Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

「chelmicoの でも、まだ3週目の土曜日」

$
0
0

TBSラジオ『chelmicoの でも、まだ1週目の土曜日
毎週土曜 夜8時30分〜9時 放送中!

2020年1月18日(土) 3週目!初のメール紹介!

今週も「chelmicoの でも、まだ土曜日」を
お聴きいただきまして、有難うございました。

今回3回目の放送でしたが、この回は
「でも、まだ土曜日」の放送がスタートしてから、
初めての収録。

なので、初回と2回、
実際の放送を聴いてみての振り返りから。

2人自身の感想として、
「思ったより、ちゃんと聴けた」とのことで、
ひと安心。

では、みなさんの感想は?
ということで、
番組3回目にして初めてのメール読み。

たくさんいただいた、
お褒めと励ましのメールを数々。

感謝の気持ちで、
ちょこっと文句を言いながら、
メールを読ませていただきました。
ありがとうございました。

これからもどんどんメールを読んでいきますので、
どんどん送ってください!

感想、質問、なんとなく思っちゃったことでもいいです。

アドレスは、demo@tbs.co.jp

お待ちしております!

chelmicoのお正月

ありがたいメールを読んだ後は、
正月休みのお話。

2人とも別々の旅行だったのに、
偶然2人ともイタリアへ。

そのイタリア旅行、

Mamikoさんは
生ガキにお腹をやられちまい、

Rachelさんは
ミラノの空港でクレジットカード紛失。
その後、ロンドンで風邪ゲット。

まとめると・・・

いのち大事に。
そして、日本最高。

そんな2人の正月旅行、
元気そうでなによりです。

こんな感じの3回目となりましたが、
いかがでしたでしょうか??

感想は、メールはもちろん、
ツイッターで「#でもまだ」を付けてつぶやいていただければと!

よろしくお願いいたします!

それから、
「聴き逃した!」「もう1回聴きたい!」という方は、
1週間限定ですが、下からお聴きいただけますよ!

「chelmicoの でも、まだ3週目の土曜日」http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200118203000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★chelmicoからお知らせ!

新曲「Easy Breezy」が、昨日1月17日(金)に配信スタート!!
こちらは、現在放送中のアニメ「映像研には手を出すな!」の
OPテーマにもなってもますので、ぜひ!

さらに「chelmico 感謝祭Tour 2020」が3月1日からスタート!
東京公演はでは5月15日(金)に、 EX THEATER ROPPONGI!
詳しい情報はchelmicoのHPまで!

それでは!
次週1月25日土曜日夜8時半、ぜひお聴きください!

 


【気象予報士・増田雅昭が解説】この冬はもちろん、その先の夏まで。 2020年の天気をどこよりも早く予報!

$
0
0

1月9日(木)の「スーさん、コレいいよ。」のコーナーには、
「天気が好きすぎる予報士」こと、増田雅昭さんが登場!

今回は、2020年の天気をどこよりも早く大胆予想!
詳しくはラジオクラウドをお聴きください。

気象予報士・増田雅昭の腕の見せどころ!
2020年の天気をどこよりも早く、予報していただきましょう。
まずは〝今年の冬〟から。このまま暖冬が続くのでしょうか?

この冬、まさかのドカ雪の可能性が…!

根拠は、「西暦偶数年のジンクス」。今年は2020年で偶数。
これまで、平成以降のここ30年ほど、
東京で10cmを超える雪が積もった年が7回あったが、いずれも西暦が偶数の年。
真面目な話、暖冬だからといって、雪が降らないとは思わないでください。
2月に急に寒気が来る可能性もあるので、
車のタイヤや靴など、雪への備えを怠らないようにしましょう。

春~夏は〝水不足〟に注意!

この暖冬が大きく関係しているわけですが…
山地などいつも雪が積もっているところに積雪しないと、
例年なら雪解け水が水資源となる春~夏に〝水不足〟に。
雪は「白い石炭」や「白いダイヤ」とも呼ばれる、大切な資源。
このまま雪が少ない状況が続くと、春以降、水の使い方に要注意です。

今年の夏もやっぱり〝猛暑〟!?

今年のように、西暦の下1桁が〝0〟の年は猛暑が続いています。
2010年は歴史的猛暑、7月~9月までずっと暑く記録的な高温。
2000年も全国的に猛暑。1990年も猛暑…西暦下一桁ゼロのジンクス…。
真面目な話、今の段階でどんな夏かと聞かれたら、
猛暑のほうが可能性は高いと言わざるを得ないほど、近年は猛暑の頻度が上がってきています。
来月25日、気象庁が暖候期予報を発表しますので、そちらも注目です。

増田さんへの疑問・質問を大募集!

さて、このコーナーでは、お天気にまつわる質問を募集しています。
どんな些細な疑問でも構いませんので、
みなさんが、増田さんに訊いてみたいこと、気軽にお寄せください!
宛先は、番組メールアドレス⦅ so@tbs.co.jp ⦆、
件名に「増田さんへの質問」と書いて、送ってくださいね♪

生活が踊る歌 -TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選- 生活が踊る歌 -TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選-

【スタイリスト・山本あきこ直伝!】〝一生モノ〟と〝ファストファッション〟の使い分けはどうすればいい?

$
0
0

1月16日(木)の「スーさん、コレいいよ。」のコーナーには、
スタイリストの山本あきこさん登場!

今回のテーマは、〝一生モノ〟と〝ファストファッション〟の使い分けについて。
靴やカバンなどの〝一生モノ〟とどう付き合っていけばいいのか、
ユニクロやGUなどのファストファッションは、どう活用していけばいいのか?
詳しくはラジオクラウドをどうぞ!

『靴やバッグはいいモノを…』じゃなくてもいいのだ!

この考え方は、自分で自分の首を締めてしまうようなもの。
どうしてもワードローブに偏りを作ってしまう落とし穴になりがち…

その防止策として、部門毎にハイとローをバランスよく持つようにしましょう。
靴部門でハイとロー。バッグ部門でハイとロー。ニット部門でハイとローなど。

また、ハイとローの合わせ技も有効!
たとえば、真珠を使ったアクセサリーならば、
手元の指輪は本真珠、耳元のピアスはパール風のフェイクを使ってみる。
そうすると、本物の質感に引っ張られて、フェイクまで本真珠と思わせることができるんだそう!

いただきモノやご褒美買いしたアイテム、時には寝かせちゃってもいいのだ!

「せっかく、母からもらったモノだから」
「初めてのボーナスで自分にご褒美買いしたモノだから」など…
イイものこそ、着るタイミングや処分するタイミングに迷ってしまいますよね。

まず大前提として、持ち方・着方は時代に合わせることが大切です。
時には、あえて1〜2年寝かせるのもおすすめ。トレンドは回るので、また回ってきたりします。
そのときに、今っぽく着るように意識しましょう。

『ユニクロ』は〝家族〟。『GU』は〝遊び友達〟みたいな感覚で付き合えばいいのだ!

常にベーシックでいて安定感が抜群な「ユニクロ」は、そばで支えてくれる家族のようなもの。
たとえば、年齢関係なく着れるけど、シルエットやサイズ感など、
トレンドが変化しやすい「シャツ」は、ユニクロを活用すべし!

一方、「GU」は違う景色に連れて行ってくれる遊び友達のようなもの。
ふだんだったら、なかなか手に取らないような色モノや、
流行のアイテムなど、いつもとは違うエッセンスを入れたい時は強い味方!
「靴」や「アクセサリー」などがおすすめです。

最後に山本あきこさんからお知らせ!

「いつもの服がなんだかしっくりこない…」という悩みに徹底的に応えた、
『これまでの服が似合わなくなったら。「40歳、おしゃれの壁」を乗り越える!』は、
幻冬舎 より、税別1,400円 で販売中。ぜひ、お手に取ってみてください。

これまでの服が似合わなくなったら。 「40歳、おしゃれの壁」を乗り越える! これまでの服が似合わなくなったら。 「40歳、おしゃれの壁」を乗り越える!

