Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

外山惠理、今週は「いるよ!」 千客万来!春日太一に、安東弘樹も! 

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「金曜たまむすび」。
外山惠理アナウンサーと、浅草キッドの玉袋筋太郎さんでお送りしています。

12月14日の放送は…

『赤江珠緒たまむすび』2018年12月14日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

今週は「いるよ!」

先週はありがとうございました。と立ち上がって救世主、スーさん&堀井さんにお礼を。
(何があったのかは、先週の放送後記を参照)

オープニングでは、とにかく冷え性。という玉さんの家での生態を。

今狙ってるのは、熱線が入っているベスト。

あと、背中が出るのが嫌なので、本当はこの姿でいたいんだそうです。

完全にINしてます。

今日はなんだか千客万来。 別のスタジオで収録をしていたこの人が・・・

元・たまむすびでの相棒。そして、現・バラ男の相棒。安東さん。

全ての女性を褒めるスタイル。変わってませんね・・・

筋肉が防寒対策と言って去っていく、ブレない。ブレることがないアンディー。

そして3時からの「TOKYOもん」、『東京の映画館』特集には・・・

金曜準レギュラー!時代劇研究家の春日太一さん。

年齢詐称疑惑の春日さんが語りだすと止まらない!映画館の思い出は尽きないです。

「東京の映画館」特集、第2弾やりましょう。
そして、読むと「春日さんが好きになる」(by外山)という本「泥沼スクリーン」販売中です!
泥沼スクリーン これまで観てきた映画のこと 泥沼スクリーン これまで観てきた映画のこと

2時からは、『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』

寒くて冬眠してるかと思いきや、若いスタッフに囲まれて元気すぎる!

門前仲町のカフェ&ダイニング「MARCO」さんからの放送でした。

途中、マムシさんのマイクが奪われるという状況も楽しめる、老練の技。

放送が終わっても、玉さんと春日さんの映画館の思い出は止まらない・・・

外山さんも楽しそうに聞いてるの図。

<おまけ>

来年のカレンダーはコレに決まりか!?

17日は赤江珠緒さんとカンニング竹山さんのコンビでお送りします。
★1時台はジャパネットたかた拡大でラジオショッピング!!
★2時からは、リスナーお助け調査企画『竹山、ガムテープ買ってきて』
★3時からは、コラムニスト小田嶋隆さんの『週刊ニッポンの空気』

来週もお楽しみに〜

 


ゲストは「声優界随一の清楚系美少女」の尾崎由香ちゃん登場

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


12月15日土曜日のFineアラカルトのゲストは番組初登場、「声優界随一の清楚系美少女」と呼ばれている尾崎由香ちゃんをお迎えしました!12月5日にセカンドシングル「オトシモノ」を発売したばかりです。子役時代や事務所に内緒で「Miss iD」に応募した話、趣味の旅行・山登りについても伺いました。

【イベントスケジュールのお知らせ】
■12月16日 午後1時と4時 名古屋 HMV栄
■12月25日 午後6時 お台場 ヴィーナスフォート 教会広場
■3月8日 スクールカレンダーが発売。

オトシモノ(初回限定盤)CD+DVD オトシモノ(初回限定盤) ぴゅあとぴあ ぴゅあとぴあ

 


早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

2018年12月15日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。

11回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。今朝のトピックスは・・・・

▼ノリさんのお友達が遊びにきてくれました。
▼そんなお友達から…
クリスマスプレゼントをたくさんもらっちゃいました!!
▼役者と役者の卵たちがスタジオ見学に!

来週も是非、土曜朝6時にお付き合いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとガンバ大阪の今野泰幸選手がきてくれました!
今週、ノリさんと一緒に飲んでいた流れで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から、帽子屋の栗原さん・カバン屋の加藤さん・仏壇屋の坂田さん。
ノリさんのお友達3人集から豪華プレゼントをもらっちゃいましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

GYAO「劇団さまぁ~ず」の舞台に出たい、という役者希望の人たちがやってきました!

<追伸>
番組では「中外製薬」のラジオCMのアイデアを募集しています。
キャッチコピー、サウンドロゴ、などなど…形式は問いません。
メッセージを紹介された方、全員に、5000円分のQUOカードを差し上げます。
ご応募は、kinashi@tbs.co.jpまで。
皆様からのご応募、お待ちしています!

名物書店員・新井見枝香さんが登場!『意外に知らない本屋の裏側』とは?

$
0
0

12月13日(木)の「スーさん、コレいいよ!」のコーナーには、
三省堂書店 神保町本店 書店員・新井見枝香さん が、久しぶりに登場! 
新井さんといえば、「オススメした本は必ずヒットする!」とも言われる名物書店員!
3回目の登場となる今回は、新井さんの新刊「本屋の新井」にちなんで、
“意外と知らない書店の裏側” について、お話を伺いました。

詳しくは、ぜひラジオクラウドを聴いてみてくださいね!

書籍の発売日って、割とあいまい!

好きな作家さんがSNSなどで「何日に発売です」とお知らせしていて、
いざ、書店に行ってみたら…「あれ?売ってない!」なんてこと、ありませんか?

実は、本の発売日はあいまいで、
地域によっても、お店に並ぶ日は異なるそう!

発売協定がある「雑誌」や「コミック」は除き、
必ずしも、発売日に店頭に並ぶとは限らないんですね。。。

本との出会いは一期一会!すぐ買わないと、どんどん絶版状態に…

毎日、200点以上の新刊が発売されるという、書籍の数々。
その全ての在庫を揃えるのは、書店も出版社も難しい…

絶版になった訳ではないけれど、品切れ状態のまま、
重版未定の本は、日々増えていく…
つまり、「欲しい!」と思ったときに買わないと、
買えなくなってしまう可能性があるんです!

確かに、本屋を覗く度に、
店頭に並ぶ本のラインナップは変わっていますもんね…
そういった意味で、本との出会いは一期一会と言えるのかもしれません。

なお、こういった「本屋にまつわる話をもっと知りたい!」という方は、
新井さんによるエッセイ集「本屋の新井」をチェックしてみてください!
本屋の新井 本屋の新井

新井見枝香
さん、ありがとうございました!

あなたのその髪の毛が役に立つかも。『ヘアドネーション』って、知っていますか?

$
0
0

12月14日(金)の「生活情報のコーナー」では、
“ヘアドネーション” という活動について、特集しました。

「…うん? ヘアドネーション?」なんていう方は、
ぜひ、ラジオクラウドを聴いて、一緒に学んでいきましょう。

“ヘアドネーション” って、聞いたことありますか?

“ヘアドネーション” とは、その名の通り、
「Hair(髪の毛)」を「 Donation(寄付)」すること。
つまり、“切った髪の毛を寄付する活動” のことを言うんです。

髪の毛の寄付を募り、集まった髪の毛で、
ウィッグを作り、必要とする人に提供する…
もともと、海外から始まって、
「ワン・ダイレクション」のハリー・スタイルズ、
イギリス王室のキャサリン妃も、
髪をバッサリ切って、寄付したことで、話題になりました。

最近、「“ヘアドネーション”を体験した!」という番組の構成作家によると、
“ヘアドネーション”の活動を取りまとめる団体がいくつかあるそうで、
その1つに「JAPAN HAIR DONATION & CHARITY」があります。

どうすれば、 “ヘアドネーション” に参加できるの?

通称、「ジャーダック(JHD&C)」は、
寄付された髪だけで作ったウィッグを、
頭髪に悩みを抱える18歳以下の子どもたちに無償で、提供している団体。

そして、髪の毛を寄付するにあたって、
「ジャーダック」による参加条件は、髪の長さが 31cm以上であること。

長さがあれば、提供者の性別や国籍は問わず、カラー・パーマの有無、
髪の毛の質や色も問いません。

そして、髪の毛を寄付するための「ドネーションカット」に対応した、
「賛同美容室」と呼ばれるサロンが、全国で3,500店以上あるそうなんです!

