Quantcast
Channel: 放送後記 – TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
Viewing all 5425 articles
Browse latest View live

パンはパンでも食べられないパンは「フライパン」。 では、「フライパン」は「フライパン」でも、 〝使いやすい「フライパン」〟はどれだ?

$
0
0

1月23日(木)の「スーさん、コレいいよ!」のコーナーには、
料理研究家・キッチンまわり評論家さわけんさんが登場!

まもなく2月に入って、ぼちぼち新生活に備えるシーズン。
新しい住まい、キッチンに欠かせない調理器具といえば…そう、〝フライパン〟ですよね。

また、「最近、焦げ付きがひどくなってきて」なーんて、
買い替えを検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回はそんなみなさんに向けて、〝フライパンのいろは、その違い〟について。
そして、〝用途別にイチオシのアイテム〟を教えていただきました。

詳しくは、ラジオクラウドからどうぞ!

「フライパン」の基本。その違いとは?

ひとえに「フライパン」といっても、いろいろ種類があって…
それぞれの違いをきちんと理解されている方、案外少ないのでは?

まずは基本から詳しくなりましょう。

さわけんさんによれば…

家庭で使うフライパンは大まかに分けて、形で3種類、重さで2種類
組み合わせ次第で、そのフライパンの得意料理が決まります。

まず、でいうと、伝統的な「ザ・フライパンタイプ」
「中華鍋風のウォックパン」、トレンドの「深型マルチタイプ」が主流。

  • フラットタイプ
    昔からある形のフライパン。底の面積が広いので、
    ホットケーキやお好み焼きなど、広く色をつけたいときにオススメ。
  • 深型マルチタイプ
    底はフラットだが縁が高いタイプ。
    底面積がちょっと大きめなので煮物に向いています。
    縁がちょっと高いだけなので、フラットタイプのような使い方もできる。
    食材を炒めていてもこぼれにくいのがいいです。
  • ウォックパンタイプ
    「ウォックパン」とは、つまり「中華鍋」のこと。
    底面積が小さく、中身が中央に集まってくるので、混ぜやすく手早く炒められます。
    水分も中央に集まってくるので、少量の液体でも蒸発しすぎない。炒め物と汁物に向いています。

続いて、重さの違いについて。重さとは、フライパンの厚さの違い。
これは料理を作る上で重要なポイントです。

  • 軽量タイプ
    軽い=金属が薄い=火にかけたらすぐに熱くなる=熱ムラが出やすい。
    …というわけで、餃子や鶏もも肉をじっくり焼いて、満遍なく色をつけるような料理には不向き。
    一方で、中身を常に動かして火を通していく炒め物なら問題ありません。
    鍋を振ったりする場合は当然、軽量の方がいいです。
    液体がある煮物も熱のムラは関係ないので、軽量タイプでOK。
  • 厚底タイプ
    重たいので女性には敬遠されがちですが、
    重い=金属が厚い=温まりづらく冷めづらい=熱ムラが出来づらい。
    得意技は、餃子や鶏肉の皮を満遍なくパリッと焼く、
    ホットケーキなど、じっくり焼いて色づける料理にもいいです。
    また、厚底タイプは高価な場合が多く、コーティングもしっかりしていて長持ち。
    重いのでチャーハンを振るにはしんどいですが、
    カレーやシチューなど、濃度のある煮込み系は厚底タイプの方が焦げづらくて向いています。

では、フライパンの種類を押さえたところで。
さわけんさんイチオシのフライパンをタイプ別に紹介していただきます。

まずはコレを買っておけば間違いなし!さわけんセレクション

ティファール『ルビーエクセレンス』


厚底・フラット
タイプ。
ティファール最高峰6層の「チタン・エクセレンス」コーティングでこびりつきにくさ長持ち。
重いですが、コーティングが強く、鶏肉などが綺麗に焼けます。
価格は番組調べで、税込3,300円ほど。

ティファール フライパン 26cm IH対応 「 IHルビー・エクセレンス フライパン 」 チタン エクセレンス 6層コーティング C62205 取っ手つき T-fal ティファール フライパン 26cm IH対応 「 IHルビー・エクセレンス フライパン 」 チタン エクセレンス 6層コーティング C62205 取っ手つき T-fal

セブンプレミアム『少ない油でムラなく焼けるフライパン』


軽量・深型マルチ
タイプ。
内面ストーンマーブルコート+ダイヤモンドコートで、
こびりつきにくく少ない油でムラなく焼けます。
価格は税込2,200円。イトーヨーカドーなど店舗のほか、公式通販「オムニ7」でも購入可能です。

アイリスオーヤマ『グリーンシェフ ロックスウォックパン』


軽量・ウォックパン
タイプ。
コーティング前のフライパンに凹凸を付けるロックス加工。
そして、耐久性に優れたサーモロンコーティング。
調理時などのキズに強く、コーティングがはがれにくいです。
油が滞留するので焼きムラが少なく、外はカリッと中はジューシーに!
価格は税込2,200円。アイリスオーヤマの店舗のほか、公式通販サイトでも購入可能。

美味しい料理を楽しく作るために。
まずは、あなたに合った〝フライパン〟を見つけませんか?

さわけんさん、ありがとうございました!

生活が踊る歌 -TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選- 生活が踊る歌 -TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選-

動画サイト「踊ってみた」からCDデビュー!ゲストはCOJIRASE THE TRIP

$
0
0

TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

2月1日(土曜)「Fine!!アラカルト」

今日のFineアラカルトは番組初登場、12月18日にセカンドアルバム「Four」を発売したCOJIRASE THE TRIP(コジラセ・ザ・トリップ)の「まったん」さんと「あすぱら」さんをお迎えしました。
four(初回生産限定盤) four(初回生産限定盤)
【プロフィール】
2015年、ニコニコ動画の「踊ってみた」で活動するメンバーが集まって結成。その後メンバーチェンジを経て、2018年から現在の4人体制に。
メンバーは「まったん」さん「あすぱら」さんの他、「みうめ」さん(リーダー)、「217(にいな)」さんで活動中です。

COJIRASE THE TRIPケジュール

3月30日(月)ネットミュージックシーン最前線のフェスイベント「i-STAR FESTIVAL」
(渋谷のライブハウス8会場でのサーキット公演)
詳しくはオフィシャルサイトまで!
==================================
オフィシャルサイト http://cojitri.net/
Twitter @cojitri_info

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます)


早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

2019年2月1日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。
70回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「chelmicoの でも、まだ5週目の土曜日」

$
0
0

TBSラジオ『chelmicoの でも、まだ土曜日
毎週土曜 夜8時30分〜9時 放送中!

2020年2月1日(土) 映像研からのサプライズ!

今週も「chelmicoの でも、まだ土曜日」を
お聴きいただきまして、有難うございました。

今日から2月ということで、
残り2か月となった「でも、まだ土曜日」。

初回から最終回がチラついている当番組、
とにかく、時間が無い!
2軍スタッフに任せていられない!

ということで、
chelmico自らツイッターで募集した
この番組が終わらないために
 chelmicoがするべきこと」メールをご紹介。

たくさんのアイデア、ありがとうございました!

そちらを受けまして・・・

「Rachelの毛を切りプレゼント」
⇒スケアリーだ。

「番組のビラを配る」
⇒スタジオで喋る人がいなくなる。

「リスナーはライブで1ドリンクサービス」
⇒破産する。

「下ネタを増やす」
⇒アルピーさんは品が無い。

「ゲストに鈴木Q太郎さんを呼ぶ」
⇒何を話したらいいのか分からない。

「めちゃくちゃ頑張る」
⇒もう頑張ってる。

こんな感じで、ちょっと残念ですが、
今回はあんまり参考にならなかったようです。
でも皆様、どうかめげずに
引き続き送ってきてください!

