平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」
6月29日(火)は赤江珠緒&山里亮太コンビでお届けしました!
赤江珠緒、2021年上半期やらかしセレクションをお送りしました。
急増中の「VDT症候群」とは?
2021年6月29日(火)放送の「生活情報のコーナー」は、リモートワークで急増!VDT症候群の対策について!
このご時世で、リモートワークが多くなった、という方も多いのではないでしょうか。またスマホが普及したことで、スマホを見る時間が多くなったという方も多いと思います。そんな人が気を付けなければならないのがVDT症候群です。
VDT症候群とは?
VDT症候群は「Visual(ヴィジュアル) Display(ディスプレイ) Terminals(ターミナル))の頭文字を取ったもの。欧米では「コンピュータービジョン症候群」とも呼ばれる。1980年代から注目されるようになりましたが、テクノロジーの進化、情報化とともにますます深刻化しているんです。
取材したのは、日本(にほん)眼科学会・理事長で、筑波大学・医学医療系眼科教授の
大鹿哲郎(おおしか・てつろう)さんです。
VDT症候群の症状とは?
「目の疲れ・痛み」を始め、「首や肩のこり・痛み」、「腰、背中、腕の痛み」など、全身にいろいろな症状がみられます。
また、大鹿さんによると「目の痛みや充血、視力の低下といった目の不調だけでなく、頭痛や肩こり、めまい、吐き気が起きることもある」そう。さらに「倦怠感、イライラ、不安、不眠、抑うつといった精神・心理的な症状が生じることも珍しくない」ということで、「うつ病かと思ったら、実は眼精疲労だった」というケースも少なくないという。
そんなVDT症候群ですが、スマホやパソコンを使っている環境がVDT症候群を引き起こしているかもしれないそうです。今からVDT症候群になりやすい環境を挙げますので、みなさんのスマホやパソコンの使っている環境を思い出してください。
VDT症候群になりやすい環境とは?
①『パソコンやスマホの画面に部屋の照明が写り込んでいないか』
特にパソコンのディスプレーをあまり上に傾けていると、天井の照明が反射して、目が疲れてしまうそう。照明の光が当たらないように角度を調整しましょう。窓からの外光が反射しているようであれば、カーテンやブラインドを引きましょう。
②『画面が暗すぎてないか』
画面が部屋の明かりより暗いと、目はピントを合わせづらくなり、目が疲れてしまいます。部屋より少し明るめになるようコントロールしましょう。
③『画面との距離が近すぎないか』
近距離のものを凝視していると、目の筋肉が緊張して目が疲れてきます。視力の違いもあるので一概にはいえませんが、画面と顔との距離がだいたい40~50センチくらいの位置になるように心がけます。
④『画面が汚れていないか』
ディスプレーの表面はほこりや指紋などで汚れがちです。汚れは乱反射の原因になるので、こまめにふき取りましょう。
⑤『眼鏡やコンタクトレンズが自分に合っているか』
疲れ目、眼精疲労の人は、眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていない事が多いそう。定期的に眼科に行って、眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っているか確認しましょう。
こうした自分の環境を見直してVDT症候群にならないようにしましょう。
眼精疲労を防ぐ方法とは?
アメリカ検眼協会が提唱している眼精疲労の予防ルール「20・20・20ルール」です。
「パソコン作業を20分続けたら、20秒間目を休めること。このとき20フィート(およそ6メートル)先を見なさい」というもの。
よく「遠くの緑を見なさい」と教えられた人も多いと思うのですが、必ずしも遠くを眺める必要はないし、緑でなくていいそうです。5、6メートル先であれば、家の中でもどこでもかまわない、ということです。
また、パソコンディスプレーから出されるブルーライトが注目されていますが、ブルーライトだけを遮断したところで眼精疲労を完全に防げるわけではないそう。これは日本眼科学会のHPにも出されていますしニュースにもなりました。
さらに、目が疲れてきたなと感じたら、目元を温め血行を促すこともいいそう。ホットタオル、市販の目元を温めるもの、去年私が紹介した「こんにゃくホットアイマスク」も個人的には良いと思います。
また目が乾くこともVDT症候群につながるということで、ドライアイ用の目薬も役立ちます。できれば防腐剤の入っていない使い切りタイプがおすすめとのことです。目薬の場合は、用法・用量を守って正しく使いましょう。
疲れ目、眼精疲労の陰には緑内障など別の病気が隠れていることもあるそうですので、環境や眼鏡などを変えてもなかなか回復しないようなら、早めに眼科を受診しましょう。
聴き逃した方はこちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
在宅ケアラーの支援活動▼人権TODAY(2021年6月26日放送分)
毎週土曜日「蓮見孝之 まとめて!土曜日」内で、8:20頃に放送している「人権TODAY」。様々な人権をめぐるホットな話題をお伝えしています。
「ケアラー」をケアする
自宅で介護をする人を支援している東京のNPO法人「介護者サポートネットワークセンター・アラジン」は、人生の夢や仕事をあきらめない社会を実現するために、介護する人(ケアラー)を無償でサポートする活動をしていて、今年で20年を迎えました。
主な活動としては、
・「ケアラーズカフェ」の運営
→誰でも利用できるカフェであり、かつ、介護者が悩みや不安を聞いてもらえて
居場所となれる安心な街の拠点のような空間。(2013年に澤田記者が取材)
・介護者同士が集まって相談など交流を図る「サロン」の開催
・介護者のための電話相談 などがあります。
コロナで活動に変化
こうした活動がコロナによって影響が出ているということです。アラジンの森川恵子さんに聞きました。
森川さん
- まず、行政からの事業として港区の「認知症カフェ」などを受託していたんですけれども、緊急事態宣言の間は休止となりました。そのほかも「介護者サロン」等を会場で開催することはできず、お休みをしている状況が続きました。そして2012年にスタートした「ケアラーズカフェ」も、昨年の3月から休止して、これも今は開くのが難しく休んでいる状態です。
電話相談は、受け手のボランティアさんが緊急事態宣言中は来られない状況になり、スタッフで受ける体制を整えました。相談件数は去年の倍に増えたそうです。介護者が集うサロンについては、これまでは新宿の事務所で開催していたのですが、ZOOMによるオンラインでの開催に切り替えています。ただ、オンラインになったことで東京以外からの参加者が増えたそうです。どんな相談が多いのでしょうか。
森川さん
- 比較的多いのが、兄弟がいても全く相談にも乗ってくれないとか、介護を分担してできない。さらに、やらないだけじゃなくて兄弟間の仲も悪くなっているとか。「介護は家族がしなければならない」と近所の人に言われる。「お母さん大事にしてあげてね。どうしてるの?」「長男なんでしょ?看るの当たり前よ」みたいなこととか。そして「大事にしてあげなさい」というその言葉ですよね。そこにすごく苦しい思いをしている。さらにまたそれができないとか、難しいと感じている自分を情けなく思ったり、罪悪感を持ったり。それぞれの方がそのままの思いを話されるといった場です。
そのほか、介護者からの相談のうち、コロナ禍に出てきた特徴として
・デイサービスが休止してしまい、親の介護のために24時間家にいなければならず、仕事に行けない。
・デイサービスがやっていたとしても、親が高齢で持病もあるので、コロナに感染してしまったら怖い。
・親を預けている高齢者施設に会いに行けない。認知症なのでしばらく会わないと、自分のことを忘れてしまうのではないか。
といった相談もあるそうで、コロナ禍でのケアラーの負担は一層増えています。
ケアラーを孤立させないために
そこでアラジンでは「孤立するケアラーが地域の人や情報とつながるきっかけをつくる」グッズを制作しました。
森川さん
- 日頃から一人で抱えて孤立している介護者が、さらにこのコロナ禍で孤立が深まった。ケアラーズカフェを開いている中で、いつもお昼に食事に来られる方がこういうことをおっしゃったんです。近くに、すごく気になる娘さんがいると。ご両親の介護をしているのを何となく見て知ってるんだけれど、最近めっきり姿を見なくなった。だからすごく気になるんだけど、ご近所だから昔から知っててね、会えばあいさつぐらいする仲なんだけれど、そうは言っても押しかけていくことはできないし、でも何かできないかなと思って、ケアラーズカフェやサロンのチラシをポストに入れてくださったりしてたんです。そういうことからも、何かそういう「つなげる」「つながれる」ツールがあったらなということもあり、そこで出来上がったのが「ケアラーつながりセット」です。
この「ケアラーつながりセット」は、自分が誰の介護をしているか、その人の状態は、病院は、連絡先は、などをまとめておくことができるようになっています。「緊急カード」はカバンにぶら下げることもできるので、もし自分が外で倒れて介護できなくなった時に、周りの人に知らせることができます。去年、クラウドファンディングで資金を集めて800セットを作成し、各地の支援団体を通じてケアラーに配ったということです。
(担当:進藤誠人)
■取材協力
介護者サポートネットワークセンター・アラジン
浜辺で穴の開いているところに塩を入れるとひょいっと出て来るのが【放送後記です】
今回のゲストは、今テレビに引っ張りだこのヒコロヒーさん。
四国制覇の覇の字が書けない彼氏のエピソードやら、
自転車でシバかれた話など強烈エピソードが凄すぎる。
でも、確かに覇の字はとっさに書けと言われても出てこない・・・
↑↑↑クリックすれば、radikoで放送をお聴き頂けます↑↑↑
引き続きふつおた、各コーナーへの投稿もお待ちしています。
●「拝啓 小田和正さま」
●「開運!替え歌恋愛占い」
●「卍なオトコ、ぴえんなオンナ」
●「恋愛ダメ人生ゲーム」
●「素晴らしきタイトル遺産」
ふつおたはここみんへの質問でも、自分のおバカエピソードでも、どんな内容でもOK。
コーナーへのメールもお持ちしています!