“ヘアドネーション”に参加する、美容師の声

全国に3,500以上あるという、「賛同美容室」。
髪を切る立場の美容師さんは、どんな気持ちで活動に参加しているのでしょうか?

番組スタッフのカットも担当した、
「ミンクス 銀座店」の 土屋サトルさん
“ヘアドネーション” 参加のキッカケについて、お話を伺ってきました。

2年前、有名女優のブログを見て、活動を知った。
5年以上かけて伸ばし、思い入れのある髪の毛を、
ゴミとして捨てるのではなく、笑顔に変えたいと思いました。

今では、「ヘアドネーション」に参加するために、ひと月に7~8人のお客さんが来て、
年代も、20代から50代・60代まで、幅広いとのこと!

ちなみに、「白髪」とか「癖毛」でも参加できるそうで、
パーマやカラーはもちろん、ダメージヘアでも大丈夫!
お話を伺った土屋さんも、「これまで、髪質が理由で断ったことはない」そうです。

「ミンクス銀座店」の場合、カット代は、通常の料金がかかりますが、
カウンセリングは無料で、相談だけでもオーケー!
番組スタッフも丁寧にカウンセリングしてくれたそうで?

私の場合、全て同じ長さで 31cm以上 切ると、
ショートカットになってしまうので、躊躇していたら、
サイドの部分だけ長めに残して、ボブに仕上げてくれました。
通常のカットと同じく、自分のしたい髪型を明確に伝えてみて下さい。
初めてのサロンで髪をバッサリ切るのは、
寄付する人にとっても美容師さんにとっても大きな冒険なので、
しっかりコミュニケーションをとりましょう。

なるほど!すべての箇所・全方位で、31cm以上 カットしなくてもいいんですね。
一部に、31cm未満の束が混ざってしまった場合、
その髪の毛も、医療の研究用などとして、役立つ場合があるそうです。
ただ、基本的には、31cm以上で受け付けているので、気をつけてくださいね。

それにしても、ウィッグが手元に届いた人は、嬉しいでしょうね!
実際、「ジャーダック」には、『久しぶりに自分の笑顔を鏡で見ました』
『今まで他人の目が気になっていたけれど、ヘアドネーションのおかげで気にしないようになりました』など、様々な感想や感想が寄せられているそうです。

こうした団体は、主にボランティアで行われていますので、
今後、髪の毛を集めていくためにも、寄付金 による支えが重要とのこと。
スーさんのように髪の毛が短い人、
あるいは、伸ばすことのできない人であっても、
募金という形で協力することができます。

また、SNSなどで話題に上げるだけでも、役に立てるのかもしれません。

今や、2人にひとりが、ガンにかかる時代。
自分も含めて、いつ誰が、病気や治療によって、ウィッグが必要になるか…
これも、ひとつの「助け合い」と考えると良いかもしれませんね。

今日紹介した、“ヘアドネーション”や参加している美容室の情報は、
ジャーダック」の公式ホームページを参考にしてみてください。

以上、番組からの生活情報でした。引き続き、何卒!

22日の放送ではクリスマスに関するふつおたを大募集!ふつおた読まれた人全員にモミの木が育つかもしれない、育ったらいいな~、いや育つわけねーだろうな、モミの木の種を1粒プレゼント!

$
0
0

宮川賢のデートの時間でそ?!

【簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!】はTBSラジオ(AM954+FM90.5)で毎週土曜日19:00-21:00の2時間でグニャグニャ生放送しております!

今週の放送では、ビミョーなプレゼント、もっこに妄想デートをクリスマススペシャルでお送りしました!

22日はもっこり妄想デートのコーナーををクリスマススペシャルでお送りします。このコーナーでメールを読まれた方にはクリスマスバージョンのステッカーをプレゼント!

さらに、クリスマスに関するふつおた読まれた人全員にモミの木の種を1粒プレゼント!
モミの木が家にあれば、いろいろモミモミしながら自分のモミの木をもう・・・
ご想像にお任せします!
で、恐らくプレゼントある時に何か言わされているであろう人がこちら⇓⇓⇓

【竹ガム中間報告】オリジナルの合唱曲に作詞してほしい!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
月曜パートナーは、カンニング竹山さんです。

1217日(月)の放送は・・・・

『赤江珠緒たまむすび』2018年12月17日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

ジェーン・スーさんとの掛け合いで「昭和平成クイズ」に花を咲かした二人。
プリプリの「M」は昭和・平成?というクイズを出した赤江さんでしたが、答えは知らなかったようです。

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」


「自分が作った合唱曲に作詞をしてほしい!」の依頼、中間報告です。

以前、竹ガムで紹介した合唱曲「秋光」の作詞をしていて、
現在は、ボイストレーナーをされている「榎本公さん」と
リトアニアにある、『ミエラ・ハルモニヤ』という、
合唱関係の楽譜を出版している出版社の代表「山地孝佳さん」。

このお二人に審査をしていただき、現在8作品まで絞られております。
そして!この8作品を今、作詞家・コラムニストのジェーン・スーさんが審査中!

来週の放送ではジェーン・スーさんをゲストに迎えてさらに絞られた4作品を紹介。
リスナー投票で新しい詞を決めたいと思います!


そしてもう一つ「ドラえもんのモノマネ選手権」的なものも始まってますので、ページ上部のタイムフリーでお確かめください!

3時からはコラムニスト小田嶋隆さんの「週刊ニッポンの空気」。

今日も3人であーだこーだお喋りしてますので、こちらむタイムフリーで是非お聴きください。

それでは最後に放送後のお二人の写真をアップさせて頂きます。
(特に意味はありません)

★明日は、山里亮太さんとお送りする「赤江珠緒たまむすび
★2時からは出演者のNG特集「リメンバー・ミー おばあちゃんのつぶやき
★3時台は、映画評論家の町山智浩さんによる「アメリカ流れ者」です!

午後1時にお付き合い下さい。

 

 

「年賀状やめます」宣言、書く? 書かない?

$
0
0

12月15日から、年賀状の受け付けが始まりましたが、年始のご挨拶に添えて、「来年から年賀状はやめます」と書くか書かないか、ネットで賛否が分かれています。もうやめるということをきちんと書いたほうがお互いすっきりするという声がある一方で、わざわざ書かなくてもいいんじゃないかという声もあります。質問サイトなどにもかなり投稿があって関心の高さがうかがえます。これから年賀状を書くという方も結構いらっしゃるでしょう。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!12月18日(火)は、レポーターの近堂かおりが『【年賀状やめます】宣言、書く? 書かない?』をテーマに取材をしてきました!

「年賀状やめます」宣言、書く? 書かない?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181218073512

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★本心では年賀状はもうやめたいですか?

まずは、みなさん本心では年賀状をやめたいと思っているのかどうか、街で中高年の方々の声を伺ってきました。

60代女性
「やめますとは書きませんがやめたい。あまり必要性を感じていない。最高で100枚に抑えたい。」
60代女性
「私は減らす方向。どんどん減らして普段会える人はもう年賀状は出さない。ずっと会ってないのに【今年こそ会いましょうね】というのはもうやめたい。」
50代男性
「やめるとは書かない、あまり思わないです。だって伝統だから。いつもいい和紙を買ってそこに筆で書くのが好きなんですよ。」
60代女性
「大変だけどやめようとは思わない。現役を離れてだいぶ経っちゃうと、まだつながってたかあという感じ。」
70代男性
「私は700枚ぐらい手書きで毎年出すの。それは続けます。やっぱりもう80歳近いからせめて一年に一回書いて、お互い元気でやってるなと確認できるでしょ。そういう意味はあると思うよ。」

伺った中では、やめようと思わない人のほうがやや多い印象。インターネットなどを見てみると【年賀状をやめるかどうか】に関心があるという人は、半数以上なのですが、では【実際やめるか】というと、半分より少なくなる。さらに【来年からはご遠慮します】とはっきり書くという人は・・・もっと少数になる。それはやはり、受け取った側の方がどう思うかという問題が気になるから。

★【年賀状やめます】年賀状もらったらどう思う?