アドレスは、
demo@tbs.co.jp

あと、このchelmicoの初レギュラー番組、
どんな最終回がふさわしいか
こちらも何かアイデアがあれば、
送ってください!

映像研なサプライズ!

そして今週の自由なおしゃべりゾーン。

現在配信中の新曲「Easy Breezy」と、
この曲がOPテーマとなっているアニメ、
映像研には手を出すな!」のお話。

MVの撮影秘話や、
映像研の面白さなどを語る中、
2人へサプライズ。

映像研の主人公「浅草みどり」の
声優を担当されている
女優の伊藤沙莉さんからメッセージ!

本当にありがたいメッセージに、
ブラボーな2人!
サプライズ成功!!

伊藤さん!
本当に本当にありがとうございました!
今後ともchelmicoを宜しくお願いいたします!

ちなみに、明日2月2日、
「映像研には手を出すな!」の
1話から4話まで再放送されるようなので、
見逃している方はぜひチェックを!

といった5回目となりましたが、
いかがでしたでしょうか?

感想はもちろん、
2人に伝えたい事があったら、
どんどんメールを
demo@tbs.co.jp
までに送ってください!

あと、ツイッターでも、
#でもまだ」を付けてつぶやいていただければ!
ぜひ盛り上げてください!

よろしくお願いいたします!!

それから「聴き逃した!」「もう1回聴きたい!」という方は、
1週間限定ですが、下からお聴きいただけます!

「chelmicoの でも、まだ5週目の土曜日」http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200201203000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

★chelmicoからお知らせ!

新曲「Easy Breezy」が配信中!!
こちらは、現在放送中のアニメ「映像研には手を出すな!」の
OPテーマですのでぜひ!カラオケでも歌えますよ!

さらに「chelmico 感謝祭Tour 2020」が3月1日からスタート!
東京公演はでは5月15日(金)に、 EX THEATER ROPPONGI!
チケットの一般発売中ですので、
詳しい情報はchelmicoのHPまで!!

それでは、次週2月8日土曜日夜8時半も、
ぜひお聴きください!

2月2日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<流山市の街を彩る“切り絵行灯”>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)

今週のゲストは、千葉県流山市で「切り絵行灯」を製作している、長谷部年春さん・飯田信義さん!

流山市の街を彩っている“切り絵行灯”、流山本町の景観形成に大きく寄与したことから「まちづくり功労者国土交通大臣表彰」も受賞されました。

ぜひ、ラジオクラウドでお聴きください↓↓

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週も千葉のイベントを紹介しました!
「千葉県指定 伝統的工芸品展」
■千葉県には、鎌ケ谷市の五月人形や、着物の帯締めや羽織紐に使われる、松戸市の江戸組紐など、古くから受け継がれてきた伝統的工芸品がたくさんあります。
■今年は、東京・浅草のショッピングモール「まるごとにっぽん」で展示販売を開催!
■普段は見られない江戸時代から伝わる手(て)描(がき)友禅(ゆうぜん)の実演や、甲冑ストラップの製作体験も行いますよ!
■開催日は、2月15日(土)と16日(日)
■会場の「まるごとにっぽん」へは、東京メトロ・浅草駅1番出入口から歩いておよそ10分です。

「ちば文化資産 スタンプラリー」
■千葉県では歴史ある神社や美しい景観、お祭りなど、全111件が、県民の皆さんにより、千葉の文化的魅力「ちば文化資産」として選定されています。
■その「ちば文化資産」を巡るスタンプラリーが、現在開催中です!
■スタンプを集めて応募すると、抽選で“伝統工芸品”や“焼き菓子の詰め合わせ”など、素敵な賞品が当たります!
■開催期間は、3月1日(日)まで。
■詳しくは、千葉県のホームページでご確認ください。

「ちば 産直市」
■東京・上野駅で、千葉の逸品が手に入る産直市が開催されます!
■千葉の大自然で栽培された、甘くて酸味のバランスがとれた「いちご」や、一足早く春の訪れを告げる南房総の生花、美味しい地酒など、千葉の魅力が詰まったたくさんの商品を販売します!
■期間中は、千葉県マスコットキャラクター・チーバくんのじゃんけん大会のほか、県内各地のご当地キャラクターが登場し、会場を盛り上げますよ!
■開催日は、2月6日(木)、7日(金)、8日(土)の3日間。
■会場のJR上野駅・中央改札口外グランドコンコースは、中央改札口の目の前にあります!

富津市「ふっつ 生のりフェア」
■市内の生のりフェア加盟店で、市場でもほとんど出回ることがない、新芽海苔を使った料理を提供します!
■生のりを使ったピザや、チーズかつ丼、ラーメンなど、創作料理が目白押し!
■「生のり」や、「つくだ煮」などの加工品を販売しているお店もありますよ!
■開催期間は、2月29日(土)まで。
■加盟店舗など、フェアの詳細は、富津市観光協会公式ホームページをご確認ください。

千葉に遊びに来ていただくのも復興支援の一つです。ぜひ千葉にお越しください!

金曜日恒例サラリーマンの声 あなたにとってのスーパースターといえば誰ですか?

$
0
0

今週はアメリカから衝撃的な悲しいニュースが届きました。NBAのスーパースターだったコービー・ブライアントさんが帰らぬ人となってしまいました。コービーさんの娘さんを含め9人の方が亡くなりました。スーパースターの死にNBAでは追悼が行われています。バッシュに『R.I.P. KOBE』(安らかに眠れ コービー)と書いてプレーする選手や、試合会場に入るときにコービーさんのレイカーズのユニフォームを着てくる選手もいます。グラミー賞のオープニングでも追悼しました。また、現地2月2日に開催されるアメフトのスーパーボウル、9日のアカデミー賞でもコービーさんの追悼を行うことになっています。競技を越え、ジャンルを越えて偉大なスーパースターでした。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、1月31日(金)は、金曜日恒例のサラリーマンの声。『あなたにとってのスーパースターといえば誰ですか?』というテーマで街でお話を聞いてきました。

 

 

★健さん、カッコええで!

●「加山雄三だね。年代から言ったら。だって学生の頃からずっと映画を観ていたから。若大将シリーズを。カッコイイじゃない、我々と違って。」
●「やっぱり山口百恵になっちゃうかな。彼女は20歳くらいで三浦友和と結婚して辞めちゃったでしょ、一切出てないし、やっぱりあこがれの大スターであった。」
●「吉永小百合さんかな。よく映画を観ていた。彼女はあんまり美人ではなかったけどね、若い頃は。いわゆる元気ハツラツ。だからむしろ、逆に中年を過ぎた頃からすごく磨きがかかってきた。私の青春時代ですよ。」
●「スーパースターね、井上陽水かな。世代ですね。大学の時にコンサートに来た、学園祭の。生を聞いた時はビックリしましたね。声量ですね。声量だけでハートに届くってスゴイ。」
●「高倉健かな。地元の人だから、福岡。健さんかっこええで!せやな、やっぱ男らしいところがあるわな!」

一時代を築いた方々ばかり。『健さん、カッコええで!』(^^)私の世代でも健さんのカッコ良さが分かりますよ~!!

★スポーツ界のスーパースター!