山本あきこさん、ありがとうございました!

1月19日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<銚子といえば…ぬれ煎餅!>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)

今週のゲストは、銚子市で70年に渡り”お煎餅”を作り続けている株式会社イシガミの石上てるよ社長!

たくさんのお煎餅がスタジオに。美味しくいただきました~!

ぜひ、ラジオクラウドでお聴きください↓↓

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週も千葉のイベントを紹介しました!
柏市「紅龍山 布施弁天東海寺の福豆まき」
■1200年の歴史を誇り、神奈川の江島神社、東京の浅草寺と併せて関東三弁天に数えられている布施弁天。
■節分に行われる「福豆まき」では、およそ30人の年男や年女が本堂から豆を撒きます!
■自転車などの豪華景品が当たる番号札が入った「おひねり」も撒かれますよ!
■開催日は2月2日(日)
■布施弁天東海寺へは、JR柏駅から「布施弁天」行きのバスをご利用ください。

芝山町「芝山仁王尊観音教寺の節分会」
■およそ1200年前に創建された観音教寺は、仁王門に安置された仁王尊像が広く知られ、古くから「芝山仁王尊」として親しまれています。
■節分会では、年男・年女が豆や景品の福まきをします!昨年の話題を題材にした、鬼の寸劇も行われますよ。
■開催日は2月3日(月)
■観音教寺へは、圏央道・松尾横芝インターチェンジからのアクセスが便利です。

東庄町「笹川諏訪神社の節分祭」
■毎年無病息災を祈る神事として行われる節分祭。
■笹川諏訪神社の境内には、およそ160年前に造られた土俵があり、毎年夏には、大相撲・出羽海部屋の力士が稽古に訪れます。
■節分祭には出羽海部屋の力士も豆まきに訪れ、力士を一目見ようと多くの参拝客で賑わいます!
■開催日は2月3日(月)
■笹川諏訪神社へは、JR笹川駅をご利用ください。

市川市「日蓮宗大本山中山法華経寺・節分会」
■毎年多くの参加者で賑わう、中山法華経寺の豆まき。
■中山法華経寺には、鬼子母神という鬼がまつられていることから、豆まきの時に「鬼は外」とは言わず「福は内」だけを繰り返すのが習わしです!毎年、有名人も豆まきに登場しますよ!
■開催日は2月3日(月)
■中山法華経寺へは、JR下総中山駅または、京成線・京成中山駅をご利用ください。

千葉に遊びに来ていただくのも復興支援の一つです。ぜひ千葉にお越しください!

爆笑問題も驚き! 桂文珍さんが、さんまさんにパンツを借りた過去とは!?

$
0
0

毎週日曜午後1時から4時間の生放送!TBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」。
1月19日(日)の放送は・・・年に一度の短縮放送。

「ぜぇーぜぇーぜぇー・・・今年は埼玉が3位で・・・」と短縮放送恒例の息切れからスタート。

3時15分からスタートだと、なんとなくみんなリズムが狂いながら放送してます。

短いながらもオープニングでは、爆笑問題の事務所のエレキテル連合の中野さんと松尾アトム前派出所さんの結婚の話に。

指一本も・・・の、交際0日婚には驚き!

短縮ですが、ちょースッキリ評議会やって・・・

競馬コーナーもあって・・・

4時台はいつも通り、ゲストコーナー「ここは赤坂応接間」。お客様は芸歴50年!落語家の桂文珍さん。

お弟子さんのちょっと信じがたいエピソードに、文珍さんが忙しかった頃にさんまさんにパンツ借りた出来事など、笑いっぱなし。

小型飛行機で東京に爆笑問題の二人を送っていこうとした、文珍さんの話まで優しすぎる師匠でした。

そんな文珍さんの20日間行われる「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」、ゲストも豪華!チケット発売中です!

爆笑問題の日曜サンデー | TBSラジオ | 2020/01/19/日 15:15-17:00 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200119151500

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

では来週もお楽しみに〜

 

 

【竹ガム調査依頼】ガラス工房の名前を考えて欲しい!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
1月20日(月)は、赤江珠緒×カンニング竹山のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2020年1月20日(月)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200120130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

週末は雪も降り、かなり寒かった関東地方。
その気分のままスタジオにやってきた赤江さん。

赤江「体温が6度上がるハラマキをしてきまして…」

竹山「死んじゃうよ」

体感温度が6度上がるの間違いでした。

竹山さんは週末お仕事で台湾へ。
マネージャーさんが正月休みで台湾に行っていたらしく、
「Tシャツで過ごせますよ」と聞いていたのですが、普通に寒かったようです。

台湾のお土産。

で、珍しく台湾で占いに行った竹山さん。

「アナタはメチャクチャ頭が良い」と言われご満悦。

ただ、「西の方に子供が出来る」とも言われたようです。

そんなオープニング。ぜひタイムフリーでお聴きください!

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」
今日は新規の調査依頼をスタートしました!

①放送2000回の「たまむすびすごろく配布」の時に、朝6時から並んでいた人を捜してます!

・埼玉県秩父市から来ていた
・56歳男性
・ラジオネームに「ピンク」が入る

依頼者の方と一緒に撮った写真が欲しいそうです!
ネット環境が無いとのことで、このHPも見られないかもですが、心当たりのある方は番組まで!

②リニューアルオープンする「ガラス工房」の名前を考えて欲しい!
神奈川県厚木市にあるガラス工房。

2月にリニューアルオープンするSHOPの名前を考えてほしいそうです。

『素晴らしい物を作る職人』『カジュアルでポップなSHOP』を掛け合わせたような名前。

作品はこんな感じです。

赤江さんの第一案は…

「ふた丸カラス工房」

ガラスの「ガ」の濁点を「ふた丸」と表現。
カラスは自分の巣作りとかも丁寧にやるし、3人で工房を切り盛りするから三羽ガラス的な意味合いもあり…

竹山「ん?どういうこと?」

あくまで現状の案でした。
リスナーの皆さんからもお名前候補、お待ちしてます!

そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」

「小泉環境大臣の育休取得」や「今年50周年を迎えた"トミカ"」の話題などについて、あーだこーだおしゃべりしました。こちらもタイムフリーで是非!

明日の「赤江珠緒たまむすび」は、火曜パートナーの山里亮太さんとお送りします。
2時からは出演者のNG特集コーナー『リメンバーミー おばあちゃんのつぶやき』。
3時からは映画評論家・町山智浩さんによる『アメリカ流れ者』です。

それでは、明日もお昼1時に!

日本の農業の救世主!各地で導入が進む「農業ロボット」

$
0
0

日本の農業の救世主として期待のかかる「農業ロボット」について、1月20日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。


国内の農家さんは、高齢化や後継者不足、人手不足に悩んでいる所が多く、問題解決の糸口として、農業ロボットの開発や導入が進められています。そうした中、埼玉県越谷市の農業技術センターと、未来型農業の開発ベンチャーの銀座農園が、共同で農業ロボットに関する研究と実験を進めていました。どんな農業ロボットなのか?開発した、銀座農園・代表の飯村一樹さんに伺いました。

★イチゴの収穫予測ができるロボット

銀座農園・代表 飯村一樹さん
越谷市で進めているのは、イチゴの収穫量を分析して、将来の収穫予測を行う研究。ロボットには特殊なカメラが付いていて、その映像をロボットが判断しながら農場を動き回り、イチゴの数を数えたり、病気を見つけたり、イチゴや葉っぱの色を見ながら将来どれくらいとれるかを予測するロボットとなっている。
森本毅郎スタンバイ!