ふつおた、コーナーメールを読まれた方の中から『うえの君人形』をプレゼント!
お気軽に送ってね!
すべてのメールアドレスは cocomi@tbs.co.jp
「本家に顔を出しにくい・・・」博多華丸が3ヶ月ぶりに「たまむすび」登場!
平日午後1時から放送中のTBSラジオ「たまむすび」。
6月30日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビでお送りしました。
オープニングは、毎週恒例?となりつつある、大吉先生の「歯」報告から。
自宅で歯のホワイトニングをすることになった大吉先生。
その薬剤の量で困ったことが…
大吉:「米粒半分ぐらいなんだけど、生米?もしかして炊いたご飯??」
物の例え方は難しい!
ヘヤワックスも500円玉ぐらいといいつつ、厚みは??ってなりますもんね。
ホワイトニングに成功した大吉先生のキラりと輝く白い歯を楽しみにしましょう~!
ということで、本日のメッセージテーマは【分量の例え方】。
たくさんのメールありがとうございました!
▼2時からは、「大吉ポスト~いったん預かります」。
大吉先生がリスナーのモヤモヤをお焚き上げしていくコーナーです。
~今週のモヤモヤハイライト~
ラジオネーム:晴れ時々こころ真平さん
「今の笑いの流れについていけない。昔の笑いばかりみています…新しい笑いについていくためには?」
これは大吉先生に聞くしかない!先生アドバイスをお願いします!!
大吉:それはそうでしょう。なぜならば僕らも『そんなん漫才か?』そう言われていましたから。
お笑いは嗜好品。無理に見なくてもいいけど、たまには見てくださいね~
ばっちり合う芸人さんが見つかるかもしれませんよっ!
そんな大吉先生のお話。詳しくはradikoタイムフリーから!(リンクは上部)
▼本日は第5週ということで、3時からは博多華丸さん登場。
『はなまるスーパーマーケット』オープンです!
「たまむすび」姉妹番組・RKBラジオ「華結び」も絶好調な、ドラマ大好き・華丸さん。
本日お話するドラマのお話は…最終回も多いに盛り上がった「ドラゴン桜」。
16年前に出演していたキャストも勢ぞろいでした!
前作との違いは?
東大の受験者数は?
勉強方法も昔とは変わった?
などなど詳しいお話はradikoのタイムフリーで!
華丸さんの次回登場は【9月29日】です。
華丸さんが主演を務める、「羽世保スウィングボーイズ」は7月16日(金)より博多座で!
タップに和太鼓に盛りだくさんの内容になっているようです!
詳しくは公式HPご覧ください~
明日の「たまむすび」のパートナーは、土屋礼央さん!
2時からは、新コーナー「レオレオの『そんな人、本当にいるんですか?!」。
3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」には、発明家の藤原麻里菜さんが登場。
主な活動は、頭の中に浮かんだ不必要な物を作り上げる「無駄づくり」。
「たまむすび」にピッタリのゲストさんです。
- メール:tama954@tbs.co.jp
- ハガキ:〒107-8066 TBSラジオ「たまむすび」
15歳の社長!冷凍パン密!広がるフードロス対策
フードロスへの対策はさまざま広がってきていますが、今回は、最近、話題になっている取り組みを2つ取材。 6 月30日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で報告しました。
まずは、果物のフードロスをなくすために起業した15歳の高校生、薄井華香さんのお話しです。
★フルーツ大福でフードロス削減!
- 「凜々堂 経堂店」薄井華香さん
- 「 あのスーパーでは売れないような形が少し変なったりみたいな、そういう感じの果物って切ったら別にわからないじゃないですか。そういうものを使って大福を作ったり。来月頃からは大福には使えなさそうだなって思うものをスムージーにしたり、加工食品にして販売していきたいなっていうのを考えています。実家が野菜の仲卸の仕事をしていて、例えば少し傷がついたものとかちょっと傷んでるものでも全然まだ食べれるってものでもたくさん捨てられてきたのをずっと目にしてきて、それがまだ食べれるのになとか、世の中食べれてない人もいるのに、こんなにしてちゃうのっていいのかなっていう思いがあって、自分ができることがあれば何とかしたいなっていう思いがあって、起業しようと思ったのがきっかけですね。 」

こちらが凜々として堂の経堂店。お客さんが並んでいました!
薄井さんは自分の会社「Soffione」を企業。そして、故郷、金沢が拠点のフルーツ大福店「凜々堂」とフランチャイズ契約を結び、「凜々堂 経堂店」をオープンしました。
現在は、いちごの他、りんご、みかん、キウイ、メロン、パインそして期間限定でマンゴーの7種類のフルーツ大福があって、1個500円前後。
このフルーツは、形が悪いなどの理由で廃棄されそうなものを、実家の仲卸から送ってもらい、仕入れて商品化することで、フードロスを減らしている。実家の仲卸では「食べられるのに捨てられてしまう」ものも少なくなかったようですが、ここではちゃんと活用しているそう。
そして、こちらのお店は、社長が高校1年生なのも驚きですが、お店で働く従業員の方たちも高校生や大学生と学生ばかり。学業と両立をしながら、若い世代で意見を出し合って、フードロスへの取り組みを続けていきたいと。
★冷凍パン!?