そこで、【年賀状やめます】と書かれた年賀状をもらった方々は、それをどう思ったか、を聞いてみました。

●「もらったらなんか悲しいかもしれないですね。」
●「ちょっと寂しい。」
●「やっぱり寂しいねえ。それ寂しいんだよね。でも結構ある。」
●「あ、ここで終わったな感があって。お付き合いをここで終わらそうとなさったんだなというふうな理解はいたします。」
●「その事情は分からないでもないから、お年になって書くのが大変になったという事情が分かっていいんじゃないかしら。」

ご自身ではもう年賀状はやめようかな、と考えていても、相手に【やめます宣言】をされるとやっぱり寂しい。でも他方では、ご自身も高齢になってたくさん年賀状を書くのが大変になった方などは、相手の事情も分かるので寂しくなったりはしないという方も。街ではほぼ半々でした。ただ、目上の方から【やめます年賀状】をもらったという比較的若い女性はこんなことをおっしゃっていました。

●「やっぱり礼儀として出していた部分があるので、【私たちは遠慮させていただきます】と言われたときに、本当に出さないでいいのかな、失礼に当たらないのかなというのが毎年不安ではあります。我々は元気でやっていると知らせるために送っていた部分もあるので、別の形で寒中見舞いなどを出すのが本当はいいのかしらと思ってみたり。でも実際そこまでは手間をかけられないので悩ましいなあと思ってます。」

相手は年賀状をやめてもこちらは礼儀として出し続けた方がいいのか、なんとなく不安が残る、とおっしゃるのです。この気持ちも分かる気がします・・・。

★【やめます年賀状】文例集ありますが・・・

こんな風に、【年賀状をやめる】ということを、年賀状に書いてお知らせすることの難しさがあるので、すでにインターネットには【やめます年賀状】の文例集があふれている。読んでみるとたしかに相手を不快にさせないような、または気を遣わせないような例文なのですが、どこか冷たい感じもする。この点について、夏目漱石の手紙なども研究してる手紙文化研究家の中川 越さんにお聞きしました。

中川 越さん
「やはり手紙の言葉というのは関係性においてはじめて正確な意味が伝わっていくということがありますので、ひとつの言葉で一斉に多くの人たちに何かを伝えようということになると、アリバイ証明みたいなものさえ整えればそれで何が文句があるんだというような感じがしてしまうことが多いと思うんです。この人には不十分な思いというのが伝わってしまう、この人には丁寧すぎるとか、そういう違和感が出てきてしまうものだと思います。」

よく、インターネットの一斉メールで年始の挨拶をすませるのはいかがなものか?という話がありますが、【年賀状やめる】宣言を、同じ文言で年賀状に書いて送るのも、この一斉メールのようになってしまう、と中川さんはおっしゃいます。同じ文言でも、言葉足らずに感じる人もいれば、丁寧すぎてかえって他人行儀に感じる人もいるかもしれませんからね。ではどうしたらいいのか・・・。

中川さんは、例えば、まずは義務的に書いているのでは?という方たち宛の年賀状に【年賀状やめます】を書いて、いままでのおつきあいの【お礼状】として出してもいいかもしれないとのこと。そして、例年より少なくなった通常の年賀状をゆったりと書く、ということになるわけですね。これは良さそうです!

★関係の深かった相手に【やめます年賀状】を出すときは・・・

では、いよいよ関係の深かった方に対して【やめます年賀状】を出すときになったら、どうすればベターなのか。再び中川さんのお話です。

中川 越さん
「もしやめるのであれば、相手が年賀状を書く前にご挨拶の形で、今年からご遠慮させていただきますということを、年賀状の発売日前に出すのがひとつのタイミングです。あとは年賀を外したところで、寒中見舞いとして【年賀状をいただきましたが、こういう事情でこれからはやめさせていただきます】というものを出すのがひとつのタイミング。」

中川さんの考えは、大事な人には【やめること】を年賀状に書くのではなく別の手紙でお知らせするほうがベターだということでした。少し手間に感じてしまうかもしれません。でも、やはり年賀状はもらってうれしいものですから、やめるときには丁寧に伝えたいですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。


最近の村上ゆきは・・・2018年12月16日(日)「村上ゆきのスローリビング」

$
0
0

毎週日曜日夜6時から放送の「村上ゆきのスローリビング」
今回は11月に宮古島から福岡へ行った話をしました。
福岡では映画祭のレセプションでハープを初披露したということでした。

オンエア曲は・・・

月のうさぎ~炭坑節 / SnowSteps
ゆきさんと妹のふみさんのユニット、SnowSTepsのアルバム、「SNOWSTEP2」からお届けしました。

SnowSteps 2

The Christmas Song / 村上ゆき
11月24日のフリーコンサートで披露したクリスマスソングを弾き語りでお届けしました。
有名なナット・キング・コールのバージョンはこちらで聞けます。
ザ・クリスマス・ソング

12月16日のスローリビングhttp://radiko.jp/#!/ts/TBS/20181216180000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

毎週日曜日、夜6時からの「村上ゆきのスローリビング」、
来週もお楽しみに!!

「お休み=ゴディバチャンス!」急遽お休みの山ちゃんにかわり、スーさん&杉ちゃん&エリツィンが出動!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」
12月18日(火)は、赤江珠緒×山里亮太のコンビ!なはずだったんですが・・・
放送開始まで5分を切ってるのに、スタジオには一人きり!「今日は山里亮太さん、いないってよ!」

「赤江珠緒たまむすび」2018年12月18日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181218130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)
今日の放送はradikoタイムフリーでお聴き頂けます。

山ちゃんが急な体調不良だそうで・・・「たびたびで申し訳ないんですが。。スーさん!杉ちゃん!ヘルプミー!」「私にとっては、ゴディバチャンスでしかない☆」とスーさん。ありがたい!

1時の時報のCMのあいだに、すごい速さでスタジオを移動!このシーン、つい最近も見たような。。

そして、スーさん、杉ちゃんと一緒にオープニングを。

赤江さん、ホントは先週OAの『しくじり先生』でのしずちゃんへの涙の謝罪について、山ちゃんにアレコレ聞きたかったみたいなんですが。「しくじったね!」「しなれないことをすると、その反動かのように体調が・・・」

杉ちゃんとはオープニングでサヨナラして。そのあとはスーさんとともに。

この日のニュースデスク・長峰アナとスーさんが「たまむすび」のスタジオで揃い踏み!なんてシーンも。

2時からは、エリツィンこと外山アナにスイッチ。

「リメンバーミー おばあちゃんのつぶやき」のコーナーにもお付き合い頂きました。そうそう、赤江工場長がやる気を見せていらっしゃるので。来週は『輝け!ポンコツ大賞2018』開催いたします~☆
4月からの番組内で、皆さんの心に残るやらかしなどありましたら、tama954@tbs.co.jpまで!


エリツィンと一緒に3時半まで完走!本当に助かりました!!インコ師匠=山里さん。お大事にね~あと、赤江さんもけっこう鼻声だったのでお大事に!

◎明日の「赤江珠緒たまむすび」は・・・

★水曜パートナー、博多大吉さんとのコンビ!

★2時からは私の何かの履歴書』。
今週のテーマは『酔っ払っちゃった履歴』。お酒でのやらかしを、笑える範囲で送ってください!