そして、スポーツ界からはコチラ。

●「アントニオ猪木です。とにかく強かった。他を寄せ付けない、圧倒的な、そういった今有名な人たちも根本的にそこからきてる人が多いと思う。だからそういうカリスマ性みたいのを持って今の人にも影響しているところが一番スゴイ。」
●「サッカー選手のマラドーナ。自分もサッカーをやっていたし、やっぱり5人抜きをワールドカップでやって得点したシーンというのは常人じゃないな、というところはありました。」
●「野球やっていた時にイチローに憧れていました。イチロー選手はプロ野球選手という座に胡坐をかくことなく自分の野球というのを突き詰めていく、そういうプロフェッショナルなところがほかの選手も素晴らしいけど、違うなと思う。」
●「やっぱりね、王貞治。子供って単純じゃん。だからさ、すごい強烈なものに憧れるじゃん。野球が好きでホームラン打ちたいな、王ってすっげー打つじゃん、スゲーなこの人って。今日も打った今日も打った一本足で今日も打った、そういう感じ。特別、今も神様だと思ってるね。」

王さんは【世界の王】ですもの!そのホームランは子供に強烈な印象を与えました。『王さんは打席に立てばホームランを打つんじゃないか』とワクワク感があったという方もいらっしゃいました。一方、マラドーナさんは現役引退後、お騒がせなイメージが強くて、ちょっと残念ですが・・・。

★ヤニック・ノアが僕のスーパースター!

そして、こういう声がありました。

●「僕はテニスをやっていたんで、ヤニック・ノアというフランスの選手がいた。黒人の選手でスゴイ、バラエティーに富んだ、その当時では考えられない、オジサン、54歳なんだけど、40年前では考えらえないプレーをして、すごいアクロバティックでカッコよかったっていうのはあるかな。世界ではトップ10に入っていたすごい有名な選手だった、その当時はね。ビヨン・ボルグとかジョン・マッケンローとか、ジミー・コナーズとかその頃の選手。その人のユニークなところがすごい好きだった。奇抜な打ち方をしたり、相手を騙すように左に向いて右に打ったり、すごいジャンプ力で普通だとボールを1回落としてから打つものもジャンプして取ったりとか。フレンチオープンという全仏オープンというのがあるんだけど、クレーコートで土のコートでしょ。白いウェアが試合終わった後には真っ茶色みたいな、そんな闘志満々で、これは・・・、なんていう時に本当にボールを返しちゃったりとか、こんなのあるんだ、とか。それはカッコイイなと思った。」

テニスのヤニック・ノアさん。正直、私はお名前を知りませんでした。1983年の全仏オープンで優勝。そしてそれ以降、フランス人が男子シングルスで全仏オープンを制した人はいません。アグレッシブなプレースタイルに加え、陽気な性格で人気だったわけですが、ボルグでもマッケンローでもなく、ヤニック・ノアなんですね!この方のその後の人生にも影響を与えたスーパースターだったようです。

★華がある!魅せる!!絵になる!!!

では最後に、一番多かった声です。

●「長嶋茂雄。スーパースターでしたね、野球でね、勝負強いし。やっぱり打ってほしい時に打ってた彼は。(スゴイ選手はいっぱいいるけど)でも、ずば抜けているよね。」
●「長嶋でしょ。やっぱり華があります。打っても守ってもね。アピールものすごい、パフォーマンスが、それが良いところ。金田に4三振くらったのもあるけど、それはそれでいい。みんな全てです、僕らにとっては。」
●「長嶋茂雄。子供の頃は神様だった。躍動感と何かやってくれるっていうね、期待を裏切らない、だから皆が熱狂した、あの当時の人たちは。やっぱり魅せるというかね、王さんは王さんでホームランをバンバン打っていたけど長嶋さんはすべてが絵になる。」
●「長嶋茂雄です。もう我々の年代のヒーローといったらもう長嶋茂雄しか考えられない。王選手のほうがホームランは打ったけど他の選手も出てこないよね。松井とかイチローとかいるかわからないけど、やっぱり長嶋茂雄を超える人って出て来ないんじゃないかな。」

ずっと気になってたお名前がやっと出てきましたか?(笑)スーパースターといえば長嶋茂雄さん!伺った世代もあるのでしょうが、本当に多かったですね~。中にはニコニコ顔でお話する方もいましたし、とにかく皆さん、うれしそう!ほんと~にスーパースターなんだなって実感しました。やっぱり長嶋さんは超越した存在なんですね!みなさんにとってのスーパースターは誰ですか?

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

脳梗塞を再発させない!最新治療が保険適用に

$
0
0

脳の血管がつまる「脳梗塞」、年間およそ18万人が発症し、およそ6万人がこの脳梗塞で亡くなられているんですが、実はこの脳梗塞、再発率も高いという病気。ところが、近年、その再発を防ぐ治療が登場し、2か月前に保険適用になりました。今回は、東海大学医学部循環器内科の伊刈裕二教授と、岐阜大学大学院脳神経外科の岩間亨教授に伺ってきたので、2月3日(月)松井宏夫の「日本全国8時です」(TBSラジオ、月曜あさ8時~)で、脳梗塞の再発を防ぐ治療について紹介しました。

★再発率の高い脳梗塞

脳梗塞は、脳の血管がつまる病気で、厚生労働省によると、2017年は、およそ6万2000人の方が脳梗塞で亡くなっています。そしてこの中には、脳梗塞の再発によって亡くなるった方も少なくありません。というのも、実は、この脳梗塞、再発率が高いことで知られています。

脳梗塞を早めに発見して治療をすると、血栓がなくなるので症状が緩和されたり改善されるので、命の危険はなくなります。ただこれで完治したと思っても、およそ20%~30%は3年以内に再発するというデータもあり、しかも、脳梗塞は再発をするたびに重度の症状が起こります。

その結果、最初は早期発見で軽度の症状で治ったとしても、もう一度起きた時にはそれよりもひどい症状になってしまう、最悪、命を落としてしまうこともあります。

★再発を誘因する心臓の穴

では、なぜ再発するのか?これまではよく分からなかったんですがそれが最近分かってきました。 脳梗塞の原因のうち、ある特徴がある方が再発しやすいんです。それは、心臓に穴があるケースです。

多くの脳梗塞は、動脈硬化や心房細動などが原因ですが、もう1つ、生まれつき心臓に穴が開いているという病気で発症するケースがあります。

心臓には心房と心室が左右2つずつあって、それぞれ壁で仕切られているため、通常は4つの部屋に分かれています。ただ、生まれる前は、右の心房=右心房と左の心房=左心房の間の壁に、穴が開いています。この穴は、通常、生まれてから数週間から数か月以内に自然に閉じますが、実は、成人の3~4人に1人は、この穴が完全に閉じていないで、うっすら幕が張っているていどになっているんです。

★心臓の穴と脳梗塞の関係

ただ多くの場合、穴が完全に閉じず、膜になっているだけでは、具合が悪くなるなどの症状が現れることはありません。そのためすぐに治療する必要はありません。

しかし、トイレで強烈に力んだりすると、30代くらいの若い人でこの膜が開くのです。その時に静脈から血栓が入ってきていると、血栓が右心房から穴を通って左心房に入ってしまう。その血栓が心臓から大動脈を通って、そして、脳に到達してしまい脳梗塞を起こすことがある、ということがわかってきたんです。