イチゴの収穫予測ができるロボット「FABOT(ファーボット)」

共同研究で開発が進められているのは、「FARBOT(ファーボット)」という愛称の、AIを搭載したロボットです。イチゴが栽培されるビニールハウスを自動走行し、現在収穫可能なイチゴの数や、「あと何日で収穫できそうだ」という細かな予測を行うだけでなく、温室内の湿度や温度、二酸化炭素濃度も計測できる機能もついています。

★イチゴ狩りで「イチゴが無い!」を解消

昨年12月から、越谷市にある農業技術センターのハウス内で実験が行われ、将来的には農業技術センターに隣接する「越谷いちごタウン」での実用化を目指しているそうです。なぜ観光農園で必要とされているのか、飯村さんに聞いてみました。

銀座農園・代表 飯村一樹さん
越谷市の観光いちご園では、今までは農場長が大体の数を把握して、明日はこれ位の数だからお客様を入れよう、みたいな予測で経営していた。でもそれだと、お客を入れたけど全然収穫が出来ないといった苦情があったと聞いた。ただ、人間がイチゴの数を数えると時間も労力も掛かる。それをロボットにやってもらう。これまでの経験と勘を、データ化するのが目的。
森本毅郎スタンバイ!

ハウス内には様々な色や形のイチゴがありますが、これらの収穫時期を一つ一つ自動で判別します

観光農園である越谷いちごタウンには、毎年多くの人がイチゴ狩りに訪れるそうなんですが、多くのイチゴ農園は、生産者の経験や勘を頼りに、収穫予測を行なっているそうなんです。なので読みが外れると大変。少なめに見積もってしまうと「イチゴが足りない!」と苦情が。逆に多めに見積もると、イチゴが余ってしまっていました。この需要と供給のズレを解消するためにも、ファーボットを使った研究が進められていました。

★アスパラガスを刈り取るロボット

一方で、佐賀県にあるアスパラガス農家では、別の形の農業ロボットが稼働を始めていました。開発をした農業用ロボットベンチャー、inaho(イナホ)株式会社の三浦良真さんにお話を伺いました。

inaho株式会社 三浦良真さん
開発した野菜の収穫ロボットは、人が今まで目で見て収穫時期を判別していたのを、ロボットが判別して、ロボットが実際に野菜を掴んで取るというもの。キャタピラの付いた小さい車の台座に、ロボットの目と、人間でいう腕(アーム)がついていて、ロボットが採れるなと判断したら、アームがアスパラを掴んで籠に入れる動作をする。
森本毅郎スタンバイ!

アスパラガスが収穫できる自動野菜収穫ロボット。クレーン車のようなアームが伸び、アスパラを掴み、刈り取り、籠に入れて運んでくれます

こちらは、ビニールハウスで育てられる野菜の自動収穫ロボット。アスパラガスは土の中からニョキっと生えているんですが、食べ頃のアスパラガスを判別して(長さを設定)、クレーン車に付いているようなアームが自動で刈り取ります。

★アスパラガス農家「膝が壊れるか、腰が壊れるか…」

現在は佐賀県太良町(たらちょう)にあるアスパラガス農家一軒で実用化されているこのロボット。実際に導入している農家の方に、ロボットの性能を含め感想を伺ってみました。太良町でご家族でアスパラ農家を営む「A‐noker(エーノーカー)」の安東美由紀さんのお話。

アスパラガス農家「A‐noker」安東美由紀さん
毎日収穫すると、ずっと中腰で一日何時間もかかるが、ロボットが基本的に収穫するので、1棟30分かかっていたものが、5分位で的る。余った時間を、品質の改良など人間でしか出来ない事に充てられる。極端に言うと、人を雇うと単純作業でゴメン!と思うが、ロボットは文句も言わずにやってくれる。単純作業はもっとロボットに持って行って欲しいです。

佐賀県でのアスパラガスの収穫期は2〜10月と長く、夏場は朝・夕の2回、収穫しなければならず、日々の収穫作業は重労働。これをロボットが取って代わることで、農家さんの負担軽減や、人手不足への対応に役に立っているようです。

★トマト、キュウリ、雑草…全部自動で!

最後に、ロボットを開発したイナホの三浦さんは、「今後も日本の農業にロボットが活躍するのでは」とこんな思いを聞かせてくれました。

inaho株式会社 三浦良真さん
今できるのはアスパラガスだけだが、将来的にはトマトやイチゴ、キュウリとかで出来るようになりたいと開発を進めている。チャンスがあれば雑草も取りたい。ただ雑草は、色々な会社から製品が出ているので、どこか一つの会社が全部やるのではなく、各社得意分野で色々なサービスを投入していけると、農業が元気になる。

今後、益々各地で農業ロボットの導入が進んでいきそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!

内視鏡導入で大きく変わった「耳の病気」の治療

$
0
0

耳の中の炎症によって、音が聞こえづらくなる慢性中耳炎や、耳の組織が硬くなることで難聴、耳鳴り、めまいなどを起こす病気など、耳の病気にもいろんな種類があります。これまで、こうした耳の鼓膜の内側の病気は、耳の後ろを切開し、骨に穴を開ける手術が行われてきました。ただ、近年は、内視鏡を使った手術が増えてきています。さらに、最近では、穴の開いた鼓膜を再生する新しい手法にも内視鏡が使われ始めるなど身体にやさしい内視鏡が活躍の場を広げています。

1月20日(月)松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、内視鏡による耳の手術などについて取り上げました。

★中耳炎とは?

その中で、大きな問題になる病気に、難聴の引き金となる中耳炎があります。そして、慢性中耳炎の中で、特に注意が必要なのが鼓膜付近に炎症が起きて、周辺の骨を溶かして真珠のような塊ができる中耳真珠腫という病気です。

まず、中耳炎というと、子供の病気という印象が強い方も多いかと思います。しかし、実際には子供に限らず中高年にも多く見られるなど、年齢を問わずに発症しています。その中耳炎とは、耳の鼓膜などがある中耳と呼ばれる場所に細菌やウイルスが感染して、炎症が起こる病気です。

風邪をひいたときなどに、鼻やのどの炎症が起こります。それに続いて起こることが多いものが急性中耳炎です。急性中耳炎の症状は、ズキズキする激しい耳の痛みや発熱、加えて、耳の中から膿が流れてくる耳だれです。中耳に腫れや膿が起こると、音の伝わりが悪くなります。そのため、耳が詰まった感じがすることがあるのです。

この場合は抗菌薬を5日間きちんと服用して炎症を抑えます。途中で状態が良くなったからといって、勝手に服用を中止してはいけません。この、急性中耳炎を繰り返すうちに炎症が慢性化すると慢性中耳炎と呼ばれます。

慢性中耳炎になると、耳だれが増え、鼓膜が破れやすくなったり、聞こえが悪くなったりする。進行すると、鼓膜に伝わった振動を内耳に伝える働きをする耳小骨という部分が破壊されたり、三半規管や聴覚の神経にも炎症が及んだりします。そのため、めまいや耳鳴りなどの症状も。また、慢性中耳炎の中でも、とりわけ注意が必要なのが、鼓膜の一部が中耳に入り込んで塊を作ってしまう、真珠腫という病気です。

★真珠腫とは?

真珠腫とは、真珠のような腫瘍に見えるということで、真珠腫といいます。真珠腫が細菌に感染すると大きくなり、耳小骨や内耳の骨が破壊され、難聴が進行します。さらに、真珠腫が大きくなって顔面神経にまで炎症が広がると顔面神経麻痺を起こすこともある。また真珠腫は頭蓋内にまで及ぶこともあります。そうなると、骨髄炎や脳炎などを起こして命にかかわることもあります。そのため、治療は、真珠腫を取り除くために手術をする必要があります。

★現在でも行われている耳の病気の手術とは?