★3時台は、作家の岩下尚史さん風流Do!です。

 

 

その痛み、がんじゃないかも?注目されている「がんロコモ」治療

$
0
0

がんの治療というと、手術や抗がん剤、放射線治療というのが頭に浮かぶ方も多いのでは。しかし今、重要視されているのが整形外科医が携わって治療する「がんロコモ」治療です。この治療によって間違ったがん治療をされていた患者さんが救われたケースもあり、成果が広がっています。

そこで、12月17日(月)、松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、「がんロコモ」について、金沢大学病院整形外科教授・土屋弘行さんに取材し、報告しました。

★まず「ロコモ」とは?

ロコモは正式には「ロコモティブシンドローム」といって、2007年に日本整形外科学会が提唱しました。ロコモとは「運動器=骨や関節などの障害で移動機能が低下した状態」のことをいいます。ロコモになると、要支援や要介護となるリスクを高め、寿命を縮めることがわかっています。

当初は、ロコモを放置していると、徐々に自立した生活が困難になるので、早期の対策をしてください、ということが主体で、高齢者に重きが置かれていたという側面がありました。しかし、ここ数年で若い世代から骨や関節などの運動器の健康を維持することがロコモの予防に有用であるということがわかってきました。こうしたこともあり、最近では若年層への対策も必要だという認識が広がってきています。

そうした中で、今年になって動き始めたのが「がんロコモ」の治療です。

★がんとロコモの密接な関係

「運動器などの障害で移動機能が低下した状態」のロコモとがん、あまり関連がないように思われる方も多いかもしれません。ただ、実はかなり関わりがあるんです。

がんの多くは進行すると骨へ転移します。転移の多いがんというと、乳がん、前立腺がん、この2つは特に多くて65%〜75%。そのほか、甲状腺がん、膀胱がん、肺がん、悪性黒色腫、腎がんなどです。骨に転移すると、症状としては、痛み、骨折、麻痺、しびれなどが起こり、それに伴って、立つ・歩く・走る・座るといった動きが難しくなります。

つまり移動能力を低下させる、ということになり、これはロコモと同じ状態なのです。こうしたがんの影響で移動能力が低下することを「がんロコモ」といいます。また、がんの治療そのものも、筋力低下、骨粗しょう症、抗がん剤による末梢神経障害などから移動能力の低下を招き、がんロコモを引き起こすのです。

★がんロコモ治療の必要性

これまでは、がんとロコモはあまり関わりがあるという風に考えられてこなかったため十分に対策が取られてきませんでした。というのも、こうした骨への転移をするがんというのは、ステージ0からステージ4まで5段階あるうちのステージ4にあたります。

そのため、「末期がんなのだから」という意識が先行して、多少の治療は行われても、整形外科医が関わって積極的な治療を行う、ということには一般的になっていませんでした。そのため、整形外科も医師も、がんの診療にあまり積極的に関わってこなかった、ということも言われています。

ただ、がんの治療適応は動けるレベルで決まります。ですので、がんであっても動けることが重要となります。運動器の専門家である整形外科医が関わって、手術やリハビリテーションなどを行い、痛みの軽減や機能回復を行う必要があります。

★がんロコモ治療で救われた!

さらにほかにも整形外科医が重要な役割を果たす場面があります。それは、「がんの痛み」とされているものの中に、実はそうでないものもあり、それを見抜く、という役割です。

がんの患者さんは中高齢者が多いため、がん以外にも頚椎症、骨粗しょう症などの運動器疾患を持っていることがあります。このため、本当は運動器の疾患なのに、がんが転移したのではないかと
疑われてしまう例があるんです。実際にそうした例を紹介します。

★がんの痛みではなかった男性

82歳の肺がんの男性は、PET/CT検査という画像検査で骨への転移が認められたことからステージ4と診断されました。年齢とステージから積極的治療はしないとされ、骨への転移の症状を抑えるため整形外科を紹介されました。ところが画像検査を行うと骨への転移ではなく変形性頚椎症だったことがわかったのです。

男性が受けたPET/CT検査は炎症が起こっている部位に反応するため、骨転移と頚椎症の区別ができなかったのです。これは整形外科医でないと見分けづらいということがあるのです。この患者さんは、診断がステージ4からステージ2に変わり、治療再検討となりました。

★放射線治療から解放された女性

82歳の乳がんの女性は、右のももの部分に痛みがありました。がんの痛みとして医療用の麻薬のオピオイドという薬を投与していたんですが、良くならず、放射線治療も導入することになりました。放射線治療に入る前に整形外科で調べたところ、痛みの原因は腰の脊柱管狭窄症による神経症状と判ったんです。右のふとももの痛みの原因となっている神経の根に対してブロック注射をしたら痛みは改善し、オピオイドは減量。放射線治療も受けずによくなったそうなんです。このように整形外科が早期に関わると、正しい診断、治療に結びつくこともあるのです。

★チーム医療という考え方

最近では診療科の垣根を越えて、骨の転移に関係する医療スタッフが一緒になって患者さんの治療方針について話し合う「キャンサーボード」という取り組みが行われ始めた。

がんロコモの認知度はまだ十分ではない。主治医が消極的かも、と感じたら、がん相談支援室に相談してみてもいいかもしれません。早く整形外科が関わることで、寝たきりなどロコモの進行が抑えられ、ステージ4でも苦しまない介護のない生活を送ることが可能なのです。

日本全国8時です(松井宏夫)

解説:医学ジャーナリスト松井宏夫

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181217080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

マンホーラー続出!機能もデザインも!マンホールが進化

$
0
0

「マンホールのフタ」に異変あり!12月17日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

マンホーラー続出!機能もデザインも!マンホールが進化http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181217073544

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まず12月20日、マンホールのフタに関して大きな変更が行われます。どんな変更なのか、日本グラウンドマンホール工業会の大石直豪さんのお話です。

★マンホールの規格、23年ぶりの改訂

日本グラウンドマンホール工業会 大石直豪さん
下水道用のマンホールのフタというのは、従来は大雨とか台風に十分対応できる機能が付いていなかったので、今回JISの改正に踏み切った。今回は、マンホールのフタが地面から2センチほど浮き上がって、中で高まった圧力を外に逃がす機能が規格に盛り込まれている。マンホールのフタが外れることなく、圧力が逃げたあとはまた元の場所におさまるというもの。1995年に大きな改正を行なって以来、23年ぶりの抜本的な改正。

今回は、23年ぶりの大きな変更。マンホールのフタは全国の自治体が管理しており、自治体の予算の計画に基づいて取り替えられます。「JIS規格」は法的強制力がないので改定されてすぐに変わるというものではなく、「次に変えるときはこの規格にすることを推奨します」というもの。

特に今年は大雨や台風が多かったこともあり、マンホールのフタ外れてヒトに当たったり、外れたマンホールに気づかずに落ちてしまったりする事故が相次いだ為、そうしたことを防ぐためにフタがマンホールから外れないような仕様のJIS規格になっています。

★全てを取り換えるのに150年かかる

そして、このタイミングで規格が新しくなるのは、もうひとつ、こんな背景がありました。再び大石さんの話。

日本グラウンドマンホール工業会 大石直豪さん
我々が推計した値だと、いま日本全国のマンホールのフタは1500万個設置されている。耐用年数は、車道で15年・その他が30年。それを超過したマンホールのフタは300万個あると考えられている。現在1年間で取り替えられているマンホールの数は10万個。いま老朽化しているマンホールのフタを全部変えるのに30年、1500万個全部取り替えるとなると150年もかかる。今回の改正が後押しになって、より安全な道路空間の提供につなげたいと考えております。

いま日本にあるマンホールの数は推計1500万個。ひとまずいま老朽化しているマンホールのフタを新しい規格に変更しても、いまのスピードでは30年かかります。取り替えても、マンホールのフタ耐用年数は道路で15年。その他の場所で30年なので、またすぐ交換しなくてはなりません。古くなってしまうと、スリップ事故の元になったり、外れやすくなってしまう可能性があるため、取り替えるスピードをアップさせるという意味でも今回の規格改正は必要だったんです。

★マンホールをこよなく愛する「マンホーラー」

ですが、さらに取り替えるのに時間がかかってしまうのではと言われているのが、今のマンホールの現状です。続いて、下水道広報プラットホーム事務局の山田秀人さんのお話です。

下水道広報プラットホーム事務局 山田秀人さん
実は各都市によってデザインが違うんです。日本は1700の都市があって、少なくとも1700でデザインが違う。ここ2年くらい、マンホール好きの人=「マンホーラー」が増えている。マンホールのカードもあって、その土地に行かなければもらえない。いま地方は人に訪れてもらいたい。マンホールカードをもらう人の6割は県外からくるというデータもあり、そこを意識して各自治体は活用している。人が動いてカードと一緒に写真をとり観光する、という流れができてきている。
森本毅郎スタンバイ!