続いては、全国から注目が集まっているという「パン」のフードロス対策。島根県松江市で「パンタグラフ」というベーカリーを営む島貫宏次さん。
- 「パンタグラフ」 島貫宏次さん
- 「 パンを冷凍して、それを15個程度ダンボールに箱詰めして発送するという形で、昨年から「パン密セット」ということで、全国に販売させていただいております。当店では1日1000個ぐらいパンを作ってるんですが、そちらがどうしても、雨の日だったり、パンが残ってしまうことがよくありまして、100個とか余るときありますね。以前はそのまま廃棄だったりしたものもあったんですね。それを包装して冷凍することで、お客様のもとに届けることができるということで、大変喜んでおります。 」

ベーカリー「パンタグラフ」のパン密セットのイメージ。(公式サイトから)
こちら大変人気で話題を呼んでいる「パン密セット」。およそ15種類のパンが1つの箱にギュッと密に詰まっているので「パン密セット」。送料別で税込み1620円。もともとは、余ったパンを次の日に半額で売ったりしていたのですが、夏などは品質的な危なさもあり、限界を感じていた。そこで、特殊な冷凍をすることで、美味しさを逃さず、3週間ほど日持ちするパンとして、全国販売をはじめました。始めてまだ半年ほどですが全国から300件ほどの注文が入り好評だそうです。でも、冷凍するとなると焼きたてのパンの鮮度が落ちそうだなと思ったのですが・・そこにはコロナの禍が転じて出てきた発見があったそうです。
★コロナ禍で生じたメリット
- 「パンタグラフ」島貫宏次さん
- 「 焼きたてのパンというのが私どもの強みだったと思うんですけども、それがこのコロナでガラリと変わって、コロナで袋に入れなきゃいけないという衛生面のところで、逆にそれがパンがしっとり長持ちするというところにメリットが生じて、残ってしまっても、すぐ冷凍できる体制になってるっていうところをですね。一番の良いところはですね、よくお客様から夕方にあの来店したときにパンがほとんどないっていう声がありまして、夕方にたくさんパンを作っても、もしそれが残っても、そういう「パン密」という受け皿があれば、なるべくフードロスになりづらいというところが一番大きかったんじゃないかなと思っております。 」
以前は焼き立ての香りの良いパンを並べて売っていたのですが、コロナの衛生対策で、今はパンを個包装にしなければならなくなった。これを逆手に取って始めてみたら、美味しく冷凍できたそう。今では、この「パン密セット」をみた、他のパン屋さんはもちろん、ケーキ屋さんや和菓子屋さんからも「うちもやってみたい」と言う声が出ているそうで、島貫さんは「食品業界全体でフードロスへの意識が高まれば嬉しい」と。
東京都議会議員選挙 コロナ以外の争点は?
7月4日に投開票が行われる、20201年 東京都議会議員選挙。争点として、コロナ対策や、東京オリンピック・パラリンピックの開催のの問題などが目立っていますが、重要なテーマは他にもあります。そこで、投開票を3日後に控えた今日は、都議選のいくつかの争点について、どう考えるのか?考える手がかりはないのか?7月1日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。
まず、一つ目は、羽田空港の新飛行ルートについてです。この問題に取り組む「羽田問題解決プロジェクト」代表の、大村 究さんのお話です。
★争点①「羽田の新ルート、どう考える?」
- 「羽田問題解決プロジェクト」代表 大村 究さん
- 「我々としては、多くの人たちが、羽田問題に対する賛否を投票行動に繋げて欲しいと考えている。国際線を増強する為に新ルートがいるということで、去年の3月29日から運用された。ただ、東京の密集地で離発着するのは無理がある。多くの皆さんが感じているのは騒音と威圧感。だから今回、「そもそも、羽田新ルート政策をどう考えるか」とアンケートフォームを作り、予定候補の段階でアンケートを取った。」

「羽田問題解決プロジェクト」代表、大村 究さん
東京湾の上空を通って海側から離着陸していた従来のルートに加え、新宿区、渋谷区、品川区などの都心上空を低空飛行する新ルートは、南風が吹く日の、午後3~7時に限定して運用されています。
インバウンドのために羽田の発着を増やすのに有効だ、というのが賛成派の意見でしたが・・・
一方で、飛行機が随分低く飛んでいるなと思うことも増え、騒音や、落下物の危険性から、ルートの見直しを求める声も出て、意見が対立している争点。
そこで大村さんは、23区の都議選立候補予定者へのアンケートを実施しました。中には、「国際競争力の観点から、新ルートの必要性を認めつつ、国に安全の確保を求めていく」という意見や、「新ルートの廃止を求める」と明確に反対した意見もあり、全体としては4割が反対だったそうです。
大村さん達は反対の立場の団体ですが、候補者からの回答は、賛成意見も反対意見も全て、「羽田問題解決プロジェクト」のホームページに公開しているので、参考にしてくださいということでした→
https://haneda-project.jimdofree.com/2021都議選直前アンケート
★争点②「同性パートナーシップ制度の、早期実現の可能性は?」
続いて、2021年都議選 2つ目の争点は、性的マイノリティに関する姿勢です。「東京都にパートナーシップ制度を求める会」の代表、山本よそかさんのお話。
- 「東京都にパートナーシップ制度を求める会」代表 山本そよかさん
- 「「パートナーシップ制度を早期に実現していただけるかどうか」が争点。東京都という、自治体で行える最大限の配慮で、同性のカップルでも、家族として自治体が認め、証明書を発行してあげる制度。前回の都議会定例会で、知事が「導入を検討する」という答弁した中で、大半の議員は応援してくれているが、「自分の周りにはいない」、「皆の理解が進んでから」など、勉強不足で反対している人もいますね。」

「東京都にパートナーシップ制度を求める会」代表、山本よそかさん
パートナーシップ制度は、LGBTなど、性的マイノリティのカップルを「公的に」認める制度です。地方自治体が独自の証明書を発行することで、クレジットカードの家族カードが発行できたり、公営住宅への入居資格が得られたり、行政や民間のサービスが受けやすくなります。
現在は、渋谷区・世田谷区を始め、都内12の自治体で導入されたり、茨城県や群馬県など都道府県単位での導入も広がり、これまで1500組以上のカップルが、制度を利用しています。
ただし、法的拘束力はないので、入院手続きや相続ができるとは限りませんが、当事者の山本さんは、「公的に認めてもらうことが希望に繋がる」として、制度の創設を求めるインターネット署名と要望書を、小池都知事に提出。この山本さんたちの請願は、先月、都議会で採択されたばかりで、東京都は今後、制度の導入について検討を進めることにしています。
これを「大きな前進」と評価する人もいる一方、パートナーシップ制度を公約に掲げていない政党や、さらに議論が必要だ、という慎重派の意見もあります。候補者の中に、女性や障害者などのマイノリティが少ないことも課題といえそうですが、各党が、どんな候補者を立てているのか、そこに多様性はあるのか、という部分も、観点の一つかもしれません。
各党の立場はコチラに整理されています→
https://news.yahoo.co.jp/articles/efff67c5bb894e7de362e5b683b17585838955d2?page=1
★争点③「若者の味方の政党はどこ?」
今年の都議選、最後の争点は、「若者に関する政策」です。若者の声を、政治に反映させることを目指した超党派の団体、「日本若者協議会」関東支部の代表理事、室橋祐貴さんのお話。
- 「日本若者協議会」関東支部・代表理事 室橋祐貴さん
- 「コロナ禍で増えている「若者の自殺対策」や、最近話題の「ヤングケアラー対策」など、そういったところへの支援を、提言として訴えてきた。ただ、逆に言うと、政府や東京都が全く何もやっていない訳ではなく、今年大きな話題となった「生理の貧困」は、実際に都立の学校に、今年9月から、女子トイレに生理用品が置かれることが決まった。問題として政治家に認知されれば、意外と政治家は動くので、実際に要望を届けていくことも重要。やっぱり政治家って、選挙前になると顔出ししたり、PRしたりするが、「何もこの4年間やってなかったな」と思ったらちゃんと落としてあげることも、日本社会にとっても非常に重要。」

「日本若者協議会」関東支部・代表理事 室橋祐貴さん
各党のホームページを見たり、街頭演説に1分でも立ち止まってみて、その人が一番伝えたいことはなんなのか、そこに自分の大事にするテーマは出てくるのか、聞き比べて欲しいということです。
こちらでは、主要政党の政策がひと目で比較できる一覧表を作成し、ヤフーニュースで配信しています→
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20210625-00244630
また、選挙が終わった後も大切で、公約が「言ったもの勝ち」になっていないかチェックしていくことも、我々有権者に問われているということでした。
無駄づくりの発明家・藤原麻里菜さんの「放課後マッチョクラブ」に赤江&土屋入会希望!
平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
7月1日(木)は、赤江珠緒×土屋礼央のコンビでお送りしました。
きょうはFC東京のユニフォームを来て土屋選手入場!
赤江さん、そして番組を越えた洋服の色被り。この怪奇現象を断ち切りたかったみたい。
まぁこの掛け合いは続くワケで、この先もまた被る日が来ることでしょう!