これまで、動脈硬化や心房細動などといった病気を持っていなかった人が脳梗塞になると、原因不明ということで、なかなか再発を防ぐ手立てがありませんでした。ただ、動脈硬化、心房細動など脳梗塞の原因となる病気がない場合、この心臓の穴が脳梗塞の原因である可能性が高くなります。そのため、この穴が原因で脳梗塞を起こした方は、再発しないためにこの穴を塞ぐ治療を行わないといけません。

★脳梗塞の再発防ぐ治療とは

右心房と左心房の壁に穴が開いている場合、治療の選択肢の1つとなるのが、カテーテルを使ってこの穴を閉じる治療です。どうやって閉じるかというと、この穴に網状の傘のような形をした器具をはめ込んで塞ぎます。

具体的には、まず、治療が始まる前に、鎮静剤と局所麻酔が行われます。その後、右脚の付け根の血管からカテーテルを挿入して右心房へ運びます。ここで穴から左心房に入り、左心房側と右心房側の両方に網状の傘のような形の器具を設置して閉じます。1か月もすると自分の細胞内皮で穴が閉鎖される、という仕組みです。

治療は通常、右脚の付け根の皮膚を少しだけ切開して行うので、切開部分が小さく済むので、患者さんの負担も少なく、また治療にかかる時間も多くの場合1~2時間程度です。

★効果は?

カテーテル治療の有効性ですが、467例の患者さんでチェックしたところ、成功は463例=つまり成功率は99・1%だったということなんです。さらに、重大な合併症もありませんでした。このため、去年12月に保険適応になりました。

★費用は?

費用ですが、ある病院では検査費・治療費、3、4日の入院費なども含めて、およそ170万円。ただ、これが今は保険適用になっているので3割負担51万円となります。さらに保険適用なので高額療養費制度の対象になるので、例えば収入が370万円から770万円の方はおよそ10万円。収入が370万円以下の方は、およそ5万8千円で済みます。

この治療が受けられるのは東海大学病院、慶応大学病院、国立循環器病センターなど36の施設。

原因不明の半分くらいといわれていますので、およそ1万2千人が対象になります。これまで治療がなかっただけに、2次性脳梗塞を心配して、不安な日々を過ごすことがなくなる。原因不明の脳梗塞を経験した方は、この可能性もあるため、しっかり調べてもらうといい。

 

松井宏夫の日本全国8時です(リンクは1週間のみ有効)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200203080130

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

全国的に広がりを見せる!楽器寄付ふるさと納税で若者支援!!

$
0
0

きょうは、楽器の寄付ができるふるさと納税「楽器寄付ふるさと納税」について、2月3日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。


ふるさと納税というと、「お金を寄付して返礼品を受け取る」というのが一般的ですが、お金ではなく“物納”で若者を応援するという動きが、全国的に広がりを見せています。この取り組みは、三重県いなべ市が全国に先駆けて始めています。いなべ市役所・政策課の佐藤祐孝さんにお話を伺いました。

★吹奏楽部に楽器を寄付「楽器寄付ふるさと納税」

いなべ市役所・政策課 佐藤祐孝さん
市内の吹奏楽部に、家庭で使わなくなった楽器を寄付して頂く流れになっている。ふるさと納税の制度を活用していて、寄付した人も控除を受けられる仕組み。返礼品という形は取っておらず、寄付してもらったら、証明書と中学生や高校生からお礼の手紙、演奏会の招待状を送っているのが返礼品に近いのかなと思っています。
森本毅郎スタンバイ!

「楽器寄付ふるさと納税」サイト

楽器を寄付したい人は、まずネット上にある専用ウェブサイト「楽器寄付ふるさと納税」にアクセスします。そして、寄付したい楽器の型番や、名前・住所などの必要事項を登録すると、その楽器がまだ動くかどうか、使えるかどうかの査定が行われます。利用可能と判断された場合は、無事、査定額が決まり、楽器を希望する中学校や高校に送られりという流れです(楽器の査定額が、税金の控除の対象となる)。

いなべ市では 2018年10月からこの取り組みをスタートさせ、この1年で256件の申し出があり、査定を経て故障品を除いた119件が実際に寄付されているそうです。

★楽器の劣化で音が出ない!

他の自治体にも広がりを見せるこの「楽器寄付ふるさと納税」、各地の自治体が導入を進めるのには、中学校などの吹奏楽部が抱える課題が背景にあるようなんです。再び佐藤さんのお話。

いなべ市役所・政策課 佐藤祐孝さん
市内の校長先生から楽器を買ってほしいと依頼があったが、全ての生徒が使う物であれば行政として予算をつけて購入できる。でも、なかなか楽器を買うお金を計上できなかった。実際に相談を受けて調べたところ、昭和50年代に購入した楽器がほとんどで、傷みが激しく出したい音が出ずに、演奏できる楽曲が限られてしまい、新曲に挑戦できないといった問題があった。

公立の学校の吹奏楽部は慢性的な楽器不足となっているようなんですが、サッカー部のボールや、野球部のバットのように、担当楽器が分かれている為、1つの楽器を皆で使い回すわけにはいきません。さらに楽器自体は高額なものも多く、吹奏楽部だけ高額な予算を付けることも出来ない…。この問題はいなべ市に限ったことではなく、現在いなべ市以外にも、5つの市や町が「楽器寄付ふるさと納税」を導入しています。

★1000字を超えるメッセージも

寄付する人は、「どの自治体のどの学校に楽器を贈りたいか」というところまで選べるそうですが、関東で唯一、埼玉県にある北本市が去年7月から制度の導入を始めています。導入から半年余りで楽器は届いているのか?北本市・市長政策課の林博司さんに伺いました。

北本市・市長政策課 林博司さん
今は20個ぐらいの楽器が実際に届いていて、各中学校に振り分けている。通常のふるさと納税だと寄付者の応援メッセージは付いていないが、楽器寄付に関しては『自分が使ってたけど今は使わないので、中学生に使ってもらえると嬉しい』などのコメントが結構な頻度で来るんです。こちらも嬉しいし、それを中学生にも伝えている。寄付者の思いが伝わる。
森本毅郎スタンバイ!

北本市役所の林さんにお話を伺いました

思い入れのある楽器を寄付するということで、1000文字を超える長文のメッセージが届くこともあるとか。

★寄付してくれた方向けの演奏会も予定

そんな中、実際にクラリネット3本や、アルトサックスの寄付を受けたという中学校の生徒さんにも話を聞くことができました。北本中学校・吹奏楽部の、3人の生徒さんです。

垣内美玖さん(1年生・クラリネット担当)
ビックリと嬉しさの両方があった。この取り組みはあまり知られてないからHPにきたっていうのがあったが、本当に来るのかなって思ってました。
増田敬太くん(2年生・クラリネット担当)
学校の楽器は劣化が激しいので、上手く音が出せなかったり修理に出す回数も多かったが、それも減って今までよりも練習に取り組めるようになった。
伊藤綺彩さん(2年生・クラリネット担当)
何本も寄付してもらって凄い嬉しかった。寄付して頂いた人に、演奏会などで、寄付してもらった楽器を使って音を届くよう吹きたい。
森本毅郎スタンバイ!

左から、増田くん(2年)、伊藤さん(2年)、垣内さん(1年)

森本毅郎スタンバイ!