時計台と豊平川の鮭(札幌市)

森本毅郎スタンバイ!

駿河湾から見た朝焼けの富士山(富士市)

森本毅郎スタンバイ!

広島カープ(広島市)

「ご当地マンホール」とは、例えば、札幌では時計台の絵柄のマンホール、富士市では富士山、広島では広島カープなどなど、地域ごとに特色のあるデザインが施されているものです。

そして広島の中でもカープがあったり、折り鶴のマンホールがあったりと、1700の都市の中でも別々のマンホールがあって、さらにそのひとつひとつにオリジナルのマンホールが存在しているなど、種類は多岐に渡ります。

先月には「マンホールサミット」も開催され、5000人のマンホーラーが参加しました。もはやマンホールは観光の大事な資源となっています。

森本毅郎スタンバイ!

ソメイヨシノ、イチョウ、ユリカモメ(東京23区)

ちなみに、東京23区はすべて同じ柄で、桜・イチョウ・鳥(ゆりかもめ)のデザイン。ただし、品川区の中には「シナモロール」、葛飾区では「モンチッチ」のマンホールもあります。

★大事なのはマンホールの安全性

これらをひとつひとつ取り替えるとなると、自治体はまたオリジナルのマンホールを作らなければならず、それには予算も時間もかかってしまいます。その中でどう取り替えていくかが、今後の課題となりそうです。再び山田さんのお話。

下水道広報プラットホーム事務局 山田秀人さん
デザインマンホールが人気になってくるのと同時に、やっぱり一番大事なのは安全。安全に対する規格が改定されて、実は市民を守っているという安全性が、同時にというか先行してなければならない。デザインがカワイイ、カッコイイというのももちろんいいんですが、そのマンホールの上で人が滑ったり、車が事故を起こしたり…となっては意味がないので、当たり前に通行できる上でのデザインが一番大事。
森本毅郎スタンバイ!

マンホールカード

安全を考えての規格改正なので、耐用年数が過ぎたものは急いで変えなければいけません。取り替え工事のスピードアップも必要ですし、地方では観光の面でも活躍しているマンホール。課題が多い中で、どうやって進めていくのか、これからが大変です。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

肌だけじゃない!厳しい冬の乾燥には目薬で目のケアも忘れずに!!!

$
0
0

Sラジオ「赤江珠緒たまむすび」の水曜月イチ企画『なるほど!納得 ライオン暮らしの知恵袋』。

2018年12月19日の放送では、乾燥によって目が疲れる季節。あなたは目のケアしてる?してない?”というテーマで募集した皆さんのメッセージを紹介しました。

今回の解説担当(=ライオン先生)は、薬品事業部・須山里奈さん!

2018年はお仕事がとても充実していたという須山さん!素晴らしい。

ライオン先生の須山さんと一緒にご紹介した皆さんの意見は・・・・

・川崎市 42歳 男性
わたくし、目が細いんです。それもあって目薬をさすのが本当に苦手。ちゃんと入ったためしがない。なんとなく疲れ目用の目薬を買ったこともありますが、半分も使わないうちに古くなっちゃいましたね。ライオン先生、ごめんなさい。

・横浜市 41歳 女性 
目のケア、しています。コンタクトを長時間着けていると目の負担になる…という話を聞いて以来 仕事の日以外は極力、メガネで過ごすようにしています。あと、目の周りも気になってます。若い頃からクマができやすく、最近では小じわも気になってきたので 合わせてケアするようになりました。

・八王子市 50代 男性 
プログラミング関連の仕事をしています。パソコンとにらめっこの毎日ですので目が疲れやすく、乾く乾く。目薬は欠かせません。デスクに1つ。いつも使っているカバンに1つ。ダブルスタンバイしています。あと、本当に疲れたときは蒸しタオルあてて休憩するようにしています。

コンタクトの赤江珠緒さんも目は乾くそうです。コンタクト装着している人の多くが抱える悩みですよね。

須山:コンタクト装用中に使える、疲れを癒してくれる目薬もあるので、そういったものも検討してみてはいかがでしょうか!また、角膜を修復して涙をとどめてくれるビタミンAを配合したLIONの「スマイルtheメディカルA」はコンタクトをはずしたあとなどにオススメですよ。

なるほど!ビタミンAが大切なんですね!

さらに、目薬をさすのが苦手というリスナーさんには須山さんからこんなアドバイスを頂きました。

須山:目の下に手をグーにして添えて、少しまぶたを引くようにするとさしやすくなります。詳しくは当社のHPでも紹介しております。LIONのサイトに動画があがっているので是非参考にしてください。https://www.youtube.com/watch?v=cGJlbO1ZGDQ

肌だけでなく目もかなり乾燥する季節です。
健康な瞳で年越ししましょ!

詳しい商品の情報はLIONのサイトからご確認ください。
https://www.lion.co.jp/ja/products/442

聴き逃された方はラジコ・タイムフリーで簡単にお聴き頂けます。

2018年12月19日 暮らしの知恵袋http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181219144327

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

花園初出場!桐生第一の監督・霜村誠一は、エディJAPANにも召集された強者

$
0
0

2019年のラグビーW杯(日本大会)を盛り上げるためのラグビー応援番組「サンドウィッチマンのWe Love Rugby」。サンドウィッチマンの伊達&富澤コンビがゲストを迎えてたのしくラグビーにまつわるおしゃべりをするプログラム。

1218日()から21日()までのゲストは、元ラグビー日本代表!霜村誠一さんです。
4歳からラグビーをはじめ、群馬県の強豪校・農大二高出身。
花園にも出場し、関東学院大学時代は全国大学選手権で、3度の優勝を経験したというまさにラグビーエリート!!!
あのエディが監督をしていた時代のJAPANのメンバーにも選出されています。

そして現在は、地元群馬の桐生第一高校で先生をするかたわら、ラグビー部の監督をやているのです。

まもなく始まる花園。
なんと、桐生第一高校は今年、花園初出場を果たしました!おめでとうございます。

「桐生第一はもともと強かったの?」(伊達)
「これまでは県大会ベスト8が最高でしたね」(霜村)

おおお!それは今年は頑張ったんですね。
「でも、今日は練習試合じゃなくてこっち来てくれたんでしょ?」(富澤)

「・・・そう・・・ですね」(霜村)
「ぶはははは」(サンド)

霜村誠一監督に高校ラグビーの話もたっぷり伺っています。是非、21日(金)までお付き合い下さい。

番組では皆さんからのメールお待ちしています!ラグビーにまつわる思い出や好きなチーム、好きな選手、そのほか疑問・質問など何でもOKです。サンドウィッチマンへの質問も!お待ちしております。宛先「rugby@tbs.co.jp」です。

 

 

声優・俳優の小山力也が再び登場!やはり・・・赤江珠緒と同じ匂いがした。

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
12月19日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビ!今日はスペシャルゲストに声優・俳優の小山力也さんをお迎えしました。

『赤江珠緒たまむすび』2018年12月19日http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

小山さんといえば、アニメ「名探偵コナン」毛利小五郎の声でも、おなじみ!