そんな土屋選手。今朝は他のラジオ番組に「表現者」としてゲスト出演。「たまむすび」ではあんまり語られないミュージシャンの一面を表現されてきたそうですが、赤江さんもこの番組では普段みせることのない「怒った出来事」を報告。
ドレミファソラシドの音程に合わせた手の上げ下げについて、自分の説明をわかってくれず声を荒げたとか。
小さな出来事ですが、これに対し、土屋さんはミュージシャン視点で、ピン太郎ちゃんを完全擁護!
ピン太郎ちゃんがあながち間違ってなさそうな気もする!!流石の解説でした!
▶そして2時からは「レオレオの『そんな人、本当にいるんですか?!』」
今日のテーマは『着ぐるみやアクタースーツの中に入って活動したことがある人』』でした!
ぜひradikoでそんな人の生エピソード聞いてみてください!
【『そんな人』絶賛募集中のテーマ!】
◎『〝執事〟をしたことがある人 』
◎『身長が2メートル以上ある人』(新)
「そうです。私がそんな人です。」という方は、メールの件名に「そんな人」と書いて「tama954@tbs.co.jp」までお寄せください!!※電話で話してあげてもいいよ!という方は「電話OK」の旨と連絡のつく電話番号も書いて下さい。
▶3時からはゲストコーナー「おもしろい大人」。発明家の藤原麻里菜さんが登場!
藤原さんの主な活動は、必要でない物を何とか作りあげる「無駄づくり」
「便利な方にいっちゃうところを、無駄な方に舵を切る」(藤原)
例えば「にぎやかマスク」を作るとどうなるだろう?と考え続けると、次第にバカバカしいことを考えられる、頭になってくるそうです。そんな「無駄づくり」にわざわざこだわるワケや、これまでの発明品とそれらを作った意図など、たっぷり伺いました!
無駄なことを考えていることで、昇華される感じ。。。まさに、たまむすびとリスナーのみなさんとで、毎日繰り返していることと、似ている!!!?

藤原さんのおもしろ発想術。ぜひ本を手に取って感じてみてください。
最後に、今につながる藤原さんの小学生時代のお話。友達が少なかったという藤原さんが、当時作った「放課後マッチョクラブ」(会員は藤原さん一名)に感銘を受けた、赤江&土屋は、「マッチョーーーーーー!」って叫びながら、帰っていきました!
▶そして、明日は外山惠理&玉袋筋太郎の「金曜たまむすび」
2時からの特集コーナー「TOKYOもん」は「奥多摩わさび」です!
3時からは、告知したい人がやってくる「プロモーションさんいらっしゃ~い」
※「TOKYOもん」と「プロモーションさんいらっしゃ~い」は時間が入れ代わります!
明日お昼1時からの「たまむすび」もぜひお聞きください!!
JUNK おぎやはぎ「2週間ぶりの矢作、ペンギンになりたい小木」
TBSラジオ『木曜JUNK おぎやはぎのメガネびいき』
毎週木曜 深夜1時〜3時 放送中!
2021年7月1日(木)のメガネびいきは・・・
今週もお聴きいただきまして、有難うございました。
先週、声の調子が悪く、
大事を取ってお休みした矢作さん、
今週は絶好調ということで、
第九のコーラスからスタート。
ついでに、小木さんも第九を披露。
あらためて、先週の緊急事態を救ってくれた、
アンタッチャブル柴田さん、森三中・黒沢さん、
あと、おにやんま君に感謝しつつ、
今週のおぎやはぎ。
まずは、今週コンビ揃って摂取した、
新型コロナのワクチンの話。
そこから、
小木さんのインスタライブの話。
義母である森山良子さんと陰謀論を語っていたら、
いつの間にか、奥様・奈歩さんがインスタライブを。
いろんな人から釘を刺されているけど、
プライベートでも、
世に出してはいけない話をしている小木さんは、
いきなりのことに大慌て。
そんなおぎやはぎの近況から、
イジっていいのか伺いつつ、
芸能人の不倫や破局について、言いたい放題。
元気の証拠ですね。
そうこうしているうちに、
時刻は1時46分を超え、じゃあメールテーマを決めようかと。
そこから始まった、
恒例の小木さんへのランキングクイズ。
調査記事を基に、
時間無制限、長考に次ぐ長考、
矢作さんの甘やかしたっぷりの、あのクイズの時間です。
今回のお題は、「なりたい動物」ランキング。
CMをまたぎ、時報をまたぎ、
考えに考え、時には動物を憑依させ、
「自分なら・・・」という観点から推考。
そして出題から19分30秒、
小木さん、見事、1位「ペンギン」を的中。
「ペンギンは、魚を頭から食べる」
これが、小木さんの中で決定打だったようです。
そんな、もしかしたら、
興味ない人ばかりだったかもしれないクイズを経て、
この日のメールテーマが、2時12分に決定。
「知りたいランキング」です。
リソナーの皆さんが知りたいランキングを、
おぎやはぎが答えるというテーマです。
この日もたくさんのメール、ありがとうございました!
そのテーマメール、
読み始めたのが2時26分ごろから。
ほんとすみません。
でも、
矢作さんが屁をこくほど力説したり、
たまご料理を巡り小木さんが声を荒げたり、
意外と白熱。
そんなこの日の放送の模様は、
金曜お昼ごろ更新のTBSラジオクラウドで、
ディレクターズカット版としてお聴きいただけます。
アフタートークでは、
「知りたいランキング」メールの続き。
そのメールの中で、矢作さんが涙する一幕も。
宜しければ。
さらに、radikoのタイムフリー機能を使えば、
今日の生放送を1週間限定で放送を
まるまる聴くことができます。
TBSラジオがネットしている局の聴取エリアの方は無料。
エリア外の方は「radikoプレミアム(有料会員)」になれば
お聴きいただけます。
それでは、来週もよろしくどうぞ~。
『おぎやはぎのメガネびいき』
サブ作家 水野
材料4つ!この夏おすすめの簡単アボカドレシピ
2021年6月30日のゲストは、アボカド料理研究家の緑川鮎香さん
緑川さんは、東京農業大学在学中、アボカドの機能性成分に関する研究を行い、卒業後はフードコーディネーターのア シスタントなどを経て独立。アボカド専門サイト「Avocados(アボカド) From(フロム) Mexico(メキシコ)」主催のレシピコンテストで2回連続優勝。現在はアボカド料理を主軸に、つくりやすくおいしい料理レシピを提案されています。
アボカドは濃厚なイメージが強いですが、実は変幻自在で、主役にも脇役にもなります。加熱調理にも向いていて、卵や豆腐、ジャガイモなどと同じように酸味や甘味、スパイシーな風味を持つ食材や調味料と合わせることで様々な料理に変身します。そこで、材料4つでできる、この夏おすすめの簡単アボカドレシピをご紹介したいと思います。
アボカドのわさび味噌漬け!
【材料】(容量120〜200mのグラス4個分)
①アボカド :1個
②みそ :大さじ3
③みりん :大さじ1(耐熱容器に入れ、電子レンジ600wで50秒加熱してアルコールをとばす)
④練りわさび(チューブ):小さじ1
【作り方】
1)アボカドは半分に切って種と皮を取り除く。
2)ラップ2枚の上によく混ぜ合わせたみそ、みりん、練わさびの半量をぬり、その上に半分に切ったアボカドをそれぞれのせる。残りのみそ、みりん、練わさびをアボカドの上面にそれぞれ塗り、ラップで包む。
3)保存容器に入れて冷蔵庫でひと晩~1日おき、食べるときにキッチンペーパーでみそを拭って食べやすい大きさに切る。
・漬ける時間が長いほど水気が抜けて濃厚な味わいに。
・2個できるので、半日程度&1日置いたもので食べ比べてみても。
アボカドとはちみつレモンのフローズンヨーグルト
【材料】(2人分)
①アボカド :正味100g
②プレーンヨーグルト:100g
③はちみつ :大さじ2
④レモン果汁 :大さじ1
【作り方】
ジッパー付きの保存袋に材料を入れ、手でなめらかになるようにつぶす。平らにならして金属トレイにのせ、冷蔵庫で2~3時間冷やし固める。
・ミキサーやフードプロセッサーを使用してもよいが、ビニール袋を使えば洗い物も少なく、食べるときに端をハサミでカットすれば盛り付けも楽に!