増田くんが、ふるさと納税で贈られたクラリネットで『赤とんぼ』を吹いてくれました

3人とも嬉しそうに話してくれて、取材中、増田君にもクラリネットで1曲披露してもらいました。「楽器寄付ふるさと納税」は、あさって2月5日(水)から開催される『地方創生エキスポ』に出展し、いなべ市の職員自らPRしていくとのこと。この制度の導入をすでに決めている自治体は3件、検討している自治体も約20件あるということで、今後さらに広がっていきそうです。

田中ひとみ

田中ひとみが「現場にアタック」でリポートしました!


【竹ガム一発解決】「TBSラジオEXPO」竹ガムなりの攻略法!!(非公認)

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
2月3日(月)は、赤江珠緒×カンニング竹山のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2020年2月3日(月)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200203130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

今日は節分。明日は立春。
赤江家でもしっかりと豆まきをするようですが、全く季節感のない話からスタート。

赤江「竹山さんから教えてもらった桃屋の瓶詰めなんですけど…」

竹山「まだ放送前だから言えないのよ」

モヤモヤさせてすみません…。

テレビの放送が終わったらしっかりお伝えしますが、
桃屋の瓶詰め3種を白ごはんの上に乗っけて混ぜて食べる!というのを
先週竹山さんから教えてもらった赤江さん。

家でやったところ「これはイカン!!」となったそうです。
今日も朝からご飯2杯。元気いっぱいでお送りしました。

そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」

今日は来週開催される「ラジオEXPO」について色々と教えて欲しい!という調査依頼を一発解決!!

どんなステージが行われるかは、各番組から説明されてると思いますが、
チケットのこと、会場の「パシフィコ横浜」のこと。
そして当日の動き方のシミュレーションなどを非公認でご説明しました。

チケット買われた方、迷っている方。一度ぜひ公式ホームページをご確認を!!
ラジオEXPO公式HP

そして当日までにタイムフリーで今日の竹ガムをぜひお聴きくださいませ。

タイムテーブルを見ながら、作戦練ってみてください。
パシフィコ横浜でお待ちしてます!!

そして3時からはコラムニスト小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」

4月に試合の決まったボクシング井上尚弥選手の話など、あーだこーだ3人でお喋りしました。
こちらもタイムフリーで是非。

明日の「赤江珠緒たまむすび」は、火曜パートナーの山里亮太さんとお送りします。
2時からは出演者のNG特集コーナー『リメンバーミー おばあちゃんのつぶやき』。
3時からは映画評論家・町山智浩さんによる『アメリカ流れ者』です。

それでは、明日もお昼1時に!

「蒼井優さんの表情が美しいのよ!」赤江珠緒、映画「ロマンスドール」を絶賛!でも…?

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび
2月4日は、赤江珠緒山里亮太コンビでお送りしました!

赤江珠緒たまむすび | TBSラジオ | 2020/02/04/火 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200204130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

数多あるレギュラー番組に加えて、明日から始まる単独ライブ「山里亮太の1024」の準備で大忙しの山里さん。
ライブの告知を一通り済ませたら・・・・

「これで今日の仕事は終わりです」(山里)

「前のめりに話すなぁと思ったら、サラッと(告知を)入れてきましたね(笑)」(赤江)

まだ放送始まって1分ですよ!! ただ、本当にお疲れ様でございます。。。
そんな冗談はさておき、赤江さんは昨日、高橋一生さん&蒼井優さん主演の映画「ロマンスドール」を観てきたようです。
「蒼井優ちゃんの表情が繊細で美しいのよ〜」と絶賛!
そんなこと言われたら、そりゃ山ちゃんも良い気分ですよね? と思ったら…
「でも、この人の旦那さんが山ちゃんって考えたら、ガクー!ってなったね(笑)」(赤江)
「ガクーってなんだよおい!!」(山里)

褒めるのかと思いきや、普通に失礼なコトを言うからびっくりします(笑)それは言わないでおきましょ!!
まあとにかく、「ロマンスドール」は表情の描写がすごい!と感心しきりの赤江さんでした。
気になった方は、是非劇場に足を運んでみては?▼2時半頃からは、「ニッポン全国“たびむすび”」
毎週、地域をひとつ決め、その土地の名所、観光スポット、ご当地グルメなど旅に行きたくなる情報をピックアップして紹介する企画です!


今回は、お馴染み!唐橋ユミさんを“旅”ゲーターにお迎えし、岐阜県は「飛騨の魅力をタップリと紹介しました。

▼3時からは、町山智浩さんによる「アメリカ流れ者

今回は、来週に迫ったアカデミー賞について予想も含めてのお話をしてくれました!
あまり紹介されない、短編映画についてもわかりやすく解説しているので、是非radikoタイムフリーでお聴きください!

明日の「赤江珠緒たまむすび」は博多大吉さんとお送りします!
2時からは、あなたのモヤモヤをぶつけていただく「大吉ポスト~いったん預かります」。
3時からは『月刊ニッキ』少年隊の錦織一清さん担当です!

あのピエール・マルコリーニが来た!

$
0
0

2020年2月4日(火)放送の「生活情報のコーナー」に、ピエール・マルコリーニさんが登場!

やあ、スー&スギ。ボクの新作チョコを食べてくれ

ピエール・マルコリーニさんは、1964年ベルギー生まれ、ベルギー育ち。数々の名店で修業を重ねた後、1994年にショコラティエとして独立。95年にはクープ・デュ・モンド(菓子の世界大会)リヨン大会で優勝。長年の功績が認められ、2015年ベルギー王室御用達の称号を拝領。ベルギーを代表するショコラティエです。

ピエール・マルコリーニの登場シーンはこちら!

ピエール・マルコリーニ イチ押しチョコレート

今年のコンセプトは?

ハートのグラデーションがきれいに並んだ、新作の「グラデーション
クール」シリーズのアソートメント。 真っ赤なハートか ら淡いピンク のハート のグラデ ーションをイメー ジした ロゴもワンポイントに入った、 限定のオリジナルパッケージ。 ピエールマルコリーニで一番人気の真っ赤な「クール フランボワーズ」を始め、新作の少しピンクがかった赤の「クール キャラメルサレ」・明るいピンクの「クール ローズパッション」・可愛さの残る淡いピンクの「クール ユズ」を 2 つずつ詰め合わせました。

来年も呼んでくれ!by Pierre Marcolini

 

赤江&大吉が今さら実感!松之丞も一之輔もニッキもレオレオも…やっぱりめちゃくちゃすごい人!!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
2月5日(水)は、赤江珠緒×博多大吉のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2020月2月5日(水)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190806130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

神田松之丞さんの「六代目伯山」襲名披露パーティーの司会に抜擢された、赤江さん!
「司会を引き受けたからには!」と、講談について勉強中。

そこで気付いたのは…「松之丞さんって、めっちゃすごい人じゃん!!」

奇しくも先週金曜日の「あさイチ」で松之丞さんと共演していた、大吉さん。
松之丞さんと会話しているうちに気付いたのは…「一之輔さんって、めっちゃすごい人じゃん!」

一之輔師匠については酒席で怒られている場面も目撃しているだけに、そのすごさを忘れていたらしい。。。
「あとさ、ラグフェア聞いたんだけど、レオくんやっぱり歌上手い」って、おいおい!笑

なぜか一之輔師匠とレオレオがダメージをくらう結果となった、本日のオープニング。
もしよろしければ、radikoのタイムフリー(↑リンクは上部)でお聴きください。

2時からは大吉ポスト〜いったん預かります!
今週も皆さんから寄せられたモヤモヤを、"焼却炉の魔術師"がお焚き上げ!