今年公開の映画「名探偵コナン ゼロの執行人」で、
羽場三二一の声を担当した大吉先生と共演したことをキッカケに、今年の8月にも出ていただきましたね!

その際、我々が小山さんに対して抱いた印象は・・・「あれ?この人、赤江さんと同じ匂いがする…」
つまり、ちょっとヘン・・・何かやらかしそう・・・まさかポンコツ?(※失礼)

そんな訳で、『私の何かの履歴書』のコーナーを3人で楽しく、みなさんの “酔っ払っちゃった履歴” を紹介していくなかで、その疑念が確信に。。。

登場と同時にエンジン全開の小山さんですが、所々で ポンコツぶりを披露。

そんな小山さんを見て、珠ちゃんニヤリ。羽場さん、がっくし。

「小山さん、またのお越しをお待ちしております。」(by. 人のミスやポンコツが大好きな珠ちゃん)
小山力也さんの楽しいお話は、ぜひ、radikoのタイムフリー(リンクは上部)で!弾けてくださって感謝。

さて、24日から始まる、『年末ジャンボたまむすび』ですが、水曜日は、年末恒例第4回 乳川柳の開催が決定!

ご参加いただくためのルールは、単純明快。みんなが大好きな “おっぱい” をテーマに、
「5・7・5」の川柳を送っていただき、大賞を決める企画です。ゲスト審査員は、もちろんこの方!ぱいぱいでか美さんの登場も決定です。

「休憩し もぐもぐしてから もみもみに」
「4Kの 画面で見たい Kカップ」などなど…
ぜひ、みなさんの『乳川柳』を、お寄せください!宛先は、《 tama954@tbs.co.jp  》「私の何かの履歴書」係まで。たくさんの応募をお待ちしてまーす!

 

3時からは、週替わりレギュラー陣が登場するラジオコラム。
ハコちゃんこと、作家・岩下尚史さんによる『 風流Do!』をお送りしました。

先月は、飼い始めたばかりの愛犬・綱切丸の話をされていましたが…ワンちゃんは元気?

「ぜんぜん懐かないのよ!」と、大吉先生にこぼす、ハコちゃん。

そのほか、今回は、東京を代表する劇場の1つ「新橋演舞場」の歴史について、盛り上がりました!

ハコちゃん、今年の出演は、今回が最後!次回は、【1月16日】です。よいお年を〜

〈おまけ〉
▼放送前の赤江&大吉コンビの写真を続けてどうぞ!


カメラ目線いただきました!

▼ちょっとノドの調子が悪い、珠ちゃん。

「お聴き苦しくて、ごめんなさーーい!」ってなとこで、また明日!

明日、木曜日の「赤江珠緒たまむすび」は…
ピエール瀧さんがパートナー!鬼×中坊コンビ!
2時からは、名物企画『ピエール瀧のハガキで悩み相談』
★3時からは、ゲストコーナー『おもしろい大人』“滝”の専門家森本泰弘さんが登場!“滝”にまつわるお話をたっぷり伺います!お楽しみに♪


ゲストは元「DOPING PANDA」のフルカワユタカさん!

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!


12月19日水曜日の「Fine!!アラカルト」のゲストは元「DOPING PANDA」のメンバーで、現在はソロ活動中のフルカワユタカさんが登場。フルカワさんは12月5日に両A面シングル「クジャクとドラゴン/インサイドアウトとアップサイドダウン」を発売したばかりです。
トークでは音楽を始めたきっかけから、暗黒時代だったという高校生活を語っていただきました。

【ライブのスケジュール】
ワンマンツアー「ロックスターとエレキギター」が、1月26日千葉LOOKを皮切りに、4月21日渋谷WWWでファイナル。全国14カ所を回ります。スケジュールついては、オフィシャルサイトまで確認してください。
http://www.furukawayutaka.com

クジャクとドラゴン  / インサイドアウトとアップサイドダウン クジャクとドラゴン / インサイドアウトとアップサイドダウン

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHzAM954kHz。PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

「僕にとって滝の音は子守唄!」TVチャンピオン優勝のマニアが語る滝の魅力

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
12月20日(木)は、赤江珠緒×ピエール瀧のコンビでお送りしました。

12月20日 赤江珠緒たまむすびhttp://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181220130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

3時からの「おもしろい大人」のゲストは、滝に詳しい滝マニア!森本泰弘さん。
普段から「いつでも滝に行けるように!」というアクティブな服装で登場です。

テレビチャンピオンの滝通選手権で優勝したことがある森本さん、知識量がすごい!

「瀧」が名前に入ってる瀧さんも、興味津々で聞きます。

冬には凍ってしまう滝。
滝の周辺に行くとき用に持ち歩いているという道具も見せてもらいましたよ。

そんな森本さんに「冬こそ行きたい滝」を3つ紹介していただきました。
*群馬県神流町 早滝
*茨城県 袋田の滝
*栃木県日光市 雲竜の滝

今までに国内で1000を超える滝を見てきた森本さん。

珠ちゃんが好きだと言っていた「雷滝」(長野)も、当然行ったことがあるそうで、「滝の裏側が見られていいですよね」とサラリと補足情報を言ってくれます。

滝に興味を持った方は「まず、日光から!」だそうですよ。寒いけど年末年始のお出かけのヒントにどうぞ。
森本泰弘さんが滝についてまとめているサイトはこちら「http://waterfall.main.jp/

 

ハガキで悩み相談」では、去年に続いてどでかい柚子が届く。

ホントに大きい。

そのほか、りんご(長野のRN:りんごほっぺさん)から頂きました。感謝です。

絶賛集めている、ご当地フォルムマグネット!!

富山の「マス寿司」が届きました~
品切れや再入荷しないなど地域によってはとても難しい条件のなか送ってくれた皆様ありがとうございます。

そして今日の「ハガキで悩み相談」では、明石ふるさと大使の赤江さんのポジションがグラグラするような展開に・・・・・

「赤江さん、明石の人が全力でガッカリしています」

どひゃ~
どひゃ~の理由は、タイムフリーでチェックしてみてくださいな笑

こんな珠ちゃんですけど、明石の皆さんよろしくねん。

来週は「年末ジャンボたまむすび」にて、木曜は特別企画『電リク、歌うのはアナタSP!!!!!』を開催します。

この企画は、リスナー自身がリクエストした曲を電話で歌う「電リク」です。
今年あった出来事「喜怒哀楽」を思い返して、それに見合った曲をあなた自身に電話口で歌うだけ!あら簡単!
ご参加いただくだけで星野リゾートの宿泊券が当たる星野リゾートWEEK!星野チャーンスです!

例えば・・・
▼旦那さんに文句がある奥さんは、ストレス発散のために葛城ユキ「ボヘミアン」を歌いたい
▼もうすぐ試験!人と争うことに疲れた受験生は、SMAP「世界に一つだけの花」を歌いたい
・・・などなど、なんでもOK!