・好みでナッツやフルーツ、ミントなどをトッピングしても!
・生クリームの代わりにアボカド(森のバター)を加えた、簡単ヘルシーヨーグルトアイス。
![NHK まる得マガジン これで一生食べ飽きない!アボカドの世界 2021年 5月/6月 [雑誌] (NHKテキスト)](http://m.media-amazon.com/images/I/518-pIsgIrS._SL160_.jpg)
聴き逃した方はこちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
金曜たまむすびプチリニューアル! でも、やっぱり食べてる金曜コンビ!
平日午後1時から放送中のTBSラジオ「金曜たまむすび」。
7月2日(金)は、外山惠理×玉袋筋太郎のコンビでお送りしました。
2021年7月3日【今朝の3枚】
TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。」
144回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。
この番組、「キングカズ、テレビの音量も11」がバズっています。
『アルコ&ピース D.C.GARAGE』249回目の放送。
この番組、「キングカズ、テレビの音量も11」がバズっています。
■テレビの音量・・・
酒井さんの家ではテレビの音量が20。
小さくないですか?耳テレビにくっつけてみてるんですか?
映画とか家で見ないから、小さくてもいいのかもしれないですね。
とか言ってたら、酒井さん、ロキが見たいからディズニープラスに入りたいそうです。
我々的には驚きの情報ですが、世間的に見たら大げさにボケているだけ。
しかし、世間にとっては小さな一歩でも、我々にとっては大きな一歩なのです。
■上半期振り返り・・・
上半期を喜怒哀楽で振り返ってもらいました。
本音を聞きたいので、ドン!方式で答えてもらいました。
平子さんの“喜”は、「元気に過ごせた」
“楽”は、「笑いを一緒にやれていること」
“怒”は、「まだまだやり足りてねぇことあるぜ!」
酒井さんの“怒”は、「今日のラジオの最初の方でミスってしまった」
どうですか?これがアルピーの本音です。
下半期もよろしくお願いします。
■ティーンのトレンド・・・
2021年上半期、ティーンが選ぶトレンドランキングを見て愕然とするアルピー。
ティーンの流行は分かんない事だらけ。
流行に逆らう平子さんは今でもロシア人の喧嘩をYouTubeで見ています。
20人対20人の素手での殴り合いがお気に入り。
最近はスポーツマンシップにあふれた動画をみて感動しているようです。
酒井さんが見ているのも、海外のドッキリ動画。
ほぼ、世界丸見え。今の流行が皆無。
ティーンに流行りのロシア人の喧嘩とか教えてほしいですね。
■伊藤淳史・・・
ロシア人の喧嘩は置いておいて、ティーンのトレンドに戻りましょう。
モノ部門は、推しの名前をグラスに書く、「推しグラス」
酒井さんが書くとしたら、伊藤淳史さんでしょうか?
コトバ部門で流行ったのは、「はにゃ?」「すいましぇん」
「はにゃ?すいましぇん。。。伊藤淳史です。」
平子さんが、完璧に使い方をマスターしました。
伊藤淳史のVtuberになれますね。
てか、伊藤淳史さんそんな話し方でしたっけ?一致しないんですが。
「すいましぇん。。。怒らないでください。。。。」
どうやら、オフの日はこんな感じらしいです。
■ゴーグル・・・
平子さんから、皆さんに聞いてほしいことがあるようで。
いちるくんたちが通う学校では、水泳の授業でゴーグルを使う事に許可が必要。
ゴーグル許可制にいまいち納得がいかない平子さん。
どんな理由で、許可が必要なのでしょう?
一応調べてみると、水に入っていても目を開けられることが最低限の溺れない力になる
という一説あるようですが、、、、
ファイナルファイトを参考にして考えると、
「申請をしていない野良ゴーグルが増えると、ゴーグルが乱れる。」
そんなハガー市長もびっくりの割れ窓理論があるのかもしれません。
これは難しい問題ですね。ひろゆきさん、答えを教えてください。
この番組を初めて聞いた皆さん。この番組は教育番組でもあるのです。
教育現場に、一石を投じる番組なのです。
■実写版ベガ・・・
身長182センチ、体重95キロの平子さんとほぼ同じ、
182センチ、96キロのキャラクターが発見されました。
そのキャラはなんと、ストリートファイターzeroのベガ。
平子さんは実写版パーフェクトベガ。平子さんも満面の笑み。
でも平子さん、今の体重は97キロのまさかのベガ越え。
ベガ越えゴエさんでした。
■ブレインスリープ、二度寝!・・・
全国から集まった新進気鋭のブレインスリーパーと、
リスナーの皆さんのおかげでシーズン2も大団円。
願わくば、3度寝、4度寝とコーナーを続けていきたいものです。
沢山のメール、ありがとうございました!
2019年台風19号で甚大な被害を受けた自閉症総合支援施設『けやきの郷』▼人権TODAY(2021年7月3日放送分)
毎週土曜日「蓮見孝之 まとめて!土曜日」内で放送している「人権トゥデイ」。様々な人権をめぐるホットな話題をお伝えしています。
今回のテーマは…『2019年台風19号で甚大な被害を受けた自閉症総合支援施設「けやきの郷」』
近隣の川が決壊、1.8mの浸水
埼玉県川越市に「けやきの郷」という重度の自閉症の方たちの自立支援施設があります。このけやきの郷が2年前、2019年10月の台風19号で甚大な被害を受けました。施設から300mほどの場所にある越辺川の堤防が決壊。けやきの郷は自閉症の方たちが暮らす入所施設や、仕事をするための工場など全6事業、建物にして16棟があるのですが、このうち1つを除く15棟が床上浸水1.8mほどの被害を受けました。
幸いに人的被害はなかったのですが、この惨状について施設の関係者からは「天災ではなくて人災だ」という声があります。どういうことなのか。1985年、けやきの郷をこの土地に建設したいきさつについて聞きました。
- 社会福祉法人けやきの郷・元理事長の阿部叔子さん
- 当時、障害者施設の建設にあたっては、これは全国で埼玉県だけだったんですけれど、半径300m以内の全住民の同意を取ることという行政指導がありました。私たちはこれは障害者差別ではないかと抗議したんですけれど、聞き入れられる訳はなかったですね。で、やっと見つけた建設予定地で、同意書を巡って反対運動が起きました。結局、当時一面の桑畑で、半径300m以内には人家が一件もない、この現在の土地に決まったといういきさつがあります。
結局、希望していた建設地で住民の同意が得られず、埼玉県が現在の土地を探してきてけやきの郷が建設されたのですが、周辺に家が無いどころか、ハザードマップ上の浸水想定区域になっていて、50年前も地域一帯が冠水したような場所だったんです。
1週間に4回も避難所を転々
この台風19号の際は予め利用者の半数が自宅に避難、もう半数は地域の市民センターに避難し、利用者75名は皆さん無事だったのですが、その後の避難生活で困難があったと阿部さんは話しています。
- 社会福祉法人けやきの郷・元理事長の阿部叔子さん
- そこの市民センターは、次の日に市民のサークル活動があるというので、移らざるを得なかった。で、このあと1週間のうちに4回も避難所を転々とすることになりました。4回目、やっと市民センターの体育館で落ち着いたんですけれど、やはり障害を持った人たちが避難するということは本当に大変だということを本当に実感しました。
例えば2か所目に避難したのが近所の小学校の体育館でしたが「翌日から授業が始まる」などと言われて移動したということです。特に自閉症の方は物事へのこだわりが強い反面、環境の変化に適応しにくいという特徴がある中で、安心とは程遠い状況です。結局避難生活は約9か月に及んだのですが阿部さんは「障害のある人が避難生活を送る場所として応急仮設住宅を用意してほしい」と言っていました。
台風を機に積極的行動変化がみられた
けやきの郷には全6事業うちの一つが「やまびこ製作所」です。自閉症の方24名が、木工作業、主に倉庫などでものを載せるために使う木製の「パレット」を機械を駆使して製作、修理する業務を行い、社会参加および経済的自立を果たすことを目的としています。