ラジオネーム:かおんさん
から寄せられた、
「ジンギスカンの一人前って一体何人前なの?」というモヤモヤをきっかけに、
ふだんの焼肉オーダーを真剣な顔で披露しあう、赤江&大吉コンビ。

「えーー!ホルモン5切れで大丈夫? もうこうなったら10いこう!」

「うーーん…じゃ、7にします!」

これ、なんの時間?! 電波を使って何してんのさ!
そんなご指摘の声も聞こえてきそうですが、ここは「たまむすび」。
どうか大目に見てください、いや聞いてください笑

ちょっと嫌なことが忘れられる時間。そして、焼肉が食べたくなる本日の「大吉ポスト」
こちらもradikoのタイムフリーでどうぞ!

そして、水曜日の3時台は週替わりのラジオコラム。
月の初めは、少年隊・錦織一清さんの『月刊ニッキ』です。

今回は、「二八なんて関係ない!思い出酒ソング特集」と題しまして、
ニッキさんのお酒の席でのエピソードとともに素敵な曲を紹介してくださいました。

「がはは!」と豪快に笑ってしゃべるニッキさんですが、
言うまでもなく、めちゃくちゃすごい人!
ぜひ、こちらもradikoのタイムフリーでお聴きください♪

ではでは! 次のお仕事に向かう大吉先生を見送って、さようなら〜。
もちろん、博多大吉もすごい人!…ということで。来週の「水曜たまむすび」もお楽しみに!

明日の「赤江珠緒たまむすび」のパートナーは、土屋礼央さん!
2時からの「レオ販店」では、〝こたつ〟を特集!
3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」には、
〝世界のミイラ〟に詳しい、考古学者近藤二郎さんにお話を伺います!

花粉症に効果的なのは?シソ?豚肉?

$
0
0

2020年2月5日のゲスト、医療ジャーナリストで医師の森田豊さん

医学的見地に基づいた花粉症に関するクイズ

日本気象協会などによりますと、ことしの関東地方の花粉の飛散量は例年の7割程度と言われています。ただ、記録的な暖冬の影響で、飛散時期が「やや早くなる」ということで、実際、花粉は確認されているので、正式な飛散開始は間もなくとなりそうです。そこできょうは「医学的見地に基づいた花粉症に関するクイズを出題。

Q、最近注目されている、花粉症に効果的な食材はシソ?豚肉?

 
正解は・・・シソ
シソに含まれるポリフェノールであります『ロズマリン酸』には抗アレルギー作用があり、シソの葉エキスを摂った人で鼻汁、くしゃみなどのアレルギー症状が有意に改善されたことが確認されています。

他にも、はちみつの効果が期待されていて、「みつばちが作り出すプロポリスやはちみつには、多くのポリフェノールが含まれています。 山田養蜂場(ようほうじょう)の研究グループは「プロポリスに花粉症の症状を軽減する作用を確認した」と発表しています。

筑波大学の研究で、バナナにも花粉症の症状を軽くすることが確認されています。そこで、私が考えた花粉症対策レシピは、バナナにシソを振りかけて蜂蜜をかけて食べたらいいのではないか?

Q、スギ花粉症の人が、気を付けたい食べ物はトマト?桃?

 
正解は・・・トマト
生トマトを絶対に食べてはいけないというわけではないが、スギ花粉症の方の7~17%で、生トマトを食べることで、口、唇、のどなどにかゆみ、しびれ、むくみなどが現れる人がいるので注意が必要。

花粉症と食物アレルギーは密接な関係にあるので、口腔アレルギー症候群と呼びます。ただし、加工トマトだと、ナニンゲニンカルコンという成分が花粉症の症状を抑えてくれると考えられているので大丈夫。

Q、花粉症の症状を改善するのに期待されているのは「食事する時刻を変えてみる?」「一日に歩く歩数を増やしてみる?」

  
正解は・・・食事する時刻を変えてみる
昨年末、山梨大学からの研究報告があります。食事をとる時刻などのタイミングが、アレルギー反応の強さに大きく影響することを突き止めたんです。動物を使った研究結果から、不規則な食事時間は身体の中にある体内時計に悪影響を及ぼし、アレルギーを悪化させるのではないかというものです。規則正しい食生活や、食事を摂取する時間を見直すだけで、アレルギー症状が改善される人が、2割ぐらいいるのではないかということです。

Q、花粉症が、重症化して、長期化する原因として考えられるのは、気候変動?人口増加?

 
正解は・・・気候変動
アメリカの農務省の研究チームが、最低気温や最高気温の上昇によって、北半球で花粉の飛散期間が長くなり、飛散量が増えているという結果を昨年発表しました。気候変動に伴って、二酸化炭素が増えると、植物の成長を促し、花粉をより多く作ることになります。また、気温上昇によって、花粉の飛散期間が長くなりますので、人々が花粉に暴露される期間も長くなると考えられています。

そのほかの花粉症に関するクイズは
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

名医が教える 寿命を延ばす恋愛医学 (扶桑社新書) 名医が教える 寿命を延ばす恋愛医学 (扶桑社新書)

 

土屋礼央が足の小指を負傷…!その時、役に立ったのはマサカの「たまむすびグッズ」!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ赤江珠緒たまむすび
2月6日(木)は、赤江珠緒×土屋礼央のコンビでお送りしました。

『赤江珠緒たまむすび』2020年2月6日(木)http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200206130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)

礼央さん主宰の「レオらくご」が明日開催。
創作落語を仕上げるために4日間家から出てなかったようで…

今日は落語家さんっぽい口調になることが多かったような。

そして何やら言いたいことがあるらしい礼央さん。

「足の小指を負傷しまして…」

コーヒーがパンパンに入ったタンブラーが足の小指に直撃したそうです。
そんな時に役に立ったのが…

木曜パートナーに就任した時にもらった「たまむすビーチサンダル」!!
家にサンダルがこれだけだったようです。何が役に立つか分かりませんね…。

大笑いしている赤江さんですが、何かの時のために枕元には木刀を置いているようです。
そんな木刀もたまむすびでスイカ割りをやる時に役立ちました。
何が役に立つか分からないですね。

礼央さんはジャパネットさんのラジオショッピングで紹介した「ダイソン・ホット&クール」で足を温めておりました。

何となく靴の色は合わせたようです。

そして3時からのゲストコーナー「おもしろい大人」には、
早稲田大学エジプト学研究所・所長の近藤二郎さんが来てくれました!

国立科学博物館で開催中の「ミイラ展」が話題。
そして近藤さんが監修された「カラー版 世界のミイラ」が発売中。

全く未知の世界、ミイラの基本から、世界のミイラまで。興味深いお話をたっぷり伺いました。

是非、「世界のミイラ」チェックしてみてください!
カラー版 世界のミイラ (宝島社新書) カラー版 世界のミイラ (宝島社新書)

明日は「金曜たまむすび」!
外山惠理アナ&玉袋筋太郎さんのコンビです。

2時からは「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」。
杉並区・荻窪の「えん酌」さんから中継します。

3時台の「TOKYOもん」では「小石川後楽園」を特集します。

それでは明日もお昼1時に!!

(身体が固く、背中が洗えない礼央さんの写真でお別れです。)

 

20年越し! 玉袋筋太郎、ついに〇〇が完成する!

$
0
0

平日午後1時から放送中のTBSラジオ金曜たまむすび
2月7日(金)は、外山惠理×玉袋筋太郎のコンビでお送りしました。

金曜たまむすび | TBSラジオ | 2020/02/07/金 13:00-15:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200207130000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


今週、「島耕作シリーズ」「黄昏流星群」「人間交差点」で知られる、弘兼憲史さんと一緒に仕事をした玉さん。ご本人からのご指名ってことで、それはそれは大はしゃぎ!