フルで歌って下さい…なんて無茶は言いません。ひと節だけでも結構!ただただ電話で歌いたい!なんて人も大丈夫です!電リクしたい曲とその理由を書いてこちらまで!

tama954@tbs.co.jp

 

明日の「金曜たまむすび」は、外山惠理玉袋筋太郎コンビでお送りします。
★2時台は、元気な82歳がハッスル!「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント
★3時からは、「たまむすびTOKYOもん都営地下鉄新宿線を特集します。是非お聴きください。

 

雑誌!ケーキ!オットセイ?クリスマスを前におひとりさま商品が人気

$
0
0

クリスマスが近づいていますが・・・クリスマスを独りぼっちで過ごす「クリぼっち」を意識した商品、サービスが人気のようです。12月20日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。

 

クリスマスを前におひとりさま商品が人気http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181220073256

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

まずは、いま売れに売れている雑誌『おひとりさま専用Walker2019』について。一体どんな雑誌なのか、株式会社KADOKAWA・東京ウォーカー編集部の中村茉依さんのお話です。

★私のための本『おひとりさま専用Walker2019』

株式会社KADOKAWA・東京ウォーカー編集部 中村茉依さん
『おひとりさま専用Walker2019』は、1人で過ごす方のために向けた情報誌で、例えばソロキャンプとかソロハイクなどから、1人焼肉、1人しゃぶしゃぶまで、1人で楽しむ遊びや食事、1人で過ごすライフスタイルを応援した雑誌になっています。元々私は『東京Walker』を毎月作っているんですが、そういった『東京Walker』みたいなキラキラした毎日って私には無縁だな~と思っていて。私自身がおひとりさまで、誰かとお花見に行くとか、2人でクリスマスディナーに行くとかいう生活に無縁だったので、自分のための本を作りたいなと思って企画しました。今年が発売3日後に重版がかかって、かつ去年よりも売れてるみたいなので、すごく嬉しかったです。
森本毅郎スタンバイ!

(左)昨年発売の『おひとりさま専用Walker』/(右)今年発売の『おひとりさま専用Walker2019』。※これは、ひとりで読んでください。

森本毅郎スタンバイ!

株式会社KADOKAWAの中村茉依さん。「この本を作ることは私の使命」と言う程、大きな情熱を注いでいました

去年に引き続き第2弾の発売で、今年は発売から僅か3日で重版がかかるほどの人気ぶり。生粋のおひとりさまという中村さん自身が、自分のために作ったということですが、当初は会社内から炎上するんじゃないかと危惧されていたそうです(読者の孤独感を煽ってしまう…)。ですが思い切って出版してみると、「俺のための本、待ってました!」「全て経験済みです!」などの喜びの声が多く寄せられ、予想以上に全国におひとりさまが多いことに驚いたそうです。

本には様々なおひとりさま情報が載っているのですが、それぞれに「ひとり率◯%」と挑戦しやすさなんかも書かれています。おすすめはひとりメシ特集。「ひとり焼肉」「ひとり寿司」「ひとりスイーツ」等、全国のお店が特集されています。クリスマス前のこの時期、なんとなく感じる寂しさをこの本で埋めて頂ければと仰っていました。

★「クリぼっち」でも食べたい!おひとりさま用ケーキ

他にも、クリスマスに向けておひとりさま商品が続々と出てきているようです。ミニストップの広報担当・山盛雅美さんのお話。

ミニストップ・広報担当 山盛雅美さん
ミニストップでは今年の12月18日からおひとりさま専用のケーキを3点発売させていただいております。パッケージには「おひとりさま用イチゴショートケーキ」、「おひとりさま用濃厚ベルギーチョコケーキ」というように、“おひとりさま”を明記しております。実は昨年初めて3号サイズのおひとりさま用ショートケーキを発売したのですが、非常にお客様から好評を得まして、今年は1品ではなく3品で発売しようとなりました。最近1人で過ごすクリスマスを楽しむというのが多く出てきていて、スーパーや色々なところで「クリぼっち」というワードで販促を展開していたりするので、そういったところにニーズがあるのではと思います。
森本毅郎スタンバイ!

ミニストップのクリスマスケーキ。上から時計回りに「おひとりさま用 苺ショートケーキ」/「おひとりさま用 ダブルチーズスフレ」/「おひとりさま用 濃厚ベルギーチョコケーキ」。現在徐々に店頭に並び始めている段階ということで、取り扱いのない店舗もあります。12月25日までの期間限定販売

森本毅郎スタンバイ!

ひとりで美味しくいただきました…

クリスマスと言えばホールケーキを皆で食べるイメージがありますが、ミニストップではクリスマスを前におひとりさま用のケーキを発売。見た目はミニサイズのホールケーキ。一人で過ごすけどクリスマス気分を味わいたい!というニーズに合致し、1人にぴったりな「3号」サイズです(一般的なホールケーキは5~6号)。

★オットセイが、優しく抱きしめてくれます

一方、東武動物公園ではこんなユニークなイベントを行っていました。東武動物公園・オットセイ担当の宮本恵里さんのお話です。

東武動物公園・オットセイ担当 宮本恵里さん
東武動物公園では彼氏・彼女いないお客様限定で、オットセイとハグができるイベントを開催しています。タイトルは「クリぼっち・オットセイハグ」。結構ストレートな名前になってます。4年ぐらい前から始めているんですが、毎年たくさんのお客さんがハグをしに来てくれています。今年は12月15日と22日。ハグをするオットセイは女の子で、うちのオットセイも彼氏がいないオットセイなので、東武動物公園に来ていただいたお客様にオットセイとハグをしてもらって、クリスマスを前に温まって欲しいなと思います。そして、クリスマスに予定がないアピールをここで是非してほしいです。毎年見ていると男性が多いかな…。
森本毅郎スタンバイ!

オットセイ担当の宮本恵里さん。例年、50〜60人のお客さんが参加するそうです

森本毅郎スタンバイ!

園内にあった、オットセイとハグ企画の掲示板。当日は、「クリスマス、予定空いてます!」と書かれた「クリぼっちパネル」を持って撮影します

森本毅郎スタンバイ!

ムーンちゃん(メス・彼氏なし)

メスのオットセイのムーンとケープ(彼氏なし)があなたを抱きしめてくれます。参加できるのはクリぼっちの男女で、例年多くの人が来場するそう。オットセイと撮影することでクリスマスに予定がないことをアピールできるので、その場が出会いの場になれば一番良いなと、担当の宮本さんは願っていました。次回は12/22(土)午前10時半~開催予定。30分間限定で先着順となります。

★究極の贅沢、おひとりさまを味わおう

このように、クリスマスを前に色々なおひとりさまサービスや商品出てきていますが、最後にKADOKAWAの中村さんに、おひとりさまについてどう思うか伺いました。

株式会社KADOKAWA・東京ウォーカー編集部 中村茉依さん
私は、おひとりさまは究極の贅沢なライフスタイルだなと思っています。お金も時間も場所も全て自分のために使えるのがおひとりさまだと思うので、人の目も気にすることなく自由に過ごせて、すごく贅沢だなと思っています。去年この本を作るまでは、1人でご飯食べるのちょっと恥ずかしいなっていう考えだったんですよ。人の目が気になるし、「あの人1人で来てるわ」みたいに周りに思われるのが嫌だという考えだったんですけど、取材を通して世の中っておひとりさまに対してこんなにウェルカムなんだっていうこと知って、すごくポジティブな気持ちになったので、私がこの本を出したり発信することで、世の中のイメージがもっとポジティブになれば良いなと思います。
森本毅郎スタンバイ!

最後に…私もおひとりさまで楽しみました。夜の東武動物公園にて

おひとりさまは、むしろ贅沢な過ごし方だということです。ぜひ皆さんも、今年のクリスマスはおひとりさまで優雅に過ごしてみてはいかがでしょうか。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

金曜日恒例サラリーマンの声 バブル期の雰囲気をMAX100とするなら、今は何パーセント?