このやまびこ製作所は台風の被害で一階部分全てが浸水。およそ6か月仕事が出来ず、毎日ぐちゃぐちゃになってしまった工場内の泥の書き出しや後片付けに追われる日々でした。こうした中、ここで働く自閉症の方たちの頼もしい面が見られたと、被災当時のやまびこ製作所の事業所長・伊得正則さんは話します。
- やまびこ製作所・元事業所長の伊得正則さん
- かなり環境の変化はありましたが、30数年来の職員・スタッフと利用者の信頼関係の深まりが、際立った不安の様子を見せることもなく、むしろやまびこ製作所を早く再建させて、パレットの製作に汗を流そうとの思いの方が強く、より協力関係が深まり、積極的行動変化が多くみられるようになったと感じます。
具体的には、今日自分が誰と何をするといったやるべきことをボードで確認、食事の準備、片付けをより積極的にやるようになったそうです。
台風と新型コロナの影響で事業形態を変更
しかし、台風の被害からやっと復旧した所での、新型コロナウイルス感染拡大。仕事の受注が激減したことでやまびこ製作所は、雇用契約を結ぶ「就労継続支援A型」から雇用をしない形で工賃を払う「生活介護事業」への移行を余儀なくされました。この状況を受けて伊得さんはこのように話しています。
- やまびこ製作所・元事業所長の伊得正則さん
- 今回の水害から追い打ちをかけてのコロナ禍は、現在のやまびこ製作所の力量で乗り越えていくにはあまりにも高く厚い壁でした。障害特性ゆえか、事業形態がどう変わろうと、利用者の方が真面目に日々ただ淡々と決められた業務推進をしています。本当に私も感心するんですけども素晴らしい方々だなという風に思ってます。
仕事内容も、木製パレットの受注が減った代わりに古紙の分別作業が増えるなど変化があったそうですが、私も工場の様子を見学した際、みなさん真剣に黙々と作業されていて頼もしいと感じました。
けやきの郷の被害に関する詳細はジアース教育新社から出版された書籍「私たちが命を守るためにしたこと-2019年台風19号、障害者施設〝けやきの郷〟の記録」にもまとめられています。

(担当:中村友美)
国山ハセン「人生相談」について考えてみた/ゲストは日本クマネットワーク副代表・小池伸介さん
TBSラジオからバービーがお送りする「週末ノオト」(毎週土曜13:00-14:55)
今日で番組スタートから丸1周年、無事2年目突入となった週末ノオト。
バービーさんいわく「奇跡」とのことですが、日ごろお聴きいただいている皆さん、本当にありがとうございます!
それを記念して、番組の公式ツイッターで、「週末ノオト2年目もよろしくキャンペーン」をスタート。7月中、毎週5人の方に3000円分のQUOカードをプレゼントしますので、ぜひ、フォローを!
公式Twitter:@syumatsu_note
さらに、TikTokも始めてみました。今のところ、もの凄く探り探りですが、こちらもぜひ。
公式TikTok:@ syumatsu_note
国山ハセン「”人生相談”について考えてみた」
アナウンサーコラム「〇〇について考えてみた」。
今回は、国山ハセン・アナウンサーが「人生相談」について。
最近、悩める男として色んな人に人生相談をしまくっているハセンさん。先日も「週刊さんまとマツコ」に出演し、とんでもないお二人に相談を。
https://tver.jp/corner/f0077401
(7月4日まで)
「担当番組が終わって心に穴が空いてしまった…どうしたら…?」と明石家さんまさんに相談したところ、「知らんがな!!!」と一喝されてしまいました。しかしハセンさんは、そう言ってもらえてスッキリしたんだそうです。
その放送後、いろんな人に「仕事がないアナウンサー」みたいなイジられ方をしているそうですが、ある先輩から連絡が来て、高尾山に連れ出されました。「護摩行をやりましょう」と…。
国山:(その時もらったお札に)なんて書いてあったかと言うと…「忍耐強く生きろ」
バービー:はっ…!我慢…!(笑)忍耐だったかぁー!足りないもの。
国山:足りないものそこだったんですよ。
バービー:なんとなく、腑に落ちます(笑)
国山:腑に落ちますでしょ?(笑)「忍耐強く生きろ」っていうそのメッセージ、響きますよねぇ。
国山:だからやっぱり人生相談って、もちろん人にするのもいいんですけど、悩んでる時、ちょっと足を運んで、お寺でもいいですし、友人でもなんでもいいんですよ。「ふとした時に出会ったメッセージ」を指針にするって言うのもいいんじゃないかな、と。
詳しくは、radikoのタイムフリーで。
2時台は日本クマネットワーク副代表・小池伸介さん
クマの研究歴20年以上という、東京農工大学大学院・教授で、日本クマネットワークの副代表の小池伸介さん。
生態学、とくに森林生態学、動物生態学を専門とされ、これまでに、「森と生きる。ツキノワグマのすべて」や「わたしのクマ研究」など、おもにツキノワグマの生態に関する著書を、数多く出されています。
そもそもクマはどこにいるのか? 普段、何をしてるのか?人間とクマは共存可能なのか!? など色々お話を伺いました。
クマは本来、草食。普段は山の中で木の実などを食べています。そのため、人を積極的に攻撃することはなく、人に危害を加えるケースとしては、母親のクマが自分の子供を守ろうとしたり、思いがけない所で人と鉢合わせパニックになって、という事が多いんだとか。そもそもクマにとって、人間は怖くて、できれば会いたくない存在・・・。
バービー:先月発生した、札幌市街地でのクマ出没のニュース。テレビでも、けっこう大きく取り上げられて、ここでも私も話したんですけども、街中を走る映像が衝撃だったんですけども、こういった人里へ下りてくる出没するニュース、近年すごく耳にするようになったと思うんですが、原因はあるんでしょうか?
小池:ひとつ確実に言えるのはですね、30年、40年っていうスパンで見ると、クマが住んでる場所と人間が住んでる場所の距離がすごく近づいてきていて、昔であれば奥山にクマがいて、平地に人が住んでいて、その間の場所っていうのは、人々が耕作をしたりする…。まぁそこが「バッファ」みたいになって、なかなか奥山の動物が下りて来るのが大変だったんですけども、今だんだん日本の人口が減って高齢化もしてると、奥山からも人が撤退しますし、真ん中にある中間地域も、人が撤退しますよね?
そうすると、人が居なくなったところの耕作地って言うのは森に戻りますので、そこは新しい動物の生息地になっていくと…。で、だんだんだんだんその動物の住んでる場所が平地に近づいてきて、もう日本中どこでもすぐ、裏山に熊だけじゃないんですけど、シカもイノシシもサルも普通に居るっていう状況が、出来てしまってるんですね。
そんな市街地でのクマ出没の背景や、クマの生態について伺った後は、小池さんの研究テーマでもある「人とクマの共存」について。
バービー:実際、一番、棲み分けをするに必要なことってどういう事なんですか?
小池:動物が住むところと、人間が住むところをちゃんと分けると。で、トラブルがなるべく起きないようにしていくっていうのが一番根本なんですよね。やはり、人がだんだん撤退していく中で、山が荒れてしまったりすると、どこまでが森で、どこからが人が住むところかというのが、なかなか分からない。そこが不明瞭になってるんですよね。
だからそこをハッキリさせてあげる。「ここまでが動物の住む所ですよ」「ここからは人が住む所ですよ」って言うのを決めていく。そこに住んでる方々の当事者の意識として(境目を)決めていくってのが大事ですね。
バービー:具体的にはどのような例があるんですか?
小池:例えば、刈り払いをして見通しを良くする。やっぱり彼らは姿が見られるのが嫌なんですよね。
バービー:草を刈る!
小池:そうですね、森の際の草を刈って、人が住んでるところから森の中がよく見えるようにすると、クマがなかなか近づきにくくなるんですよね。そうすると、人里との距離は少し離れるっていうのはありますね。ひと昔前の森の姿に戻すっていう所ですね。
「クマについて、もっと知りたい!」と思った方は、ぜひ、小池さんの著書をお読みください!