現在でも一般的に行われる手術として、顕微鏡で耳の中を見ながら行われる手術です。しかし耳の穴は狭く、耳の中には凹凸があるので、顕微鏡で手術を行うと陰になって見えない部分が多くあります。そのため顕微鏡で奥までよく見えるようにするために、これまでは耳の後ろを切開して、耳の後ろの骨をドリルで削って、より見える範囲を広くしていました。

★内視鏡を使った耳の病気の手術とは?

そうした中で、近年広がってきているのが、内視鏡を使った手術です。直径2・7ミリの内視鏡と手術器具を耳の穴の中に入れて、モニターに映し出された拡大画像を見ながら、手術を進めます。

さらに顕微鏡の手術では、耳の後ろを切る必要がありましたが、耳の後ろから広い範囲を削ることになるので、骨や粘膜が犠牲になります。しかし、内視鏡の手術では耳の後ろを切る必要がないので、まさに体に優しい手術です。全身麻酔で行いますが、手術の後の痛みも少なく手術をすることができます。

内視鏡ならではの利点のひとつに、視野を変えられることがあります。顕微鏡を使った手術では死角になってしまう部分も、内視鏡では接近して拡大してみることができるので、簡単に見ることができます。見えづらい場所も細かく観察できることで、病変の取り残しも減ります。

★内視鏡を使った鼓膜の手術とは

さらに、慢性中耳炎が進行して、鼓膜に穴が開いた場合は、穴をふさぐ手術を行う必要があるのですが、そこでも内視鏡が活躍します。鼓膜は再生能力が高く、自然に塞がることもあります。

ただ、塞がらない場合は、これまでは耳の後ろを切開してとり出した筋肉の一部を小さくして鼓膜に貼っていました。ただ、耳の外に傷痕が残り、鼓膜部分には厚い小さく貼った筋肉の一部が残って、聴力が十分に回復できませんでした。加えて、鼓膜の薄い部分が、鼻をかむなどしたときに破れることもありました。

こうした中で、内視鏡が広く使われることになってきたため、直接鼓膜の穴をふさぐことができるようになりました。具体的には、ゼラチンでできたスポンジに鼓膜の再生を促す薬をしみこませて、鼓膜部分を塞ぐ方法です。内視鏡で見ながらスポンジを鼓膜の穴につめ、医療用ののりで固める。スポンジのなかで鼓膜の細胞が成長し、3週間ほどで鼓膜は再生して元に戻ります。聴力は、もちろん回復、特に人の声の周波数を聞き取る力が回復します。

★広がる内視鏡の活用

お腹は腹腔鏡、胸は胸腔鏡手術。消化管の中であれば、食道・胃・小腸・大腸は内視鏡治療。そして、耳の内視鏡を使った手術です。どれも体に優しい手術です。

今回の耳の内視鏡を使った手術は、今日では耳の手術を行うおよそ70%の医療機関で行われています。その主な病院を紹介しておきます。この開発を行った山形大学病院、東京大学病院、慈恵会医科大学病院、慶応大学病院、大阪の北野病院、高知大学病院などです。

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200120080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


真冬なのに山ちゃんが嫌いな「キュウリ」の話で2時間半!「僕はおかひじきと夏を共にします」

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび
1月21日は、赤江珠緒山里亮太コンビでお送りしました!

赤江珠緒たまむすび | TBSラジオ | 2020/01/21/火 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200121130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

放送前、赤江さんから山ちゃんにちょっと遅めのお年賀! というのもこれ、先々週渡すつもりだったもの。
特に事情があったわけでもなく、単純なウッカリです(笑)中身は、赤江さん一押しの美味し〜いコーヒーだそうです。奥様と幸せなコーヒータイムを!オープニングでは、「キュウリの青臭さが苦手で食べられない」という山ちゃんの言葉から、約10分間ず〜っと夏野菜の話に。(※今日は1月21日、きのう大寒でしたけどね、ええ。)
「なんでよ!夏野菜の王様だよ!!」と食い下がる赤江さんに対して「俺は王に媚びへつらうんじゃなくて、下位にいるやつらと夏を共にしたい」と返す山里さんです。
すかさず赤江さん「夏の下位の野菜って何よ?」「“おかひじき”ですね」

なんとも絶妙なチョイス。じわります。
ということで、メッセージテーマは真冬なのに「キュウリの話」で2時間半お届けしました!▼2時半頃からは、「ニッポン全国“たびむすび”」
毎週、地域をひとつ決め、その土地の名所、観光スポット、ご当地グルメなど旅に行きたくなる情報をピックアップして紹介する企画です!
今回は、ドライバーズリクエストでお馴染み!宮崎瑠依さんを“旅”ゲーターにお迎えし、神奈川県は「箱根の魅力をタップリと紹介しました。

▼3時からは、町山智浩さんの「アメリカ流れ者

今回は、映画「スキャンダル」を紹介!
アカデミー賞3部門ノミネートされた今作品は、2016年にアメリカで実際に起こった女性キャスターへのセクハラ騒動をシャーリーズ・セロン、ニコール・キッドマン、マーゴット・ロビーの豪華共演で映画化したもの!
町山さんの詳しい解説は、是非radikoタイムフリーでお聴きください。

明日の「赤江珠緒たまむすび」は博多大吉さんとお送りします!
2時からは、「大吉ポスト~いったん預かります
3時からは、落語家の春風亭一之輔さんが担当!『一之輔のマクラだけ話します』

「結婚相手の条件は毎日カレーを食べること」ゲスト 歌舞伎俳優 尾上右近 登場!

$
0
0


TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

1月18日(土曜)「Fine!!アラカルト」

今朝は池田めぐみさんが遅い夏休みのため、ピンチヒッターで海保知里さんが登場。そして「Fineアラカルト」には、歌舞伎俳優の尾上右近さんをお迎えしました。

ところで、トーク中にでました尾上右近さんの「結婚相手の条件」。
「毎日カレーを食べること」…これに耐えられる人がいるのか?
「母親とのハグ」…右近さんにとってお母様も大事な存在。
どんな相手と結ばれるのでしょうか…。

尾上右近スケジュール

3月に右近さん主演の現代劇があります。舞台「この声をきみに~もう一つの物語~」。
脚本は朝の連続テレビ小説「あさが来た」や、2021年に放送大河ドラマ「青天を衝け」を担当する大森美香さんが担当することでも話題に。
大阪:3月6日~3月8日   サンケイホールブリーゼ
東京:3月12日~3月22日 六本木 俳優座劇場

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

舞台のオフィシャルサイト https://www.konokoe-stage.com/
尾上右近のオフィシャルサイト https://www.onoeukon.info/
Twitter @UKON_KENx2
インスタ @ukon_onoe.eiju_dayu.kenx2

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます。)

早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

ゲストはTBSラジオ1月の月推しアーティスト NEIGHBORS COMPLAIN 登場!

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

1月22日(水曜)「Fine!!アラカルト」

今日のFineアラカルトは4人組R&Bバンド NEIGHBORS COMPLAIN のドラム&コーラス Takaさんと、ベース&コーラス Kashさんをお迎えしました。
WAVE WAVE
今回番組2度目の登場となるNEIGHBORS COMPLAINのみなさんは、TBSラジオ1月の月推しアーティストに選ばれて、ニューアルバム「WAVE」に収録されている「Good Vibes」が各番組で絶賛オンエア中です!