たまむすびも聞いてくださっているそうで、外山さんのことも話したんだそうです。

それも嬉しいんですが、玉さん昨日・・・

20年越しで、奥歯3本が治りました〜!これは嬉しい!サグラダ・ファミリアかっ!

2時からは「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」

今日は荻窪の居酒屋「えん酌」さんから!マムちゃん登場に大歓迎!

ご主人は元々・高校教師!

日本史から日本酒にコンバート。


妊婦さんに、マムシさんのおなじみのおまじないも。パワースポットです。

3時からのTOKYOもんでは「小石川後楽園」を特集。


玉さん、普段は後楽園飯店ばっかりだから、たまには小石川後楽園も行ってみましょう!梅まつりも開催中ですから。


2月10日11日にラジオエキスポで、スナックでしか買えないスナックの第2弾が会場で買えます!

赤江珠緒たまむすび」月曜パートナーは、カンニング竹山さんです。

来週もお楽しみに〜

 

 

 


2020年2月8日【今朝の3枚】

$
0
0

TBSラジオをキーステーションにお送りしている「土曜朝6時 木梨の会。
71回目の放送!お聴き頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けん玉は「あせらず、あわてず、あきらめず」。ゲストは三山ひろしさん!

$
0
0


TBSラジオをキーステーションに全国ネットでお届けしている早朝3~5時(火曜~土曜)の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」眠い目をこすりながら起きたばかりの人、早朝のお仕事や深夜勤務をなされている皆様に音楽を交えながら情報をお届けします!

2月8日(土曜)「Fine!!アラカルト」

今日のFineアラカルトはニューシングル「北のおんな町」をリリースした三山ひろしさんでした!
北のおんな町/ 徒(あだ)情け 北のおんな町/ 徒(あだ)情け
三山さんといえばけん玉。さらにけん玉検定も出来ますので、毎回池田さんは検定にチャレンジ。今回はついに3級!(日本一周。最後に剣先に玉を入れる技)
そしてその結果は…合格!三山さんから認定用紙もいただきました!次はさらに難しい2級にチャレンジです。

三山ひろしのおもなケジュール

■3月6日東京 大田区民ホール アプリコ
「三山ひろし 笑顔を届けます!コンサート2020」
■3月31日東京国際フォーラムA
「令和にっぽん!演歌の夢まつり2020」
そのほか、詳しいスケジュールはオフィシャルサイトまでお願いします。
==================================
オフィシャルサイト http://h-miyama.migan.co.jp/

ゲストゾーンを聴き逃した方はradikoのタイムフリーでどうぞ!(放送から1週間以内は聴くことができます)


早朝の生ワイド番組「Fine!!(ファイン)」
火・水曜パーソナリティー:小森谷徹
木~土曜パーソナリティー:池田めぐみ
FM90.5MHz AM954kHz。
PCやスマートフォンでは"radiko"でもお楽しみいただけます。是非、お聞きください!

「chelmicoの でも、まだ6週目の土曜日」

$
0
0

TBSラジオ『chelmicoの でも、まだ土曜日
毎週土曜 夜8時30分〜9時 放送中!

2020年2月8日(土) 三国志を語る!

今週も「chelmicoの でも、まだ土曜日」を
お聴きいただきまして、有難うございました。

番組が始まって1か月とちょっと、
いつも「#でもまだ」で盛り上げていただき、
こちらも有難うございます。

せっかく盛り上げていただいているので、
「#でもまだ」でエゴサーチ。

ついでにと言ってはなんですが、
当番組の前に放送している
藤田ニコルさんの「あしたはにちようび
#にこにち」でもサーチしてみることに。

「#でもまだ」と比べてみると、

絵文字がたくさんある。

かわいい。

・・・こういうことか。

ならば、我々もコスメの話なんかも
しなければならないと。

大変参考になったようです。

藤田ニコルさん、
勝手ながら、これからも宜しくお願い致します。

そして「自由なおしゃべりゾーン」。

今回は、番組初回から話題に出ている「三国志」。

正史ではなく、
Rachelさんが好きな、
横山光輝先生による
いわゆる「横山三国志」のお話です。

その横山三国志を、
まったく読んだことがないMamikoさんに
一から説明。

ざっくり言うと、
青チーム、
赤チーム、
緑チームのヤンキー漫画。

で、お茶を買いに来た「劉備」率いる
緑チームが主役の物語。

その緑チームにいる「張飛」という子が、
Rachelさんのお気に入り。

お酒が大好きで、
すごくピュアで、
怒りっぽくて、
すぐ殺しちゃうところもあるけれど、
ちゃんと謝ることができるかわいい子。

そんな張飛、
彼氏にしたいかというと、
短い間ならOK。
だそうです。

ということで、「俺は張飛だ」という方、
Rachelさん、いけるかもしれませんよ。

全60巻にわたる横山三国志、
2人の心のふるさと「ブックオフ」にも
きっとあるはずので、ご興味ある方はぜひ!

といった6回目となりましたが、
いかがでしたでしょうか?

感想はもちろん、
2人に伝えたい事があったら、
どんどんメールを送ってください!

「私は関羽派だよ!」とか、
「この年になると、徐庶の気持ち分かるんだよね」とか、
なんでもいいです!

demo@tbs.co.jpまでに送ってください!

そしてツイッターでも、
#でもまだ」でなんでもどうぞ!
ぜひ絵文字多めで盛り上げてください!

よろしくお願いいたします!!

それから「聴き逃した!」「もう1回聴きたい!」という方は、
1週間限定ですが、下からお聴きいただけます!

「chelmicoの でも、まだ6週目の土曜日」http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200208203000

radikoで放送をお聴きいただけます(放送後1週間まで/首都圏エリア無料)


★chelmicoからお知らせ!

絶賛放送中のアニメ「映像研には手を出すな!」のOPテーマ、
Easy Breezy」が配信中!!

そして「chelmico 感謝祭Tour 2020」が3月1日からスタート!
東京公演はでは5月15日(金)に、 EX THEATER ROPPONGI!
チケットの一般発売中ですので、
詳しい情報はchelmicoのHPまで!!

さらに!
2月28日、デジタルシングル「Limit」の配信が決定!

次週、きっとオンエアするので、
2月15日(土)夜8時半からも宜しくお願い致します!!

2月9日「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」<世界に一つだけの靴!>

$
0
0

TBSラジオで放送中の「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」(毎週日曜日12時30分~13時)

今週のゲストは、千葉県白子町で活動する靴職人・小高善和さん!