ツキノワグマのすべて: 森と生きる。
全編はradikoのタイムフリーで聴いてみて下さい。
7月10日のパートナーは、山本恵里伽 アナウンサー。
ゲストは、「アシタノカレッジ」の金曜パーソナリティで、ライターの武田砂鉄さん。去年11月以来、2度目の登場です!
お楽しみにー。
最近気になる映画!
7月突入!
早いもので2021年も上半期が終わり、下半期に突入しましたね。
LOVE RAINBOW TRAINも変わらず、
よろしくお願いいたします!
今週おオープニングからまさかの展開もありましたが・・・
最近見た映画で気になったもの
今週は、八方不美人の三人それぞれが
最近見た映画で気になった作品をご紹介!!
ドリアン・・・「女たち」
俳優たちの競演が痺れる!!
Little Black Dressの主題歌も作品にマッチ!
https://onnatachi.official-movie.com/
ホイみ・・・「朝が来る」
河瀬直美監督、養子縁組という親子の一つの形について、
考えさせられる作品。
エスム・・・「2gether THE MOVIE」
タイのBLドラマ「2gether」の劇場版。
https://2gether-movie.asmik-ace.co.jp/
MIX TONIGHT supported by SKYY VODKA
毎週、様々なジャンルのDJや選曲家が、おうちでもクラブ気分になれる
オススメの1曲をセレクトしてくれます。
あらゆるジャンルをMIXした、最高のプレイリストになるはず!
今週は、石井亮さん!!

*80年代にFMラジオなどで選曲家、演出家としてキャリアをスタート。
*DJとしても活動を始め、数々のFM番組で選曲、演出を担当。
*現在はインターネットラジオで選曲、Music Directorとして活動しています。
*80年代にFMラジオなどで選曲家、演出家としてキャリアをスタート。
*DJとしても活動を始め、数々のFM番組で選曲、演出を担当。
*現在はインターネットラジオで選曲、Music Directorとして活動しています。
そんな石井彰さんがセレクトしてくれたのは・・・
Melisa Manchesterの「Shine Like You Should」!
*バンドが集まってレコーディングされたエネルギーが感じられる。
*AOR、シティ・ポップにも通じるいい雰囲気。歌詞もいい!
石井亮「AOR、シティ・ポップにも通じるいい雰囲気。歌詞もいい!!」
さて、独自の4回蒸留・3回ろ過製法による、クリアでスムースな味わいが特徴で、
ミキサビリティに優れた、サンフランシスコ生まれのプレミアムウォッカ、
「スカイウォッカ」のセットを3名にプレゼントします!
セット内容は、
・スカイウォッカ 1本
・トニックウォーター(200ml) 2本
サンフランシスコ生まれの #スカイウォッカ を使った手軽なリフレッシングカクテル #サンフランシスコレモンサワー。レモンの爽やかさがナチュラルに引き立つ、素材本来のおいしさを感じる1杯。
サンフランシスコレモンサワー:
スカイ ウォッカ 1/4(30ml)
ソーダ 3/4
レモンスライス pic.twitter.com/mtbeH1gAoK— SKYY Vodka (@skyyblue_jp) June 15, 2021
プレゼントご希望の方は、番組にメールでご応募ください。
住所、氏名、電話番号、そして番組の感想などもお書き添えの上、
lrt@tbs.co.jpまでどうぞ。
当選者の発表は、発送を持って代えさせていただきます!
たくさんのご応募、お待ちしています!!!
そして、現在、LOVE RAINBOW TRAINとコラボした首かけがついた
Skyy Vodka、Skyy Blueが展開中!
売り上げの一部がLGBTQ支援団体に寄付されますので、
ぜひ、チェックしてみてくださいね!!
RAINBOW NEWS
先日、ハンガリーにおいて18歳未満に同性愛を含む内容のものを
見せることを禁止する、「反LGBT法案」が可決されました。
ハンガリー最大のテレビ局RTLは
この法律によって映画『ハリー・ポッター』シリーズを
流すことさえ難しくなるかもしれない、としています。
この法律では、「リトル・ダンサー」や「ブリジット・ジョーンズの日記」
といった作品も深夜枠の放送を余儀なくされ、
ドラマ「フレンズ」は放送禁止になってしまうかもしれない、ということ。
今夜お届けした楽曲
20:06 ♬:その日を摘め / 八方不美人
20:14 ♬:妖精の詩 / Little Black Dress
20:19 ♬:アサトヒカリ / C&K
20:24 ♬:Ten Years Later / Win Metawin
20:30 ♬:Happy / Pharrell Williams
20:37 ♬:Shine Like You Should / Melissa Manchester
20:49 ♬:I Got You Babe / Sonny & Cher
20:53 ♬:Welcome One / MISIA
守護神を深堀り!(ゲスト:元阪神タイガース・藤川球児さん)【7/4(日)7:00~「石橋貴明のGATE7」】
☆毎週日曜の朝7時に開門するラジオベースボールパーク! TBSラジオ「日本生命 presents 石橋貴明のGATE7」(毎週日曜7:00~)
■守護神を深堀り!(ゲスト:元阪神タイガース・藤川球児さん)
- 今年は「リリーフ」の話題が豊富!広島の栗林投手に阪神のスアレス投手、それに39試合連続無失点のプロ野球新記録を達成した西武の平良投手!!中でも試合を締めくくる「クローザー」は勝てば「守護神」と言われ称賛されるが、負ければその責任を背負わなければいけなくなる、大変な役割!!今回は、球界を代表するレジェンド守護神、元阪神タイガースの藤川球児さんをリモートでゲストにお迎えし、守護神の苦労や神髄などを深堀りします!
■radikoタイムフリーの音声はコチラから
金曜日恒例のサラリーマンの声 最後に公衆電話を使ったのはいつですか?
新幹線の公衆電話サービスが6月30日で終了。1965年にスタートし、56年の歴史に幕を下ろしました。ツイッターなどのSNSでは、サービス終了を惜しむ投稿が殺到したようですが、利用客が減ってしまったのは事実。そこで・・・。
「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時30分過ぎからは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、2021年7月2日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『あなたが、最後に公衆電話を使ったのはいつですか?』というテーマでお話を伺いました。
★覚えてないくらい遠い昔だな!
- ●「え~?40年くらい前じゃない?たぶん、それくらいかもしれない。本当に記憶 ない、そんなに。10年20年じゃないと思うよ。」
- ●「全然覚えてないくらい、使ってないですね。使ったことはあるんですけど、本当、記憶ないくらいですね。」
- ●「いや、覚えてないですね。使ったことはあるんですけど、小学校の頃じゃないですか、12・3年前。中学校の頃からスマートフォン持っていたんで使わないです。」
- ●「覚えてないくらいですね。公衆電話全然使わないですね、もうね、携帯ありますから。」
- ●「覚えてないです。使わないですね、携帯で済むじゃないですか、だから使わないですね。」
皆さん、覚えていないくらい遠い昔の話だったんです。そりゃそうですよね!スマホがあれば事足りますから!ちなみに、若い世代には、公衆電話を使ったことがあるか、聞いてみましたところ、使ったことはある、との答えで、公衆電話の使い方を知っていてホッとしましたが、使い方が分からない人もいるんでしょうね。NTT東日本のホームページにはキッズページがあり、公衆電話の使い方の動画がありました。今の時代、こういう動画も必要なんですね。
★携帯・スマホ忘れた!充電切れた!!
そして、こういう声もありました。
- ●「5年くらい前ですかね。携帯の充電切れて自宅に電話とかそんな感じですかね。」
- ●「5年前くらい。その時確か、携帯を忘れて自宅に掛けるために使った。」
- ●「公衆電話ね、あれ?なんやったかな。15年くらい前。名古屋にいた時だと思う。もっとかな、15・6年前。携帯の電池が切れてて、急遽、電話した使った。それが最後やった。別に大した用事じゃない。人と待ち合わせしてたから「遅れるで」って。なんかね、番号だけ、ほら昔の人って電話番号覚えるでしょ。ま、会社の携帯で自分の部下だから大体、つづり番号だから、090何々まで一緒であとのケツだけだから、だから覚えてるんだと思う。で、自分の部下、そうや、部下やわ、部下に電話して、ちょっと遅れるわって、携帯電池切れてるから繋がらないからなって、って言ったのが最後やった。」
よく覚えてますね~!チャキチャキの大阪の人はよう喋りますわ~!話していくうちにどんどん思い出してきたようですね。皆さん、携帯電話の充電切れ、もしくは忘れたので公衆電話を利用したよ、とのことで、そういう時は、街中に公衆電話があると便利ですよね!2018年の12月には、ソフトバンクの携帯電話サービスの通信障害で、公衆電話に行列が出来た、というニュースもありました。その時も、公衆電話のありがたさを感じました。
★東日本大震災のときですね!