$
0
0

景気拡大の長さが戦後最長になる可能性が高いと、昨日、茂木経済再生大臣が示しました。6年1か月の【いざなみ景気】に並ぶそうですが、あんまり実感はありませんよね。先日は、4年9か月続いた【いざなぎ景気】を上回ったことが認定されていました・・・。そんなに景気が良いなら【バブル】の時と同じように浮かれている雰囲気がもっとあってもいいですよね。クリスマスも近いし!そこで・・・。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、12月21日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。レポーターの近堂かおりが、『バブル期の雰囲気をMAX100とするなら、今は何パーセント?』というテーマで、街でみなさんに伺いました!

バブル期の雰囲気をMAX100とするなら、今は何パーセント?http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181221073443

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

 

★バブル期と比べて、60~70%

●「6・70。盛り上がってはいるけど、使うお金の額も違うし、朝まで遊んでいたのが夜電車で帰るとか、そういう違いがある感じはする。」
●「60%くらい。でも全然静か。イルミネーションもスゴイ少ない。皆、頭に三角帽子、色んな所に飲みに行って、そういうのをかぶって歩いていたね、私もその内だったけど、今は普段と変わらないね。」
●「7割。今、銀座の方に行って来たらそんな感じはあるなって、ただ外国の人ばっかりですよね。にぎわいはまだあると思う。40年位前は三愛の前で女の子と待ち合わせしたんですけど、有名な店を2軒くらい回った。あの頃はフレンチというより最初はイタリアン。結構、若いのに良い所に行きましたよ。今はもうキュウキュウ言いながら、居酒屋ばっかりだしね。」

バブル期と比べて、60~70%と言うみなさん。意外とありますよね。さすがに今の時期、街の中がシーンとしているわけではないですし、人出があるので賑わいは感じるようです。外国人観光客も一役買っているようでした。ただ、バブルの頃に比べ、ゴージャス感は減っている。有名イタリアンに行っていたのが居酒屋に。それでも、今の景気を多少なりとも実感している方々でした。

★30~45%。浮かれてる場合じゃない!

一方、こういう声もありました。

●「30くらい。お財布の具合とかもそうだし、街のデコレーションもそうだし、人達の気持ちの問題じゃないですか。パッと行こうなんていうそんな気がない、今の人たちは。」
●「30くらい。ちょうど僕が就職した頃で皆浮かれていた。華やかであり、服装とかも、みんな今暗い色が多いけど、明るかった。今はみんな若い子も現実的で、実際、企業もいつ倒産するか分からないし、いつ合併とかなるか分からない時代ですからなかなか、とりあえずちょっと貯金しておこうという発想になるのはムリもないと思う。」
●「45くらい。全然、テレビで言う景気と全然違いますもんね。かなり政府なんかが広報使って言ってる数字と現実、我々サラリーマンの世代は全く違うと思う。目先の仕事が一番大事なんじゃないですか。」

浮かれている場合じゃない、というのが心情ですよね。現実は景気が上向いてる実感もなければ、先行きも心配なんです!

★今は【作った楽しさ】!?

そんな中、こんな声がありました。

●「半分くらい。世間がそういう感じするよね。だから、かつての皆が楽しむ時は本当に楽しんでいた、本当に自分を楽しむ感じ。でも今は作ってる楽しみ、みたいな感じするでしょ?だから、景気がね、非常に長い好景気だったって言うけど、実感としてサラリーマンはそういったことを味わってないわけだし、昔は実感としてそういった裕福さというか、経済的な裕福さもあったので,お金を使って楽しめたと思うんだけども、今は、裕福さというか実感があまり湧いてこない中での、楽しみをこういう風にやっているので、何か今ひとつパッと出来ないというか、昔は本当に飲むぞと言ったら、8割9割が楽しんで飲みに行ったわけ、だから思う存分楽しく過ごすわけ。でも今は、作った楽しさみたいになっているから、実感的にそういう風に思う。」

【作った楽しみ】なかなか説得力あります。『忘年会のシーズンだ!やろう!やろう!』ではなく、『忘年会誘われちゃった、仕方ない、付き合いで行くか』というのが作った楽しみ。そんな心境では浮かれないですよね。

★バブルが弾けて8か月仕事なし!

最後に、こういう声がありました。

●「僕もバブル時代はちゃんと社会人で働いていましたけど、あまりバブルの経験がないんですよ。真面目に働いてたから、普通に忙しくて普通に仕事していたくらい。よっぽど忙しかったんだね、昔。その時代は徹夜当たり前みたいな仕事だったから。いっぱいあったというよりも納期に迫られて。ところが、若かったからバブルもよく分からなかったし、仕事来るでしょ?自分ツラくなるから、もうこれ以上受けませんって蹴っていた時代。これ以上受けたら死んじゃいます、みたいな状態だったから、可哀想なバブル。それが突然弾けるでしょ、翌年。仕事が急になくなった。何で今まで断っていたんだろう?あの時のあの仕事さえとっておけば、みたいな、そんな時もありましたよ。8か月仕事なかったもんね、弾けた後。僕は会社が潰れると思った、世の中、本当にパッタリと仕事がなくなったから。今は微妙なところだね。仕事があるようなないような、すごく微妙。景気が良いって思えるような反面、そんなに良くないぞ、みたいなね。」

改めて、バブルって怖いですね。こちらのお父さん、当時24~5歳で、情報処理系の会社を経営していたのですが、バブルが弾ける前は仕事仕事仕事で、浮かれる暇なし。弾けた後は、8か月仕事がなく、なんとかお金を作って社員たちにお給料を払っていたそうです。そんな百戦錬磨の戦士が今の時代は微妙、と。景気が良い業種もあれば、そうでもない業種も。【微妙】という言葉がピッタリ。

しかし、これはバブルを経験して、教訓を得たとも言えます。【バブル崩壊】がありましたからね。バブルは弾けるんだ!と学んだあとでは、浮かれることはなくなるのかもしれませんね。それにしても戦後最長の景気拡大・・・ちょっとは実感したいですね。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

外山惠理に路線図を与えると・・・  喜ぶ!?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「金曜たまむすび」。
12月21日(金)は、外山惠理✕玉袋筋太郎のコンビ!

12月21日(金)外山惠理✕玉袋筋太郎http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

玉さんが、ミラーサングラスでキメてる!

と思いきや、ヘルペスで痛そう。。。外山『ちゃんと寝て!玉さん!』
皆さんのメールでケラケラ笑いの耐えない明るい気分の放送でした。

2時からはマムサンタ参上!『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』!

今日は、葛飾区の高齢者クラブ「小菅夢クラブ」の皆さんと一緒に放送。
夫婦愛にあふれる放送でした〜

そして、この時期に毎年やっている、マムシさんが作ったお話『来なくてよかったサンタクロース』も披露!

お客さんも涙ぐんじゃう、いい話!

3時からは「たまむすびTOKYOもん」

都営地下鉄シリーズ第3弾!「都営新宿線」特集。

今回も、東京都交通局の木元隆平さんと、新宿線の車掌経験のある齋藤慎太郎さんがタッグを組んで登場。

ふたりとも詳しい!鉄ちゃんも納得。のはず!

路線図好きの外山さん。路線図を見せると喜びます。

結論・「東大島の駅は、川の上だけにぼーっとするのがいいんじゃない?」

おまけ⇒写真を取っているときに、早押しボタンを押しちゃって笑いが止まらないえりつぃん。

来週は「年末ジャンボたまむすび」と題して、
各曜日ジャンボな企画、そしてジャンボなプレゼント!
『星野リゾート 宿泊施設のペア宿泊券』が、毎日3名に当たります。
●月曜日は、赤江珠緒さんとカンニング竹山さんのコンビ。
*2時からのリスナーお助け調査企画『竹山、ガムテープ買ってきて!』は、
ジェーン・スーさんをゲスト審査員に迎えて、合唱曲の作詞企画をお送りします。
*3時からは、コラムニストさんの『週刊ニッポンの空気』です。
ジャンボな1週間!お楽しみに〜

 

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>