NEIGHBORS COMPLAINケジュール

【全国ツアー「WAVE」スケジュールのお知らせ】
・1/24 仙台 MACANA
・1/31 広島 SECOND CRUTCH
・2/01 香川 TOONICE
・2/21 渋谷 WWWX
・3/07 福井 CHOP
・3/22 札幌 SPiCE
詳しくはオフィシャルサイトまで!
==================================
オフィシャルサイト

オフィシャルサイト https://neighbors-complain.com/
Twitter @NeighborsC

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます)


早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

10分も短縮!?髪を素早く乾かす方法【プロが伝授】

$
0
0

2020年1月14日(火)放送の「生活情報のコーナー」では、『冬場にもおすすめ!髪の毛を早く乾かす方法!』

火曜日では、生活情報のコーナーで「お風呂で出来るケア」を取り上げています。
これまで取り上げたのは・・・・
「お風呂で出来るバスケア(2/26)」
「角質ケアの基礎(3/19)」
「角質ケア実践編(4/16)」
「プロが勧める入浴剤を使ってみた(5/14)」
「すべて100均で買える!手作りのバスボム作り!(8/27)

髪の毛に関するケア

冬場は、お風呂で温まっても、風呂上りに髪が濡れたままにしておくと髪の毛も冷たくなるし、湯冷めしてしまう。でも、いざ髪を乾かすとなると、時間がかかってしまい、めんどくさいし、結局、同じ状況になったり。そんな経験をしている方も多いのではないでしょうか。ただ、髪を乾かさないで放っておくと、やはり影響が出るそう。そこで、今回は髪を早く乾かす方法を調べてみました!
回、お話を伺ったのは、睡眠とお風呂の専門家、小林麻利子(まりこ)さん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

髪を早く乾かす必要性

小林麻利子さん
冬は特にお風呂上りは髪の毛を早く乾かして頂く必要がある。その理由は3つ。1つ目は頭皮状態を良くすることができるから。濡れた頭皮のままでは、頭皮に住み着いている常在菌が繁殖して、炎症の原因になったり、臭いの元になる可能性がある。2つ目は、元気な髪の毛を生やすため。頭皮が濡れた状態では頭皮が冷えてしまっているので、血流が悪い。抜け毛や毛が細くなってしまったり、白髪の原因になる可能性がある。3つ目は早く眠りにつくため。美容も健康もよい眠りが不可欠。そのために大事なことはお風呂で体を温めて体温が急降下するタイミングで眠りにつくことが大事なので、素早く髪を乾かすことが大切。

髪を早く乾かす必要性は3つ。
◆1つ目は「頭皮状態を良くすることができるため」。頭皮の常在菌が繁殖して、炎症や臭いの原因になったり、ふけやかゆみなどが増える可能性もあるそう。
◆2つ目、これが私は気になりましたが、「元気な髪の毛を生やすため」。血行が悪くなって抜け毛や毛が細くなってしまったり、白髪の原因になる可能性がある。
◆3つ目は、「早く眠りにつくため」。髪にも健康にも入浴後は、素早く寝る必要がある。

髪を早く乾かす方法!

小林麻利子さん
まずは、髪の毛から水滴がしたたり落ちないようにタオルを使って頭皮を揉みこむようにして、水滴を取り除く。これは完璧にする必要がなくだいたい水滴が毛先から落ちないくらいになればOK。次にタオルを使いながらドライヤーで髪の毛の水分を飛ばしてタオルで水分をキャッチする。私は胸のあたりまで髪があるが、もともと20分くらい髪の毛を乾かす時間がかかっていたが、この乾かし方で6分になった。私だけでなくだいたい半分くらいの時間は短縮できる。

ライヤーを使う時のコツがあります。
◆タオルを使う時には、乾いている部分を使う。濡れているタオルだとなかなか水分を吸収してくれないから。
◆続いて、乾きにくい襟足部分は、頭を下に向けて前屈の状態で乾かす。こうすることによって、水滴がたまりやすい根元が早く乾く。
◆そして、髪を乾かすときは、根元から毛先に向かって乾かす。毛先は少なく薄くなるので、そもそもそんなに毛先を乾かそうとしなくていい。根本=頭皮のあたりが水分が残りやすいので、根元から乾かす。

早く髪を乾かすグッズ

小林麻利子さん
「オーガニックコットン ヘアドライグローブ」手袋の形をしているタオルで、ドライヤーを持っていない方の手にグローブを装着して頭皮や髪の毛を触りながら、水分をキャッチしながら乾かすことができる。ほかにもマイクロファイバーが使われているタオルもおすすめです。

おすすめして頂いたのが、マークスアンドウェブの「オーガニックコットン ヘアドライグローブ」。ネット通販で1800円くらい。白い手袋でタオル地。わたしもきのう使ってみたんですが・・・・。


そのほかのおすすめが、マイクロファイバーが使われているタオル。
例えば、ハホニコというところが出している「美容師さんが考えた髪のためのタオル」というもの=1,100円くらい。
東急ハンズで販売しているシービージャパンの「カラリプラス バスタオル」という商品=1,300円くらい。

詳しい乾かし方は↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

『じゃあ、あのとき一体どうすればよかったのさ?!』リスナーの想いを赤江&大吉が受け止める!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
1月22日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2020月1月22日(水)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190806130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

冬らしい寒さとなった、「水曜たまむすび」
珠ちゃんは真っ赤なタートルネックがお似合いで、
大吉先生は一部のファンから好評のメガネ姿でご登場です。

福岡を背負う男! 博多華丸・大吉のお2人は先週、
今年オープンする「福岡よしもと」の施設についての打ち合わせ。
…というよりも、後輩を交えての飲み会?!笑

早くも今年の年末の鬼スケジュール(※4日が仕事始めの月曜日!)に驚嘆しつつ、
同じく福岡芸人、バッドボーイズ清人さんとともに「二軒目どうする?」状態。。。

四谷の「あぶさん」という居酒屋に入ったらしいのですが、
ふっと横を見やれば、そこにいらっしゃったのは…な、なんとダンカンさんっ!

野球好きが集う居酒屋にダンカンさんがいる、というシチュエーション。
完璧すぎて戸惑うレベル。もちろん、あのカッコいいやつも炸裂しようかという、その瞬間…

「お代はすべてダンカンさんからいただいております」と大吉一向に囁く店員さんと、
そのやり取りを見ているダンカンさん。「そうゆうのは俺が帰ってから伝えるんだよっ!」なーんて、
ダンカンさんが店員さんにツッコんでいたそうです。笑

「あの時、どうゆうリアクションを取ればよかったのだろう…」と振り返る、大吉先生。
とにもかくにも、伝えたいのは、ただ1つ。

「ダンカンさん、ごちそうさまでした!!」

そんな話を聞いていた珠ちゃんも、
店員さんとのやり取りで思い出したエピソードがあるらしく…

南青山のシャレオツなショップで店員さんに話しかけられたそうなんですが、

「筋トレ頑張っていらっしゃいますよね!」
「王様のブランチ、よく観てました〜!」

聴けば聴くほど、「それって、私じゃなくない?!」という疑問ばかりがふくらんで、
うやむやにした結果、ただ気まずい空気だけが漂ったそうな…いやぁ、あの時どうすればよかったんだろね、、、

オープニングトークを受けて募集した、「私はどうすればよかったんでしょう…」というエピソード。
どれもこれも味わい深いものがありました。
詳細はぜひ、radikoのタイムフリー(↑リンクは上部)でお聴きください♪

2時からの大吉ポスト〜いったん預かります!には、旬の果物・イチゴがスタジオIN!

やはり、大吉大黒様のお力はすんごいようで、
不作に悩む農家さんに向けた、「イチゴよ、実れ!」の念が通じた、とのこと。

イチゴ農家のリスナーさんから立派な「あまおう」が届きました。

「あまおうってさ、意味があるんだよね」と、品種名の由来を丁寧に説明する大吉先生。
一方、珠ちゃんは「うーーん美味しい!沁みるねぇ」と頬張る頬張る。。。



大吉先生の説明、ちゃんと聞いていたのかしら…?笑

そのほか、今週もたくさんのメール・お便り、本当にありがとうございました!
時間の都合上、放送でご紹介しきれないのが心苦しいですが、すべて読ませていただいております。

日常のモヤモヤ、引き続き「大吉ポスト」まで、お送りくださいませ。とりあえず、いったん預かります。

そして、3時からは、週替わりレギュラー陣が登場するラジオコラム。
第4週は、落語家・春風亭一之輔さんの『マクラだけ話します』。

2020年初登場となった、一之輔師匠。
今回は「厄払い」という演目に入るまでのマクラをお話いただきました。

正月早々、〝運〟がついていないというのか、
いやいや、〝ウン〟がついているというのか…真昼間からいい大人が申し訳ございません!!

