでも、会議の様子はうっすら見えてきました。森会長の女性蔑視発言の反省から、理事会は、女性など新しい理事を入れて、多様性を確保したといいますが、多様な議論にはなっていないようです。原田記者も「何がどのくらい変わったのか、その効果は、はっきり言って見えない」と。

これが45人分集まれば・・・。私はこう思うからこういう意見を述べた、私はこう、私は・・・、そして議論の結果、こういう結論に達した、という話を、理事が直接話をすることは、当たり前のことに感じますが、そうできなくなっているんですね。

原田さんによれば、五輪延期前にある理事が海外メディアのインタビューに応えて「コロナの状況もあるので、東京五輪は1~2年延期してはどうだ」というようなことを発言したら、当時の森会長が、「一人の理事が、勝手にそういうことで喋るのはけしからんことだ」と怒って、その後その理事は何もしゃべらなくなってしまった、ということがあったそうで、「各理事がしゃべる機会が潰されていった、という歴史があり、問題点の一つだ。」と話していました。

★大会前の理事会は、すでに終わっていました!

何から何までびっくりするほど閉鎖的で不透明。しかし、さらにビックリすることがあるんです。

原田遼記者
「今月8日に、理事会が招集されてそれを取材したんですけども、橋本会長が冒頭の挨拶のところで「今回が大会前最後」ということを挨拶して、メディアの人間もそれで初めて「あ、今日が最後だったんだ」ということを知ることになったという感じですね。大会前に理事が集まって協議するという機会はもう無いということです。これから開催の可否ですとか、観客の上限の話とか、そういうことをいろいろ議論しなきゃいけないところだったんですけれども、なぜかまあ、一か月半前に終わってしまったというような形ですね。組織委員会の理事会というのは、報告会のようなイメージでですね、意思決定に強く関与する、っていうようなものではなかったんですよね。だから、その辺の存在意義があったのかどうかというのが、ここでちょっと滲み出たかなという所ですかね。」

大会前の理事会、もう終わっちゃいましたよ!我々のイメージでは、本番まであと一か月!という時期は、いよいよ追い込み。一番忙しくなるイメージですよね。それなのに・・・。

実は、理事会では、事前に組織委の事務局が決めたことを報告するスタイルで、意思決定に強く関与できないもの、と原田記者もとなると、おっしゃっていましたが、だとしたら、理事会はあるだけ??大会組織委員会とは何なのか?・・・と本当に分からなくなりました。

しかし、大会組織委員会の顔ぶれを見てみると、各界のトップが並び、我々の知る元スポーツ選手の名前もたくさん。そういう人たちの、考えが直接の言葉で、我々に向かって発信されることを切に願います。

原田さんも、これだけの人が集まっているのだから、もっと違う発信の仕方があるのでは?と、理事会の在り方を改めて問うていました。

「空気は、読まない」という「 東京新聞 」との紙面連動企画、来週も月曜日にお送りします。

 

【竹ガム調査依頼】「X」のことを「エッキス」という人、いますか!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」
6月28日(月)は、赤江珠緒カンニング竹山のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒 たまむすび』2021年6月28日(月)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210628130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

赤江「今日はいい天気ですね!」
竹山「いや、午後には雨降りますよ」

赤江さん、完全に出鼻をくじかれました。
そんな赤江さんですが、週末髪を切った帰り道。
「1人の時間をもう少し楽しんでも良いのでは…?」と思い、前から気になっていたソフトクリーム屋さんへ。
懐かしの「クリームソーダ」を1人で楽しんだそうで。

そんな話を聞いた竹山さんは、新幹線の中で作る「コーヒーフロート」の話を楽しそうにしておりました。
他にも家でフルーツジュースを作ったり、それを凍らせてアイスを作ったり。

というわけで今日のメッセージテーマは「地味な楽しみ」となりました。
たくさんの地味な楽しみ、ありがとうございました。

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」

まずは中間報告的な調査報告。
昔、15年前に読んだ「『地球に生命が誕生する条件が整う確率』について書かれた本」について。

4月に紹介した調査依頼。
その本にはその確率の例えとして
『富士山の頂上から、東京まで届く長さの刀を用意して、その刀の上にピンポン玉を転がして、一度もピンポン玉が落ちることなく、富士山の頂上から東京まで、一発でたどり着く確率と同じ』

『アメリカ大陸全土に、コインを1メートルの高さに積んだものを敷き詰め、その中にひとつだけ赤く塗ったコインを忍ばせておきます。そこへ、目隠しした人を送り込み、その人が一発で赤く塗ったコインを引き当てる確率と同じ』

という文章が。何かの対談集だったそうなんですが、それらしい本が見つかりました。
石井希尚さんの『あなたを苦しめる過去から自由になる本』

その中には、長い刀・ピンポン球・コインなどが出てくるんですが、そもそも対談集ではなく、発売も10年前なのでちょっと違うかも…?
依頼者さんに確認してもらって、また調査報告したいと思います。

そして新規の調査依頼もご紹介。
「アルファベットのXをエッキスと呼ぶ人、いますか?」

もちろん赤江竹山はエックス。
しかし我々が間違ってるだけで、本当は「エッキス」なのかも?
正式な発音が「エッキス」なのでは!?

こちらも情報お待ちしております。
全く関係ないですが、赤江さんのおばあ様はポカリスエットのことを「ポッカリス」と呼んでいたそうです。

そして2時30分頃からは、桃屋のかんたんレシピ
今週、桃屋の商品を使った美味しくて簡単なレシピを紹介してくれるのは、
2月15日以来のご登場、「桃屋」栗山歩美さんです。

今日のレシピは・・・町中華月間の大トリ!「牛肉とザーサイの炒め物」です!

〈材料(2人分)〉

・牛もも肉(厚切り):200g
・片栗粉:大さじ1
・「味付榨菜」:1びん(100g)
・長ねぎ:5cm分
・サラダ油:大さじ2

〈作り方〉

牛肉は太めのせん切りにし、片栗粉をまぶし、長ねぎはみじん切りにします。
「味付榨菜」も太めのせん切りにし、調味液は取っておいてください。
フライパンにサラダ油を熱し、牛肉の片面に焼き目がつくまで中火で焼いたら、
「味付榨菜」と調味液を加えて再びよく炒め、最後に長ねぎを散らせば完成です!

中国に伝わる伝統的な製法で漬け込んでいるから、
味つけはザーサイだけでも、しっかりとまとまります。
ザーサイと牛肉を一緒に炒めることで、お肉に味がよく染み込んで、
桃屋の「味付搾菜」にしか出せない、風味豊かな中華風の炒め物を簡単に作ることが出来ます!

お肉を炒めるときに、カリカリになるまで、お肉を動かさないのがポイント。
ぜひ、お試しください!

そして、3時からはコラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」

「五輪会場で酒類提供見送り」「立花隆さんの訃報」など…。
こちらも是非タイムフリーで。

 

明日の「赤江珠緒 たまむすび」
火曜パートナーは、南海キャンディーズの山里亮太さんです。
2時からは出演者のNG特集コーナー「おばあちゃんの優しいつぶやき」
3時からは映画評論家・町山智浩さんによる「アメリカ流れ者」です。

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>