最後に、こういう声もありました。
- ●「震災の年かな。無事だというだけ実家にね、おそらく10年くらい前じゃないかしら。」
- ●「東日本大震災の時に携帯が通じなくて、田舎の娘に連絡を取りたくて、それが最後かな。それはすごい強烈なイメージ。すごい行列だった、新宿にいたんだけどね、携帯はもう全然繋がらない、公衆電話を探そうと思ったらすごい列だった。その日が最後ですね、3・11が最後。」
- ●「ハッキリ記憶しているのは東日本大震災の時ですね。あの時、携帯が繋がらなくて、たまたまシュッと空いていた公衆電話で掛けたら繋がったので、そこに公衆電話があることが、ビルの中だったので、あんまり皆さんご存知なかったんだと思います。私は知ってました、普段よく行く場所だったので。」
東日本大震災の時。あの時に、改めて公衆電話の存在意義が確認されましたよね。ビルの中にあったのを覚えていた方がいましたが、すごいですね!自分の行動範囲だと、どこに公衆電話があるのか、自信ないかも・・・。災害時に頼りになる公衆電話ですが、どんどん台数が減っています。今、10万台余りありますが、今後は2万7千台に減らしていく話もあります。携帯電話の普及で利用者は減っていますが、何かあった時に頼りになる公衆電話。設置は義務付けられているものなので、無くなることはないのですが、見つけにくくなるかもしれません。イザという時のために、どこにあるのか、覚えておきましょう。
上田慎一郎監督が、太田光に相談!? カメ止めフィーバー後の悩みを打ち明ける
『爆笑問題の日曜サンデー』(毎週日曜・13時〜17時まで、TBSラジオで放送)
東京新聞紙面連動企画『TOKYO発 墨田区はミニダム』
「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」。毎週月曜日は東京新聞との紙面連動企画。今日は6月15日の朝刊「TOKYO発」のコーナー。『墨田区はミニダム』という記事に注目しました。
★40年前から取り組む墨田区
週末の大雨で熱海では土石流の大きな被害が出ました。一方、都市部では、神奈川県平塚市で金目川が溢れる洪水が発生しました。近年は、都内でも、豪雨で道路や住宅が冠水する被害が毎年ありますが、この都市部の洪水対策として、墨田区が他に先んじて雨水利用をしているということなのです。
そこで、取材をした東京新聞下町支局の記者、長竹祐子さんにお話を伺いました。まずは、なぜ墨田区が雨水利用の先進地なのか、教えていただきました。
- 長竹祐子記者
- 「あちこちに青いタンクがあって、何だろう?って思ったら、近所の方がそこから水を汲んで水遣りをしている。で、「これなんですか?」って聞いたら、「これは雨水なのよ、あなた知らないの?」って言われまして、で、色々調べていくと、墨田区の中には、雨水を活かすっていう大小の仕掛けがあちこちに隠されているっていうことが分かったんです。墨田区という場所が、江戸時代、明治時代にも、すごく治水の面で苦労していたという歴史があるんです。で、近年、短期間の集中豪雨とかで一気に雨水が流れ込んで、排水が追い付かなくなる「都市型洪水」という治水の対策も必要が高まってきたというところがありまして、墨田区は約40年前から雨水を活かす運動に取り組んでいるということがあります。」
荒川と隅田川の下流にある墨田区は、昔から浸水の被害に悩まされてきました。そして近年は、集中豪雨で一気に水が流れ込み、排水が追い付かなくて起こる、都市型洪水も起きやすくなっています。
しかし、一方で、墨田区を含む東京都内で使う水は上流のダムに頼っているため、雨不足による渇水の懸念も同時にあります。
実は、都内に降る雨の量は、我々が年間に使用する水道水の量を上回る、というデータもあり、この雨水を利用することで、洪水と渇水の対策にならないかと考えた墨田区は、雨水の利用に動き始めたのです。
★雨水利用設備「路地尊」と「天水尊」
では、具体的に、墨田区にはどのような雨水利用設備があるのでしょうか。長竹さんは、雨水を活かす運動を進めるNPO団体「雨水市民の会」の会長の案内で街を取材したそうです。
- 長竹祐子記者
- 「井戸のような設備がありまして、それが近くの家の屋根に降った水を、雨どいを使って地下のタンクに溜めて、それを手押しポンプで汲み出す仕組みの施設がありました。それは「路地尊」という名前なんですけれども、区内に21か所あって、それぞれ3トン~10トンの貯水槽があるそうなんです。もう一つが、「天水尊」という設備なんですけれども、軒先に円い高さ1mほどの青いタンクが区内で見られまして、それは雨どいからの雨水が蓋が付いたタンクの中に入って、それを下の蛇口から水が出る仕組みになってまして、各家庭で簡単に雨水を利用できる設備になっています。一度に水を流すのではなくて、時間差で水を流すことで、排水のピークをずらすというメリットがあります。」
地下に貯水槽を埋め込み、その水を手押しポンプで汲み上げる「路地尊」。

「路地尊」/東京新聞紙面より
これは、江戸時代の防火用水「天水桶」を模したデザインで、風情があります。
そして、もう一つが、家の軒先などにドラム缶のようなタンクを置いて水を溜めて使う「天水尊」。

「天水尊」/東京新聞紙面より
こういった設備が、区内のいたるところで目に付くのだそう。雨水なので、飲むには適していませんが、植物への水遣り、打ち水、洗車、子供の水遊び、さらには、火事の時のバケツリレーでも、活躍しているそうです。(墨田区には細い路地も多く、消防車が入りにくい場所も多いですからね。)
降った雨を「一旦溜めて、住民が使いながら流す」ということで、排水のピークをずらして、都市型洪水を防ぐ、つまり、都市が「ミニダム」になっている、ということなのです。
★『流せば洪水、溜めれば資源』!
そして、都市のミニダム化は、広がりを見せている、と長竹さんは話します。
- 長竹祐子記者
- 「今は、区内のミニダムは600箇所を超えまして、総貯水量、すべて合わせると、2万3千トンを超えるまでになりました。区内にあちこちミニダムが増えてきたことで、それ以降は大規模な洪水は起きていないようです。最初は国技館や区役所などの区の施設から、今度は民間のビル・マンション、それから地域にどんどん雨水利用の取り組みが広がっていっています。で、国際会議が開かれたり、それから活動が海外に広がったりして、国内外からも注目を集めています。雨水市民の会の方がおっしゃっているのが、『流せば洪水、溜めれば資源』ということをモットーにして、雨水を含めた水循環に目を向けた暮らし方を紹介していく、ということをおっしゃっていました。」
日本では、一人当たり1日およそ300リットルの生活用水を利用していると言われています。(この数字は世界平均の2倍!)墨田区のミニダムの総貯水量2万3千トンは、区民一人当たりに換算するとおよそ88リットル。「一旦溜めて、使いながら流す」には十分で、区役所などではトイレの洗浄水に使ったり、している。水道代にも嬉しいですよね。
墨田区では、家に天水尊のタンクの設置を希望する人には助成金を出したり、新しく一定規模以上のビルやマンションを建てるときには、貯水槽の設置を指導したりしており、ますます、墨田区のミニダム化は充実しそうです。『流せば洪水、溜めれば資源』まさに、その通り!
渋谷区も、駅の下に雨水貯水施設を作って使い始めている、というニュースがありましたが、こうした都市型洪水の対策は、各地でもっと広げていければいいですよね。(私も、まずは雨が降ったらバケツに雨を溜めて使ってみようと思います。みなさんもぜひ!)