ただ現代は便利になったもので。放送を自分のタイミングで聞き直せるんですねぇ〜。
ご自身の判断で、ご自身のタイミングで、ぜひぜひお聴きいただければと思います笑

一之輔師匠の次回ご登場は、【 2月26日 】。お待ちしておりまーーす!

明日の「赤江珠緒たまむすび」のパートナーは、土屋礼央さん!
2時からの「レオ販店」は、受験シーズン真っ只中ということで、"消しゴム"を特集!
3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」には、ライターのカルロス矢吹さんが登場。
NHK大河ドラマ「いだてん」最終回にも撮影シーンが描かれていた、
"1964年の東京オリンピックを記録したドキュメンタリー映画"について、お話を伺います。

雪不足のスキー場が悲鳴 春節も心配!?

$
0
0

今朝の新聞にも【雪不足に悲鳴(朝日新聞)】【五輪で配る雪 降らない(毎日新聞)】などとありましたが、雪不足のニュースが連日出ていますが、今日は、大変気をもんでいるスキー場の最新の状況のお話。この冬は雪が足りなくてどのスキー場も本当に大変。西日本のスキー場では神主さんを呼んで【雪乞い】をしているところもありました。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!1月22日(水)は、『雪不足のスキー場が悲鳴 春節も心配!?』というテーマで近堂かおりが取材をしました。

★やっと10㎝降った山形蔵王温泉スキー場

そんな中、きのう東北地方に久しぶりの雪。東北各地のスキー場も困っていたのですがゲレンデはどうなったか。山形蔵王温泉スキー場にお聞きしてみました。蔵王索道協会の後藤純一さん のお話。

後藤純一さん
「やっとまとまって雪が降りました、やっと。現在まで10㎝、所によっては20㎝積もったところもありますのでだいぶ条件がよくなりましたね。12月の5日か6日あたりに20㎝以上降ってスキー場は予定通りオープンしたんですけど、そのあとの雪がなかなか降らなくて。蔵王では降雪機を設備しているゲレンデもありますのでそういったところでは稼働させてるんですけども、水を霧状に撒いて空中で雪に変わるというものですから、今年だいぶ気温が高かったので、氷点下に気温が下がらないと雪にならないんですね。こんな冬はほんと珍しいですよね。まあいろいろ話を聞いてますけど40年ぶり以上の雪の少なさですね。」

数十年ぶりの雪不足というから、いかに大変なことか。いつもは1mぐらい積もると圧雪車で雪を押し固めて、さらに積もらせてゲレンデを整えていく。しかし、今年は押し固めたら雪がなくなっちゃう。降雪機も気温が高くて使えない。(気温が高いと、撒いた水が雪にならずに地面に落ちてしまうから)

山形蔵王温泉スキー場は14あるゲレンデのうち、やっているのは7つ。スキー客は例年に比べると2割強ぐらい減っているそう。後藤さんによると、今シーズンの蔵王は、雪が降っても一晩に1~2㎝だったということで、10~20㎝の積雪というと蔵王だと少ないのでは?と感じますが、とても嬉しそう。そしてほっとした、というのがとてもよく伝わってきました。

★例外的な岩手県・安比高原スキー場

東北のほかのスキー場も似たような状況なのですが、中には例外的なスキー場も。それは岩手県北部にある安比高原スキー場支配人の畠山護さんのお話。

畠山護さん
「おかげさまで雪はかなりありまして、安比は今、累計の積雪が3m40㎝ぐらい、コースは170㎝ほどあります。気温は少し高いかなと思います。今年はちょっと暖冬気味ということで、年配の方に聞くと「やませ雪」というのもあるらしいんです。よくいう南岸低気圧(日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく低気圧)というのがきますよね。南から低気圧が入ってきたときに東の風が回ってきて、安比のほうで北風に変わって雪を降らせているような感じかなと思うんですよね。少し湿った雪がたくさん降って、逆に今年はたくさん積もったということがあったかなと思います。」

畠山さんの話では、安比では例年、北西のほうから季節風が入ってきて、サラサラのパウダースノーが降る。軽い雪なので風に吹かれると積もらないこともあるそう。

でも今年の冬は、南岸低気圧で太平洋側=東のほうから風が入ってきて、それが奥羽山脈に沿って流れて、安比のほうに雪を降らせている。少し湿った雪は積もりやすいので、東風氏はたくさん積もったのでは?と畠山さん。

東北地方に春から夏にかけて東から吹く風を【やませ】といいますが、冬に、東の風の影響で降る雪を【やませ雪】というそう。例年は3月頃に【やませ雪】がどかっと降ると、春の訪れを告げる。春を告げる雪が、今年は、”いま”安比にたくさん雪を降らせているみたい・・・。降っているところも、降らないところも、どうも例年と違っているんですね。

★インバウンドのお客さんも多い

とはいえ、ほかは軒並み雪不足ですから、スキー客は安比に集まってくるそうです。畠山さんのお話。

畠山護さん
「雪が多いところを探して来られるお客様もいらっしゃいますし、このところはインバウンドのお客様も増えていますので大変賑わっております。海外の方は日本の雪がよくて来られるんですけども、やはり新雪を滑るというのが大好きなので、圧雪していない森の中を滑ったり、そういうのを求めて来られる方も結構多くなってきています。欧米の方も増えてきていますし、東北はアジア圏から飛行機の直行便がどんどん飛ぶようになってきていましたので、アジアの方も結構増えてきてます。中国のスキー場は基本的に人工雪のスキー場なので、来られる方は感動されているかなあと感じます。」

安比高原スキー場は、日本のスキーヤーに加えて、森の中を滑るのが好きなヨーロッパの方や、自然の雪を求める中国の方がたくさん来る。実は日本各地のスキー場は、ここ数年、中国人の観光客がどっと押し寄せている。2022年に北京冬季オリンピックが開かれるということで、中国では今、スキー人気がすごい勢いで盛り上がっている。日本人のスキー観光客が減る中で、期待は中国!!

★雪は春節に間に合ったけど・・・

折しも、春節を迎える今、一刻も早く雪が積もってほしい。せっかくたくさんの人が来てくれる時期ですものね。だから先ほどの山形蔵王温泉スキー場も雪が降ってよかった・・・??でも、中国といえば、今、新型コロナウイルス肺炎が・・・。蔵王索道協会の後藤さんのお話。

後藤純一さん
「きのう今日でようやくまとまった雪が降りましたんでここから先、期待してるところなんですけども、ちょっとタイミングがあまりよろしくないですよね。これから春節になりますので中国の方はお休みですよね、今週の24日から。だいぶ中国からのお客様もぐんと増える時期になりますので、心配な部分はありますね。」

ゲレンデの雪がどこまで積もるかも心配だけど、新型コロナウイルス肺炎の拡大も心配・・・。また一つ心配事が出来てしまっているのです・・・。新型コロナウイルス肺炎はスキー場だけでなく、ほかの観光地も心配。くれぐれも水際対策をしっかりお願いしたい!!

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

もはや若者の常識!?なんでも「スクショ」世代!?