小高さんお手製の靴をたくさん持ってきていただきました!オーダーメイドで作れるので、組み合わせは無限!世界に一つだけの靴が作れます。

ぜひ、ラジオクラウドでお聴きください↓↓

<秋元才加の千葉インフォメーション>
今週も千葉のイベントを紹介しました!
成田市「成田の梅まつり」
■成田山新勝寺大本堂の成田山公園では、およそ500本の梅が咲き、公園を彩ります。
■紅梅と白梅が咲き誇る、凛とした気品のある風景は訪れる方を魅了します。
■梅まつりの期間中の土曜・日曜には、津軽三味線などの演奏会や甘酒のサービス、無料のお茶会などのイベントも開催されます!
■開催期間は、2月15日(土)から3月1日(日)まで。
■会場の成田山公園へは、JR成田駅、または京成線・京成成田駅をご利用ください。

横芝光町「坂田城跡 天空の梅まつり」
■およそ1000本もの梅林が花を咲かせる坂田城跡で、梅まつりが開催されます。
■梅まつりの期間中は、梅干しやカリカリ梅など、梅を使った商品の販売が行われます!
■また、期間中の土曜・日曜・祝日には、ベーゴマや輪投げなどの昔の遊びを体験できるコーナーや、お雑煮の無料配布など、イベントが盛りだくさんです!
■開催期間は、2月22日(土)から3月8日(日)まで。
■会場の坂田城跡へは、圏央道・松尾横芝インターチェンジからのアクセスが便利です。

勝浦市「2020 かつうらビッグひな祭り」
■今年で20周年目を迎える、大好評の「かつうらビッグひな祭り」
■勝浦市芸術文化交流センター「キュステ」には、高さ120cmを誇る日本最大級の江戸時代風の雛人形をはじめ、8000体の雛人形が並びます!
■また「遠見岬神社」では、60段の石段におよそ1800体もの雛人形が飾られ、その光景は、目を奪われます!夜には、ライトアップされた幻想的な雛人形も、楽しめますよ!
■開催期間は、2月22日(土)から3月3日(火)まで。
■会場の勝浦中央商店街周辺、勝浦市芸術文化交流センター「キュステ」へは、JR勝浦駅をご利用ください。

佐倉市「佐倉・城下町ひなめぐり」
■佐倉城の城下町、新町通り周辺に「雛人形」や「吊るし雛」が飾られます。
■期間中は「旧平井家住宅」で、着物レンタルと着付けサービスを行います。着物をきて雛めぐりが楽しめますよ。
■「ひなめぐり」の期間中、着物でお越しの方は、旧堀田邸、武家屋敷などの入館料が無料になります!
■開催期間は、2月9日(日)から3月8日(日)まで。
■会場の佐倉城下町商店街周辺へは、京成線・京成佐倉駅をご利用ください。

千葉に遊びに来ていただくのも復興支援の一つです。ぜひ千葉にお越しください!

マスクを無意識に触っていませんか?

$
0
0

新型コロナウイルスの予防対策ということで、ドラッグストアなどで、マスクが軒並み売り切れの状態です。でも、肝心のマスクの使い方は大丈夫ですか?というお話。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!2月5日(水)は、『マスクを無意識に触っていませんか?』というテーマで近堂かおりが取材をしました。

★マスク触ってませんか?

肝心のマスクの使い方とはどういうことなのか?横浜市にあるにお話を聞きました。川村内科診療所の所長、川村昌嗣さんのお話。

川村昌嗣さん
「マスクに関してはいろんな使い方があるわけです。自分から飛ばす分には確実にブロックできるので、まあ、上と下に飛ぶことはありますけどそれが人に感染する、または食べ物を汚すという可能性は少ないのでいいんですけど、今は人からもらわないほうがすごく心配。そのときに怖いのは、マスクの正面を片手で触って移動させたり、感情表現でマスクの表面を手で触る女性が多いので、外に行ってブロックするのはいいんですけど、ブロックしたやつを手に付けて手から口に入る心配があり得るんです。」

ご存知の方も多いと思いますが、マスクを付ける目的は、

  1. 感染者が菌やウイルスを口から拡散しないため
  2. 外から菌やウイルスが自分の口から侵入するのを防ぐため

の2つがあります。②の目的で付けるなら、当然、マスクの表面を触ったら、だめですよね。


★めっちゃ気をつけてたのに!

みなさん、そりゃそうだ、ときっと思いますよね。でも、頭で分かっていることと、実際の行動とは結構、違うものです。きのう街でマスクをしている方がたくさんいる中に、特に慎重そうにしていた女性に、マスクの表面を手で触っていないか、聞いてみました。

●「割と最近ですけど、意識するようにはしてました、触らないように。いまコロナがはやってるじゃないですか。だから外し方とか調べて、ヒモしか触らないようにしてます。(実はなんで声をかけたかというと、まん中を触っていらしたんですよ)触ってました!?めっちゃ、『取るときだけ(気をつけよう)』と思ってたのに。無意識だと思う。リップが(マスクに)付いちゃうと思って無意識に。くっついたと思ってやっちゃったんだと思います。」

触っていることに自分では気づいていませんでした・・・。気を付けている人でもつい触ってしまう、ということは、無意識で触っている人、結構いるのではないでしょうか?

★ハチ公前でウォッチ!3分間で何回触る?

そこで、きのう東京・渋谷の有名な待ち合わせ場所、ハチ公前で、マスクをして人を待っている方をウォッチして、無意識に触っていないかチェック。
失礼ながら遠くから観察して、3分間で何回くらいマスクに触っているか、カウンターを持って数えてみました。

●「30代ぐらいの女の人。あ、触ってますね。電話しながらマスクのまん中を…。3分間で触ったのは1回。」
●「スーツを着ている男の子。左手でスマホを持ってますけど、右手でマスクのまん中を触ってました。あ、また触った! あごにマスクをずらして、その指で唇を触っていたので、ウイルスが入りやすい状態になっちゃったかもしれません。3分間で、5回。」
●「20代の女の子。あ、ほら、まん中を触った。ちょっと触って離して…あ、また触った。ちょっと触って…の繰り返し。あ、また触った。触りすぎじゃないかな。ああ、今度はべたーっと手の平でマスク全部を覆う動作をしました。3分で、8回! 結構、触りますね。」

待ち合わせの間、触らない人は全然触らない。でも、触る人は何度も触っていました。クセになっているのかもしれません。待ち人が来たとたんにマスクに触れて話し始めたり、声をかけたり。マスクの隙間を直したり。中には、マスクを触った指で口元を触っていた人も・・・。

かく言う私も、マスクの上から口元を覆うように触ることが多い、ということが分かりました。(取材をしながら、自分でも【あ、触っちゃった!】と触った後で気づくという・・・まさに無意識!)

★マスクを外すときも注意!!

無意識ということでは、マスクを外すときも気を付けなければいけません。再び川村内科診療所の川村さんのお話。

川村昌嗣さん
「外したら手に握っちゃって手の内側に付けちゃうわけです。だから外すよりは、下にずらして、また両サイドを持って上にあげてという形で、外すよりは下にずらすほうが圧倒的に汚れる可能性は減りますよね。あとはテーブルに置いちゃった場合、だいたいは口のほうを上にして、汚れるほうを下にして置くんですけど、そのテーブル自体を汚しちゃうので、そこを触って口に持っていっちゃうとまた意味がなくなっちゃうわけです。だから置くという行為もあんまりよくないんですよ。」

どれもこれも、身に覚えがありますね~。でも、どうしたらいいの~という気にもなります!しかし、とにかくマスクの外側が、何かに触れることがないように、ということなのです。

マスクの外側を内側にして折って、外側のウイルス(汚れ)に触れないようにするのも大事かも。すべてを完ぺきにはできませんが、気を付けよう、と意識しておくだけでも行動が変わりますよね。

川村さんは、『不安をあおる必要は全然ない。新型コロナウイルスは感染した人からでないとうつらないので』と前置きしたうえで、『ただし、国内で感染が広がったときに、マスクの使い方を覚えておくことが大事』とおっしゃっていました。マスクを必死に買い集める前に、改めてしっかりと覚えておきたいと思いました。

「現場にアタック」近堂かおり

近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

Viewing all 5425 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>