$
0
0

きょうは、若い人の新常識シリーズ「スマホ」編。最近、若い人たちの間で、スマホの「ある機能」がトレンドになっているという話について、1月23日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で志田ディレクターが取材報告しました。


どういうことか?ネットトレンドに詳しい、株式会社ヴァリューズの灰谷圭史さんのお話です。

★若者の間でトレンド「スクショ」機能

株式会社ヴァリューズの灰谷圭史さん
最近の若者は、URLなどで情報で共有するのではなくスクショとして撮って、それを画像で送ってしまうことが流行りとしてあるようです。スマートフォンの画面などを画像としてそのまま撮ってしまうスクリーンショットの略ですね。スマートフォンだと、簡単にスクリーンショットができる一方、スマートフォンでコピーをしようとすると、結構面倒になってくるので、手軽さという意味でも、スマートフォンと相性がいいのかなと思います。若い人は段々、URLから離れていっているというのはあるかもしれないですね。

スマホの今見ている画面をそのまま画像として保存する機能のことを「スクリーンショット」略して「スクショ」と呼ぶんですが、アイフォンだと「ホームボタン」+「電源ボタン」を同時押しとか、 最新機種だとスマホの両脇にある「サイドボタン」を同時に押すとスクショ。これを何にでも使っている=いわゆる「スクショ世代」が登場しているんです!ということなので、ここからは渋谷の街で実態調査!若い皆さんに、スクリーンショット=スクショを使っているのか伺うと、ほとんどの人がスクショ派だったんですが・・・その理由がコチラ!

★スクショは面倒くさくない・・・URL知らない・・・スクショ相談!?

女性
保存したいモノがある時、メモにするのがめんどくさいんでスクショ保存。例えば、スキーとか行くってなったら、料金表とかウェブサイトとかをスクショで送ったり。URLだと探すのめんどくさいんで一発でわかるように。」
男性
あーもう全然、そういうのはします。友達との会話を送ったりもするし、面白いLINEの内容とか、やり取りの場面をスクショして、違う友達に送りますね。なんか、スクショくらいしか知らない、URLとかわかんないですもん・・」
女性
結構使います。ネット通販とかで、服を選ぶときにスクショして、それを友達に見せて、一緒に決めたりとか・・・ケンカもそうだし、もめごとの時に「これこーきたんだけど」という時に使うし(LINEでケンカしてる?)LINEじゃなくてもツイッターのケンカとか、そういうのスクショして、本当助けて、疲れたみたいな・・・(相談相手にスクショで)はい、スクショ相談。」

 

みんな使い方が色々! まず、通販サイトのページをスクショして友達に送る人たちは・・・サイトのURLをコピーなんか面倒くさい(中にはURLすら知らない人も)…これが一番多かった声です。次に、LINEなどでの会話のやりとりをスクショして友達に送るという人たちは・・・友達とこれでもめてるから見て、とかこんな面白い話あるよとかの情報としてスクショを使うんですが、これを学生の間では「スクショ相談」というんです! 知らなかった・・・色々な使い方がありますが、さらにもうひとつ、若い人達ならではの理由も!

★「ギガ使い切る」と、URLがなかなか開かないからスクショ

女性
普通に、URLをわざわざ開かなくても、通信制限の子とかが開けなかったりするので、画像でポンって出てくるとわかりやすいから。ギガを使い切っちゃって、インターネット開けないときに、友達から写真が送られたりするとすぐ見れて、便利(そんなときにURLくると?)スクショにしてほしいなって思う(容量制限がある?)あります。使い放題ではない」
女性
スクショして、情報を写真で簡単に送ってます。ギガを使い切っちゃって、SNSとか、インターネットとかが使えなくなっちゃう。結構使い切っちゃう子とかも多い。月末とかが多い。(ギガは容量ってことですか?)はいそうです。(友達と会話のときなんて言うんですか?)ギガ使い切った!」

この「ギガ使い切った」という言葉、かなり若い人みんな自然に出てきました。私もついていけてないんですが・・・1か月のデータ通信料を使い切ったことを言うんです。月末とかになってきて、ギガ使い切ってきちゃうと、インターネットのページがなかなか開かないなんてことがあります。そんなとき、スクショの画像なら、画像として開けるので早く見られる!こうした理由が「スクショ世代」が増えている理由だったんですが・・・このような若い人のスマホ行動をサービスにする企業も出てきていて、こんなアプリも登場しました!ホリデー株式会社の小野村嘉人さんのお話です

★スクショ情報を解析して情報整理する旅行アプリ登場!

ホリデー株式会社の小野村嘉人さん
これは、SNS、フェイスブックだったりインスタグラム・ツイッターだったり、特に若い人がスクリーンショットで情報を保存していると思うんですが、その保存している画像を解析して、その情報を抽出して、我々のアプリの中に保存ができるという機能です。画像から読み取れるものとして「住所」そこに紐づく「URL」、「食べログ」だったり「インスタ」とつながっていたら、その情報も紐づいて保存できます。我々はおでかけ、旅行のサービスですので、基本的にはスポット=場所、レストランだけでなくて、カフェだったりとか公園だったりとかレジャー施設とかが保存できます。

スクショした画像を解析~グルメ・旅情報として登録される

「ホリデー」というのは、旅行計画を一括管理できるアプリのことで、自分でインスタやツイッター、ネットなどで気になった飲食店やスポットをスクショしてアプリに読み込ませると、数秒で解析して、「場所の名前」「地図情報」「住所」などを自動抽出してアプリに記録してくれます。そのままアプリを使えば、そのお店や場所までの行き方や旅行計画ができるという優れもの!というふうに、徐々にスクショに対応したアプリやサービスが続々登場中で、若者の行動だけでなく、サービスも今の若い「スクショ世代」にあってきているので、これからもますます拡大しそうな予感です!


【「きょうの140字ごはん」で話題沸騰】調理時間たったの20秒?!寿木けいさん提案の"絶品たまご料理"

$
0
0

1月23日(木)の「スーさん、コレいいよ!」のコーナーには、
「きょうの140字ごはん」というTwitterが話題の寿木けいさんが登場!

"たった20秒で完成の絶品たまご料理"のレシピを教えていただきました。

先日、「いつものごはんは、きほんの10品あればいい」という新刊を発売した、寿木さん。
今回はそのなかでも特に反響が大きかったという、
「名もなき20秒卵」をベースに、手軽で美味しいメニューをご紹介!

詳しくは以下、ご確認ください!

好みの焼き加減でどうぞ!『名もなき20秒卵』

【材料】

・卵:2個
・砂糖、塩:ひとつまみ
・水:小さじ1
・サラダ油:適量
・おかか、ごま、醤油:適量

【作り方】

① フライパンに多めの油をひき、強めの火にかけます。
その間に卵をボウルに割りほぐし、砂糖と塩と水を加え、白身を箸で切るようにして溶きます。

② じゅうぶんに熱したフライパンを強火にし、卵を一度に流し入れます。
「ジュッ!」と音がするので、スパチュラや木べらを使って、
縁を中へ折りたたむように大きく数回かき混ぜます。
このとき、途中でためらって火を弱めないことがポイント!

③ 好みのレア加減になったら皿に移し、おかか、ごま、醤油をかけて完成です。

青のりが合う!『ソース玉子丼』

【材料(1人前)】

・ごはん:1膳
・卵:1個
・水:小さじ1
・サラダ油:適量
・砂糖、塩、ソース、青のり:適量

【作り方】

① 卵に水とほんの少しの砂糖、塩を加えて、よく溶きます。

② フライパンに油を熱し、卵を流し入れ、強火のまま大きく3秒かき混ぜ、ごはんにのせます。

③ 最後に、青のりとソースをかけて完成です。

大人の味わい!『おかかと一味の両面目玉焼き』

【材料】

・卵:1個
・おかか、一味:適量

【作り方】

① 鍋にごま油を熱し、卵を割り落とします。

② 強めの中火で輪郭をカリカリに焼きます。ひっくり返してさらに20秒焼きます。

③ 仕上げにおかかと一味をパラリと振って、完成です。

寿木けいさんからのお知らせ!

今回ご紹介いただいたレシピも収録されている、
「いつものごはんは、きほんの10品あればいい」は好評販売中!
今夜の献立に迷わないための、シンプルな「家ごはん」のレシピ集。
気になる方、ぜひ参考になさってください!

いつものごはんは、きほんの10品あればいい (実用単行本) いつものごはんは、きほんの10品あればいい (実用単行本) 生活が踊る歌 -TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選- 生活が踊る歌 -TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選-

【レオ販店】最新の「消しゴム」事情を紹介!赤江珠緒、印刷文字を消せる消しゴムで大事な台本を消す。

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
1月23日(木)は、赤江珠緒×土屋礼央のコンビでお送りしました。

 

『赤江珠緒たまむすび』2020年1月23日(木)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200123130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

朝から雨の寒い木曜日。
ただ、傘が嫌いな礼央さん。今降ってなければ傘は持たない!という事で、自転車で来たそうです。

そんな寒い日に、リスナーの絵本作家の方から作品が届きました!


「ちびストーリーワールド」という名前の絵本。

お二人それぞれにイラストまで!
そんな話から絵本についてのあーだこーだのオープニングトークに。

礼央さんが気をつけてほしいことは…

子供に寝ながら読み聞かせするときに…

手が疲れてきて、絵本が顔を直撃することだそうです。
そんな絵本の話をしてたら、「横山だいすけ はじめのいっぽ」のスタッフから絵本がスタジオに!

一気に記憶が蘇る、赤江&礼央でした。

そして2時からの「レオ販店」では「消しゴム」を特集!

色んな最新消しゴムも紹介しました。

消しカスを磁力で吸いつかせる「磁ケシ」

常に角を使える「カドケシ」

消し続けると富士山の形になる「富士山消しゴム」

そして印刷された文字も消せる「スーパーマルチ消しゴム」

次に読む大事な台本を消してしまう赤江さん。

ニュースデスクの長峰さん。失礼いたしました。
是非タイムフリーでお聴きください!

そして3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」にはライターのカルロス矢吹さんが登場!!

今回は「1964年東京オリンピックのドキュメンタリー映画」について伺いました!

その映画の総監督は市川崑さん。
(大河ドラマ「いだてん」最終回で三谷幸喜さんがカメラを回してたアレです)

スポーツに全く興味がなかった市川崑さん。
ドキュメンタリーなのに脚本がある。
カメラマンの中には山本晋也さんもいた。

などなど興味深い話がたくさん!

こちらも是非タイムフリーでお聴きください!
カルロス矢吹さん、またお待ちしてます!

明日は「金曜たまむすび」!
外山惠理アナ&玉袋筋太郎さんのコンビです。

2時からは「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」。
埼玉県川口市の「有限会社フジヤ靴店」さんから中継します。

3時台の「TOKYOもん」では「東京のデザイナーズ銭湯」を特集します。

それでは明日もお昼1時に!!

JUNK おぎやはぎ 「怒りの追跡バスターズ的なやつ!!」

$
0
0

TBSラジオ『木曜JUNK おぎやはぎのメガネびいき』
毎週木曜 深夜1時〜3時 放送中!

2020年1月23日(木)のメガネびいきは・・・

今週もお聴きいただきまして、ありがとうございました。

おそらく日本中を、
特にメガネびいきリスナーを本当に驚かせた出来事。

いつもならガンガンいじるところですが、
同じクソメンとして、今回ばかりはかなり複雑。

2人の見解として、
小木さんは「俺が反省させるから、今回だけは・・・」
矢作さんは「小木がそうなら、俺は許さない」

なぜかドランクドラゴン鈴木拓さんに
流れ弾が飛びましたが、
要するに、
小木さん、本当に不倫はダメです。

そんな困った出来事から、
先週発覚した矢作さんの困った話、
iPad mini紛失事件

銀座で無くしたiPad miniが、
GPSによると、どういうわけか、中野区方面に。

結局、見つからず、
新しいiPadを買い直したわけですが、
当然、矢作さんとしては諦められず。

先週、ちょろっと言った通り、
GPSが示す場所を本当に捜索することに。

題して、
犯人に告ぐ!俺のiPadちゃんを返せ!
怒りの追跡バスターズ的なやつ!!

ということで、iPad miniがあると予測される現場に、
いけちゃん」こと、いけだてつやさんを派遣。

「わたくしも犯人を許さない!」という覚悟のもと、
再発した靭帯の痛みを抱えながら、
捜索していただきました。

漆黒の闇の中、
現場近くの公園からスタートし、
徐々に核心へ。

道中、公園の砂場でウンコを見つけ、
一見、iPad miniのような「白い恋人」に惑わされ、
謎の段ボールや自生しているアロエに気を取られつつ、
GPSが指し示す建物へ。

白い恋人

しかし、犯人が放つオーラのせいなのか、
近づくことが出来ないいけちゃんさん。
ついには、靭帯の痛みが悪化。

段ボール

前回のハロウィン中継に続き、
痛みに耐えながらの中継、
事件現場から割と近かったため、
最終的にいけちゃんさん、自宅へ帰りました。

そんな感じの今回の大捜索で分かったこと、
それは・・・
矢作さんのiPad miniは、まだ中野区にある!

以上!

いけちゃんさん、本当にお疲れ様でした!
そして、靭帯をお大事に!
ありがとうございました!!

いけだてつやさん

そんなこの日の放送、
お昼頃配信のTBSラジオクラウドで、
ディレクターズカット版としてお聴きいただけます。

アフタートークでは、
募集したけど、生放送中あまり読めなかった
もう一度逢いたい人」メールをご紹介。

さらに、radikoのタイムフリー機能を使えば、
今日の生放送を1週間限定で放送を
まるまる聴くことができます。
TBSラジオがネットしている局の聴取エリアの方は無料。
エリア外の方は「radikoプレミアム(有料会員)」になれば
お聴きいただけます。

おぎやはぎのメガネびいき『怒りの追跡バスターズ的なやつ!!』http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200124010000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


最後に、「小木マスク」が完成しました。

当選された50名様、到着までもうしばらくお待ちください!!

それでは、来週もよろしくどうぞ~。

『おぎやはぎのメガネびいき』
サブ作家 水野

「珍しく、いろいろありました!」 外山惠理の謎に包まれた一週間

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ金曜たまむすび
1月24日(金)は、外山惠理×玉袋筋太郎のコンビでお送りしました。

金曜たまむすび | TBSラジオ | 2020/01/24/金 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20161010040000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


普段どおり「今日はあったかいね〜」「13度ありますよ〜」なんて何気ないオープニングトークを展開していると・・・

「今週は、珍しく!いろいろあった!」と外山さん。

日曜日は青山で寄席を見て〜、以前から行ってみたかったという小江戸・川越へ〜そして食べてみたかったというホワイト餃子も。普段から「今週は特に何もない!」と言っている外山さんとしては珍しく、いろいろあった一週間なのでした。

2時からは毒蝮三太夫のミュージックプレゼント!

今日はご近所のお年寄りがサロンみたいな埼玉県川口市の「フジヤ靴店」。

店主も店主のお母さんも誤飲所の皆さんも、大勢のでお出迎え!


ここの靴をはいてお散歩しているためか、皆さんお元気でした〜!

3時からは、「TOKYOもん」。

テーマは、最近流行しているという「デザイナーズ銭湯」

銭湯事情に詳しい「銭湯OLやすこ」さんがスタジオに登場。

銭湯の店主の思いが詰まったデザイナーズ銭湯、いいです!

最後にレアな白飯と玉さんの図。

マムシさんの50周年、明太子!今週は食べられました!

外山さん、サンプルじゃないよ〜

赤江珠緒たまむすび」月曜パートナーは、カンニング竹山さんです。

来週もお楽しみに〜

 

2019年1月25日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。
69回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>